VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N (ブラック)
VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N (ブラック)ロジクール
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 7日
VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N (ブラック) のクチコミ掲示板
(268件)

このページのスレッド一覧(全56スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N (ブラック)
VX-Rを使用しています。購入の際MX-620と悩みましたが、最終的にマウスは重いより軽いほうが良いだろうと考えVX-Rに決めました。
VX ナノはVX-Rより小さく軽くなってます。携帯性も考慮されての事だと思います。私はマウスを『書きやすいペンは手放せない』のと同様にオールラウンドと考えております。
マウスは軽量化の方向に進むのでしょうか?重いマウスが好きで使用されてる方に重いマウスの利点を教えて頂けたら幸いです。よろしく御願いしす。
0点

マウス自体の重さは個人の好みも大きいし、重心の場所も人それぞれの好みがあります。
単純に数字だけでの重さでは計れないと思います。
その点はロジクールも考えていて、内部に可変できる錘を搭載させるモデルで、ある程度カスタマイズできるようにしてあります。
ちなみに私は手首を机につけて使うタイプで、ある程度重いマウスのほうが使いやすいです。ただし、重いけど動きはスムーズであることも重要です。マウスはあくまで滑らせて使うものですから、、、、
書込番号:6674013
1点

俺は重いほうが好きですね
まぁ適度かどうかが重要ですけどw
ゲームやると軽いとぶれがひどくて。。。w
重いと安定感がありますね
ちょっとした衝撃でも軽いマウスは動いちゃいますからね(机の下にUSBケーブル垂らしておくとその重さで引っ張られたりしますし。。。)
そういう意味でもG5みたいなシステムがかなり良いですww
MX620の重さもちょっと重いですがそこまで気にならないレベルですね
でも俺は重さより握った感触を重視しますね
軽すぎるものは重りで何とかなるけど握り感覚はかえられませんからw
書込番号:6674042
1点

マウス位なら、まあ有る程度の範囲のカスタマイズは結構手軽にできるから、べつにオリジナルのまま使う必要も無いに一票。両面テープと各種あれこれ使ってとか、鉛のシートを使うとか手法は様々あるからそこら辺は好みで。さすがにサイズを極端に変えるとかは無理があるけどね。
書込番号:6674553
1点

貴重なご意見ありがとうございます。皆さんの知識の深さに感心させられております。
マウスに錘を搭載できる…目からウロコです。
両面テープで…成形ですか?マウスでその発想は思いも付きませんでした。
クチコミは本当に勉強になります。今までは見るだけでしたが、これからは時々参加させて頂きます。よろしく御願い致します。
お返事ありがとうございました。
書込番号:6674668
0点

私は軽い方が好きですね。
メーカーは光学マウスが軽すぎると考えているようで、私が買った物は
分解してみると中に鉄板が入っており、私はそれを取り外してしまいました。
また、自宅のデスクトップでもノートPC用の小さい物を使っています。
手が小さいわけでもなく、軽さを追求した結果です。
軽いと裏面のテフロンが摩耗しにくく、滑りの良さが持続するという
利点もあります。
あとは慣れや好みの問題でしょうね。
書込番号:6718396
0点

>あとは慣れや好みの問題でしょうね。
そうですね。好みのものが、良いものであって、それに慣れたいと思います。
値段では無く、デザイン、機能が優れものと言えるものを自分の周りに置きたいと思い続けています。
書込番号:6796909
0点



マウス > ロジクール > VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N (ブラック)
どのマウスと比べてでしょうか?
写真では、左ボタンの左(側面じゃなく上面)にあるように見えます。
書込番号:6653452
0点

VXレボリューションです。
>左ボタンの左(側面じゃなく上面)
ここはVXレボリューションだと、ZOOMボタンになります。
公式サイトの写真を見ても、ないですね・・・
書込番号:6655301
0点

SZ使いさんこんにちは。
ロジクールのHPを見ると、フォワード/バックボタンと記述がありますから、
ハナムグリさんの言うとおり、左ボタン脇の2つのボタンが、
それに当たるんだと思います。
ボタン数が5になってますから、従来の位置の進む戻るボタンはなくなったみたいですね。
書込番号:6655594
0点

SZ使いさん、みなさんこんにちは
新しいの出るのですね
私はVXレボからボタンが減ったというより
ボタンが増えてホイールが強化したV-450の新型じゃないかと思ってます
なにせ名前が「レーザーコードレスマウス フォア ノートブック」というあたり同じなので。
シルエットもVXレボよりもV-450に似てますし。
あのレシーバー小さくて良いですね。(失しそう)
進む戻るボタンは位置的に人差し指(左利きの方は中指?)の操作になるんでしょうね。
使いやすいのでしょうか?お店に並ぶのが楽しみです。
書込番号:6661841
0点

みなさん返信どうもです。
・・・そうですか、やはり左クリック脇に仕様変更になったのですね。
むむむ・・・個人的にこれは、操作性にちょっと不安あるので
私はスルーさせてもらいます。
ありがとうございました
書込番号:6663591
0点

こんばんわ。
スレを立てるまでもないので、こちらに書き込ませていただきます。
VX-R ユーザーで、ボタンの多さの虜になっております。
このマウスに慣れてしまうと、普通のマウスが不便に感じてしまいますね。
今回はレシーバーが今まで以上に小さくなる、と言うことで期待しておりましたが、
進む戻るボタンがなくなったのは非常に残念です。
ボタンの多さがこのマウスの魅力であるのに、、、
マウスの形状を見ると、左右対称のデザインとなっており、
左利きのユーザーも視野に入れたデザインであると推測されます。
VX-Rは右利き専用ですから。
今まで通り、左側面に進む戻るボタンを配置すると、
左利きのユーザーは薬指で操作することになると思います。
非常に操作しにくそうですね、、、、
だから、側面ボタンをなくしてしまったのかな、、、
VX-R のナノコードス化の横展開を期待したいと思います。
書込番号:6671335
0点

>進む戻るボタンがなくなったのは非常に残念です。
無くなったのではなく、場所が移動したのでは?
(側面から上面に)
書込番号:6671360
0点

>ハナムグリさん
確かにご指摘通りです。
進む戻るボタンが移動したことによって、ZOOMボタンが無くなってしまった、ですね。
私の場合を言えば、ZOOMボタンに音量を割り当てており、非常に重宝しています。
ちなみに、進む戻るボタンはそれぞれランチャーとクリップボードを、
ホイール下のボタンには、Deleteを(マウスを放さないで色々消去できるので、
意外と便利だったりします。)
ごめんなさい。これはスレ違いの話でしたね。
結局は、2ボタン減ることによって、ボタンの割り当て数が減ってしまいます。
つまり、機能縮小になっているわけですら、残念に感じた次第であります。
書込番号:6671702
0点

>私はVXレボからボタンが減ったというより
ボタンが増えてホイールが強化したV-450の新型じゃないかと思ってます
なにせ名前が「レーザーコードレスマウス フォア ノートブック」というあたり同じなので。
シルエットもVXレボよりもV-450に似てますし。
私もそう思います。これはどこまでいってもメーカーはノートブック用に発売したものであります。
書込番号:6708691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





