
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年9月24日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月23日 10:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月19日 22:00 |
![]() |
3 | 2 | 2008年9月19日 09:39 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月18日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > MX 1100 コードレスレーザーマウス MX-1100
昨日早々購入し、MX620と入れ替えたんですが、たまーにフリーズします(数時間に1回程度)。で、そのまま10秒程度たつと、USBデバイス(恐らくレシーバー)が切断・再接続される音がでて、勝手に復帰してくれます。
SetPointを再インストールしても変わらず、また、アンインストールした状態(Windows標準ドライバの状態)でも変わらず。
KVM切替器のATEN CS-1764をかましてるので、そのせいかと、現在PCに直挿しで動作確認中。
ちなみに、マウスとレシーバーの距離は20cm前後で障害物もありません。
また、MX620が問題なく動作していた環境なので電波障害やソフトウェア環境の問題も考えにくいです。
他に方はどうでしょうか。問題なく使用できてますでしょうか。
※まさか地雷じゃないだろうなぁ>MX1100(^^;)
0点

>切断・再接続される音がでて
以前、USBデバイスで同様の経験があります。
今回の件と同じか判りませんが、その時はUSBコネクタ>ケースのコネクタ部及び
マザー上のコネクタ部の接触不良でした。
書込番号:8383299
0点

TM33さん、レスありがとうございます。
結論からいいますと、TM33サンの予想が当たりのようです。
USB延長ケーブルでレシーバーをマウスの近くに引張ってきてたんですが、この延長ケーブルが原因でした。レシーバーを切替器に直接接続すると、症状が発生しなくなりました。
延長ケーブルのコネクタ部の接触不良なのか、ケーブルそのものの劣化か、どちらかはわかりませんが。
でも、直前まで、MX620で問題なく使えていたので、劣化は考えにくいし、レシーバー繋ぎ変えの時に変な力がかかって接触不良をおこしたんでしょうかね?
まあ、なんにせよ直ってよかった\(^o^)/。
ちなみに、MX620のレシーバーは切替器直付け(直線距離で80cmくらい離れてる)だと、カーソルが飛びまくって使い物にならなかったんですが、MX1100の場合、全く問題なく使えてます。MX1100のレシーバーの受信感度、結構いいようですね(それとも、MX620の受信感度が悪すぎるのかな?)。
書込番号:8388292
0点

原因が判って良かったですね。
>レシーバー繋ぎ変えの時に変な力がかかって
これも同様な経験があります。
新品の金メッキ仕様USB延長ケーブルでしたが、断続的に繋がるので断線かと思い調べたら
正常。
結局、オス、メス、コネクタの精度というか相性というか、刺す相手によって接触不良が
起こるようです。
>カーソルが飛びまくって使い物にならなかったんですが
環境(電波事情など)でも大きく変化するようです。
違う場所で、MX-RとVX-Rを使っていますが、条件が悪いと延長ケーブルでマウスの前まで
レシーバーを持ってこないと動きがギクシャクします。
書込番号:8392769
0点

確かにフリーズします。同じ電池・同じUSBポート・同じ距離で試しても、MX-620 は全くそのようなことはなく、感度が比較的悪いMX-1610Lでもここまでひどくはありませんでした。不良品かもしれません。もう少し様子を見てみます。
書込番号:8399285
0点

原因は、切替器「SW-KVM2LU」との相性問題でした。mx-620 までは快調だったんですけどねえ...。非常に残念。ラトックから今月末に出るやつに期待してみます。
書込番号:8401240
0点

MX1100は相性がきついのかもしれませんね。
私のも結局、USB延長ケーブル(+切替器?)との相性みたいですし。
# しかしUSB延長ケーブルにまで相性問題があるとは・・・。
書込番号:8402720
0点



マウス > ロジクール > MX 1100 コードレスレーザーマウス MX-1100
スクロールホイールの手前にボタンがあって、ハイパーファーストスクローリングモードと、クリック・トゥ・クリックモードに切り替わり結構便利ですが、このボタンが邪魔です。
ボタンの高さをもう少し低くするか、サイド側にあれば良かったと思います。
その他は慣れればOKかな?
0点





マウス > ロジクール > MX 1100 コードレスレーザーマウス MX-1100

MX Revolutionを発売日に買って利用してきましたが、
レビューにもある通り、内臓バッテリーがヘタれてきています。
(当初は一回の充電で2週間近く使えたが、現在は3〜4日)
充電器の接触もイマイチですし。
質感は、これまたレビューにもある通り、MX Revolutionより劣ります。
実際にはMicroGearホイールの材質も違うのか、MX-1100の方が安っぽいです。
(レビューの写真を見ていただくと、見た目でわかります)
しかしながら、横幅が広くなだらかなので、MX Revolutionよりも薬指、小指に負担がかからないようになっています。
機能面ですが、ボタン数は10ボタンなので、多機能性はMX-1100が有利に思います。
解像度変更などがいらなければ他のボタンが割り当てられるそうですので、
MX Revolutionより融通が利きそうです。ステルスサムボタンのクリック感も良いです。
また、レーザー発光部の位置が左クリックと右クリックの中間真下辺りに変更になっています。Logicool曰く、「直感的な神経は指先に集中する」とのことで、その位置こそが実際ポインタを動かす際に違和感が無いのだとか。
しかしながら、その位置に発光部を置くのは技術的に困難ということです。
(クリック機構、ホイール機構、発光部機構が一箇所に集中するため)
MX Revolutionのジョグキーは当初ズームかブラウザ切り替えでしか使えなかったため、ユーティリティをいじったSetPointを使い3ボタン化、実質10ボタンマウスにしていますが、これはあくまでイレギュラー。
検索ボタンも「閉じる」ボタンにしていますが、ホイール下なので少々面倒です。MicroGearスクロールの自動化は便利ですが、フリースピンからクリック・トゥ・クリックに戻る際、若干スクロールされてしまうという欠点もありました。そう考えると自動化もさして必須とは言えないので切り替え式でも良いかな、と思っています。
MX-500 → MX-510 → MX-1000 → G-7 → MX Revolutionと乗り換えてきましたので、とりあえず買ってみます。
ここまでくると普通のマウスには戻れませんので。
ひとまず使っている間、MX Revolutionを修理に出そうかな。内臓バッテリーのヘタれは無償になるのかわかりませんが・・・。
書込番号:8340743
1点

Gungnir010さんこんにちわ!!
店頭で触った限り悪くなさそうなので、会社経費で会社用に買ってもらおうと思ってます。
MX−Rのバッテリーですが、今日ロジクールに問い合わせたところ、保証書か購入履歴があれば、一式送っていただければ交換しますと言われました。症状にもよるかとは思いますが。MX1100に切り替えている間に、問い合わせ&修理依頼してみてはいかがでしょう。3年間の保証がついてますから、発売日考えるとまだ保証期間内です♪
確かに、いまさら普通のマウスには戻れないですよね…
私も職場のマウス、稟議あげてロジクール製使ってたりします(^^;
書込番号:8375113
0点



マウス > ロジクール > MX 1100 コードレスレーザーマウス MX-1100
現在MX−Rを使用している身としては、ホイールが同様になっているかがとっても気になります。
MX620もいいマウスだったんですが、ホイールの切り替えにスイッチの操作が必要なのが残念でした。
MX−Rのように、普段はカチカチとヒトコマづつ送って、BLOGの閲覧などでは、勢いよくスクロール!!という、スムーズな動作が出来れば、このマウスは買い!!と思ってるですが…
MX−Rは高いなーという友人とかにも勧めやすい値段ですしね(^^)
発売したら、人柱で一個買ってみようかしら(^^;
0点

ホイール直下のボタンでクリック/フリー切り替えのようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0828/logicool.htm
ボタンにもそのようなプリントがあります。
当方MX620ユーザーでMX-Rを使用したことがないので、
自動切り替えの恩恵を知らないのですが、
個人的には明示的に切り替えられる方式がいいかなと思っています。
いずれにせよ、出たら特攻します。
書込番号:8284570
0点

RTしすてむさんこんにちわ!!
ああ、あのボタンがそうなんですか!なら、使い勝手はよさそう。
MX−Rの場合は、勢いよくスピンさせるとフリースクロール、ゆっくりカチカチやれば普通に?というふうに割り当ててます。
アプリケーションごとにも切り替えが可能ですので、設定さえしとけば楽ちんです。
ブログとか見る時とか、結構気持ちよく使えています。
でも、押しやすいところにボタンがあるのなら、すぐに切り替え可能でいいですねー
レポートお待ちしてます。よいようなら、私も特攻しよう。
MX−518も買っちゃったというのに…(笑)
気付けば、MX700、MX−510、MX1000、MX−R、MX−518と、職場と自宅全てのPCがロジクールマウスの歴史に・・・MX700は引退、MX1000は先日から調子悪いのですが。
歴代では、今のところMX−R>MX−1000>MX−510かなぁ。
ワイヤレスでない方が、個人的には好きなんですが(^^;
引退するMX1000の代わりに、このマウスを検討しようと思ってます。
レポート楽しみにしてます(^^)
書込番号:8289499
0点

幸運をあなたに!さんこんばんわ!
一足先にimpressでレビューが出てますね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/config226.htm
これはますます欲しくなる・・・
書込番号:8306090
0点

RTしすてむさんこんにちわ!!
記事見ました。これは楽しみですねー
切替型になってしまったのも仕方なし…むしろ、自由意志で切り替えられると思えば、使い勝手も悪くない、かな。記事にある
「ロジクールの説明によれば、あんな贅沢な機構を持ったマウスは、もう二度と作れないかもしれないということで」
ということで、やっぱり価格が高いだけのことはあったんだな、と(^^;
ステルス・サムボタンも気になりますし、私も特攻しようかなぁ・・・なんて思い始めました。
これは、よさそうですね・・・レポートを楽しみにしてます!!
書込番号:8307272
0点

RTしすてむさんこんにちわ!!
店頭で実物触ってきました!!
発売は明日からかな? なかなかの操作感でした。
クリックスクロールに関しては、違和感なく使えそうです。なかなかですねぇ。
ただ、ちょっと思ったのが「重い」ということ。
乾電池動作ですので、その分重量が重くなっています。
これは、仕方ないことだとは思うのですが、気になる人は気になるかも。
それでも、MX−Rや他のマウスにない最大の利点は、やはりシークレットになっているボタンw
親指で自然に押せる位置にあるため、とても使いやすいです。私はここにダブルクリックなんかを割り当てようかな?と思ってます。いや、ホントに便利。
とりあえず、会社で買ってくれーと騒いだ結果経費で一台購入してよいことになったので、私も初日に特攻出来そうです!!
それと、MX1100のせいかわかりませんが、MX−Rが現在特売状態になっています。もし、このマウスが気に入らないようなら、要検討ですねー
私も自分のブログで記事にしましたが、なかなかに安い。
こっちは自腹で一個追加しようと思ってます(^^;
家も会社もロジクールだらけになってしまいますね、これは(笑)
書込番号:8369763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





