Wireless Laser Mouse 6000 QVA-00009 (チャコールグレー)
エルゴノミクスデザインの乾電池式ワイヤレスレーザーマウス(グレー)
Wireless Laser Mouse 6000 QVA-00009 (チャコールグレー)マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月11日
Wireless Laser Mouse 6000 QVA-00009 (チャコールグレー) のクチコミ掲示板
(31件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > マイクロソフト > Wireless Laser Mouse 6000 QVA-00009 (チャコールグレー)
先週末、ヨドバシで見つけて、デザインが良く、レシーバが収納できるのが気に入り買ってみました。
価格は、5千ちょっと位でしたが忘れました。
ロジクールのMX620レーザマウスとの比較です。
1)感度:問題ありません。ポインタの飛びや追従性の問題等も感じません。
ただ、USBに指すレシーバが今の時代としては少し大き目です。
このレシーバが本体に収納(くっつけておくことが)できるのは、ノートパソコンユーザとしては、携帯しなくても、一時的な整理等でもありがたいです。
2)操作性:手を添えた感じは、親指ボタンの位置が少し手前にあるので、今までの感覚で「戻る」を押すと、「進む」を押してしまうことがありそうですが、全体のフィット感、形状は良いです。
ただ、手にはフィットするのですが、やや平べったいデザインなので、マウスを少し持ち上げる様な操作はし難いです。
なので、マウスパッドの上を這い回る様な使い方になりそうで、このデザインと合せて思ったより面積を食いますので、マウスパッドは「大きめ」が欲しくなります。
あと、ホィールにクリック感がない(マイクロソフト製では多い)のは、個人的には違和感があるのとホィールを左右に倒す操作に、進む、戻る等を割り当てられないのは不満ですね。
3)総合:少し使い続けてみましたが、平べったいデザインに予想以上に違和感を感じ、結局、慣れたMX620に戻してしまいました。
やはり、個人的には、慣れの問題もあるが、ロジクールのマウスが使い易いと感じる。
操作性には、個人差があると思いますので、検討されている方は、量販店等でデモ機を確認して下さい。
2点

私も、本日から使い始めましたので初期印象を。
Natural Wireless Laser Mouse 6000からの乗り換えです。以前のマウスは独特のもっちりした形状だったので、このマウスに乗り換えると平べったいので違和感がありました、慣れの問題ですけど。ホイールもマウス全体の動きも、軽いからか、すごく滑らかでスイスイ動きます。形は手にすっぽり入る感じで、最初から馴染みます。左サイドのボタンを押すには、ちょっと慣れが居るかもしれません。奥側は、親指の先で、手前は、親指の腹で押すような操作感です。今までの使っていたマウスの影響か、持って軽すぎる印象がありますが、好みの範囲でしょう。価格を考えると(実売4500円程度)をMSマウス派の私には合格点です。
書込番号:7708382
0点

初めまして。
私もROLEチカさんと同じようにデザインに引かれてこのマウスを購入した口です。
元々はロジクールの「VX Revolution VX-R」を使っていたので、「平べったいなぁ」というROLEチカさんの印象とまったく同じでした。慣れかなと思い2週間程使い続けてみましたが結局慣れることができずに、元の「VX Revolution VX-R」に戻ってしまいました。元のマウスに戻ってしまったところもROLEチカさんと同じです(笑
このマウスを購入しようと考えている人へ。このデザインは好き嫌いが分かれると思うので購入の前は店頭で必ず触って自分に合うかどうか確認することを強くお勧めします。
お時間がある方は、自分がやっているマウスのみを対象としたマウスブログというものを書いているので是非お越しください。
とあるIT技術者のマウスブログ
http://ameblo.jp/hirown/
書込番号:8494647
0点

hirownさん
レスありがとうございます。
そうですか。私と同じ印象でしたか。(笑)
私の方は、このマウス、すっかり机の引き出しの肥やしになってしまいました。
もったいないので、会社で使うことを考えています。
しかし、薬指側の(持ち上げる)感触が変わるとこうも印象が変わるものかと今更ながらに思いました。
やはり、少しの間でも使ってみないと解らないことってありますね。
先日(また)買ってみたMX1100もがっちり感と隠れボタンが良いですが、少し「ごつい」感じですかね。
私には、やはり、ロジクールのMX610、620がやはり使い易いです。
ブログ、楽しく拝見しました。
書込番号:8499231
0点

追加です。
>私には、やはり、ロジクールのMX610、620がやはり使い易いです。
最近はV450等も少し小振りですが、使い易いと感じています。
レシーバーが収納できるのがありがたいです。
マウスは、やはりある程度高さ(厚み)があるのが、収納性は悪くなりますが、使い易いですね。(薬指で持ち上げ易くなりますし(笑))
結構、マウス好きで、家には10個近くのマウスがあります。
それでも新型が出て良さそうだと思うと買ってしまいます。
当り率は3割位かなー。結構な無駄使いです。
ヨドバシなんかにいっても必ずマウスのコーナには行ってしまいますね。
あっ、マウスパッドも結構重要です。
私は、これを使っています。
https://www.pawasapo.co.jp/products/air/ap.php?gun=air
これ以外はもう使えません。
これで、縁の面取りがしてあれば100点満点です。
書込番号:8499280
0点

ROLEチカさん
MX610は私も使っていました。いいマウスですよね。それに親指ボタンが大きくてとてもクリックしやすいですよね。そうそう、MX610もそうですが左クリックボタンの横に細長いボタンが付いていると思いますがあのボタンて使ってますか?どうもあの位置が押しづらくて気に入らないんですが(苦笑
V450Nanoですけど私もAmazonで購入して届くのを待っています。
>結構、マウス好きで、家には10個近くのマウスがあります。
これも私と同じです(笑
同じ感覚のお友達ができそうで嬉しいです。
書込番号:8500590
0点

hirownさん、おはようございます。
>左クリックボタンの横に細長いボタンが付いていると思いますがあのボタンて使ってますか?どうもあの位置が押しづらくて気に入らないんですが(苦笑
ボリュームのUpDownが割り付けられているボタンですね。
私も使い難いですねぇ。
ボリュームは、結構使うんですが、あの位置は指の感触では少し遠く中々探し難いです。
なので、画面操作が多く、殆ど使っていませんね。
>V450Nanoですけど私もAmazonで購入して届くのを待っています。
マイクロレシーバを差し込んで収納する前のモデルとナノレシーバを電池の後ろに収納の新型を両方持っています。
初期印象は、少し小さいと思ったんですが、高さがある形状なので結構使い易いです。
実家にパソコンを持ち帰る時のお供は必ずこれですね。
ホィールの左右倒しに戻る、進むを割り当てると必要十分です。
多機能マウスも良いんですが、左右クリックとホィールの他は、戻る、進むが割り当てられればそれで十分ですね。後は持ち易い形状と重さ、カラーデザインでしょうか。
色々使いましたが、個人的にはやはりロジクールが好きですね。
引続きよろしくお願いします。
書込番号:8503015
0点

ROLEチカさん
V450Nano使い始めました。なかなかコンパクトなマウスですね。
大きめのMX1100に慣れていたので、なおさら小さく感じました。
でもROLEチカさんが言うように高さがそれなりにあるので使いにくいことはないです。
ボタンが少ないですが私もホイールの左右の倒しに割り振るので問題なしですね。
ノート用はたぶんこのマウスで決まりそうです。
ROLEチカさん、D700をお持ちなんですね。
私も最近になって一眼デジカメに興味を持ち始めニコンを買いました。
こちらはまだまだ初心者で勉強中です。
書込番号:8542308
0点

>D700をお持ちなんですね。
下手の横好きです。
パソコン同様、全く使いこなせていません。(笑)
でも、好きなんですねぇ。
書込番号:8542974
0点

マウス好きでカメラ好き。
この2つに何か繋がりあるんですかね(笑
書込番号:8547377
0点

ROLEチカさん
今頃になってですが、マウスのどこかのスレを参考に、V450とPAG-61PADを買いましたが、
どちらもいいですね。
ホイールの左右倒しに機能を割り当てれるのですね。マニュアルを読まなかったので気が付きませんでした。 割り当ててみます。
ところで、Microsoftの6000を使っているのですが、電源を切るボタンはどこにあるのですか? MicrosoftのHPを見たけどよくわからない。V450はすぐわかったのですが。
実は、2か月にならないのにもう電池が無いと警告が出たので、使用していないときに切っておきたくて。
書込番号:9397315
0点

hiptakeさん、こんにちは。
>Microsoftの6000を使っているのですが、電源を切るボタンはどこにあるのですか?
専用ボタンはないと思います。
数分マウスを動かさないか、裏面にレシーバを取り付けることで自動的に切れる(レシーバが小さなポッチを押す)のだと思います。
>2か月にならないのにもう電池が無いと警告が出たので、使用していないときに切っておきたくて。
付属の電池が消耗していたのかもしれませんね。
個人的には(長いに越したことはないですが)2ヶ月持てば良いかなと思ってます。
エネループ(電圧の保存性が良い)等の充電池も良いですよ。
4個買って、2個づつで回します。
環境には優しいです。まぁ、充電が面倒といえば面倒ですが。
書込番号:9401265
0点

ROLEチカさん ありがとうございます。
電源OFFはやはりないですか。 確かにレシーバーをしまうところにぼっちがありますね。
でも、自然に切れるのだから問題ないか。
ほかのスレで電池1本で動くか?との質問があり、やってみたら1本で動き、重量も軽くなって少し使いやすくなったような気がします。
この前の電池は半年くらいもったような気がします。もしまた早くなくなるようなら、充電式を検討します。logicoolのV450もあるので。
書込番号:9401388
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





