購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月18日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月23日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月16日 06:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月15日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月13日 17:33 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月14日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム


MMU買いました。
買ってみて気がついたのですが、この製品には主電源のスイッチがないため、使わないときにはアダプターをコンセントから逐一抜く必要があるように思います。(結構手間かも。)
そこで、逐一アダプターをコンセントから抜くことはしない代わりに、使わないときにVOLUMEを最小にしておいた場合に、どの程度電気のロスが生じるのでしょうか?また、その場合に製品に何らかの負荷がかかるのでしょうか?
どなたかご教示下さい。
0点



2004/11/18 21:58(1年以上前)
上の質問
よく見たら過去に同じようなのがありました。
よく見ずに書き込みしてしまいました…
どうもスミマセン。
書込番号:3516921
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム


MM2を使っています。
音を絞った時に補正するというP.A.Pは、スピーカから出ている音量に反応するのか、MM2本体のボリュームに反応するのかどちらなのでしょう。
それと、付属のケーブルは安物ですが、替えると音質はよくなるでしょうか。ビクター等から出ているような800円程度のケーブルでも音が良くなるのであれば、替えたいのです。MM2の音にはほぼ満足ですが、もっと高音の抜けがよくなればなーっと思うこのごろです。
0点


2004/11/21 06:58(1年以上前)
>音を絞った時に補正するというP.A.Pは、スピーカから出ている音量に反応するのか、MM2本体のボリュームに反応するのかどちらなのでしょう。
後者でしょう。PAP回路はアンプにありますので。
ケーブルは大きな変化はないとおもいますが、ほんの微調整程度でしたら・・。まあ少なくとも悪くはならないはずです。
一般的に、素材はよく売られているOFC(高純度無酸素銅)よりPCOCC(単結晶高純度無酸素銅)系のほうがより解像感があるといわれています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/01/index.html
書込番号:3526713
0点



2004/11/21 23:05(1年以上前)
ごーるどまん2さん、返信ありがとうございます。
ケーブルに関しては他でも情報を集めましたが、同じ構造で材質だけ変えても効果はそうないみたいですね。勉強になりました。
書込番号:3530114
0点


2004/11/22 10:40(1年以上前)
追記
ケーブル交換は効果があまりないような書き方をしましたが、要はバランスだと思うのです。1万ちょっとのスピーカーの場合はスピーカ内部の配線自体も細いとおもわれるためせっかくのケーブル交換がおもったほど生かしきれないかもしれません。でも値段のバランス的には800円位のケーブルなら入れてみてもいいかもしれませんね^^;それ以上の金額になるとはちょっと価格に対する効果がおもったより上がらないとおもいますので。
逆にホームオーディオ等、例えばセパレートアンプ間の接続なんかは最低でも1万円位のケーブルは入れたくなりますね。ここの接続がプアだとせっかくの高価なセパレートが生かしきれないという考え方からですね。
要はバランスだとおもいます。
書込番号:3531639
0点


2004/11/23 08:12(1年以上前)
私もケーブルを替えようかと考えていますが、なかなか踏み切れないところです。
今までの経験から価格や見た目で判断すると落胆しますよ。
結論から申しますとケーブルを替えるとほぼ必ず音質は変わりますが、良くなったかというと疑問だらけです。安くて細いものが高くて太いものよりも良いと思えること多々です。
最終的には普段良く聞く音楽で比べてみるしかありません。なお、ケーブルにもエージングがありますので時が経つにつれ評価が変わるものもあります。ふぅ。
書込番号:3535446
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム


最近パソコンを作ってもらいスピーカの購入を、考えているのですがサウンドカードというパーツは必要ですか?サウンドカードはどういう場合に必要なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。
0点

oakley74 さんこんばんわ
作っていただいたPCの背面や前面パネルに、スピーカー端子は見当たりませんでしょうか?
オーディオ用のMiniプラグジャック用の端子は見当たりませんでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/04sound_game/sound_game.html#MiniPlugJack
書込番号:3506314
0点

A.サウンド機能が搭載されていないマザーのため
B.オンボードサウンドの音質はあまり良いものでは無いので改善するため
C.オンボードサウンドを使うと若干CPUの能力を食われるので改善するため
あたりが、サウンドカードを増設する理由(のハズ)です。
とりあえずオンボードサウンドがあるなら、それで使ってみて、不満が出てきたら増設する
のが良いと思います。
書込番号:3506316
0点



2004/11/16 06:21(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
>アモさん
ミニプラグジャックありました。
>XJRRさん
サウンドカードがどういう役割かよくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:3506750
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム


今このスピーカーを買おうかどうか迷っています。一番気になるところが低音部分です。低音の大きさは調節できるのでしょうか?あまり低音が聞きすぎていると夜聞けなかったりするのでΣ(・ε・;) どなたか教えてください(> <)
0点

調節は音量だけです。
再生側のイコライザー等で低音を抑えるしかないです。
書込番号:3499196
0点



2004/11/14 14:48(1年以上前)
返信アリガトウ(^▽^)ゴザイマース そうなんです低音調節殆どできないのはc(・。・) ちょこっと・・・(´・ω・`)ショボーンですね。でも気に入っている商品なので購入を検討したいと思いますです。でわ失礼します | 冫、)ジー |)彡サッ
書込番号:3499564
0点


2004/11/15 13:56(1年以上前)
こんにちは。MM2ですが、メーカーとしては、低音量などの調整をスピーカー側で整え、科学的に人間が「イイ音だ」と感じやすいものに仕上げている製品です。ですので、イコライザを使用しないことを前提&オススメしているようです。「簡単にいい音が楽しめる」製品ですので、汎用性や、自分仕様を求める方など、BOSEサウンドが苦手な方は他製品の方がよいかもしれません。ご参考までに…。
書込番号:3503591
0点


2004/11/15 18:19(1年以上前)
KOSOSさん( ´・ω・)━━( ´・ω)━━返信アリガトウございますとても参考になりましたです(´ー`)
書込番号:3504305
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム



>僕のPC
メーカーと型番は?。本体にヘッドフォンマークやマイクマークの端子ありませんか?。古いPCでは色分けされていないのが多いですよ。
★---rav4_hiro
書込番号:3495531
0点



2004/11/13 17:33(1年以上前)
みなさんありがとうございました
書込番号:3495627
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム


みなさんにお尋ねしますが、このスピーカー
他のアンプ付きスピーカーにはほとんど付いてる電源SW
ないじゃないですか。
皆さんはアダプター接続したままずーーと使用してますか?
それとも使用時だけアダプター挿しますか?
挿しっぱなしだとやっぱり寿命が減り易いでしょうか?
この辺の使用法をお聞きしたいです
0点

Jack202さん こんばんは。 ユーザーではありません。
PCの周りにやたらACアダプターが増えてきます。
寿命と無駄な消費電力節減のため SW付きテーブルタップを使って 使わないときは切る、、習慣を付けました。
書込番号:3470097
0点

Q&A
電源スイッチは無いようですが?
ボーズの基本コンセプトの1つである「Simplicity」の考えに基づき省略されています。待機中のバックアップ電源を特に必要としないので、信号入力がないときの消費電力は殆ど無視できるほど小さいレベルです。
メーカーHPより
書込番号:3470454
0点


2004/11/07 22:16(1年以上前)
パソコン連動タップを使われたらどうでしょう?
モニターとスピーカーに使っています。
ただ、モニターはこれを使うとスタンバイが出来ないようですので、TV録画などでスタンバイにするときは、通常の電源に入れ替えています。
サンワサプライのタップはひとつのタップに連動と通常が混在しているので便利ですよ。
書込番号:3473346
0点



2004/11/08 00:41(1年以上前)
BRDさん 、それです。
その中にあるTAP-MG27REMを使っています。
アマゾンのほうが安いですが、ポイントが貯まっていたのでオンラインショップで購入しました。スピーカーはそれほど気になりませんが、モニターの電源を切るのが面倒なのでとても便利です。
書込番号:3474208
0点

( 了解。 いろいろあって便利そうです。 私もサブ機に 違う種類を1つ使って プリンター、その他一緒に連動しています。)
書込番号:3474821
0点


2004/11/10 00:10(1年以上前)
初代、MediaMateを7年くらい?入れっぱなしですが...
全く問題ありませんね。
当時、25000円でパーソナルコンピューター用のスピーカーとしては異常に高かったのですが、ほぼ毎日の使用でトラブルなし・飽きもなし は、かなり安かったと言えるでしょう。
場合にもよりますが、電源のON/OFFの繰り返しの方が機器の劣化を早めることの方が多いと思いますよ。
書込番号:3481813
0点



2004/11/13 22:40(1年以上前)
色々なご意見、ありがとうございました。
録画として使用してるので連動タップは不可みたいですね。
オンオフで気になった点は連続起動で平気なのかという事と
(パバロッティさんによるとそれは問題ないみたいですね)
録画開始時入力音が入る点でした(使用キャプボードにより差異はあるでしょうが)
とりあえず、待機(スタンバイ)中はモードを未接続なBにして対処してます
(アダプタ挿しっぱなし)
最後に。
今まで使用していたRolandのスピーカーより小さい(約半分)のに
低音はこちらの方がいい音ですねぇ
高音はツィーターがないので(あるタイプと比べて)どうしても劣りますが
気にならないレベルなのでとても満足しています。
接続用の音声ケーブルを付属の以外のもの(上位社外グレード品)
にすればもっとよくなるかな?
書込番号:3496918
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





