購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月23日 22:45 |
![]() |
1 | 16 | 2006年6月20日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月20日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月16日 22:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月1日 07:09 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月20日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
どうしても音割れをしてしまうのですが、
どうやったら音割れしないでしょうか??
どなたか教えてください。
お願いします。
パソコンにつないで使用しています。
OSはWinXPです。
聴く音楽はロックやオーケストラなどさまざまなジャンルです。
パソコンの方の音量を調整していますが、うまくいきません。
0点

音割れは、スピーカへの信号が歪んでいる場合と、信号がスピーカの許容を超えている場合に生じ易いですね。
解決するには、一つずつつぶしていくしかないですね。
接続ケーブルの状態は問題ないと仮定して、
現象が両チャンネルなら、内蔵アンプかPCに原因がありますね。
他のPCとかTV等に接続して状態を診てください。
現象が出なくなれば、元々のPCに不具合があります。
現象が出れば、内蔵アンプの不具合でしょう。
片方のチャンネルの現象なら、信号ケーブルのRLを逆に挿してください。
現象のチャンネルが変われば、PCの不具合でしょう。
現象のチャンネルが変わらなければ、内蔵アンプかスピーカユニットの不具合だと思います。
ヘッドフォン出力で現象がでなければ、アンプは大丈夫でしょう。
接続ケーブルの断線チェックもしてみてください。
専用ACアダプターの出力電圧(AC12V)を確認してください。
書込番号:5194839
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
仕様に「50mmフルレンジドライバー(防磁型)x1(1本)」とありますが、ドライバーとはスピーカーのことでしょうか。L,Rの何れかにこの装置があって、音源ケーブルで片方に送っている、ということでしょうか。
Sound Dockの場合、「x2」とあり、左右両方にスピーカーのあることが、明白ですが、M3の場合の1本というのが、素人の小生に
理解できません。
宜しくご教示下さい。
0点

早速のご教示を有難うございました。
つまり、M3には一本のスピーカー音源があるのみと理解して、宜しいのでしょうか。
ということは、片方の筐体内部は空洞ということでしょうか。
とすると、質量が、L,R各0.6kgというのが、又一つ理解出来ません。
執拗にてすみません。宜しくお願い致します。
書込番号:5174080
1点

片方が空洞ということはないでしょう、L/Rに両方フルレンジユニットが入っているはず。
なければステレオにならないですし。
書込番号:5174149
0点

ご教示有難うございました。
仰る通りですが、「一本」という仕様が、いま一つ分からないのですが。もし両方にフルレンジスピーカがあるなら、「x2」と何故
表記しないのか、同社他機種との表示差にまどいます。
当方ずぶの素人にて、幼稚な質問にて失礼致しました。
有難うございました。
書込番号:5174255
0点

kakedasi3396さん こんにちは。
仕様
http://www.bose.co.jp/home_audio/multimedia/mediamate_spec.html
質量 右:0.96kg、左:0.82kg
右側には左と同じスピーカーユニットが使われ、電源とアンプ内蔵されているのでしょう。
ドライバーの定義/意味は こんなかな?
”スピーカーコーンとドライブユニット”
ドライブユニットとは、駆動装置でしょ?
M3の場合の「一本」と表記してある場所( URL )はどこですか?
書込番号:5174355
0点

確かに、紛らわしい表記をしていますね。
仕様を参照しますと、外形寸法にも(1本)と訳が分からない、一般にはない表記が認められますね。
これらを解釈すると、スピーカー(1本)当り、
スピーカーユニット 50mmフルレンジ・ドライバー(防磁型)×1
外形寸法 64.0(W)×122.0(H)×122.5(D)mm
と理解できるのではないでしょうか。
注意:スピーカーユニットですので、間違わないようにしてください。
形式 アンプ内蔵 スピーカーシステム
スピーカーユニット 50mmフルレンジ・ドライバー(防磁型)×1 (1本)
定格出力 20W×2 ACアダプター使用時/2W×2 単三アルカリ乾電池使用時
入力端子 3.5mmステレオミニジャック×1系統
電源電圧 AC100〜240V(50/60Hz)専用ACアダプター使用、または単三アルカリ乾電池4本
消費電力 16W(待機時 1W以下)
外形寸法 64.0(W)×122.0(H)×122.5(D)mm(1本)
質量 0.6kg(右)、0.6kg(左:電池含まず)
「取扱説明書」には、
ユニット構成 50mm フルレンジドライバー(防磁型)
外形寸法 本体:64.0(W)×122.0(H)×122.5(D)mm
「仕様書」には、
ユニット構成 50mm フルレンジドライバー X1
外形寸法 本体:64.0(W)×122.0(H)×122.5(D)mm
と、表記がまちまちで統一性が全くありません。
書込番号:5174376
0点

これのたぶん旧型が会社にありますので、わかる範囲でコメントします。
>仕様に「50mmフルレンジドライバー(防磁型)x1(1本)」とありますが、ドライバーとはスピーカーのことでしょうか。
ドライバというのは、この場合ドライブユニット=アンプの事だと思います。オーディオ機器メーカはスピーカだけでなく、アンプの様な機器も何本と表記して来ましたのでそれを続けているだけかと・・・
このシリーズは、PCのミニステレオジャックの出力を、分岐ケーブルで右のスピーカのRCA赤白につなぎスピーカに内蔵するアンプで増幅して、右のスピーカコーンと左のスピーカコーンをならします。だから右の方がアンプが入ってる分だけ少し重いです。
>L,Rの何れかにこの装置があって、音源ケーブルで片方に送っている、ということでしょうか。
そんな感じですね。
>Sound Dockの場合、「x2」とあり、左右両方にスピーカーのあることが、明白ですが、M3の場合の1本というのが、素人の小生に
理解できません。
このスピーカはパソコンスピーカとしては高価ですが、BOSEの製品としては廉価なので、アンプ一台で左右のスピーカを駆動してるのでしょう。
iPodとiPod mini用の製品は音が命ですし、パソコンスピーカ用の製品の違いもあると思います。この製品もBOSEの廉価製品としては、いい音だと思いますよ。
書込番号:5174479
0点

BRDさん、とんでもございませんさん、ご丁寧なご教示を有難うございました。
総合カタログでは、Wave Music Systemも、Sound Dock同様に「x2」表記されており、素人の小生にもスピーカーが2個あることが分かります。
これが、M3やCompanion3になると、「x1」となりあたかも1個のような理解をしてしまいます。
音が左右スピーカーから聞こえてくるのは分かるのですが、一体どのような仕組みになっているのか、疑問に思った次第です。
只、一本のスピーカーに一個のフルレンジドライバーが装置されている、と解釈すれば良いものと理解致します。
皆様有難うございました。
書込番号:5174491
0点

Kei114さん、
分かりやすいご説明を有難うございました;
1 ドライブユニット=アンプ
2 内臓アンプで増幅、左右spを鳴らす
これで疑問が氷解致しました。
皆様大変有難うございました。
書込番号:5174703
0点

> ドライバというのは、この場合ドライブユニット=アンプの事だと思います。
どのように解釈したら、この方程式が成立するのでしょうか。
低域から高域までの全帯域を再生するスピーカユニットを「フルレンジ・ドライバー」と呼称しているのです。
101MM スピーカーシステムの説明から(アンプは搭載していません。)
http://www.bose.co.jp/home_audio/compact_speakers/101mm.html
http://www.bose.co.jp/home_audio/compact_speakers/101mm_spec.html
写真で確認できますが、
スピーカユニットの口径は、115mm
外形寸法の内、高さが、154(H)mm
11.5cmフルレンジドライバーとは何を指しているかお分かりいただけると思います。
> 一本のスピーカーに一個のフルレンジドライバーが装置されている、と解釈すれば良いものと理解致します。
これが正解です。
ここでのフルレンジドライバーとは、
スピーカーユニット:50mmフルレンジ・ドライバー(防磁型)
のことです。
書込番号:5175113
0点

更なるご教示を有難うございました。
フルレンジスピーカーにつきましても良く理解できました。
但しドライバーの件、小生ごとき素人には容易に理解できません。暫時お時間ください。勉強を重ねます。
有難うございました。
書込番号:5175218
0点

スピーカーユニットは振動版+ドライバで構成されています。
振動板などのの種類によって
コーンスピーカー(円錐状の紙など)
ホーンスピーカー(ラッパ上の筒)
ドームスピーカー(球体の振動版)
コンデンサー型スピーカー(何と言ったらいいものか?)
などがあります。
それらの振動板を振動させるために振動板の後ろに
ボイスコイルや磁性体があります。
これがドライバーです。
ドライバーは電気信号を物理的な振動に変え音圧を送り出します。
この振動を振動板が増幅しています。
ですから「50mmフルレンジドライバー(防磁型)x1(1本)」
とは、直径50mmの振動板を持って1個の振動板で低音から高音まで
すべてカバーして、磁力線を外部に放出しないようカバーされた
スピーカーユニットがスピーカー1本あたり1つ入っている
スピーカーということです。
とんでもございませんさんのご意見が一番的を得ていると
思われます。
書込番号:5177426
0点

ドライバーの詳細なるご説明とスピーカーの音の再生に至るまでのご解説、誠に有難うございました。
今までの不勉強を恥じ、「音のなんでも小事典」(Blue Backs)を求め、読み始めましたが、一筋縄では行きません。音の学問は難解。物理の勉強しなおしが必要なこと痛感致しました。
書込番号:5177724
0点

お手元にある音響機器で 気軽にお楽しみ下さい。
目的に合わないと思いますが、気が向いたらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:5178136
0点

ご親切に、貴重な資料を誠に有難うございました。
「音」の本は求めたのですが、オーディオはこれからという矢先にて、大変助かりました。必死に勉強させて頂きます。
深謝申し上げます。
書込番号:5178208
0点

生意気なようですが、このスレ主さんの書き込みを見ると、ご自分のことを「素人なので」と言い、分からないことは何でも聞いてしまう姿勢の方のようですね。スピーカーやオーディオに関して多少お勉強されてからここにこられた方が良いのではと思いました。
それとも釣りですか?
書込番号:5186880
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
はじめまして。
本日MediaMateUを購入し、さっそくパソコンと繋げitunes再生で音楽を聴いたのですが、重低音が強すぎるように思え、イコライザで調節を試みました。色々いじってみて
+0 +4 +0 +7 +10 +6 +4 +8 +9 +8
が良いかな…と思ったのですが、中音の伸びがどうも物足りない…
ちまたで聞くitunesイコライザパーフェクト設定も試したのですが、この低音の強いスピーカーを通してではとても満足できるようなものではありませんでした。
MediaMateUをパソコンに繋げ、itunesで音楽を聴いている方、もしもオススメのイコライザ設定などありましたら是非とも教えていただけないでしょうか?
0点

パソコン本体のイコライジングはされていますか?
まずPC本体のイコライジングをフラット又はOFFにしてみて
それからiTunesのイコライザーを弄ることをお勧めします。
iTunesのパーフェクトイコライザーはなかなか侮れない設定だと思いますが、スピーカーとの相性もあると思いますので、あの設定をベースにして色々と弄ってみるのがいいと思いますよ。
とにかくご自分の気に入る設定が見つかるまであれこれ探っていくのが一番良い方法だし、その時間が楽しいです。
私はiTunesにボリュームロジックというシェアウェアを組み合わせて使っていますが、これはこれでナカナカ良いな!と感じています。
書込番号:5186480
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
M3が到着し、本日期待しつつ、コンピュータにつなぎました。ところが、スピーカーから、ブツブツ音が頻発します。音楽は流れますが、このブツブツ音のため、鑑賞どころではありません。コンピュータ側の出力ケーブルを抜いても、スピーカー側にケーブルが入っている状態では、ブツブツ音が続きます。職場、自宅のコンセントを使っても同様な症状です。今まで使ってきた他のスピーカではこの問題は全くありません。不良品なのでしょうか。ボーズのサポートは電話がまったくつながらず、大変困っています。M3の話題で恐縮ですが、ご意見を伺いたいのですが…。よろしくお願いいたします。
0点

初期不良でしょう。毎月、M3関係のブログを読んでるとたまに初期不良の人がいます。
書込番号:5146708
0点

ぽぽろんのりゃさん
コメント有り難うございました。お礼が遅れてすみませんでした。Boseに問い合わせましたら、初期不良とのことで、即交換してくれました。センターの対応は、非常に親切でした。
書込番号:5175409
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
はじめまして。
こちらでは、初めて質問させてもらいます。
よろしくお願いします。
ノートパソコン「NEC Lavie LL750」を使っています。
音楽を聴くとあまりにも音が悪いので、PCスピーカーを探していました。
こちらの商品をお店で聞いて、「パソコンからでもこんなにいい音が聞けるんだ!」と思って、購入を考えたのですが、少し調べると「エレコム MS-72」が2500円くらいで「最大出力10W」だったので、MMUも「出力5W×2」だったので、「同じ出力で安い!」と思い、購入してしまいました。
届いて、繋げてみると今までパソコンの小さなスピーカーから聞こえていたよりは、マシでしたが、「これでBOSEと同じ?」って感じで、お店で聞いた感動とは程遠かったんです・・・
聞く音楽は、流行の音楽なのですが・・・
「出力が大きい=音がいい」これは、明らかに私の思い違いだったんでしょうか?
家の中でもいい音で音楽を聴きたいと思っていたので、ちょっとショックです。
今回はいい勉強と思ってあきらめるしかないですよね…(苦笑)
次に購入するときには、どんな点を参考にしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
0点

思い違いです。音がすべて出力で決まるなら高級スピーカーの存在価値は皆無となるでしょう。
書込番号:5126877
0点

「出力が大きい=音がいい」これは、明らかに思い違いです。
「出力が大きい=音が大きい」
効率が異なるので正確ではありませんが、こんな感じです。
「値段が高い=音がいい」と言うのが一般的かな。。
音の良し悪しは個人の好みなので、聞いて気に入ったモノを買うのが正解。
音を数字で判断するのは困難です。
書込番号:5126887
0点

「最大出力」スピーカーが瞬間的に出力できる最大の数値で音質は関係ないです。
スピーカーの音質は スピーカー単体の性能だけではなくエンクロージャ設計(スピーカーの取り付けてある箱の事)が重要です。
小さい物は それなりの音しか出ません
ある程度の大きさをもったものの方が 同じスピーカーユニットなら
音質は有利です
小さくてもそれなりの音が出るように 値段の高い物は電気的な回路が内蔵されています
書込番号:5126902
0点

「価格相応の音質」と解釈すれば間違いは少ないでしょう。
また、音質にはメーカに個性(カラー)がありますので、目的の商品でなくても種々メーカの聴き較べをして自分にあった音作りのメーカから選択すると良いでしょう。
書込番号:5126907
0点

早速のお返事ありがとうございました。
いつも物を購入するときは、こちらでみなさんの意見を聞いたり、質問させてもらうのですが、思い込みがあったものですから、こちらを見ずに購入してしまいました…。
やはり、出力と音質は関係なかったんですね。
ショックですが、とても勉強になりました。
やはり、高くても「MMU」を買えば良かったです。
色々教えていただいてありがとうございました。
また、お聞きするかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:5127340
0点

もう終わってますが、と前置きしておいて・・・
本来、最大出力とはアンプからの出力レベルですね、だからW(わっと)表示。
スピーカからの音の大きさは『最大音圧レベル(dB=デシベル)』で判断すべきです。
それも、瞬間的な最大を示しているのか、常時の最大レベルを示しているのかによって全然違いますね。
書込番号:5127909
0点

>スピーカからの音の大きさは『最大音圧レベル(dB=デシベル)』で判断すべきです。
これもまた変ですね。
最大音圧レベルが表示されているスペック表などほとんどありません。一部のPA用や車載用のスピーカーぐらいです。
結構奥が深いので、本気でやる気なら音響関係の勉強をした方がいいです。
(定格入力、最大入力、歪率、出力音圧レベルなどなど・・・)
PCスピーカーレベルなら「ワット数と音質には関係がない」という理解で充分です。
書込番号:5128585
0点

>最大音圧レベルが表示されているスペック表などほとんどありません。
確かにそういうことです。
PC用なんて、音質うんぬんと言うはるか以前のレベルです。
本来、PC用アンプ内蔵汎用型モデルなら入力レベルにかかわらず、余裕を持ったプリアンプ部・アッテネ−ターが付いていてひずみ無く最大近くの出力まで出せないとおかしい。
とことんやるならPCからのピン出力を前段で一度増幅し、アッテネ−ターを噛ましてパワーアンプに送ってやることです。
書込番号:5129387
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
M3を購入して数週間経ちますが作り・音質ともに満足しております。
ですがあまりにも低音が効きすぎていて低音の唸り?とでもいうんでしょうか?曲によってかなり耳にくる時があります。
低音をもう少し落ち着かせる方法などはあるのでしょうか?
スピーカーに詳しい方がおられましたらご教授ください。
0点

確かにM3の音は驚く低音が魅力なので,最初はこの低音が嬉しくて聴いているのですが,音楽のジャンルによっては(ゲームとかでも)サスガに長時間のリスニングでは疲れる場合がありますね。
壁などの面から離して設置すると改善されませんか?
こういうスピーカに限らず,『面』に近い位置(接地しているなど)にあると,低音が強調されるものです。
例えば部屋の隅の床に置いてあると,面が合計で3面もありますから,けっこう低音はよく聴こえますので,通常の小さいスピーカーで低音を得たい場合によく使う手法です。
しかし逆に,このスピーカーの場合,強調され過ぎているシーンでは,壁から離した位置に置いてみるとよい具合になるかもしれません。
隅に置いてない場合は,床(机上に置いてある場合には机面)から浮かせる工夫をしましょう。面から離せば,クドイ感じが消えると思います。
もちろんスリットの一部を塞いでしまっても良いですが,音質(周波数分布のバランス)が悪くなりますから,まずは面から遠ざけることにトライだと思います。
書込番号:5096728
0点

インシュレーターは使ってますよね?
不要な低音の振動がしていると、耳障りに聞こえてきます
置く位置はモニタより手前で、壁から離れていること
あとパソコン側でバス調整できれば15%ぐらい落として
みてはどうでしょうか? X-Fi-DA で確認してます 50%->35%
書込番号:5106970
0点

COMSIGHTさん,ぽぽろんのりゃさんレス有難う御座います。
壁から若干離したらだいぶ変わりましたが曲によっては低音がキツイですね。
インシュレーターはM3の場合どのような物を使えばいいのでしょうか?普通のコンポサイズですと大きいのではと思ってしまいます。
何かオススメのインシュレーターは御座いますでしょうか?
書込番号:5111761
0点

おすすめはー、秋葉原では小さいのが売ってたよ
私は友達からの薦めで
黒砂糖粉末をビニール袋に入れて、それを敷いてます
書込番号:5114685
0点

私は100円の消しゴムを4ヶ購入し、半分に切って
下に引いてます。
昔は5円玉の穴にパチンコの玉をセットして引いて
おりました。
書込番号:5144500
0点

消しゴム!いいですね〜。
全然予想すらしていませんでした。
どのインシュレーターを買えばいいのか悩みっぱなし・・。
自分も真似てみたいと思います(^^)
ありがとうございました。
書込番号:5151326
0点

経済的には安上がりですが、高い安いに関係なく「プラスチック製消しゴム」を使用の場合
以下のことに、御留意したほうが・・・(天然ゴム使用消しゴムは大丈夫のようです)
プラスチック消しゴムやそのカスなどを、プラスチック製品と長期間接触させておくと、溶けて融合してしまうことがあります。
この現象は、プラスチック消しゴムに大量に含まれている可塑剤という材料の移行が原因といわれています。
書込番号:5151996
0点

確かに消しゴムってくっついてしまうんですよね。
M3の底にはゴム板があるので大丈夫とは思いますが
天然ゴムを選んでみたいと思います。
アドバイスありがとうございます(^^)
書込番号:5156205
0点

もし卓上に置いて使用されているなら、5cm〜10cm程度高さを稼ぐのも良い手かも知れません、例えば黒檀+ゴムのブロックをかます等の方法を試すのも机の反射を消すには良い方法みたいですよ。
M3の場合、エージングが進むと音質がおだやかになるようですから、もう少し馴染むまで時間も必要かも知れませんが・・・
いずれにしても出過ぎる低音を抑えるのに苦労するって、M3は小さいくせに凄いパフォーマンス持ってるスピーカーですね。
書込番号:5186502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





