購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月17日 23:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月2日 12:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月1日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月25日 14:13 |
![]() |
0 | 20 | 2005年9月21日 00:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月22日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
初めてボーズスピーカーを購入しました。小型スピーカーなのに、低音がドンドン鳴ります。いままでサウンドカードのソフトのイコライザーとかで調整してたのが、まったくいらないくらい低高音が強調されてます。これを期にボーズにはまりそう。321ほしいけど、高いので悩んでます。
0点

20年位前に愛用してたモデルがありました。
相変わらずチューニング方法は変わってないようですね。
最近ですが、この刺激的な音色をマイルドにして聞く事が多くなりました。
PC用のモデルではなく、ピュアオーディオにも目を向けてみてはいかがでしょう。
101MMみたいなマイルド系が非常に好みです。
書込番号:4270815
0点

ありがとうございます。101MMはマイルドなんですか。それもいいですねえ。BOSEはハデな感じかと勝手に思ってましたが...。候補にあげてみたいと思います。
書込番号:4275178
0点

やはり、音作りに関して言えば天下一品と言える。
BOSEらしい音作りがこのクラスからも感じ取れる。
日本製のカシャカシャギラギラ音には耐えられない。
これは、良いスピーカーじゃ
書込番号:4290590
0点

これ低音も高音もかなりいいっスね。小さいわりに
値段は他のやつよりちょい高い気はするが良しとします。
書込番号:4744014
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
よくこのくちコミに書かれている左のコードの接触が悪かったのでサポートセンターに電話をかけたらものすごく丁寧にサポートしてくれました。
とても誤っていて送料もBOSEもちでいいということでした。
年末だったのですこし遅れるとのことでしたがとても良いサポートに間がきしました。
そこいらへんのPCメーカーなんかとはちがうサポートでした。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
迷いましたが、Companion2を選びました。価格帯を考えると中音域の分解能が大変良く、音の広がりも申し分ないと思いました。アップテンポの曲にマッチしていると思います。当面はセッティング変えて色々試してみるつもりです。シンガポールの空港免税店で1万2千円弱でした。但し、このスピーカーはハードとしてよくできている反面、ソース・S/カードの良し悪しを正直に出すかもしれません。
0点

私もメディアメイトUと迷った挙句、Companion2を購入しました。まだエージング不足で高音の伸びが足りず、低音もブーミーな印象です。このあたりはエージングが進めば改善されそうなので、それを楽しみに鳴らし続けています。それにしてもこのスピーカー低音出すぎ(w これからセッティングを色々変えて楽しんでみるつもりです。Panithaさんの仰るとおり、このスピーカーはソースを選びそうですね。
書込番号:4545455
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
Companion2を購入しました。
最近PCで音楽を鳴らすようになり、あと少し音をどうにかしたいとスピーカーを探していたところ、たまたま鳥栖(佐賀県)のアウトレットで視聴ができたので決めました。
サウンドカードも必要かなと思っていましたが、とりあえず十分です。ベッドで読書しながら音楽聴けます。(PCはNEC VL570CDサウンドヴュです。PCの正面ではラジカセ音質で何とか聞いてましたが、PCを離れると×)これはお手軽な音質UPにうってつけだと思います。
(気に入ってしまったので価格交渉はしていません)
※いろいろ不都合が報告されているようですが、私も購入後すぐに「サー」or「ゴー」というノイズ音が酷くて交換してもらいました。(入力端子接続前に電源入れただけで、ノイズ音が出ていました)
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
本日届きました。早速使ってみたのですがMediaMateUより音量が小さくなっていました、ボリュームを最大にして聞き比べたのですが、消費電力が12Wに下がっていたので当然だと思いますが、音質は中音高音がMediaMateUより出ている気がします。左スピーカーの線も前より太くなっています接続もピンジャックじゃなくヘッドホンの端子?になっていました。
0点


2005/03/18 22:01(1年以上前)
低音域はどうでしょうか?購入の参考になりますので、さらに詳しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:4089851
0点


2005/03/19 01:24(1年以上前)
私もCompanion2を買いたいと思っているのですがMMUの評判があまり良くない(かなりバラツキがある?)ようなので迷っています。ご購入された方評価を教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:4091003
0点


2005/03/19 01:26(1年以上前)
MediaMate IIのキャンペーン始めるみたいですね。
Companion3も今ならCDプレーヤー貰えるし悩みどころ。。。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/18/news023.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050318/bose2.htm
書込番号:4091014
0点

んーMediaMateUと変わらないぐらい出ていると思いますよ、MediaMateUより若干ですが押さえられてる気がします、ボーカルの声がより聞こえるようになったと思います、高音と中音が特に。
書込番号:4091055
0点

あ、それとスピーカーの角度が少し起きてました、MediaMate IIは約23度それより2、3度??ぐらい起きてました。
書込番号:4091077
0点

あ123質問よろしいでしょうか??
私は今MediaMateUとCompanion2どちらか迷っているのですが
今買うならどちらがお勧めでしょうか?
ちなみに私は低音重視です。
書込番号:4096834
0点

低音重視でしたらMediaMateUの方が良いと思います、大体同じ音量にして聞き比べたのですがMediaMateUが若干勝っていました。それにボリュームも大きいので良いかと、MediaMateUを使っている方ならわかると思いますが重低音がかなり?でるので自分はプレーヤーのエフェクトで低音を下げていました、Companion 2の低音は程よく、ちょうど良いというか、MediaMateUより中音高音がクッキリした感じです。ですが店頭などで聞いて比べてた方が良いと思います。んーどうせ買うならCompanion2が良いかなーと自分は思います若干高いですが・・アメリカのBOSE本社のホームページを見たら、なんと$99でした・・ 輸入品になるので高いのかな?
書込番号:4108833
0点

今買うならやはりCompanion2でしょう。
スペースシャトル エンディバーの搭載SPユニット使用というだけでも満足できそう。
書込番号:4110250
0点

返信するにはIDを取得しなければならないのですね・・・
あ123さん返信ありがとうございます。
うーーんコンパニオン2も気になりますねーー・・・
この際新しい物を買ってみることにします。
それとスピーカーを変えるついでにサウンドボード(SE-90PCI)
に変えたいのですが(今はオンボード)
私はMTVX2004HFを使っておりまして
音声はマザーボード側に接続するAUX_INというところに
つないでいます。
しかしSE-90PCI変えると入力端子がないので
キャプチャーの音声が入りません。
150PCIにかえると解決するのですが
90PCIは2chに音質を徹底的に追求した物だそうなので
どうしても90PCIにしたいのです。
なにか良い方法はありませんでしょうか??
宜しくお願いします。
書込番号:4110638
0点

150PCIにしたとしても2ch専用端子から音が出ないので完全解決にはなりません。
90PCIでは入力しようがないので無理です。
書込番号:4112143
0点

たかたん3254さんありがとうございます。
うーーん無理ですかぁ・・・残念です。
キャプチャーを付けている人はサウンドカード
はオンボードのまま(変えれない)じゃないと
いけないのですね・・・
書込番号:4112958
0点

普通に内部AUXINがあるサウンドカードもあるにはありますが
音質にこだわったものとなるとちょっと適当なものが思い浮かびません
が、内部端子と外部RCA端子の変換ケーブルを自作してつなぐという方法もあります
それを使えば選択範囲は広がりますね
書込番号:4113805
0点

たかたん3254さんありがとうございます。
私はケーブルを自作する技術は全くないので
サウンドカードの件は諦めます・・・
コンパニオン2の事ですが
ボーズのHPでMM2とコンパ2の詳細を見たのですが
コンパ2は新しい5.7cmフルレンジ・ドライバーらしいのですが
MM2の詳細にも5.7cmフルレンジ・ドライバーと書いてありました。
中身(ドライバー)は一緒なんでしょうか??
書込番号:4114128
0点

Companion2は外装以外は基本的にはほぼ同じと考えていいかも
私もCompanion2を先日購入しましたが同系の音、いわゆるBOSEサウンドですね
厚み・スケールはあるもののソースによってはラジカセ・ミニコンのような安っぽい質感が感じられます
値段相応といえば相応ですが
書込番号:4114431
0点

たかたん3254さんありがとうございます。
それほど二つに音質の差がないのなら、むしろ一緒なら
MM2の方を買うことにします。
デザインがこっちの方がボーズらしい??ので・・・
書込番号:4114878
0点


てこてんPART2さん情報ありがとうございます!!
まだ、MM2を買っていないのでコンパ2の様子を
見ようと思います。
書込番号:4143018
0点

>入力信号が特定の状況下且つ、ボリュームを70%超えで再生させた時、スピーカーユニットとケースとの配線部分が共鳴してしまい、結果として音圧が異常になる事を確認
ボリューム70%超え・・・
ボリュームは9時の位置で充分、
音量が低めのソースでも12時程度でかなりの音量になりますので、
70%越えで使うことはまず無いと思います
音量も相当なものになるので、歪みが出て音圧やバランスが崩れるのは当たり前です
ボリューム最大にすればサーというノイズも聞こえます
値段相応の作りと音です
欠陥商品といわれたらたまらないでしょう
クレーム対応向けの説明と思われます
本当に欠陥があるのなら公式HPで明らかにし販売を一時停止するはずです
正直、当分は改善されることはないと思います
改善するとしたらMM2の生産を打ち切り、Companion 2の一般店頭販売を開始する場合で、するにしても当分先のことと思います
書込番号:4146843
0点


パソコン用に、companion2を買おうと思っています。
以前、mediamate2での悪い評判(ジャックの接触不良)を聞き、
このcompanion2でも同じ症状が無いのか心配しています。
boseのサポートの悪さを聞くとなおさら不安になってしまうのです。
しかも、companion2にも再生に不具合の可能性があるとは・・・
今週末の連休に、boseのショップに買いに行こうと思っていますが、本当に買っていいのかどうか、躊躇してしまいます。
その後、どのような状況かご存知の方がいらっしゃいましたら、情報提供をお願い出来ないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4443759
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
最初PCスピーカーだからってところで少し妥協していたところもあるのですが、さすがBOSE!音質は最高!低音もかなりきいてる。
よくライブ会場などのBOSEのスピーカーの音を凝縮したようなおとで
(・∀・)イイ!!
しかしながら電源スイッチってどこにあるのですか?
教えてください。
0点


口耳の学さん返信ありがとうございます。
電源を切らなくても消費電力はかからないということですね?
ありがとうございます。
書込番号:4365613
0点

殆ど無視できる小さいレベルはかかる、と書いてあります。
かからない、とは書かれていません。
書込番号:4365645
0点

*信号入力がないときの消費電力は殆ど無視できるほど小さいレベルです。
としながらも、待機電力の記載がありませんね。
誇れる様なレベルではないのかも。
書込番号:4365672
0点

かっぱ巻きさん、麻呂犬さん返信ありがとうございます。
消費電力がきになりますので今度サポートCenterにといあわせてみようとおもいます。
ところでみなさんは電源どうしてます?ちゃんと電源コード抜いてますか?
書込番号:4366437
0点

デスクトップで電源にサービスコンセントが付いていて、連動出来るのならそちらに繋ぐ方法もあります。
また、電源連動タップを使う手も。
連動タップでなくても、単にスイッチが付いているタイプのタップで手動で切っても良いでしょう。
間違えて起動中のPCの電源をOFFにすると大変な事になるかも知れませんが。
書込番号:4366669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





