購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年11月6日 23:39 | |
| 0 | 0 | 2005年10月23日 21:37 | |
| 0 | 3 | 2005年10月23日 20:35 | |
| 0 | 10 | 2005年10月27日 23:12 | |
| 0 | 5 | 2005年10月21日 12:22 | |
| 1 | 5 | 2005年10月18日 02:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
自宅の液晶テレビ(またはDVDプレーヤー)につないで使用するため購入を検討しております。
その場合、Companion3の電源は入れっぱなしで大丈夫でしょうか?
テレビの電源オンオフにのたびにCompanion3の電源もオンオフするのは面倒なので、できれば電源を入れっぱなしで使用したいのですが。
同様の環境でお使いの方、いかかでしょう?
0点
私は電源は入れっ放しです。
入れっ放しの方が装置にはいいですよ。
寿命も延びます。
不思議なことですが、電源を入れっ放しにしている状態だと部屋の空気感がさわやかになります。まるで空気清浄機のような感じです。
書込番号:4555866
0点
液晶FANさん返信ありがとうございました。参考になりました。
それにしても部屋の空気がさわやかになるというのは不思議ですね〜
書込番号:4559404
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
頑張って探しているのですが、名前をはっきりとわからなくて、見つけられません。
今探し求めるスピーカーは韓国でみたものなんですが、思い出せるヒントは ウッパーって言う言葉だけです。スピーカーのことは全然知らないので詳しいことまでは知りませんが、韓国でみたときは日本円で3000円から5000円ぐらいでしたね。それで音の質が本当によすぎて、感動で涙が出そうでした。とにかく、そのとき買わなかったのを反省しつつ、今欲しくて探しております。どうか思い当たりのあるスピーカーでもあったらどうか探すのを手伝って下さい。
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
Companion3、昨日池袋のインザルームで購入してしまいました。
豊かな低音と高音ののびの良さに一目惚れして即買いしたのですが、家に持って帰って聞いてみてちょっと心配になったことがあります。
小さい音にしていてもしっかり低音が出ますね。ワンルームマンション住まいの皆様、小さい音にしていても隣の部屋から苦情が来ませんか。
もし苦情が来た方、こんな対策をしたら苦情が来なくなったなど、何かありましたら教えてください。よろしく御願いします。
0点
低音ユニットの後のボリュームを9時くらいに絞ってみてください。
低音の質も引き締まってよくなります。
苦情もでにくくなりますよ。
そして、高音ユニットを後に向けてください。
低音と音の質感が統一されます。
空間的な自然な響きになります。
書込番号:4522859
0点
液晶FAN さん。ありがとうございます。
部屋が狭いので、ラックの天井に音が響いてしまってちょっと設置に苦戦していますが、後ろに向けて響きがよくなるように調節してみます。
書込番号:4523631
0点
後に向けるのは高音ユニットだけです。
低音ユニットは前に向けないと低音の切れがでませんので。
なお、低音ユニットはラックの上に置かないで床に置いてかまいません。
多少中心がずれてもしっかりした床に置いてください。
ラックが響く場合はラックをできるだけ離した設置にしてみてください。
書込番号:4524621
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
先月からCompanion3を購入して使っていますが、時々話題になるノイズの問題は、気になるレベルではありませんでした。ま、私の意見は「液晶FAN」さんと大体同じなので、詳しいことは彼に任せるとして、結論としては、「問題のある製品ではない」ということです。
デスクトップのパソコンにつないで、無信号状態でボリュームを一杯に上げると、ノイズが出ますが、これはパソコンに組み込まれたスピーカーでも出ていたもので、Companion3のせいではありません。
またこの状態では、ベースモジュールから、まるでアメ車のV8エンジンがアイドリングしているような音が出ていましたが、Windowsのボリュームコントロールでミュートとなっている項目をすべて解除すると、音は止まりました。
パソコンにつないだ状態では、他のBOSE製品のような本格的な音は出ませんが、パソコン用として考えた場合、これは最高・最善のスピーカーだと思います。
私は今まで、パソコンで音楽を聴くということがなかったのですが、これを買ってからというもの、常に音楽を流しながらネットを楽しんでいます。これなら、仕事も気分良くはかどりそうです。
なお、電源のON/OFFは、ベースモジュールで行なう必要はありません。ベースモジュール背面のスイッチは、常時ONにしておいて、コンセント側でテーブルタップなどを使いON/OFFすれば良いのです。
BOSE社からも、「その方法で問題はない」と言われました。
0点
問題ないロットもあるみたいですね。
私のはかなり問題アリです。
ウーファーからは常に「ボー」というノイズ音、スピーカからは「ジー」というノイズ音がしています。ミュートにしてもウーファーのノイズは消えないので本体の電源を切りながら使用しています。
ボーズに問い合わせたところ、それは仕様であり、本体裏の電源を切って使用してくださいと言われました。
そんな使用にするならなんのためにコントローラの電源があるんだと言いましたが、仕様の一点張りでした。
アクオスに接続して使用してますが、一度すべての入力機器を外してみましたが、それでも変わらないノイズ音がしてました。
よって、私の場合はCompanion3が発してるノイズ音のようです。
後日、もう一度問い合わせてみます。
書込番号:4489755
0点
もし量販店などで買われたのであれば、店の人に現物の音を聞いてもらうのがいいでしょうね。「これは仕様の範囲を超えているでしょ?」と。そして交換してもらって、それでも同じ症状が出るようなら、どうなんでしょう?
私のは、ボリュームを最小に絞った場合でも、サテライト・スピーカーから、極めて小さい「サー」というノイズが出ていますが、ミュートにすると消えます。
しかもその「サー」ノイズでさえ、耳を近づけないと聞こえない程度のものであり、普段はパソコン(デスクトップ/FMV)のファンの音(これも普段は静かなものである)にかき消されて全然聞こえません。
パソコンの電源を切ると、やっとかすかに聞こえる程度です。
この程度が本来の「仕様」ではないでしょうか?
書込番号:4490268
0点
自分も今日買ってきました。 がノイズが発生します。
ウーファからハムノイズがブーンとなります。コントローラのボリュームには関係なく一定のレベルで出ています。約2m離れても聞こえるうらいのレベルです。約10秒間ブーンとなってまた10秒間静かになります この現象が繰り返し再現します。 かと思えば1時間ぐらいノイズが出なくなったりします。ノイズが出ている間、入力端子からケーブルを外して見ましたが同じです。入力端子2個とも手持ちのケーブルの線を切って短絡してみましたが同じでした。ミュートするとノイズは消えますが、解除するとまたブーンとノイズが発生します。電源の極性を入れ替えても同じ、別のコンセントからとっても同、コントロールBOXのケーブルのとりまわしを変えても同じ現象です。
BOSEに問い合わせたところ新品不良だとのことで、販売店で交換してくださいといわれました。今は在庫がないとのことで、在庫が入手しだい交換してくれるそうです。
自分はこの製品に問題があるとしか思えへん。
書込番号:4526012
0点
はぁ・・・。なんでかなぁ。
また返品交換後の調子をお聞きしたいです。
もし、ノイズ等に関する問題が高い確率で発生して
いるなら、そのうちBOSEも動き出すと思います。
これは、中国の工場で製造されているのでしたよね。
コントロールポッドに、接続コードを差込み、
もう一方の側を人体に押し当てるとベースモジュール
からボーという音がしますが、常にそんな感じなのかな?
書込番号:4526737
0点
ぼくも以前どらどーら2さんと同じような現象に遭遇したことがあります。
ぼくの場合はこの機種ではなくオーディオ用の電源安定装置でしたが、内部のトランスから大きなブーンという音が5秒間隔くらいで発生しました。
犯人は夜間使用する電気毛布でした。そのスイッチを消したとたん、ノイズが鳴り止みました。 まれな例かもしれませんが、家庭で使用している電化製品が悪影響をあたえていることがあるようです。
スピーカーからのサー音は近接視聴する製品なので気になりやすいのでしょうが、どらどーら2さんのような一定周期に聞こえるノイズ音は他に原因があるかもしれません。
一応ひとつの可能性としてお伝えしましたが、間違えていたらすみません。
書込番号:4528054
0点
ノイズの原因がわかりました。subsubさんありがとうございました。
電気毛布が原因でした。 電気毛布の温度制御で通電しているときに発生していようです。電気毛布は別の部屋で使われていました。これを使わないと発生しません。 おそらく電気毛布の電力制御にサイリスターを使っているのだと思います。サイリスター制御とは、AC100Vの交流の波を途中でカットする制御方法で、位相制御ともいいます。一番ひどいのは50%時でこのときは 141V(100Vのピーク電圧)になった瞬間に通電をoffにします。このノイズが乗っているんでしょう。これを50Hzで繰り返してるため、ハムノイズとしてスピーカから出てるようです。
そこで自分の家の電源は3相で別々の経路で2相に分けているので、別の相のコンセントからとって見ました。(1Fと2Fで分かれてる) しかしノイズレベルは約半分に下がったのですが 完全にはとれません。
この商品は電源ノイズに非常に弱い商品ではないのでしょうか?
ここで書かれてるノイズの原因もこの辺にあるのではないかと思います。
電気毛布以外にも トイレの便座(温度制御)やエアコンのインバータなど位相制御している家庭電器製品もあると思います。
それに他のオーディオ機器にこのノイズが乗ったことはありません。家には15機種ぐらい音のなる電化製品がありますが。
これって設計不良なの? 仕様の範囲なのでしょうか?
まだ入荷してないので交換はしてませんが交換して試したほうがよいのでしょうか? どう思います?
書込番号:4529414
0点
どらどーら2さん、電源についてとても詳しいようで、こちらのほうが勉強になりました。
ぼくの場合は、電源をきれいにするために購入した機器がノイズを出すという事態でお手上げでした。他にもノイズ対策品を色々試しましたがダメでした。
悪影響をあたえているのが常時使用する電化製品だったらアウトですね。家族に使用するなと言うのは無茶ですし、ぼくはその電源機器のほうを諦めました。 オーディオ用の専用電源を増設する方法もあるでしょうが、そこまでするのはばからしいのでやめました。
この機種を検討していましたが、どらどーら2さんの書き込みをみて、かつてのノイズの悪夢がよみがえりヤメにしました(笑)。
以前AVアンプもこの周期的なブーン音がしていましたが、耳をよほど近づけないと聞こえないレベルのものでした。 大きな音で唸る機器のほうが少ないのでしょう、たぶん。
サポートに連絡するとしても、電源ノイズのことを理解してもらうには苦労しそうですね・・・。
書込番号:4529964
0点
う〜ん・・・犯人は電気毛布だったのかぁ。私も昔、N社製の比較的高価なラジカセで電気毛布のノイズにうっとうしい思いをしたことがあります(ただし、ラジオ聴取時)。今、我が家では誰も電気毛布を使っていません。
Companion3の面白さ・素晴らしさを、是非みなさんにも味わっていただきたいのですが、家電製品からのノイズは、対策が難しそうですね。
何かいい方法は、ないかなぁ。
書込番号:4531096
0点
お店で交換してもらいました。
ノイズがほぼ気にならない程度まで下がりました。
スピーカから30cm以内だと少々聞こえますが、それ以上離れれば聞こえないぐらいになりました。実用上まったく問題ありますん。 あきらめていたのですごくうれしいです。
BOSEさんの対応もよく、電気毛布の現象を話したところ、「そういった症状は聞いたことがないので、おそらく個体の不良でしょう。購入店で交換してもらってください」 といわれました。
まぁ少し気になるのは当たり、外れがあるのか、ロット不良があるのか、自分のがたまたま不良品だったのか ってことですね。
正常になったので 自分なりの音質の評価をさせてもらいます。
Moonlitさんの面白さ素晴らしさは自分も同感します。
スピーカの配置によりずいぶん音が変わります。
すごく安っぽい音になったり、液晶FANさんのピュアオーディオになったような音になったりします。
セッティングと音楽ソースによっても変わります。この音楽はこの配置は最高だが、これを聞くといまいちだなぁ てそんな感じで。
配置をしている時にちょっとした発見をしました。ウーハからサテライトスピーカをだんだん横に離していくとある瞬間すごいハーモニ感がある距離があります。この位置で聞くとすごくいい音に感じます。でもちょっと位置がずれるとだめなんで、聞く位置まで限定されてしまいますから、実現的ではないのですが・・・・
このスピーカの特色なんだろうけど、指向性が高くスピーカの向きで、すなわち聞く位置で音がぜんぜん違って聞こえます。ウーファまでもがも指向性が強くなっています。昔はウーファは指向性が少ないからどこに置いてもいいなんてこともあったけど、これはウーファの位置に音が定位している感じがします。
サテライトとウーファの分離感をなくすのに苦労しました。
配置中 マジこれが3万の音かよ、3000円の音とかわんねー、PSPにウーファつけたらこんな音になるんじゃないの?なんて思ったぐらいでした。
サテライトスピーカはモニターの耳かけブラケットに、ウーファはモニターの後ろに置いても迫力のあるクリアーな音がでました。
いろいろ試した結果、サテライトスピーカはカーテンレールの上に天井に向けて、部屋の対角におきました。ウーファは1mの高さで壁の角の方向に向けておきました。部屋全体がほぼ均一な音質になりました。
現在はこの設置で使用してます。 かなり気に入っていますよ。
いやー ほんとに楽しいスピーカです。
3万円の価値は十分にあると思います。
書込番号:4533378
0点
どらどーら2さん、本当に良かったですね!
新品の時は、どうしても音が粗いと思います。
Companion3の面白さを一言で表現するなら「良いスピーカーを備えた、じゃじゃ馬システム」ということになると思います。(笑)
音響に関するちょっとした実験ができますね。
スピーカーの出来は、PC用とは思えぬほどの素晴らしさであり、私はサンサーンスの交響曲第三番(オルガン付)を聞いて、その迫力にぶったまげた次第であります。なんという、スケールのでかさ!さすがBOSE!と思いました。
今、カントリーミュージックをガンガン鳴らしています。
パソコンの前で踊りたくなってきますね。
Companion3は、パソコンライフを、より豊かで、より幸せなものにします。
BOSEサウンドに包まれて、良い音楽、良い人生・・・。
Moonlit
書込番号:4533897
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
BOSEファンの皆様こんばんわ。
今月下旬に発売予定のナナオの24インチワイドモニタ(http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2410w/index.html)を購入予定です。そして、その製品のメーカー直売セットとして、Companion3とのセット品があるので、購入を検討しています。
そこで、皆様に質問なんですが、このスピーカーはメーカーHPや取説を見る限り付属ブラケットでモニタに固定できるようですが、その固定方法がマジックテープ式になっています。この方法で問題なく使えるのでしょうか?振動でモニタが揺れるとかってことないですか?
また。ブラケット構造を見る限り外向きに30度ほど角度をつけられています。素人考えでは、モニタがセンターとしたら、真正面の使用者に対して内側に角度が付くべきでは?って思うんですが、違うんでしょうか?
置き場所としては1.4mほどの幅の机の真正面に、幅566x高さ480(スタンド含む)の24インチワイド液晶モニタ(ナナオS2410W)を、左横に同社のL565(17LCD)をサブモニタとして置く予定です。外側にスピーカーの角度が向くと壁(部屋自体は幅2mほど)や17モニタの影響を受けないか心配です。ベースモジュールは机の下、もしくは左右どちらかのナナメ後方(使用者から見て)に置くつもりです。
現在は同じ机で真正面に17モニタ、左右に8cmほど離してRolandMA-10を置いています。音自体は結構気に入っていますが、モニタ2台となるとスペース的に厳しいので、、、
長文になりましたが、皆様のご意見、お知恵を拝借したく書き込みさせていただきました。どうぞよろしくお願いします。
PS.書き忘れていましたが使用用途は主に音楽鑑賞と3Dゲームです。モニタがワイドなのでDVD映画などの視聴も増えるかもしれません。
0点
Companion3ユーザーです。
設置方法についてのコメントはご勘弁下さいませ。
別売りで机に設置用、壁設置用のアタッチメントを
販売しているようですよ。
> 素人考えでは、モニタがセンターとしたら、
> 真正面の使用者に対して内側に角度が付くべきでは?
> って思うんですが、
自分も最初はそう思っていたのですが、
外向きでしっかり聞こえてくるんですよ。
大丈夫だと思います。
難しいことは分かりませんが、BOSE社の検討の結果でしょうから、
その通りしています。
書込番号:4480472
0点
私は、机上スペースの問題から、別途WALL BRACKETを購入し、
今は亡き母の写真の両サイドに貼り付けています。
両耳の位置より少し高い正面に貼り付けました。
今も、ネットラジオ“Atlanta Blue sky”を聞いています。
ベースがかなり利いていますが、まるで壁から低音が
出ているように聞こえます。
パソコンシアターも、なかなかのもの。
これは、面白いスピーカーです!
WALL BRACKET(WB-C3)のお値段は、ペアで2940円だったと
記憶しています。
書込番号:4480754
0点
お二方、ご回答ありがとうございます(^^
外向きでも大丈夫なんですね。驚きました。
県外(といっても高速で30分くらい)ですが、BOSEの試聴ルームがあるので、今度休みの日にでも試聴してきます。
お二方のご意見を踏まえて、いろいろ質問などしてきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:4483009
0点
高音用スピーカーは直視させるとくせのあるきつい高音になるためお薦めできるセッティングではありません。低音との音色の差がでます。
私の場合は完全に後向きにして壁に反射させた方が低音ユニットとのハモリがよくなります。
ただし、低音ユニットの後ろについているボリュームで必ず9時くらいに低音を絞ってください。これは重要です。
デジタルアンプ実装の装置からイヤホン端子をつなぐとかなりのグレードになります。たとえばシャープのデジタルアンプ実装の液晶テレビにつなぐとかなりの音になります。
書込番号:4486531
0点
こりゃ、ホントにすごいシロモノだ。
購入後一ヶ月で、素晴らしい音質になってきました。
音が悪いはずのネットラジオでさえ、すごくいい音に聞こえます。
エージングされたBOSEサウンド、恐るべし!!!
なお、私は低音ボリュームを11時近くにしています。
低音もかなり良く、床と壁に振動が伝わり、迫力満点です。
私の場合は、サテライトとベースモジュールをかなり離し
ていますので、このほうが良いのです。
サテライトを取り付けた壁全体が、スピーカーという感じで
響きますな。(笑)
私は完全にハマッテしまい、一日に何時間も鳴らしています。
ネットラジオをよく聞きますね。
パソコンがオーディオ装置になってしまい、「究極の
マルチメディア・システム」って感じです。(笑)
絶対にお勧めの一品です。
書込番号:4519085
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
Companion3とMM-2どちらを購入しようか迷っています。
音質的にはどちらが上なのでしょうか?
使用用途は、音楽鑑賞DVD鑑賞、MP3です。
ご意見をいただけたらうれしいです。
0点
Conpanion3は音量を絞っても目玉スピーカーから
ザーと言うノイズが聞こえる音が悪すぎ
私のスピーカーだけだろうか
高音は出ないウーファーはベース音が聞こえない
皆さんはこれでも音がいいですか?
書込番号:4475629
0点
Compainion3自体から出るサーというノイズは、
店頭では気をつけて聞いても聞こえない程度の
音ですが、静かな部屋でサテライトスピーカー
に耳を近づけると聞こえます。
しかし、パソコン用・マルチメディア用ということで、
これは許容範囲に収まっていると思うのですが、どう
でしょう。
私は、サテライトスピーカーを別売の専用ブラケットで、
壁に貼り付けて聞いていますので、サーという音はほと
んど聞こえません。
まぁ、クセのあるやつですが、それでもCompanion3は
カワイイと思います。(笑)
そして、音は、他のBOSE製品ほどではないけれども、
かなり良いと思いますね。
書込番号:4479274
0点
MM-2を5年ほど使っています。
Companion3が出た時に、あまりの安さに衝撃を受けました。
買い換えるメリットがあるかどうかをBOSEのショールームに視聴しに行きました。
自分のパソコンに繋いで聴いた訳では無いので、細かい違いはわかりませんが、特に何かが良くなったり悪くなったという印象は無く
この値段で音の違いを感じさせないという事は、MM-2が小奇麗になって更に安く買える時代になったんだなという結論で寂しげに撤収しました。
BOSEの店員さんは内部の機能が進歩してて、音が良くなっていると主張していました。
MM-2はONKYOのSE-90PCIというサウンドカードを使って聴いています。
普段はパソコン側でイコライザー等相当いじってますので、いじらない時のやぼったい音の状態で比較した時の感想です。
寂しくもありつつ、今までMM-2について激しく主張してた私は
Companion3をきっかけに、沢山の人にPC用スピーカーでBOSEを付ける方が増えるかもしれないと、嬉しくもなりました(謎
当時はMM-2で検索しても、話題や使用感を書いてるサイトはほとんどありませんでしたので。。
Companion3は値段も安いし良い評価を沢山貰っているようで、嬉しい限りです。
データー的な違いはワット数みたいな物がだいぶ違います。
MM-2
サテライト:7W×2
ベースモジュール:14W×1
Companion3
サテライト:18W×2
ベースモジュール:60W×1
MM-2にはENHANCEという機能のON/OFFが付いているのですが
これはスピーカーの方向を気にせずに聴きやすくする機能だと思いますが
Companion3はその機能が常にONになっている状態かと思います。
個人的にはMM-2でも常にONにして使っているので問題無いと思います。
OFFにすると窮屈で狭い印象の音になります。
もしMM-2がCompanion3より安いか同価格で買えそうであれば、見た目とかコントロールポッドが好きか嫌いかで選んでも良いと思います。
私はMM-2に特に支障が無いのとCompanion3と遜色を感じなかったので、買い替えはしない事にしました。
http://www.bose.co.jp/home_audio/multimedia/companion3_spec.html
http://www.bose.co.jp/products/discontinued/mm2_spec.html
まったく余談ですが、私はMM-1とCompanion2も所持しています。
値段を無視してスピーカーの大きさのみで選ぶ場合で、良い音の物が欲しいと言われた時は
クラッシックやJAZZ等の生楽器の音を忠実に聴きたい人以外のリスニング用であれば
ONKYOやクリエイティブ、YAMAHAの物よりBOSEをお勧めしています。
BOSE特有の加工で、低音高音が心地よく派手に鳴ってくれますので。
ローランドのMA-20D、MA-15DやONKYOのGX-77MはBOSEとはタイプが違いますが
変な加工は嫌という人にはお勧めしています。
書込番号:4505379
0点
ぎうさん、MM−2もカッコイイですね。カーステレオを連想させます。
さて購入後ひと月が経とうとする我がCompanion3ですが、ここ数日で音が物凄く良くなりました。購入直後は全く感じなかったTrue Spaceの効果も、今ではバッチリです。エージングが進んで、スピーカーがやわらかく、敏感になってきたのですね。高音と低音の整合性も一段と良くなりました。
BOSE製品はこれで三度目ですが、BOSEほどエージング前とエージング後の音質の差が顕著なスピーカーも珍しいと思います。
いくつかのBOSEスピーカーは、最初、中高音がかなり粗く聞こえます。これでもBOSEサウンドか、と失望するくらい粗い。
しかし、数ヶ月から一年で、粗さは消え、音がグンと良くなります。そうなると、もう手放せません。
そのためには、毎日鳴らすことですね。
BOSEサウンドが与える感動は、すばらしいものです!
書込番号:4511992
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





