Companion3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥33,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Companion3の価格比較
  • Companion3のスペック・仕様
  • Companion3のレビュー
  • Companion3のクチコミ
  • Companion3の画像・動画
  • Companion3のピックアップリスト
  • Companion3のオークション

Companion3Bose

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 1日

  • Companion3の価格比較
  • Companion3のスペック・仕様
  • Companion3のレビュー
  • Companion3のクチコミ
  • Companion3の画像・動画
  • Companion3のピックアップリスト
  • Companion3のオークション

Companion3 のクチコミ掲示板

(732件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Companion3」のクチコミ掲示板に
Companion3を新規書き込みCompanion3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

かなり愛用しています

2005/06/30 00:44(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

クチコミ投稿数:2件

ここでの評価など参考にさせていただき購入し満足しております。接続も簡単で音が良くテレビとパソコンに繋いでいます。ネットラジオもいい音で聴けるようになりDVDもなかなかです。繋ぎかえも楽なのでIpodにもたまに繋げています。ウーハーはかなり大きいので場所を取ります。スピーカーはこの小ささではいい音を出していますがやはり小さいんだろうなっていう音ですが。(スピーカーもう少し大きくても良かった)スピーカーの近くでは聞かないのでノイズは気になりません。音楽の聴き方を変えてくれる商品だと思います。

書込番号:4251019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

悩んでいます!

2005/06/23 12:24(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

クチコミ投稿数:7件

過去のレス見させていただきましたが
もう一度 詳しい方にご相談です。

ipodをいつもヘッドフォンで聞いていましたが
お部屋でも聞きたく、スピーカーの購入を考えております。

形的にはシンプルで、SoundDockの方が使いやすいような気もしますが
色々聞いて見ると、音質はやはり、Companion3の方がいいのでしょうか?

基本的にはipod専用で使いたいと思っています。
価格もそんなにには変わらないので、本当に悩んでいます。
田舎に住んでいるもので、視聴する機会がなくて
ぜひ皆様のご意見を参考させていただきたく 投稿させていただきました。

例えば かなりの大音量で聞きたい場合などでは
どちらが適しているのでしょうか?

その他使い勝手等 実際に使われてる方、感想をお願いいたします。

書込番号:4239051

ナイスクチコミ!0


返信する
supopoさん
クチコミ投稿数:4件

2005/06/24 14:05(1年以上前)

私もこないだこのスピーカーを購入しました。
音はかなりのものだと思います。
おそらくスピーカーの中ではかなり上位ではないでしょうか。
しかし、やはりノイズの問題はぬぐいきれません。
ノイズはスピーカに15センチくらいまで耳を近づけるとサーというノイズがありますが、そんなにスピーカーに耳などくっつけることはないですから、さほど気にならないです。音質にかなりこだわっていて、かなり神経質な方なら気になるかもしれません。
私は、安くて効果が高くでる方法でオーディオ入力ケーブルの長さを付属のものは1.7メートルでしたが、1メートルにして、スピーカーの周りに10円玉をひいています。不恰好ですが効果はでます。あとはお金に余裕があるのらば、1万くらいのケーブルを使ってみてはどうでしょうか。
結果としては私は買って損はしないと思いますよ。

書込番号:4241166

ナイスクチコミ!0


Type百さん
クチコミ投稿数:1件

2005/06/25 08:18(1年以上前)

1月頃このスピーカ買いましたが良いものとは思えなかったので
先日、知り合いに5000円で売って新しいのに買い替えました。
サウンドカードをオンボードからSC-150PCIに変え、
ケーブル変え、インシュレータを使い、それでもダメでした。
見た目は良いので何とか生かしたかったんですけど・・・

コンポ等を持ってるのでしたら、
ステレオミニプラグ←→ピンプラグ(×2) のケーブルを買って
i-podをコンポから再生した方が良いと思いますよ。

ちなみに新しく購入したのは GX-77M + SKW-10 です。
この組み合わせは聴けるレベルです。
それ以上を望むのでしたらパッシブ化でしょうか。

書込番号:4242378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/06/25 18:03(1年以上前)

みなさーん! 色々有難うございます。

賛否両論あるみたいですが、Type百さんの意見は私には難しかったみたいです。
組み合わせをするのもいいですが、面度くさがりで、機械音痴には無理です。
簡単なものが欲しかったもので、ボーズを選択していました。

実はコンポも持っていないんですよ。
とりあえず、部屋でipodが聞ければ良いかなって感じで・・・。

もう少し検討させてもらいます。

書込番号:4243116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

壁付けブラケット

2005/05/09 09:54(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

スレ主 kaerkiさん
クチコミ投稿数:483件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度4

マイクロキューブ専用の壁付けブラケットが出ているようですね。
向きは変える事できないみたいですが。

http://www.bose.co.jp/products/accessories/wall_braket/wbc3.html

書込番号:4226425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ノイズ

2005/04/18 08:54(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

クチコミ投稿数:113件

先日、ノイズがあまりにヒドイのでコールセンターに問い合わせました。そしたらノイズは仕様とのこと…。主電源を切って下さいと言われました。。。こんなひどい商品あるのでしょうか?なんのためにリモコンのミュートがあるのかわかりません。主電源を切るのが当たり前な仕様なら何故あんな使いにくい場所に主電源があるのでしょうか?みなさんも主電源を切ってノイズ対策をしているのでしょうか?

書込番号:4173378

ナイスクチコミ!0


返信する
kaerkiさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:4件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度4

2005/04/18 19:21(1年以上前)

ノイズ問題は発売当初よりあったと思います。
初期ロット物は特にひどかったのではないでしょうか。
BOSEのスピーカーの割にケーブルが細すぎ???とか・・・色々と^^;
(このスレの最初の方にあったと思いますよ)
分かっていても私は購入しましたケド^^;

私はノイズが乗った場合PC〜ベースモジュール間もしくはベースモジュール〜コントロールポッド間のケーブルの取り回しを変えています。それだけで驚くくらいノイズが消えます。手始めにコントロールポッドの位置を変えるだけでも効果はあると思います。お試しあれ。
それでも消えない場合、PCに繋がっている他のケーブル、電源コードを整理して本機とのケーブルを離すと良いのでは?電圧高いものに電圧低いもの近づけたらノイズ乗るに決まってますよ。と解釈して、ヒドイ商品なんて言わないで下さいよ、気に入ってる人も居るわけだしね^^;
まずはノイズ対策から、といことで。

ただ、未だにいただけないのは電源スイッチがベースモジュールの後ろにあるってことくらいですか^^;めんどくさいですよねあれ。

書込番号:4174361

ナイスクチコミ!0


MSPadvさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/18 22:11(1年以上前)

はじめまして。私もノイズはかなり気になります。これがしよう仕様というのなら、わかるように「注 ノイズがひどいですが仕様です」とでも書いて販売してもらいたいものです。結局買って、1週間くらい試して、もともと使っていたドメインタイマーに戻しました。

書込番号:4174826

ナイスクチコミ!0


MSPadvさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/18 22:14(1年以上前)

間違えた。タイムドメインですね。

書込番号:4174833

ナイスクチコミ!0


kaerkiさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:4件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度4

2005/04/18 23:05(1年以上前)

私はドライブの回転音の方が気になるけどな〜

皆さんは何に繋いで本機を視聴しているのでしょうか。
参考程度に聞かしてもらえますか。

書込番号:4175027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/20 04:55(1年以上前)

はじめまして、今月はじめにアップルストアにて購入しました。ロットナンバーがどれなのかはわかりませんが箱のS/Nの下線が引いてある部分には5034と書いてあります。
設置方法は高さ70cmのデスクの上に120cmくらいの間隔をあけてサテライトスピーカーを設置(向きは机の外側にむかって45度の角度で)、コントロールポッドは右サテライトから20cmくらいの位置に置いております。ベースモジュールは机の下、位置にしてサテライトの中間ですかね。低音の目盛は10時の位置で固定です。
接続はPCから、SE-150PCIというサウンドカードを介してオーディオテクニカの普通のケーブルで接続してます。が、あまりにPC本体の騒音がうるさい為、音楽を集中して聞きたいときは電源を落としてiPODをコントロールポッドに接続して聞いています。

こういった環境ですが、(PCのオンオフに関わらず)サテライトからのノイズは通常の視聴位置からではまったく聞こえず、耳を20cmくらいの位置まで近づけて「サー」という音が聞こえだすレベルです。音量変えても変化なしです。ウーファーは沈黙しておられます。自分の今年の健康診断では聴力は異常なしでした。
みなさんの気にしておられるノイズがどの程度のものかは文章からは判断できませんが、固体差であるとしたらこういうものもあるのでサポートセンターに粘ってみてはいかがでしょうか?製品品質にばらつきがあるというのは問題ありだと思いますし。

長くなりましたが、SRS-ZP1000Dから乗り換えたクチで、とても満足している製品が、音質どうこうの議論でなくそれ以前の問題で悪い評価を得ているのが残念で書き込みさせてもらいました。

書込番号:4177969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/04/20 07:34(1年以上前)

レスありがとうございます。
とてもみなさんの意見、参考になります。
後日、もう一度ボーズに電話して問い合わせてみることにします。
やはり多少は固体差があるみたいですね。
ケーブルの整理をして、これなら大丈夫だろと思いましたが、「ボー」という音は全く変化なしで悲しくなりました。今でも寝る前に押しにくい位置にある主電源に手を回して対処しています…。
みなさん、参考になる意見を本当にありがとうございました

書込番号:4178050

ナイスクチコミ!0


kaerkiさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:4件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度4

2005/04/20 23:15(1年以上前)

うーーーん・・・・個体差があるのかなぁ治りませんでしたか・・・。
誤報をすみませんでした。自分はそれで無くなった方なので。。。

ちなみに私は電源を切らずノイズ音出しながら音が無くなる(最適だと思われる)配線のルートを見つけて固定し対応しました。根本的な悪いところ見つけれずその場しのぎ的なやり方ですが、これで一応満足してますし^^;問い合わせた結果の話もまた聞かしてください。

それと電源スイッチはみなさん毎回切ってる訳ではないんですね?
私は必要な時だけしか電源入れないです。寝るときにはOFFしてます。
ちょっと驚きました。

書込番号:4179972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音の厚み

2005/04/11 16:54(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

スレ主 鯉幟さん
クチコミ投稿数:2件

先日コンパニオン3を購入して↓で説明してくださった内容にしたがっていろいろと試してみたのですが、その結果高音用スピーカーはあまり出来の良い物ではないのかな、という印象を受けました。
ウーファーによってこれまで物足りなかった低音が十分再現されるようになったので、その点は素晴らしいと評価したいと思いましたが、高音用スピーカーの音が薄いように感じられ、低音、高音通して聴くと、音に厚みが無いというか。。。
そこで本来の使用方法ではないかもしれませんがiPod(ソースはCD高音質のApple Lossless)本体の端子からコンパニオン3を、Dockの端子から小型スピーカーを繋いだところ、互いに補う形でちょうどよい按配になりました。

iPodで使う分にはこのの方法で満足できるのですが、CDプレイヤーから聴こうとしたときは(スピーカーに繋ぐ端子が2つあるわけではないので)そうはいきません。
このように中音域に不満がある時にはどのように対処していったらよいでしょうか?高音用スピーカーを変えたり、どうにかして従来のスピーカーと別のスピーカーを併用したりと、いろいろと考えは浮かぶのですが、オーディオ機器に詳しいわけでもなく、どうしたらよいのか分からないので同じように思っていらっしゃる方等アドバイスいただけると幸いです。

見苦しい分で申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:4157890

ナイスクチコミ!0


返信する
myte123さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/13 20:12(1年以上前)

高音域に不満とのことですが、BASSコントロールをプラスぎみにして低音過多になっていませんか?
12時の位置より9時〜10時位がバランス良いように思います。
自分は高音域に不満を感じることはありません。
Com3のSPは口径が小さいので広音域はトウィーターがあるように良く伸びてキレもいいです。
ヴォーカル等の中音域もウーファー部とMIXされなかなかのものです。
Com3のウーファーは超低音を再生しているものではないので指向性があります。マイクロキュウブ(小さいSP)とあまり離すとバランスがわるくなりますよ。
iPotのヘッドフォン出力からCom3へ入力しDock端子に別のSPを接続して丁度良くなったのでしょうか?状況がよく判りません。
Com3に入力するソースはEQ(トーンコントロールやラウンドネス等)を通過したものを入力すれば音質は悪くなりますので注意。
せっかく素晴らしいSPを購入してますので上手に使ってやって下さい。

書込番号:4163181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Companion3の使いこなし

2005/03/20 21:12(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

スレ主 液晶FANさん
クチコミ投稿数:61件

Companion3は、使いこなしで評価が月とすっぽんに変わる機材です。
Companion3の音は、うまく使いこなせばハイエンドオーディオに通じる音の出方まで追い込めることが判明しましたので、以下に使いこなしを記述したいと思います。

鉄則1(単なる二アフィールドスピーカーでなく、ピュアオーディオ同様のセッティングをすべし。)
本装置は、パソコン用のスピーカーとしてのニアフィールド再生をしても優秀な音が再生できますが、ピュアオーディオ同様の間隔でセッティングすることで、真価を発揮できることが判明。
私の環境では、1.2mくらい高域用スピーカーを左右に離してセッティング。(耳の高さ)
低音用スピーカーは、中央に置き、各3点のスピーカーが逆正三角形の形でセッティングします。

いすに座って2mくらいの距離で聞けばこれで、ピュアオーディオ同等の原寸大の音像が結ばれます。
また、大音量でもノイズは全く聞こえません。音楽以外の成分が聞こえません。


鉄則2(高域用スピーカーは直視させるな。)
高域用スピーカーは、直視するよう向けると低音との音色に統一感がでないため、反対側に向けるかサイドに向けるかする。
この状態では、中域が充実して、中抜け現象が起きず低音との音色がずばり一致します。

鉄則3(低音用スピーカーの音量をしぼれ。壁から離して、向きを調整せよ。)
低音用のスピーカーは床に直接置いても私の家の環境では高解像度の低音が得られています。
床鳴りがする場合は、制振用の低い台を使用してもいいかも知れません。
ただし、低音用スピーカーの音量は、標準の12時の位置ではぼんつくため、9時くらいに絞ると高解像度の低音が得られます。
なお、低音用スピーカーは後ろの壁から50cm以上離すのがよい。また、向きは、定在波を防止するため、ななめ45度付近に向けます。
音量や離す距離、角度は一番よく聞こえる位置を調整してみてください。

鉄則4(入力はイヤホーン端子からとれ。)
本装置は、イヤホン端子から入力するよう回路設計されているので、イヤホン端子以外からとらないのが鉄則です。
ちなみに、ピンジャック→イヤホン端子変換ケーブルで接続すると低音が太く重く鈍くなり全くお奨めできない音になります。
ヘッドホン端子→イヤホン端子変換も音が太く重く鈍くなり相性が悪いです。
私の環境では、シャープの液晶テレビLC-37GD3のイヤホン端子と相性はよく、ノートパソコンのイヤホン端子とも相性はよい結果が得られました。
パナのデジタルアンプのポータCDでもそこそこよく鳴りました。低音がうす口の傾向のものが相性が合います。

鉄則5(入力元の装置はハイエンド機器は使用せずに、普及価格帯機器を使用せよ。)
入力元としてハイエンド機器を使用してみましたが、エネルギーが出すぎになり太く重く鈍くデッドになりすぎてつまらない音になりました。
設計上もパソコン等のイヤホン端子等で設計されていると思われ、普及価格帯の機器の方がバランスがとれます。
低音がゆるく薄い音の普及価格帯機器の方が開放感があって、音が固まらずダンピングが最適になります。

鉄則6(大音量で聞け。)
ピュアオーディオと同様に大音量で聞くことで、実在感のある音像が結びます。
本装置の音量は最大に設定し、入力元の方で音量を調節します。
ただ小音量でも本装置は音がやせません。

鉄則7(電源の極性を変えてみよ。)
ソース側、イヤホン端子側、本装置の電源の極性をいろいろ変えて見ると音の締りやバランスが変わります。
ベストな極性に設定してみてください。

鉄則8(試行錯誤をして、セッティングを追い込め。)
上記の例は私の家での環境であるため、他の環境では多少変わると予想されます。
セッティングについては、自分の環境でベストになるよう追い込む必要があります。
ただし、電源の極性、高音用スピーカーの向き、低音用スピーカーの音量、位置等変更のパラメータが多いので、音楽センスがないと追い込めない可能性はあります。

鉄則9(イコライザは使用するな。)
イコライザを使用しないといい音にならない場合、鉄則8が足りません。
イコライザは音質を下げる要因となりますので、お奨めできません。

鉄則10(音源は良質のソースでチェックせよ。)
音源は、圧縮率が高いソースだともろにその影響を反映します。
録音のよいCDやDVDの音源を使用してください。
鉄則5の通り普及価格帯の装置でOKですが、CDやDVDの圧縮のないクオリティーはほしいです。

書込番号:4098923

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 液晶FANさん
クチコミ投稿数:61件

2005/03/20 21:17(1年以上前)

Companion3の潜在能力の凄さ
まず、潜在能力は普及価格帯のピュアオーディオ機器の音の限界を破っていることです。
普及価格帯のピュアオーディオ機器の問題点はトランジスタ特有の音の硬さ+電源が弱いことです。
コンポになることで、ケーブルによるロスも大きくなります。
低音が薄く軽いため、音像の彫りが浅く、音に抑揚がない無機的な音になることです。
また、デジタル機器特有のデジタルくささがどうしても普及価格帯では残ります。
うん十万円するハイエンドの電源ケーブルを使用して初めてましになる程度です。

ハイエンドと普及価格帯の機器の違いは、この電源の違いによる音の出方に表れますが、電源を強化しない限り絶対に得られないのが今までの常識になっていました。
電源の強化された音とはどういう音なのかというと、車でいうとトルクのあるエンジンのようなイメージで、音の余裕度が断然変わってくる感じです。
特に低音の造形、彫りの深さ、スケール感に表れてきます。さらにデジタルくささがとれてマスターテープのしなやかさがでてきます。
それでいてゆったり感と適度な引き締まりが両立して、精細感もでてきます。
映像系で言えば、ハイビジョンと通常画質の違いの余裕度の違いです。
しかし、BOSEの装置は電源を強化せずに、安い入力元からいとも簡単に電源を強化したような音を出してしまったことが驚異に値します。まさにBOSEマジックです。
(スピーカー自体にマジックがあるのか、BOSE特有のスピーカーアンプにマジックがあるのか不明です。)
他のメーカーではこういう効果を出したものは見当たりません。

超低音用スピーカーが中央に1つというのも音像が安定する要因となっています。
通常のステレオでは2個のスピーカーの干渉がなんらかあり、違和感のあるこもった低音がでますが、1個の場合クリアな低音で音像が明確に定位します。
また、高音用スピーカーが点音源で、立体的な定位がよく音場が自然となる要因を作っています。富士通テンのエクリプスTDの卵型スピーカーに近い音場ができます。


使いこなしが悪くて、音が悪いと一部の方がおられますが、ハイエンドの装置でもセッティングが悪ければいい音では鳴りません。
もう少し試行錯誤してから評価してほしいものです。
本装置は、聴き疲れするような音は全く出しません。

むしろ、人間に不快な音を出さない傾向の音で長時間聴いても疲れません。
デジタルくささが全くなく、アナログ的なしなやかさがあります。
精細でくせのない正確な音楽再生をしていると思います。

オーディオ評論家の評価も高いCompanion3ですが、特に音楽性が評価されています。
聴いていて、次々にディスクを聴きなおしたくなる楽しくなる音です。

BOSEのVIAという30万円くらいする音のいいハイエンドCDラジカセがありますが、音質はよく似ています。
音楽製作者が音質チェック用に聴くくらい優れたラジカセですが、Companion3はこれを超える音が構築できます。
BOSEのVIAよりもCompanion3の方が自由なセッティングができるため、スケールの大きい原寸大の音にセッティングできる点が優位点です。

書込番号:4098954

ナイスクチコミ!0


KCBさん

2005/03/20 23:51(1年以上前)

同感です。20万や30万のコンポの音をしのぎます。
当方は、鉄則4と5には疑問です。
ヘッドホン入力よりライン入力の方が結果よしでした。
また、CDプレーヤーは、江川三郎先生推薦のポータブルCD(SONY製EJ−700とマランツCD19-aとで試聴の結果あきらかにマランツの音質が勝っています。
すべてのイコライジングはキャンセルした方が良いようです。
なお、ベースモジュールのBassコントロールは、中立よりマイナス方向にしないと低音が安っぽい低音となるようです、必ずマイナス気味にしないと好い結果となりません。
Companion3あなどれません。CDプレーヤーや録音の良し悪しまでもろに判別できます。
PC用としては品質過剰です。3万円程度の製品とは信じられません。
この製品の評価を落としている人は、きっと圧縮した音源だけ聴いてこの程度かと判断しているものと思われます。

書込番号:4100076

ナイスクチコミ!0


MacOSXCube使いさん

2005/03/21 00:33(1年以上前)

凄く参考になりました。
スピーカーのセッティングに関していろいろ質問がうかんだので、よろしかったら答えて頂ると助かります。

高音用のスピーカーを内側に向けると窮屈な音になり、
外側に向けると音の広がりが素人なりに理解できました。
更にスピーカーの向きを真後ろにするとどのような効果があるのでしょうか教えて頂けると
幸いです。この場合後ろが壁の場合でも問題ないのでしょうか?

2つ目の質問です
>低音用スピーカーは、中央に置き、各3点のスピーカーが逆正三角形の形でセッティングします。
この説明は二つの高音用スピーカーが手前に来てウーハーが後ろに来る
   □(低音用)

 ■   ■(高音用)

   人
形でよろしいのでしょうか?
壁の側に机を置いている場合、ウーハーを真ん中に持って来てもウーハーの長さにより
高音用スピーカーより前に出てしまうのですがこの場合はウーハーの向きを逆にし
問題ないのでしょうか?

3つ目の質問です
低音用スピーカーは後ろの壁から50cm以上離すのがよい。
また、向きは、定在波を防止するため、ななめ45度付近に向けます

ここの部分が判りにくいので解説していただけると嬉しいです。
ウーハーを斜め45度に傾け音の出る部分の中心を高音用スピーカーのど真ん中に
持ってくるということでよろしいのでしょうか。


最後の質問です
すべて非劣化で聞いているのですが、バイオリンなどの音は奇麗にでるのですが、
アコースティックギターのような音の再生や、ドラムの高音が苦手なような気がします。
クラシックのピアノCDを聞いてて気になるのが高音の伸びがなく、
低音域はもう気持ち高めの音からウーハーが入ってくれると音の厚みが出るかなと思うのですがこの設定は説明書にもでてなかったので素人の私には弄り方が探せませんでした。
この辺りは単に耳の慣れの問題なのでしょうか。

書込番号:4100368

ナイスクチコミ!0


スレ主 液晶FANさん
クチコミ投稿数:61件

2005/03/21 02:24(1年以上前)

鉄則4と5については、ニアフィールド再生では逆にあてはまりません。
ニアフィールド再生では全くおっしゃるとおりです。
近接でのニアフィールド再生では低音がでた方がバランスが取れるからです。
たしか江川氏もニアフィールド再生で聴いています。
しかも低音用スピーカーは江川氏は机の上に置いており床に置いていません。
しかし、低音用スピーカーを床置きで高音用スピーカーを低音用スピーカーから1mほど離した本格的な大型のセッティングでは、不思議なことに鉄則4と5が当てはまってしまいます。
低音のダンピングと量感のバランスが遥かに普及価格帯の機器の方がとれてしまいます。また、イヤホン端子の方が断然自然でしなやかで音楽性があります。
これは質の問題ではなく単なる相性の問題です。

低音スピーカーのbassの音量はおっしゃるとおり上げるほど安っぽい低音になりますので、9時前後がよい結果でした。
ただ、ニアフィールドでは12時くらいでもバランスはとれます。


高音用スピーカーの向きですが、後ろ向きにする意味は単なる高音の直接音の減衰と間接音の増強の意味しかありません。
前に向けるとちゃちで刺激性のある高音になるため、後ろに向けます。
なお、後ろ向きといっても広がりを重視して外側45度くらいです。
後ろが壁だとほどよい間接音がついて、低音の音色と統一感がでます。

正三角形のセッティングは前後ではなく、まっすぐ向いて人間から同一距離になる垂直面の中で逆正三角形です。
視聴位置でまっすぐ向いてスピーカーを眺めた時逆正三角形ができるということです。
高音用は耳の高さで左右に存在し、中央床の位置に低音スピーカーが存在します。

スピーカーは人間から同一距離になる垂直面に設置しないと位相がずれるので問題があります。

低音用は、指向性がなく全体の響きで反響するので、大雑把でかまいません。
ただし、高音スピーカーと低音スピーカーの前面は人間から同じ距離になるようにしてください。
低音用スピーカーが後ろ向きだと低音の上限の音が弱くなるのであまりお薦めしません。
なお、横に向けるほど幅の広い低音になり、通常のまっすぐ前に向ける設置では音像がスリムな低音になります。

高音の伸びは高音用のスピーカーの向きで調整してください。
私のところは洋室なので、比較的ライブな環境です。
和室の場合はデッドになりますので音量は大きめにして反響を大きくすることが重要です。
現状では高音が足りないのならより前方に向けてください。
ただ、あまり前方に向けるとちゃちな音になるので注意してください。
直視はぜったい避けたいです。

まずは低音の厚みがでて、高音が聞こえるまで全体の音量を上げることです。
音の厚みは低音用のbassのボリュームと向きを調整してみてください。
横向きほど厚みと幅がでます。
あとは、入力元の電源の極性の変更で、高音の伸びの感じや音の厚みも微妙に変わります。

なお、低音用スピーカーが机等での囲まれ方でも音が変わりますので注意してください。
私のところでは40cmほどの高さの机の下に置いていますが、後ろの壁から離しているため意外にこもりません。

アコースティックギターのような音の再生や、ドラムの高音の件ですが、私のところでは不足感はまったくありません。
入力元の相性も関係しているかもしれないため、いろいろな機器を接続して試してみるのも手です。

書込番号:4100787

ナイスクチコミ!0


お袋様さん
クチコミ投稿数:1件

2005/04/19 22:56(1年以上前)

本日Companion3が届きまして、とりあえず適当にセッティングしてみました。
・・・おおお、高音部と低音部が剥離して気持ち悪い。

以前から「[4098923]Companion3の使いこなし」の内容は読ませていただいていたので、早速書き込みを参考にしながらセッティング。

耳から鱗が落ちました。
高音部中音部低音部に一体感が生まれ、音の深みもかなり良し。
先人の知恵は偉大です。

書込番号:4177370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/22 16:38(1年以上前)

本当にハイコンポや普及価格帯のピュア以上なら、
とっくに「祭り」になっているはず。
しかし現在までにそのようなことは起きておらず、
やはり値段なりの音なんじゃないですかね。

書込番号:4447379

ナイスクチコミ!0


suhrさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:16件

2005/09/24 12:26(1年以上前)

自分も視聴しましたが、やっぱりそれなりの音でしたよ。
まあ値段の割にはがんばってるという感じはしましたが。
今は363を使ってますが、BOSEの人にも「あれと比べちゃダメですよ(笑)」
と言われてしまいました。

あまりお金をかけずに、それなりに良い音を目指す人にはうってつけ
だと思います。

書込番号:4452044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Companion3」のクチコミ掲示板に
Companion3を新規書き込みCompanion3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Companion3
Bose

Companion3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 1日

Companion3をお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング