購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年2月3日 00:28 | |
| 1 | 10 | 2007年1月23日 22:41 | |
| 0 | 3 | 2007年2月23日 17:29 | |
| 1 | 18 | 2007年1月15日 21:44 | |
| 0 | 2 | 2007年1月14日 10:47 | |
| 0 | 0 | 2007年1月13日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
今日音楽を聞いていたら低音(ベースモジュール)に歪みが出ている気がしました;;皆さんは同じような症状はないですか?特に洋楽を聞くのですがたまに曲によって歪みが出ます。皆さんもなりますか?皆様のレスを見て故障の様でしたら修理に出そうかと思います。音楽の途中にビビビッと響く感じです。始めは隣のボードに振動が伝わっているのかな?と思いましてベースモジュールを部屋の真ん中に置いて聞いてみたところ少しビビビッと言う音が出てるかな?と言う感じです。宜しくお願いします。
0点
ベースモジュールの後ろに低音ボリュームがあり、それを後ろ側からみて10時〜9時の位置まで絞ってみてください(詳しくは説明書を)。「歪み」が直るかもしれません。
書込番号:5946970
0点
隣のボードってのは何でしょうか。
センターに置いて小さくなった?
歪ってなんだろう・・・
経験ないからわからないなぁ。。。すみません。
もしかしたら共振ということでしょうか。
部屋にある物が共振してカタカタカタカタする物はないでしょうか。
あるようならそれを改善するか、モジュールのボリュームを
触ったことがないでいたらyt0992さんの言う通り絞ってみては。
基本的にCompanion3は絞らないと低音バリバリです。
ボリュームの事をご存知なら、どうだろう・・・・(~〜~)
ベースモジュールは何の上に置いていますか?
直接床の上に置いているならば、モジュールが少し変形しており
隙間があり揺れてそのガタツキ音がするとか。
片隅を持ってグリグリすれば分かると思いますよ。
揺れる様なら何か敷いてみると良いかもしれませんね。
私は小さなゴム板で床から数ミリ浮かしています。
そうじゃない音、ガリガリ音が明らかにスピーカーから出ているなら・・・
音源とモジュールを繋ぐピンジャックの接触不良かもしれませんね。
このピンジャックは市販品でもありますし自宅に同じのがあれば
一度試しに交換してみてはどうでしょうか。
雑音は、気になれば気になりだしますので改善できるといいですね。
雑音が無くなれば嬉しいものです。
書込番号:5947591
0点
返事ありがとうございます☆低音を絞った事がないのですが低音バリバリが好きなんで…(笑)床にはレンガとオーテクのゴムインシュレーターを置いてます。なのでガタつきはないと思います…。やっぱり低音調整を1時の方向に設定してあるからなのかな?皆さんはどうですか?
書込番号:5947612
0点
音響マニアの友人とおもしろがって実験をしていたんですが
Companion3にも限界があって、最大音量で低音のつまみもフルにしていたら
低音の強いHipHopあたりのCDとかはビビりますね。
ただこの価格帯でこの音はスゴい事だとおもいますよ!
もっと歪みなくどんどん音が出したい場合はやはり少し値がはるようです。
書込番号:5951022
0点
私のベースモジュールは故障してるのかな?音量もそこそこ出してるのですがナゼか低音がビビります↓低音調整も1時の方向だし…。ドンドン。ビービーって感じです。。。
書込番号:5953196
0点
ドンドン。と同じ時にビービー?
ビービーの音がわからない・・・・^^;
そのビービー音は低い音、高い音です?
う〜〜〜わからん。。
ベースモジュール前面のシルバーのカバーは簡単に接着されているようで
私のは簡単にカポっと取れました。
同じように片方外れて(数点接着剤で止めてあるだけ)そこから共振してビービー・・・・
または、ジーンジーン。と鳴ってるとか。。。。
修理出したほうがよくないですか?
書込番号:5954576
0点
あと考えられるのは、今きいているCDの音源(CDに元々録音されている音)が
わざとビービーといったノイズ音を入れている場合もありますが...
もう一つ、まわりに置いてある電化製品(TV.エアコン.隣の部屋からの電波など)
から影響をうけてノイズが出る場合がありました。実験済みです...
わかりやすく原因を調べたい場合は、Companion3を試聴できる店舗に
家からそのCDを持って行き、家にあるCompanion3と同じ設定にした状態で
お店の方に試聴させていただくといいと思いますよ。
お店で聴いてビービーならなければ
家のComp3は問題ありなので1度修理に出してみましょう。
BOSEストアの店員さんは親切なので、お店の方にきくのが一番ですよ。
書込番号:5954784
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
デザインの違いくらいにしか見えないけど、、、
マイクロキューブのほうは旧製品みたいにモニタに取り付けたり出来るのかな?
書込番号:5885056
0点
boseのサイトで取り扱い説明書も見た限り同じなんですがデザイン以外何か違いはあるのかな?
書込番号:5887171
0点
ボーズに問合せたところコンパニオン3とシリーズ2は音質は同じでデザインが違うだけだと分かりました☆☆
書込番号:5889087
0点
てことはモニタ取り付けが出来る分、旧製品のほうがいい人もいるかもね〜(^^
平行販売ならいいけど、モデルチェンジ扱いなら旧製品購入は早めがいいね。
書込番号:5889240
0点
デザインは新製品の方が好きだけど旧製品の方が安く買えますしね♪今買っておいた方がいいかもしれませんね☆エイデンでも在庫限りで24800円でしたし♪ここで買うより安いかも(笑)前安くなった時ここで買って良かったです☆たしか23000円くらいかな?いつも電化売り場に行って視聴しまくっているのですが最近のコンポって割りと低音出ないんですかね?私は低音フェチなんでどこかでいい低音が鳴っていると見に行くんですが絶対そこにはボーズがありますね♪
書込番号:5890256
0点
1月3日に旧コンパニオン3を買ったばかりですが、(^^;)
音質が同じならば、レイアウトの自由性も含めて旧型で良いかな、
と感じました。(^^)
確かにデザインや色は新型の方が良いですね。
ただ、もともと省スペースでモニター上部横に取付けられる
マイクロキューブで選んだ感もあるし、値段も安かったので
ある意味、安心?!しました。(^^;)
書込番号:5890674
0点
YAMAHAの YST-M20DSP+YST-MSW10 を使っていますが、たまーに右がでなくなることがあるので、そろそろ買い替えどきかな?と色々物色しているところです。
今のところ、Companion 3 か、Companion 3 series II が有力です。
音質は変わらないとのことなので、安い Companion 3がコストパフォーマンスがよさそうですが、多少なりともノイズが改善されているならseries II を買いたいところです。
可能性は0ですかね???
書込番号:5914636
0点
>たまーに右がでなくなることがあるので、そろそろ買い替えどきかな?と色々物色しているところです。
うちのC3も右が出なくなったので、あせって保証書とか探したけど、期限切れで滅入ってたところ、PCとの接続プラグさしなおしたら直りました(^^;
アフォみたいな結末でした。(^^;
>もともと省スペースでモニター上部横に取付けられる
マイクロキューブで選んだ
同意(^^
ワイドモニタの左右に取り付け、その右横(うちはワイドモニタの右に通常モニタ置いているので、その後ろ)にウーファー置いて使っています。サウンドカードの専用ソフトにより、通常よりバスブート聞かせているので、胸元にボンボン響くいいサウンド環境になっています。
書込番号:5915093
1点
ヨドバシ、ビックでは既に展示・在庫ともにありませんでしたので、
Companion 3 series II買うことにしました。
書込番号:5915601
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
ノイズの話は過去に沢山出ている用ですが少し私の機械は
様子が違うようなので書き込みます。
私の個体はポットがミュート状態でも、と言うかベース
モジュールに電源をつないで他の配線は全く接続していない
状態でも電源を入れると、ベースモジュールにから
「ブーン」というか「ジー」というかノイズの様な音が
かなり大きな音でします。
ベースモジュールを持ち歩いて家中のいろんなコンセントで
試しましたが結果は同じでした。
実はもう一台別にCompanion3を持っているのですが
これは全くそのような音はしません。
全く接続をしていない状況で電源を入れただけで出る
ノイズは故障でしょうか?
それとも皆さんも経験されてる方がおられますか?
0点
>電源を入れただけで出るノイズは故障でしょうか?
接続してなくても音は出ていますね。
コントロールポッドでオフにすれば出ないと思うけど。。。。
まぁ、2台持ってて片方がするなら不良品なんだろうね。ここで聞くまでも無いと思うけど、、、(^^;
書込番号:5884194
0点
おいらのCompanion3も、電源が入っている状態で、ジーっと鳴っています。これさえなくなれば最高なのになぁ。
これって仕様なんでしょうか?
書込番号:5986434
0点
僕のも雑音のようなものが聞こえますね。
勿論、コントロールポッドはオフになってます。
使用しないときには、主電源からオフにするべきなんでしょうか?
書込番号:6037984
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
板違いかもしれませんが、お答えいただけると幸いです。
現在、PC→オーディオプロセッサー→Companion3とつないでいます。
どうにか、この状態からスピーカーの増設はできないでしょうか?(何かの機械を接続してもいいので)
結果的に、サウンドがCompanion3とその増設したスピーカーからでるようにできればいいのですが・・・。
どうか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点
>PC→オーディオプロセッサー→Companion3
このオーディオプロセッサーは何でしょうか?
これに出力端子が余っていたら繋げばOK
PCの出力端子も同様です(とりあえず鳴らすだけですが・・・)
書込番号:5878313
0点
オーディオプロセッサーはONKYO SE-U33GXPです。
出力はあまってないと思います・・・
スピーカーというのは101MMなどを考えているのですが・・・。
なにか機械を使っても無理でしょうか?
書込番号:5878388
0点
PCの音声出力端子に↓のような二股に分配するアダプタを取り付けてはどうでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c205s.html
書込番号:5878412
1点
LINE OUT×1(ステレオRCA)
ヘッドホン出力端子×1(φ3.5mm/ステレオ)
どちらとも使用済ですか?
書込番号:5878422
0点
口耳の学さん
この分配したとこに何をつなぐのですか?101MMなどのスピーカーは、一般的に見られるスピーカーケーブルなのですが、どうすればよいのでしょうか?
平さん
ヘッドホン出力は使用してないです!
書込番号:5878462
0点
101MMはアンプを搭載していないので、そのままでは繋がりません。
無理矢理繋げれば音が出るかも知れませんが、きわめて小さい音になるでしょうね。
アンプを別に用意するか、アンプ内蔵のアクティブタイプのスピーカーを選ぶかでしょうね。
書込番号:5878600
0点
アンプはプリメインアンプでいいのですか?
301でもやはり必要ですよね?
接続はどのようになるのでしょうか?(アンプをいれた場合)
書込番号:5878652
0点
301Vでしょうか?301AVMなら私も所有してます、今使ってませんけど。
どちらにしろアンプは必要ですね、PCの音声出力を分配して片方はCompanion3へ。
もう片方をプリメインアンプに繋げ(ステレオミニをケーブル等でRCAに変換)アンプのスピーカーターミナルに301を接続。
という流れになるでしょうね。
アンプに音声出力があれば、PCとアンプを直接繋いで音声出力からCompanion3に繋げても良いですが、アンプの電源をONにしないと音は出ないでしょうね。
書込番号:5879545
0点
アンプがAU-D907なら、Companion3はTAPE2のRECにつなげればいいんです。それ以外は以前の私のレスの通りで大丈夫です。
301MMUや101MMはアンプでボリューム調整しますが、Companion3はアンプではボリューム調整ができません。Companion3のボリュームを使います。
アンプのTUNERやAUXなどの余ってる入力にゲーム機やビデオデッキ等の音声を接続すれば、それらの音もどのスピーカーからでも鳴らすことができますよ。
書込番号:5879639
0点
口耳の学さん
今、PCとC3の間にUSB接続のサウンドカードを入れてますが、PCにはUSB接続です。その場合でも、音声出力は分配がひつようなのでしょうか?また、私のPCには音声出力のようなものが見当たらないのですが、普通はどのように表記されているのですか?
B MKIIさん
また、お世話になります。アンプは修理の前段階なのですが、もしかすると厳しいという意見も少しあります。送ってからの確認だそうです。
もし、同じようなスタイルをとる場合、プリメインの種類は気をつけることはありますか?それとも、以前オススメ頂いたパイオニアなどでもいいのでしょうか?
また、AU-D907の場合は、TAPE2につなぐとありますがいまいち接続が分かりません。
いろいろありますが宜しくお願いいたします。
書込番号:5879812
0点
アンプ直るといいですね。直らなかった場合は、TAPE端子が2系統あるものでないと、Companion3は接続できません。たとえば、DENON PMA-1500AEは2系統あります。http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
パイオニアは残念ながら1系統のものしか無いようです。Companion3でSE-U33GXPの音しか鳴らさないのであれば、アンプのRECに接続する必要はありません。分配プラグをSE-U33GXPのLINE OUTに付ければ、アンプにもCompanion3にも両方接続して、それぞれ鳴らすことができます。
分配プラグhttp://www.rakuten.co.jp/f-fact/992761/994706/994707/
書込番号:5880129
0点
今までの確認をさせてください。
PC→オーディオプロセッサー→分配器取り付けて@C3、A変換ケーブルでアンプ→@はTAPE2のREC、AはTAPE1のPLAY→アンプからスピーカー(301MMU×2と101MM×2)でよろしいでしょうか?
これで、スピーカーの端子をA+Bで出力すれば、C3&スピーカー×4から一緒に音が出るということになるのでしょうか?
それと、ターンテーブルをつなぐ場合は、TAPE端子ですか?
アンプはTAPE端子が2つあるやつを選ばなければならないのですね。
おすすめのパイオニアを買おうかなぁと考えていたので(;^_^A
書込番号:5880453
0点
すみません。上の書き込み全く違う気がしてきました・・・。
意味不明になってきました(・・;)
書込番号:5881890
0点
5880453の清書
>PC→オーディオプロセッサー→分配器取り付けて
"1" C3へ、
"2" 変換ケーブルでアンプへ
"1" はTAPE2のREC、
"2" はTAPE1のPLAY→アンプからスピーカー
(301MMU×2と101MM×2)でよろしいでしょうか?
5880544の清書
>ちなみにプリメインはPMA-390AEでもOKですか?
半角カタカナ、丸かこみの数字、等は機種依存文字でして
環境により文字化けします
ご注意願います
書込番号:5881989
0点
SE-U33GXPのLINE OUTからアンプのTAPE1のPLAY(PB)へ接続。TAPE1のRECからSE-U33GXPのLINE INへ接続。
ターンテーブルはアンプのPHONOへ接続。
アンプのTAPE2のRECからCompanion3の入力へ接続。
Companion3で鳴らすソース(音源)はアンプのREC OUT SELECTORで選びます。301MMU等で鳴らすソースはINPUT SELECTORで選びます。
TAPE端子が1系統のアンプの場合、分配プラグをSE-U33GXPのLINE OUTに差して、これとCompanion3の入力を接続します。分配プラグのもう一方の端子はアンプのTAPEのPLAY(PB)へ接続です。それ以外は上記と一緒です。
PMA-390AEもTAPE端子が2系統でした。このアンプでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:5884009
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
はじめまして。
パソコンで音楽を聴くためにスピーカーを買おうと思っています。
低音が暴走した感じが好きなので、ウーファーが別になっているCompanion3にしようと考えています。
ですが、MediaMateIIでも低音が良いと聞いたので、どちらにしようか迷っています。
どちらのほうが強い低音が出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
びーじーえむさん、こんにちは。
Companion3とMediaMateIIを使用した経験から
例えば、ガツンガツンとくるリズムで聞かせるEminemのKill YouはMediaMateIIが向いていて、繊細なメロディーとリズムで聞かせるEminemのStanはCompanion3が向いていると言えば理解出来るでしょうか?
大は小を兼ねるといいますから、低音の音量調整できるCompanion3だと利用範囲が広くなっていいかもしれませんね。
設置場所に問題がなければ、どうぞ遠慮なくCompanion3をご購入ください。(笑)
書込番号:5877977
0点
僕は色々なジャンルの曲を聴くので、どっちが合っているかを決めるのは難しそうです・・・。
では、大は小を兼ねるということで、Companion3を買うことにします。
回答ありがとうございました。
書込番号:5879818
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
よろしくお願いします。現在TVのイヤホン端子につないでおりますが、非常に低音の質が良いので、別の部屋のシステムのマルチチャンネルのウーファーのみとして使えないかと考えております。AVアンプ・モニターテレビどちらにつないだほうが良いか?つなぐことが可能かどうか?5.1チャンネルのほかの5チャンネルはAVアンプに接続しております。どなたかご享受ください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





