購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年7月7日 17:12 | |
| 1 | 7 | 2006年7月14日 09:04 | |
| 0 | 4 | 2006年8月22日 01:56 | |
| 0 | 4 | 2006年6月29日 15:01 | |
| 0 | 1 | 2006年6月24日 21:23 | |
| 0 | 10 | 2006年6月28日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
1週間前くらいにCompanion3を購入し、
現在PCに繋げて楽しんでいます。
今日、低音を調整しようと思いウーファーの後ろ
を触ろうとしたら異様に熱くてビックリしました。
かるく火傷しました。AV機器でここまで熱くなったもの
は初めて触ったのでかなり驚きました。。
皆さんのウーファーもかなり熱くなりますか?
0点
reeloopさん こんにちは。
内蔵アンプの熱を放熱させている部分に振れたのではないでしょうか。
程度の差はありますが、使用時間と音量により熱くなります。
ベースモジュール後部の空間が狭いと、放熱効率が低下し余計に熱くなります。
ご心配なら、メーカに相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:5233840
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
ノイズが気になるので修理に出したのですが、ノイズの修理はコンデンサを付けているのでしょうか??修理から戻ってきて早速使ってみたのですが今度はウーファーからのボッボッというような音が出るようになったのでハイパスフィルタとローパスフィルタのコンデンサの値を調節したのかなと思いまして…知っている人がいれば教えてください〜よろしくお願いします。
0点
コンデンサの変更でフィルタ特性を操作すると、スピーカユニットの周波数特性に合わなくなりますので、行っていないと思います。
容易な内蔵アンプの周波数特性で、高域でのゲインを減衰させたのではないでしょうか。
このため、ノイズ(?)の周波数特性が低域に偏り、ウーファからの音が強調されて聞こえているのではないでしょうか。
結局、S/N比が改善されていないということになりますね。
書込番号:5223731
0点
ピンクベリーさん こんばんは。
メーカー/購入店にお問い合わせ下さい。
たらい回しにされるかもしれませんが ”原因と修理経過を教えてください”と。
または、”前より悪くなったので 再修理依頼”を。
書込番号:5223811
0点
ご返信ありがとうございます
修理前、音を聞いているときはこのスピーカに満足していたのですが、唯一音を聞いていないときのマイクロキューブからのサーという音が気になりまして。せっかくいいスピーカを手に入れたと思ってたのでそのノイズに妥協できなかったんですね。それで、修理に出して返ってきたら今度はベースモジュールからの、低音の音が出ていなく中音から高音の音が出ていると思われるとき(例えば音楽で言うと歌い始めの人の声でしか歌っていないとき、つまり人の声の音しか出ていないとき)にベースモジュールからボッボッというような音が出てそのノイズが気になりました、ちなみに今思うとCDからの音を聞くときだけのような気がします。修理に出す前はそのようなノイズには気になることがなかったのでそのノイズは修理が原因だと思われます。ちなみにマイクロキューブのサーというノイズはあまり改善されていないように感じられます。
BRDさんご返信ありがとうございます。
実際にノイズはどこの辺で妥協すればいいのかわかりませんし、一回修理に出してこんな感じだったので全く改善されないで返ってくるような気がします。
書込番号:5223916
0点
アンプ内蔵型のこの価格帯ではどうしても S/N比については妥協しなくてはならないでしょう。
しかも、このモデルは、中高音域が耳元近くで鳴りますので高域ノイズが気になるのは、構造上止む終えないのかもしれませんね。
CD再生では、音質がクリアーな分、システムの粗が目立つのではないでしょうか。
それと、中高音域のスピーカを耳にあまり近づけ過ぎない方がノイズが分散されて聴きやすくなると思います。
お聞きしている範囲内では、初期の状態に戻すように依頼なされてはいかがでしょうか。
書込番号:5224024
0点
メーカーの返事を期待して待ってください。
もう30年くらい前、秋葉原に行ったとき名もないメーカー( 失礼! )のステレオレシーバーを購入しました。
無入力時、ハムが聞こえたので、オシロで見ると電源に同期したミリボルト台のリップルが乗ってました。
メーカーに手紙を出して尋ねたところ、”その価格帯では完全に除去出来ません”と返事がありました。
私も修理稼業でしたし自作もするので 納得しました。
でかいコンデンサー付けても効果無し。
でも、次のを入手するまで便利に使ってました。
書込番号:5224169
1点
あれからいろいろ考えた結果、もう修理に出さない(出せない?)覚悟でバラしてしまいました。といっても、後ろ側のネジを取って開けてみただけですけど…中は大きく分けて電源の基板と信号を処理するのであろう基板に分かれていたのですが、信号を処理する基板に明らかに人の手で付けたであろうコンデンサが二つ付いていました。
そこで疑問に思ったのですが今でもこのような(スピーカに使われる)基板にコンデンサを人の手で付けているのでしょうか??私が予想するにはこの二つのコンデンサは修理で付けられたものだと思うのですが…
書込番号:5251748
0点
メーカーは知っているでしょう。
見ただけなので組み立てて もう一度 ”前より悪くなったので再修理依頼”されますか?
自動組み立て工程では無理な場合に後から手半田したり、基板のパターン決定後の改善策があって手半田作業追加行程になったり、、、
ご自分で手を加えられるなら、電源の直流部分に 1000μFの電解コンデンサーをGND間に繋いでみる、、、など。
IC自身の内部イズが原因なら 直らないかも。
同等ICで ノイズの少ない物と置き換えられれば効果あるかも知れません。
改造や家の改築など 後から良くする為には 現在どうなっているかと、対策立てられる技術が必要です。
( 現役時代に組み込み基板の試作などしていました。
何も無いところから、”こういう仕事が出来る物を考えてくれ”
8bitMPU基板のアートワークが出来てきたので 課長に”集中したいので別室へ移動して良いか?” と許可願いしたのに電話取りながら普通にやれと。 結局見落としがあって出来上がりの製品に人手を要して修正する羽目になった思い出があります。
100本足のMPUの1本がGNDされており、足を浮かしてジャンパー線を飛ばし正しい所へ繋ぐ。
そうしないと 絶対に動きません。
私が行って全部手直ししたかったけど、各営業所の技術員が行うことになりました。
バブル期の昔の お話でした。 )
書込番号:5252889
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
先週購入してやっとパソコンのところに設置しました。
無音時、小音時に、「サー」(シャー?)というノイズが気になります。
音楽を流していて、そこそこの音量で聴いているときには気にならず、音の良さに感心しているのですが、音を流していない時のノイズ音はなんとかならないものでしょうか?
ミュートをすると消えます。また、入力ケーブルを抜いても鳴っているので、パソコンやケーブルのせいではなさそうです。
音楽鳴っている時の音は良いので、それでヨシとすべきか、サポートに言って調整してもらうべきか悩んでおります。
0点
うちのも鳴りますよ。
スピーカーってこういうものだと思っていますけど、なにか問題でも?
聞かないときは消せば良いわけだし、、、低音量で聞くときに「サー」音が混じって聞こえるわけでもないですからね。
書込番号:5209870
0点
このシステムでのノイズの発生はといえば、内蔵アンプのホワイトノイズではないでしょうか。
でしたら、S/N 比があまりよろしくないアンプということでしょうね。
当然、信号にも混在しますが、信号とノイズの比率が大きいために気にならないだけではないでしょうか。
ホワイトノイズの場合、外的に少なくすることはできません。
書込番号:5210248
0点
Companion3の「サー」ノイズは仕様ですね。よく聞くと「ジー」という音も混ざっている。
一般のオーディオでも、澄んだ音を聞こうとして高音を上げると、やはりツィーターからサーというノイズがします。
ホテルのディナーショーで使われるPA用のスピーカーは、ショーが終わり、客が帰ったあと、かなり大きな「サー」ノイズが出ています。あのノイズを聞いて、「あれ、PAのスイッチを切り忘れてるな」と気づくくらいです。ラジカセでは、そのようなノイズはありませんけどね。
書込番号:5215430
0点
大分遅れたレスですみませんが役に立てればとの気持ちでカキコします。
このスピーカーシステムは常識的なクローズド方向の所謂60度傾けてリスナーに向ける的なのと全く逆の発想から考えられて作られている事に着目してください・・・
その様な考え方からの発送で頭より上でモニターの位置より少し後ろに60度オープン方向にセッティングされてみては如何でしょうか?
私の場合はそれで満足しましたが・・・
ノイズはよっぽどボリューム上げない限り聞こえませんしキンキンした音はマイルドになりますし、音の広がり感が増します。
試してみては如何でしょうか?
書込番号:5366831
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
私は現在、ノートPCにCompanion3を接続して聞いています。音には大変満足していますが、もっと音を良くしたいと思い、サウンドカードの購入を考えています。
しかし、使用しているのがノートなので内臓のサウンドカードは使えず、外付けだと電源がUSB供給なので内臓と比べるとパワーが足りないとPCショップの店員に言われました。
ですから、CREATIVEのSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の購入を考えています。こちらの製品はACアダプターがあり、コンセントから電力を供給できるので、USBバスパワーよりもパワーはあると思います。
そこで質問なのですが、このSBDMUSXとCompanion3の相性は問題ないでしょうか?
また、これ以外でお勧めの外付けサウンドカード(1万〜2万円)のものがあれば教えていただきたいです。
0点
記憶違いだったらごめんなさいUSB Sound Blaster Digital Music SXのACアダプタはPCの電源を入れずにSBDMUSXを使用するためのアダプタで性能としてはUA4-FXとの性能差は特になかったと思います。
それにPCの性能があるのでしたらPCMCIA Sound Blaster Audigy 2 ZS Notebookの方がよろしいかもしれませんが
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=205&product=10769
書込番号:5206342
0点
キツネのお面さん返信ありがとございます。
メーカーのHP見てみましたが、確かにACアダプタはPCレスで使用するためにあるようですね。気がつきませんでした。
PCMCIA Sound Blaster Audigy 2 ZS Notebooは無線カードをPCに差し込んでいるので、残念ながら使用できません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5206676
0点
その店員さんの言ったUSBバスパワーだけだとパワーが足りないというのはどういう意味だったのでしょうね。
ACアダプターが無い機種では音質に影響あるもんでしょうか?
書込番号:5209067
0点
口耳の学さん返信ありがとうございます。
店員の話だと外付けは電源供給がUSBなので、電源ユニットから電力を供給できる内蔵型と比較すると音質は悪いとのことです。ですからACアダプタが付属している外付けサウンドカードを購入しようと思ったのですが・・・まあ、しかたありませんね。
書込番号:5211845
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
現在、
サウンドカード:Creative Sound Blaster Live! Value(もらい物)
スピーカー:TDK製SP-NX101 and 計4Wスピーカー(型番分かりません)
上記構成でマルチチャンネル組んでいます。
掲示板を読んでいると、2ch構成のお勧めはCompanion3+SE-90PCI。
Companion3+SP-NX101でマルチチャンネル組もうかと考えていますが、Companion3を活かすためにはSP-NX101をリアスピーカーとしても使わないほうが良いのでしょうか?
使用用途は、mp3とDVD観賞(時々)と録画したテレビ番組視聴(ほぼ毎日)。サウンドを必要とするゲームはしません。
現在使用している単純構成だと、2chのみより4chのマルチチャンネルのほうがいい感じします。
Companion3+SP-NX101で使った場合、サウンドカードも新しく変えようかと考えていますが、その場合のお勧めサウンドカードは??
サウンドカードの予算上限はおおよそ10000円です。
0点
Companion3+SP-NX101では、Companion3 を活かすことができずかえって音のクオリティが下がります。
Companion3 単独使用をお薦めします。
書込番号:5197734
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
初心者なのですがこのスピーカーと一緒にサウンドカードも買おうと思うのですが、Companion3に合うサウンドカードはどのようなものなのでしょうか、また何かPCIのカードでおすすめのサウンドカードがあれば参考にしたいので教えていただけないでしょうか。
0点
私はONKYOのSE-90PCIを使っています
この商品をネットで検索してみるとその評判のよさがわかりますよ!8,000円くらいで買えますし
書込番号:5180130
0点
きりんpppさん、どうもありがとうございます。
ターボマンさん 差込部ですかどうなんでしょうね?
書込番号:5182886
0点
私もONKYOのSE-90PCI使っております。
SE-90PCIとCompanion3を接続して使うためには変換ケーブルが必要です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1750&KM=RK-G129CS
ちなみに私は上のアドレスのほう使っております。
書込番号:5186681
0点
変換ケーブルが必要なのですか知りませんでした、そうするとSE-150PCIの方も変換ケーブルが必要ですね、普通変換ケーブルはどのPCスピーカーでも必要なのでしょうか、ONKYOのサウンドカードの方のプラグの差し込み口が特殊なのでしょうか。
侍おじさんさん、ありがとうございました。
書込番号:5187683
0点
CREATIVE SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)だと変換ケーブル無しで接続できるのでSE-90PCIとどっちにするか迷っているのですが音質的にはどちらが良いでしょうか?
書込番号:5205601
0点
ゲーム(FPSなど)するには、Sound Blaster X-Fi Dig
ital Audioのほうが良いと聞きますね。CPUの負担も少ないそうです。
書込番号:5206172
0点
侍おじさんさん どうもありがとうございます。
ゲームをしない場合、CPUの負担はどちらもあまり変らないものなのでしょうか?用途なのですがゲームはしなくてパソコンで映画を見たり音楽はクラシックとかポップスなどを聞いています。現在オンボードのサウンド機能と液晶ディスプレイのスピーカーで音を聴いているので今より音が良くなるかと思い思案しています。
書込番号:5206400
0点
度々すいません、変換ケーブルのaudio-technica AT-DV61Aですが、ステレオミニジャックオス-RCAオスのようですが変換ケーブルのステレオミニジャックの方がメスでなくてもCompanion3に接続できますでしょうか?Companion3から出ているステレオミニジャックのケーブルは取り外しはできますでしょうか?
書込番号:5208490
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





