Companion3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥33,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Companion3の価格比較
  • Companion3のスペック・仕様
  • Companion3のレビュー
  • Companion3のクチコミ
  • Companion3の画像・動画
  • Companion3のピックアップリスト
  • Companion3のオークション

Companion3Bose

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 1日

  • Companion3の価格比較
  • Companion3のスペック・仕様
  • Companion3のレビュー
  • Companion3のクチコミ
  • Companion3の画像・動画
  • Companion3のピックアップリスト
  • Companion3のオークション

Companion3 のクチコミ掲示板

(732件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Companion3」のクチコミ掲示板に
Companion3を新規書き込みCompanion3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音質最低

2006/03/09 11:58(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

クチコミ投稿数:5件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度2

Companion3に対するここでの評判が良いので、デモ機の視聴をして来ましたが、サテライトとベースモジュールとの音の一体感が無く中音域の音も薄っぺらく何が良いのかサッパリ解りません。
価格だけは立派ですがね!
これからCompanion3の購入をお考えの方デモ機で音質を確認された方が良いですよ。

書込番号:4895462

ナイスクチコミ!0


返信する
Asymmetryさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度5

2006/03/15 17:38(1年以上前)

いいえ、この機種は正しくセッティングされた環境化で
視聴しないと全く意味がありませんので。
その辺の店頭で聞いて判断してもさっぱり意味ないですよ。

PCの設定、各種ケーブルの接続方法。
ベースモジュールの配置場所(位置と安定度)。
マイクロキューブの間隔、角度、高さ。

値段分の音は出ます。さすがにそれ以上は保証しませんが。

書込番号:4914853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度2

2006/03/16 16:33(1年以上前)

Asymmetryさん 返信有難う御座います

Asymmetryさんの言うとおりこの手のスピーカーでは
設置場所や間隔が聞く環境に重要な事はとてもわかります。

ただこれらの(Companion3)コンパクトスピーカーでは限られた
スペースでの使用となりますのでAsymmetryさんが言うよな
セッティングをしないと音のバランスが取れない事も難点に
思います。

音質の良し悪しは、聞く人の好みによりますがね!

書込番号:4917317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/03/17 02:00(1年以上前)

C3、普通いいと思うんだけどなぁ…
価格は立派だとは思うけどそれなりに音質は相当いいと思いますが。
確かにサテライトスピーカーのセッティングの仕方によって、結構音変わってきますが、基本的に適当に設置してもそれなりの音はでてると思うんですよね…^^;

>>おじちゃんNさん
是非これ買ってみてください。100円ショップ・ダイソーに売ってる「耳元スピーカー」これお勧めですね。
コストパフォーマンス的にも、そちらにとってちょうどいいのではないでしょうか?よろしくご検討ください。
※個人的にこの音質嫌いですけど。

まぁ、BOSE C3。僕は音質最高とまではいきませんが、かなりQualtyは高いと思っていますが「音質最低」ということですので聞く人によって音質の感じ方がこんなに違うんですね…φ(。。)メモメモ…いい勉強になりました(*- -)(*_ _)

書込番号:4918834

ナイスクチコミ!0


Moonlitさん
クチコミ投稿数:43件

2006/03/17 20:15(1年以上前)

「最高の音質」って珈琲の味みたい。レギュラー珈琲を初めて飲んだときのことを覚えていますか?私には何が旨いのかよくわからなかった。苦くて渋いので、とにかく砂糖とミルクをたくさん入れた。当時の私はコーヒー牛乳を「珈琲の味」と理解していたから、せっかくのレギュラーも、その味に近づけてしまうのだった。しかし、何度か珈琲を飲んでいるうちに、本物の旨い珈琲の味がわかるようになる。
 スピーカーも、そう。どのメーカーのものを買っても、ある程度の価格であれば、そこそこいい音がするが、それでも昔使っていた安物のスピーカーのほうがいいと最初は思ってしまうのだ。そしてその音に近づけようと努力してしまう。
 BOSEはユニークな音の世界を提供するので、最初はかなり違和感があるが、しばらく耳を傾けていると「なるほど、これはこれで、なかなかいいではないか」ということになるのが普通である。
(もちろん、好き嫌いは、人それぞれですがね。) 


書込番号:4920587

ナイスクチコミ!0


harichanさん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/22 22:12(1年以上前)

20畳くらいの部屋でのモニターで使用したことが
あります。
かなりのボリュームでアコースティックから自然音
まで再生しました。かなりのなりっぷりで音大の
講師も「いい音ですね」と驚いていました。
目の前にいるようなボーカルと迫力の低音、澄んだ
弦楽器。
私自身常用していますが、大きな音でのバランス
は最高かと思います。ボーカルからアコースティック
ヒップホップまで音源を選びません。
ただ、ベースモジュールのボリューム調整は環境に
より調整が必要です。
それといかにもボーズな音です。好みはあるかと
思います。

書込番号:4936073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用スピーカー選びについて

2006/03/13 22:49(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

クチコミ投稿数:44件

現在、PCに繋ぐスピーカーとして候補が「Companion3」VS「FR-S7GX」「X-N9」となっています。
コンポとして販売している商品を購入してPCのスピーカーとして使用するか、PCのスピーカーとして販売されているCompanion3を購入するかで迷っています。
コンポをPCのスピーカー代わりに使用している人は少ないかと思いますが、居たらアドバイスよろしく御願いします。

書込番号:4910106

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/03/13 23:00(1年以上前)

トラブル発生?さんこんばんわ

わたしの場合、ミニコンポのS/PDIFに接続しています。

雑音も殆ど入りませんし、スピーカーを選べる自由度が高くなると思います。

ただ、ミニコンポのスピーカーですから、音はそれ程迫力無いですけど。。。

書込番号:4910158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/03/15 21:10(1年以上前)

あもさんアドバイスどうもありがとうございます。

今回はコンポを繋ぐ事にしました。
最悪失敗してもコンポ単独で使えばよいですから。
購入しましたらレポートでもしようかと思います。

書込番号:4915391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ボリュームを落とせないのはどうすれば?

2006/03/06 11:45(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

クチコミ投稿数:4件

こちらのサイトを参考にしBOSEのスピーカーを購入しました。

私の場合、音質は購入直後でもそこそこ満足しているので、しばらく使えば更によくなるのかと思っています。

ただ、音量をマックスで絞っても、そこそこの音量までしか下がらないので、夜間は聞けません。

スピーカーには、テレビのオーディオ出力端子からとiPodのクレードルから接続しています。

イヤホンジャックから接続すればそれぞれのボリュームコントロールから音量調節ができるのはわかったのですが、私の今のつなぎ方で、もっとボリュームを絞りたいときはどうすればよいのでしょうか?

一応、マニュアル読んで、ここの過去ログも読んでみたつもりなんですが、載ってないみたいので・・・

書込番号:4886305

ナイスクチコミ!0


返信する
kaerkiさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:4件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度4

2006/03/07 09:30(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3685023

2年前の話ですが・・・笑

要は再生機器側で音量調整出来ないと解決しないのでは?
それでも使用したい場合は録音時に音量を下げて録音するとかでしょうね。
それで改善されるかは分かりません、使用方法が異なりますので。

書込番号:4889252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/07 10:42(1年以上前)

過去ログあったんですね。
ありがとうございました。

基本はイヤホン端子なんですね。

ただ、どうしても今の形で聞きたい(テレビ前面から配線延ばすのが嫌なのと、スピーカーといっしょにクレードル買ったので使いたい・・・わがままですいません)として、抵抗入りのオーディオケーブルを使えば、ソースからスピーカーに行く音量は結構絞られるのでしょうか?

この製品についているケーブルは抵抗入りなのか、また、自分がテレビと繋いでいるケーブルがどうなのか(箱は捨てちゃいました)も、よくわからないので、そういう場合ケーブルに目印とかついているのかもわかる方がいれば、お教え下さい。

もうひとつ、ケーブルがダメな場合、間に何か機械(せいぜい1万円以下で)とか挟めばというような、この問題を解決するような機械はありますでしょうか?

書込番号:4889361

ナイスクチコミ!0


kaerkiさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:4件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度4

2006/03/07 12:32(1年以上前)

>>抵抗入りのオーディオケーブルを使えば、ソースからスピーカーに行く音量は結構絞られるのでしょうか?<<
試せば分かる事でしょうが皆さんこういった使い方を行っていないと思うので回答を待つのはは難しいでしょうね^^

>>この製品についているケーブルは抵抗入りなのか・・・<<
テスターで計れば・・・あ、テスターが無いと言うのはよしてくださいね^^
それにたいていの方が抵抗値など気にしていないと思いますので。
皆さんに伺うより電気理論に関することはメーカーに聞いた方が正確で確実ですね^^

>>自分がテレビと繋いでいるケーブルがどうなのか・・・<<
これは貴方以外誰に分かる事ではありません。なぞなぞですか?
何処のメーカーかも型式もない^^
分かれば検索してご自分で分かる事だと思います^^

>>ケーブルがダメな場合、間に何か機械とか挟めば・・・<<
何か機械を挟めばいいでしょうが、テレビならビデオもつながってるかと・・・
お宅のビデオがどういった物か分かりませんが、その出力を使って試さないのは・・・なぜ。
まぁあれですよ、最善で最良の繋ぎ方があるのにそれを使わなく求めようとしていますので、
その分のリスクなどの覚悟は十分決めたほうが良さそうですね^^;

クレードルってドックの事ですよね?
私はiPODは持っていませんが、HPを少し覗いてみると・・・
----------------
iPod (5G) はドックに載せた場合とドックから外した場合との2種類の出力レベルを記憶しています。切り替えは自動です。ドック上での出力レベルもボリュームで調節できます。
例えばドックに載せたときはフルボリュームでアンプに接続、ドックから外してイアホンで聴くときは20%、というような使い分けが自動切り替えでできます。ちなみにドックに載せている間はドックのラインアウトもiPodのイアホン端子も、ともに同じレベル(この場合はフルボリューム)になります。
という訳で、ドックの端子は出力レベル可変のラインアウト端子として問題なく使用できると思います。
----------------
というレビューがありましたが違うのかな?^^;

人に聞きその判断を待つのもよいでしょうが、もう少し冷静に質問の内容を考え、ご自分で調べる努力をしましょうよ。
調べることは初心者でも出来るはずですよ、がんばってください^^

書込番号:4889592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/07 14:50(1年以上前)

kaerkiさん、再度の回答ありがとうございます。

たぶん、多少なりとも知識のある方にはとんちんかんな質問なんだろうと思います。

一応、これでもここに質問をあげる前&昨日から今日にかけても、ネットでは自分なりには調べ続けてるんです。
検索欄に「スピーカー 音量」とか「抵抗入り オーディオコード」等々・・・で。

ただ、専門的なサイト等にぶつかっても、まず私のニーズに合う内容がないことと、こちらの前提知識がなさすぎることで頭が混乱するのみで、やっと見つかったのが「もしかするとこの抵抗入りのコードを使えば」と思ったので、購入して試す前に確認できればと思って質問させて頂きました。

クレードルについては、サードパーティ製(CYBER)のものなので、純正ドックと違うのか、はたまた私の持ってるiPod30GBとiPod5GBでの違いかわかりませんが、出力レベルは私の出来る範囲で何をしても一定のようです。
今、思えば隣にボリューム調節ができるクレードルが売っていたのでそちらにすれば良かったと思っています。このクレードルも4000円近くしたんですけどね。

ビデオは持っておらず、DVDプレーヤーとスカパーのチューナーがあり、とりあえずそれぞれの出力端子に差してはみましたが結果は同じでした。結局はテレビの出力端子に差したのと同様なのだと思いあえては書きませんでした。

ちなみにテスターは持っていません。

正直なところ、気軽にそこそこの音質で音楽を楽しみたいだけだったで、スピーカーの音量がボリューム調整でゼロにならないのは晴天の霹靂以外の何ものでもありませんでした。

とりあえず、抵抗の入ったコードを購入してきて、それぞれ差し替えてみます。
もしそれがうまくいかなかったら、素直にイヤホンジャックから聞くか、商品を返品もしくは処分するかを検討したいと思います。

kaerkiさんには、手数をかけて頂き、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:4889867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/07 23:59(1年以上前)

もしも極微細な音質の変化には目をつぶってもよいならば、
プレーヤーとCompanion3の間にアナログミキサーを挟むと、
無音になるまで音絞れるようになりますし、ついでに
トーンコントロールもできるようになりますよ。
たとえば新品が4千円程度で買える下記のような製品。

BEHRINGER EURORACK UB502:
http://www.behringer.com/UB502/index.cfm?lang=ENG
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UB502^^

ちなみに我が家では、SACDやDVDオーディオも再生可能な
Pioneer の安いDVDプレーヤーを使っているのですが、これの
5.1ch出力のうち、フロントLRとセンターと低音の4つの出力端子
を、このメーカーのもう少しチャンネル数の多いミキサー(MX602A)
に接続して一旦ミックスしてから Companion3 に出力、リアLR側
には昔買った手持ちの BOSE の Media Mate(現行の中国製Uじゃ
なくて、昔の米国製Tのほう)を繋ぎ、各スピーカーを長めの延長
コードを使って部屋の四隅に設置し、安価に4.1chサラウンド化して
楽しんでます。

ついでに書くと、いろいろと試している過程で、普通のCDを再生しても
DVDプレーヤーの5.1ch出力(のうちフロントLRと低音の2.1ch)
と、通常の2ch出力の両方の端子から同時に音が出てるということが判明し、
リアの MediaMate の入力端子も1系統余っていたので、そこにDVD
プレーヤーの2ch出力を繋ぎ、普通の2chステレオのCDを再生しても
前後左右すべてのスピーカーから音が出せるようにしてみました。

まぁ思いっきり邪道ですけど、いいんです。所詮は自己満足なので…

書込番号:4891577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/13 12:06(1年以上前)

さくにぃさんありがとうございます。

今までミキサーなどと言うモノは、私には全く無縁だったので、さくにぃさんの説明を読んでも全く意味不明のまま、先週末にUB502を購入。標準ジャック接続だったので、変換プラグを購入し、この週末に試してみました。

もぅ大満足です。使い方が邪道っぽいのは、こういう事に無知な私でも、なんとなく分かりましたが、私も要は、自分の思う通りに接続し聞ければいいと思っているので、本当に大満足です。

今となれば、私ももう少しチャンネルの多いのを購入すれば良かったと思っている程です。

ちなみにウチの視聴環境&私の耳では、音質劣化は殆ど感じませんでした。

あっ、そういえばですが、抵抗入りコードは、全くダメでした。抵抗入りコードに変えた途端、今度はスピーカー音量を最大にしても、音が殆ど出ませんでした。
ホントはもうあきらめてて、この結果だけ書き込もうとして、ここに来たんですが、そしたらさくにぃさんの書き込み見たんです。

さくにぃさんっ!本当に感謝です。
ありがとうございました。

書込番号:4908319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ラジオステーションガイド

2006/03/10 18:41(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

スレ主 Moonlitさん
クチコミ投稿数:43件

C3でネットラジオを色々楽しんでいたのですが、最近「ラジオステーションガイド」に全然つながりませんネ。というか、つながっても、this page is currently unavailable:と表示されます。いつまでこの状態なのかな。早く復旧して欲しい!
(ということで、C3とは直接関係のない話題でした。)

書込番号:4898934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

バスドラ...

2006/03/02 02:29(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

スレ主 美玲さん
クチコミ投稿数:4件

始めてカキコ致します。
今日、companion3を買って聴いていて気になったのは
バスドラの音だけやたらでかいという事です。
低音を絞ると折角の魅力が半減してしまう気がして、でもバスドラの音がでかくてうるさい...
ベースの音とかとは比べ物にならないくらいでかいです。
こんなものなんでしょうか?仕方ないのですかね?
因みにロックを聴いています。
バスドラの音は、低音のドンドンズンズンという音です。

書込番号:4872320

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/02 02:38(1年以上前)

いつも聴いている他の曲ではどうなんでしょう?

書込番号:4872330

ナイスクチコミ!0


スレ主 美玲さん
クチコミ投稿数:4件

2006/03/02 18:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。
えと、他の曲というのはロック以外ということですか?
バスドラが比較的少ない曲では、とてもいい音出してるなぁ〜
って思うんですけど...
ジャンル問わず、どの曲もバスドラが使われていたら、バスドラの音だけすごい強調されるように聞こえます。
「この曲ってこんなにバスドラ使ってたんだ...」と呆然とするくらいでかいです…
バスドラの音がうるさかったら、他のバス音を我慢してバスを絞らないといといけないのですかね...

書込番号:4874054

ナイスクチコミ!0


kaerkiさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:4件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度4

2006/03/03 17:44(1年以上前)

それって単純にベースモジュール後ろ(電源スイッチがあるところ)のボリュームを絞っていないだけじゃないですか?「低音を絞って・・・」と書いてありますがこのボリュームを絞ったということでしょうか。そうじゃなく音源側のアンプの低音を絞っているなら元に戻してベースモジュールのボリュームを絞ってみてはどうでしょう。ある程度な調整も必要でしょうけど・・・。
あとは書かれていないので分かりませんが再生機の質と録音されている状態の音質にも問題あるかもしれませんね。購入時付いてくるBOSEのCDプレーヤーで鳴らすと音質悪く感じるでしょう?
あとアナログ録音でMDプレーヤーから再生してるとか・・・
以外に再生機側の問題かもしれませんね。そこが書かれていないので何とも^^;

書込番号:4877153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/03/03 21:05(1年以上前)

>>低音を絞ると折角の魅力が半減してしまう気がして、でもバスドラの音がでかくてうるさい...
この発言が矛盾してるように思えるのは私だけですかね?ww

だけど、ここ絞らないとC3の良さは発揮されませんよ…
私みたいな低音主義者でも押さえ気味にしてるのに…

書込番号:4877687

ナイスクチコミ!0


Asymmetryさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度5

2006/03/07 11:35(1年以上前)

そうですよね。

ソースにもよりますが、低音最弱にしても十分鳴ります。というか、そうしてます。
ボリューム9時ぐらいの位置が音楽的には理想のバランスですが…
壁の薄い集合住宅なので最弱でもまだ苦情出そうですw

書込番号:4889467

ナイスクチコミ!0


スレ主 美玲さん
クチコミ投稿数:4件

2006/03/08 02:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

kaerkiさん>低音を絞ると書いたのは、ウーファーの裏の低音のボリュームを下げるという意味です。
低音調節はスピーカーでしか行っていません。

さるばみさん>矛盾してますか...??
えと、全体的に低音が増幅されてはいるんですが
極端にバスドラの音だけが大きく聴こえるんです...
その他の低音が7だとすると、バスドラ音が10って感じです。
なので、低音を全体的に下げるとその他の低音7→3、バスドラ音10→6 という感じになってしまう気がして...
バスドラがうるさいのを我慢すれば、その他の低音は楽しめる
バスドラが我慢できなくて低音を絞ってしまうとその他の低音が小さくなってしまう...
実際に低音を絞るとなんか物足りないんですよね。折角低音が綺麗なスピーカーなのにもったいないなぁとも思うし...

出力側の問題ですかね…iTunes使っているのですが...
VAIOなので、sonicstageでも聴いてみようと思います。

書込番号:4891938

ナイスクチコミ!0


kaerkiさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:4件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度4

2006/03/09 17:29(1年以上前)

iTunesって何か分かりませんでしたので早々DLしてみました。笑
使い方分かりませんがとりあえずMPEG4ファイルが出来るみたい?
MPEG4って音質的にどうなんでしょ?
また再生ソフトでも音質は変わると思いますよ。
iTunesってイコライザもありますよね?
この設定はどうしています?
私はメディアプレーヤーで音楽は聞いていますが
少しだけ自分の好きな調整にしています。
イコライザOFF時は聞くに聞けない感じでした。
どんな感じのラインを作ったかは細かいのでここでは書きませんが
結局は自分なりの音質ってありますので多少の調整も有りかと^^;

どうやっても気に入らなければ美鈴さんの耳が他の人より肥えていて
この手のスピーカーでは満足させてくれないのかもしれませんね。
(全然悪い意味ではありませんよ)
私のような品疎な耳は、これで十分なんですが・・・
色々試してみては。

書込番号:4896062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オプションの壁掛けブラケットについて

2006/02/26 22:03(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3

スレ主 wataru0127さん
クチコミ投稿数:3件

半年前にcompanion3を購入したのですが、机の上が配線でゴチャゴチャしてきたのでサテライトを壁掛けにしようと思っています。個人的には外向きにした方が広がりのある良い音にきこえるのですが、壁掛けブラケットを使うとブラケットの形状上スピーカーを外向きにできないと思います。
http://www.bose.co.jp/home_audio/multimedia/companion3_acc.html

そこで質問なのですが、スピーカー同士の距離をある程度離せば広がりのある音で聞くことはできますでしょうか?壁掛けブラケットを使用している方がいましたら教えてください。

書込番号:4861510

ナイスクチコミ!0


返信する
kaerkiさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:4件 Companion3のオーナーCompanion3の満足度4

2006/03/02 00:31(1年以上前)

音の広がり、透明度なんて人により捕らえ方が違うと思います。
なのでなんとも言えません。ごめんね。
それにどう感じるかを一度ご自分で正面に向け距離を離して聞いてみれば判るのでは。
それと同じ結果ではないのかな。違うかな?

壁掛けブラケットは私使っていますよ。PCと画面がデカイというのと
机の前が壁になっていますので購入してみました。
机の両端の真上、座って少し見上げる位置に取り付けて楽しんでいます。
左右の距離は120cmって所ですか、直接耳にするより広く高い位置から音を出しています。
配線も机の上からすっきりしてノイズも乗りにくくなったし
机の上に置いて聞くより良いのじゃないかな〜
DVDなど見る、聞く限りでは満足ですね。

ただユーザーレビューにも書きましたがアレは取り付ける前に
きちんと左右の高さを決めてから取り付けてくださいね^^;
4mm程度の木ネジで取り付けますので左右の高さを間違ってしまうと
デカイ穴が残りますので。笑

書込番号:4871955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/08 01:18(1年以上前)

私も壁掛けブラケットを使ってます。
このスピーカーの向きを上下左右に手軽に変えてみたいという欲求は
私にもあります。
で、ブラケットの後ろに接続するもので、どう説明したらいいんだろう?
マイクスタンドとか卓上蛍光灯とか瞬間湯沸し器とかに使われてる、
自由に向きを変えられる蛇腹状金属パイプ(もしくはカメラの三脚用
雲台みたいなもの)+大き目の洗濯挟み状クリップ、みたいなパーツ
を自作できないものかと東急ハンズでパーツ探ししたりするのですが、
しかしなかなか具合の良いものはありませんねぇ…

書込番号:4891819

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Companion3」のクチコミ掲示板に
Companion3を新規書き込みCompanion3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Companion3
Bose

Companion3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 1日

Companion3をお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング