購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年3月2日 06:27 |
![]() |
5 | 6 | 2011年1月30日 12:55 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月30日 12:53 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年1月6日 02:22 |
![]() |
1 | 7 | 2010年12月6日 01:09 |
![]() |
1 | 16 | 2010年10月3日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
モニターが2つあり、1つはPC用で、2つ目は地デジとPS3用にしたいと思っているのですが、USB接続とミニプラグ接続は同時接続可能ですか?
2つのモニターの音を、このスピーカー1つにまとめたいと思っています
また、IE-3Uというアクセサリーが出ているようですが、これには光デジタル出力端子は付いていますか?
PS3とJcomチューナーを出来るだけいい音質にしたいので、直接接続できるのなら嬉しいのですが
よろしくお願いします__
1点

USBとステレオミニは併用できますが、同時に入力すると音声はミックするされるそうです。
IE-3Uはアナログ入力だけですね。
書込番号:12728021
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
先日オークションで購入しました。
さっそく取説通り設置したのですが、付属のコントローラーから音量が調節ができないため、大音量で出力されます。
取説もXPでの説明になっています。
まさかWin7未対応でこうなるのでしょうか?
OSが関係してるとは考えにくいのですが、どなたかご指導お願いします。
以下PCの構成です。
【 CPU 】INTEL i7 860
【 RAM 】UMAX DDR3-1600 PC3-12800 CL9 2GB×2
【 M B 】P55-UD4 GIGABYTE
【 VGA 】ATI RADEON HD5870 GIGABYTE
【 SSD 】INTEL X25‐M SATA SOLID‐STATE DRIVE SSDSA2MH080G2R5×2
【 HDD 】500GB、160GB、1000GB、160GB(10000回転)
【 電源】オウルテック Xseries SS-750KM 80PLUS GOLD
【ケース】coolermaster COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP
【OS】Windows7 Ultimate 32bit
【モニター】Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK)三菱電機
0点

>Win7未対応でこうなるのでしょうか?
それ当たりw
ボリュームって回転させればいくらでも回転しちゃうタイプでしょ。
それならソフトウェアコントロールのボリュームなので、OSがXPじゃないとダメでしょうね。
Vista以降サウンド周りの取り扱いが大幅に変わっていて、ハマリ所ですから。
ボリュームの回転度数が決まってるタイプなら、物理ボリュームと思われるので、ボリューム装置の故障ですね。
書込番号:10686162
1点

当方Win7 Pro x64ですが問題なく音量調整出来ます。
一度コントロールポッドのステレオミニジャックにipodやラジカセ等を差し込み音量調整出来るか試してみるのがよいかと。
それでも変化がなければコントロールポッドが原因だと思いますよ。
書込番号:10686209
0点

Windows 7 対応になってますね。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/companion5/companion5_voice.jsp
書込番号:10686229
1点

みなさまいろいろなご指導ありがとうございます。
くまさんぱんださんがご教授いただいた、コントローラポッドへアイフォンをつなげて音量調整をしてみましたら、いつの間にか治っていました。
お騒がせいたしました。
しかしいい音だヽ(´ー`)ノ
書込番号:10696198
1点

moonsanさん、とりあえず解決出来て良かったですね(^_^)v
BOSEはサポートも良いと思いますよ。一度、購入経緯を説明してどのようなサポートが受けられるか確認してみては?
書込番号:10697101
1点

僕は電源を抜き差ししたら治りました。いわゆるリセットですね。
書込番号:12581652
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
このスピーカーをつなげてitunesの曲を流すと、PCから直接流れてきてしまいます。
どうしたらスピーカーから直接聞けますか?
ステレオミニジャックを買って、それをPCとパッドにつなげばいいのでしょうか?
0点

どういう繋ぎ方をしているのかはわかりませんが、ノートパソコンや一体型デスクトップなどはヘッドホン出力端子に繋げばPCから音は出ないと思います。もしデスクトップでスピーカーを別につなげているのであれば、それを抜き変えてください。
書込番号:10816201
0点

質問が意味不明です。iTuensはソフト名ですからPC上でiTuensで再生すれば音はPCからでます。
パッドってなんですかね?iPodのこと?
要はスピーカーに直接再生機器を繋げばいいよ。子供でもわかる理屈ですよ。
書込番号:10816205
1点

まずはお使いのPC環境を書かないと、どう答えたら良いか・・・・
WindowなのかMacなのかOSのバージョンやノートなのか、デスクトップなのか
>PCから直接流れてきてしまいます。
内蔵スピーカーなのか別の外部スピーカーなのか、あなたがわかっていても、こちら側ではわからないですよ。
書込番号:10816287
0点

markun1991さん、こんにちは。
一体型パソコンを使っていて、このスピーカーを接続していてもそこから音が出ないということでしょうか。
書込番号:10816348
0点

USB刺さってます?
認識してなのでは?
既定の選択がBOSEになっていないのでは?
書込番号:10837871
0点

きちんと設定してあげないと、正しく音は出ません。取扱説明書の、13〜16ページをよく読んで設定してください。特にMacの場合、音の出力をCompanionに設定しただけでは駄目で、5.1chで出力する設定も必要ですが、これが音の出力の設定とは別のツールで設定する必要があり、取扱説明書を無視すると、ひどい目にあいます。
僕は、昨日購入して、今日はエージングがすすんだおかげで、朝からご機嫌な音質で(本当にいい音です。ほれぼれ。)楽しんでます。
書込番号:12581648
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
つい一週間程前にCompanion 5を購入したのですが、
USB接続で動画を再生しようとすると、
ある一定の音域になるとブチブチっと音がして
音が出なくなってしまいます。
・PCを再起動する
・USBの接続部分を抜き差しする
・Companion 5の電源部分を抜き差しする
上の三つで音は出る様になるのですが、
動画を見ようとすると必ず一分間に5.6回音が出なくなります。
mp3等の音楽再生は殆ど問題ないのですが…。
スペック
DELL Studio XPS 9100
【OS】
Windows7 Professional 64bit
【サウンドカード】
Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
ATI High Definition Audio Device
0点

ブチブチノイズについてはUSBハブを使用して繋いでいませんか?説明書にUSBハブを経由して繋がないように書いてあるようですが?…。
また設定は間違っていませんか?このスピーカーは5.1chサラウンドの設定にするようです。
あと試してみるべきはPC本体の別のUSB端子に繋いでみることと、アナログ接続でも同じ現象がでるのか?ということです。
アナログ接続はコントロールポッドの外部音声入力端子とPCのライン出力を別売のステレオミニプラグで繋ぐ必要があります。
これでもダメなら動画の再生ソフトに原因があるか、サウンドカードが原因か、それとも初期不良ですかね?
因みにOSは64bitでも関係なく使用はできるようです。参考までに。
書込番号:12420583
0点

返信ありがとうございます。
USBは差込口をいくつか変えてみたのですが駄目でした。
オーディオデバイスでCreative SB X-Fiを無効にしてみましたが変りなく
一定の音域に達するとブチブチっと音がして聞こえなくなってしまいます。
以前使っていたスピーカーはアナログ接続だったのですが、
それは問題なく使えています(T_T)
書込番号:12423804
0点

アナログ接続というのは、この[Companion 5]自体を、一時的にUSB接続を止めて、PCとステレオミニプラグで接続して再生してみてはどうか?という意味です。
取りあえず初期不良の疑いもありますし、メーカーサポートへ問い合わせた方が良さそうですね。
書込番号:12424320
0点

同じ症状が、つい最近でたのですが、
サウンドの設定で、BoseUSBの項目以外の項目を無効ではなく、
削除すれば改善されるかと思いますよ。
それで、同じ症状が直りました。
書込番号:12467947
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
本日購入し、PC(VAIO VPCJ-128J)に接続しました。
itunesもインターネットラジオも聴けるのですが、TV(Giga Pocket)を立ち上げてテレビを見ようとすると、「未対応のオーディオ機器に接続している可能性があるので表示できません」とメッセージが出て、テレビが映りません(もちろん、音声も出ません。)
どなたか対応方法が分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
1点

USB接続していませんか?デジタル接続となるのでテレビ視聴では音声のデジタル出力を許可しないため音声の再生ができないのだと思います。
アナログ接続に切り換えれば再生できると思いますよ。
書込番号:12320684
0点

早速にお返事ありがとうございます。
おっしゃるように、USB接続しておりますが、アナログ接続とは具体的にどのようにするのでしょうか?
書込番号:12320781
0点

デジタル放送の運用規定があるそうで、PC用チューナー等でUSB機器への音声出力が認められていないそうです。
アナログ接続はコントロールポッドに外部音声出力端子があるはずです。そこからPCに繋いで下さい。
書込番号:12320829
0点

ありがとうございます。
ということは、ケーブルを別に買わなければならないということですね。
明日、早速試してみます。
書込番号:12320968
0点

おかげさまで、ステレオピンプラグを購入し、アナログ接続でTVも見れるようになりました。
因みに、アナログ接続とデジタル接続だと音質は違うのでしょうか?BlueRayなどを見る場合、アナログ接続だと5.1chサウンドでは聞けないのでしょうか?
書込番号:12324605
0点

音質は変わると思いますよ、USB接続でデジタル音声のままスピーカーに出力した場合はスピーカー側でD/A変換します。
アナログ接続の場合はPC側でD/A変換します。
D/Aコンバータの質の違いで音質にも影響あるはずです。
BD再生の場合はアナログ接続では音声は2ch音声にダウンミックスした状態でスピーカーに入力されます。
この場合スピーカー側でサラウンド処理すればサラウンド再生できます。
書込番号:12325243
0点

アナログとデジタルでは、音は確実に違いますね。ただ同じデジタルでもUSB接続と比べるとどうでしょうね?一般にオーディオの世界でいうデジタル接続は、光ケーブルか同軸ケーブルになりますからね。今のところUSBの音質の評価は低いですから…。
またドルビーデジタル等の5.1ch再生は上記のとおり、光ケーブルか同軸ケーブルでのデジタル接続でなければ、残念ながら5.1ch再生はできません。
しかし中にはUSB端子を利用して5.1ch再生を可能にする機器もあるようです。興味があれば以下のリンクを参考に見ておいて下さい。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20055
書込番号:12327145
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
このスピーカーはPCのUSB・ピンジャックから音声を拾える使用なっていますが
手持ちのサウンドカードはステレオピンジャックしか出力がありません。
USBから音声を拾うとオンボードの音声出力になってしまう為、音が悪くなってしまいます。
現状以前のスピーカーより音はよくなったので満足してはいますが
できればサウンドカードを通しUSB接続してみたいです(店員いわくUSBの方が音がいいとのことでしたので)
質問なんですが、USB出力付のサウンドカードは販売されているでしょうか?
色々ググって見ましたが見つかりません。
もし知っていらっしゃる方いらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは
多分 勘違いしておられるかと
デジタル出力とかとは違い、USBはパソコンとの接続ですので
USBはマザーボード(オンボード)から出ているのが普通ですし
余計なものを介すればそれだけ不利ですよ ^^
Companion 5でしたら、そこまで気を配る必要も無いですが
音質にこだわるのでしたら、USBケーブルにも高価な物もありますよ
書込番号:11964040
0点

音声専用USBなんてものはありませんし。USB付きサウンドカードなんてものもありません。
PCに装備されている普通のUSB端子を使って下さい。
書込番号:11964041
0点

追記。
>USBから音声を拾うとオンボードの音声出力になってしまう為、音が悪くなってしまいます。
件のスピーカーが悪いか、設定が悪いか、耳が悪いかのどれかです。
USB経由での音声出力とは、スピーカーに内蔵されているUSB音源にデジタルデータを流すだけですので。この場合はオンボードの音源は関与しません。
書込番号:11964070
0点

皆さん早速レス有難う御座います。
質問の仕方が悪かったようです。
サウンドカードのイコライザーを通しバーチャルサラウンドで音を出したいと思い
又、少しでも音質を上げようとUSB出力付のサウンドカードを探していました。
やはり無いようですね、現状でもいい音ですので物欲を我慢する事にします。
有難う御座いました。
書込番号:11964187
0点

toppomikuさんこんばんわ
お書きになっている事からしますと、この様な製品の事でしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx/index.htm
書込番号:11964238
0点

あもさんレス有難う御座います。
情報小出しにして大変申し訳ないのですが、サウンドカード→USB→スピーカーと接続したいです。
ここまで来ると光ケーブル付のサウンドカードと光対応スピーカーを買えという風に言われそうですが^^;
お騒がせしてすいません。情報有難う御座いました。
書込番号:11964373
0点

そゆ意味でしたか
でも、勘違いされてるのは変わってないかも ^^;
USBを制御するのはマザーボードやマザー上のUSBボードで、サウンドカードに例え
USBが付いていたとしても、そのUSBをサウンドカードが制御出来るわけではないです
なので、イコライザやバーチャルサラウンドの対応したソフトを探せば良いのではないでしょうか ^^
書込番号:11964551
1点

この場合はスレ主さんが書いてるようにサウンドカードのデジタル出力を外部DAコンバータに入れるか、じゃなきゃUSBオーディオでイコライザやらの機能をもったやつにして内部のノイズを拾わないようにするか、かな〜、と。
オンキヨーさんのはそういう機能ないから、クリエイティブさんから出てるやつからでも選んだら、なんて思ったり。
書込番号:11964645
0点

ゆっこんさん レス有難うございます。
>イコライザーのソフトを探す
思いつきませんでした、早速ググって見ようと思います。
有難うございます。
書込番号:11965133
0点

八景さんレス有難う御座います。
ちなみにクリエイティブさんから出ている製品はどの様な物があるのでしょうか?
できればアップお願いします。
書込番号:11965146
0点

質の良いサウンドカードやユニットを買ってアナログ入力するほうが
Companion 5のUSB入力で使うより良い音になるかも
書込番号:11965325
0点

クリエイティブのこんなのはどうですか?
Sound Blaster X-Fi Titanium HDですが現在Sound Sticks IIIにアナログ
RCA→ピンジャックでつないでおりますがなかなかいいですよ。
書込番号:11966692
0点

がんこなオークさんレス有難う御座います。
そういう考え方も有りですね。
デジタルの方が良いとかぎった訳ではないですからねえ。
ちなみに私はSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional
というのを使用しています。
現状でもいい音ですのでとりあえずこのままで行くのも良いかもですね。
書込番号:11967617
0点

エバンゲリオン2さんレス有難う御座います。
今私が使用している進化形のカードの様ですね。
私のは発売が4年前なのですが、サウンドカードもCPUやグラボ程とまでは行きませんが
結構進化するものなんでしょうか?
ちょっと悩み所ですね。
書込番号:11967644
0点

USBを繋いだまま、サウンドカードからステレオミニ接続で出力すれば音質は保てますよ。
コンパネで既定のデバイスをUSBからサウンドカードにするだけです。
書込番号:12004197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





