購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年4月21日 23:10 | |
| 0 | 7 | 2009年4月17日 19:47 | |
| 0 | 2 | 2009年4月7日 22:08 | |
| 0 | 6 | 2009年3月24日 16:34 | |
| 1 | 2 | 2009年3月11日 22:39 | |
| 0 | 2 | 2009年2月17日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
当方重量鉄骨マンションの4Fに住んでいます。
モジュール(ウーファー)をフローリングの上に直接置いて鑑賞しています。しかし音量を上げて低音も効かせるとなると、防音、特に下の階にどれほど響いているのかが気になります。基本的にデスクの両端にスピーカーを置いているので、モジュールをこの範囲内に置かないと音のバランスが変になりそうで・・・
この機種に限ったことではありませんが、何か防音対策などありましたらアドバイスを頂けると嬉しいです。
1点
自宅が同じ重量鉄骨ですが低音はあんまり減衰しないで階下に伝わります。
各部屋は一般的な防音対策がしてあるので声や下の自動車の音はかなり減衰します。
各部屋のドアーなどはかなり重いです。
友人の高級マンションでは階上の子供の走る音は当然として洗濯機の音がかなり響くって言ってました。買うときには完全防音対策マンションって言ってたそうです。
しかし音に対しては人による個人差のほうが大きいのだと思います。
防音対策は本格的にやるしかありません。ごまかしならスピーカに下に防振マットや、床に絨毯をひくなどですがあんまり効果はありません。
書込番号:9425947
3点
こんにちは
Sウーハーからの輻射音ですが、床(構造体)を伝わるルートの外、空気振動で伝わるものがあります。
ある程度なら、一階下あるいは上の階段通路などで確認できると思います。
そのほか、隣室などもありますね。
構造体伝導などに対しては、床との間へ座布団状のものを3枚位敷く(フェルト材を複数枚)とかで防ぐことは出来ると思います。
しかし、空気伝導に対しては効果なく、限界があります。
隣室から聞こえる低音だけのリズムは、メロデーが聞こえないだけにうるさいものです。
書込番号:9425953
0点
お二方ともご丁寧にありがとうございます。
低音はやはり伝わりやすいんですね…
布製のものをひくか、時間帯を考えて音楽を聴くことにします。どうもありがとうございました。
書込番号:9429144
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
PCとスピーカーとの接続方法で困っています。
BOSS Companion 3 を本命にスピーカーの購入を考えています。
使い方としてはPCでのDVD鑑賞、iTunesによる音楽鑑賞を考えているのですが、
PC側のイヤホン差込口を傷めてしまい、接触不良をおこしている状態です。
Companion 5でUSB接続する方法しか無いのでしょうか?(価格で二の足踏んでいます)
どなたか良い接続方法をご存知の方いましたらご教授頂けないでしょうか?
私が思いついたことはブルートゥース受信機(電波を受信してイヤホンジャック雄に変換できる物があれば。。。)と思ったのですがメーカーでは試した事が無く判らない(出来る・出来ない 音質の良し悪し含め)との回答でした。 ブルートゥース対応スピーカーでいい物があれば、、、とも考えたのですが。
お手数ですがご教授ください。お願いいたします。
0点
USB接続のサウンドユニットはどうでしょうか?
使ったことがないのでどれがいいのかは判りませんが
参考にしてください
http://kakaku.com/specsearch/0560/
書込番号:9403558
0点
USB接続タイプでもいいですが、内蔵できるならPCIスロットに増設するタイプも使用できますよ。(PCIexもあります)
USBに挿して無線で接続する製品でも可能でしょう。
例えば。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink2.html
書込番号:9403654
0点
なるほど!!これはUSBからイヤホン差込側に変換する物という事ですよね?こんなものがあったとは、、、ヒデ@ミントさん、口耳の学さん大変ありがとうございます。
あとはいい音で鳴るのか、、、Companion3にサウンドユニットやブルートゥースでの接続と、ヤマハNX-B02のようなブルートゥース対応スピーカーだったらどちらがオススメでしょうか?
音にこだわりがあるほうではありませんが、これぐらいの予算で洋楽ロックやDVD、i-podをより良く楽しみたいと考えています。
個人的な意見で構いませんので引き続き皆様宜しくおねがいします。
書込番号:9403750
0点
参考になるかわかりませんが・・。
SANWAのMM−ADUSB2SVって商品を使用してます。
私はストレスなく音楽を聞けてますが個人差もあると思いますので
あくまでも参考までに。
書込番号:9404177
0点
無線にこだわらないのであればPCIにサウンドカード増設をおすすめします。
http://kakaku.com/item/05602610287/
これなんか金額も安いしアナログ出力メインだからCompanion 3向けだと思いますよ。
あとは赤白の出力をイヤホンプラグに変換するケーブルを用意するだけです。
書込番号:9405303
0点
紹介しておいてなんですけど、無線は電子レンジや他の無線機器との干渉の問題もありますから有線接続をお勧めします。
書込番号:9405710
0点
ご回答ありがとうございます!
大変助かりました^_^
選んでいる間も楽しみの内ということで、選択肢が増えて良かったです。
またヨロシクお願いします^^
書込番号:9407859
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
この商品をご使用中の方に質問させて下さい。
現在ロジクール社製の「Z4」を使用しておりますが、
「いつかはBOSE!」と、この商品を検討中です。
そこで質問なのですが、Z4はボリュームコントロールの所で
電源ON OFF、音量、ウーハーの音量 と3つのコントロールが出来ます。
特にウーハーの音量調整が手元で行えるのは大変便利に思っておりますが、
この「Companion 3 series II」のコントロールポットでは、どこまでの調整(操作)が
行えるのでしょうか?
過去ログを見たつもりですが、既出の質問でしたら重複 ご了承下さい。
0点
○○○さいこぉ〜さん、こんばんは。m(__)m
コントロールポットでは電源オンオフどボリューム調整でサブウーファーの調整と主電源はサブウーファー背面にあります。
因みに私はiTunesで音楽を聴いてますが、BOSEのウーファー出力は一番弱くに絞って、iTunesのイコライザーで調整します。
私的にはこれでも十分低音が出てますね。(^_^;)
曲によって物足りない時だけちょこっとツマミを触りますが(笑)
ところで試聴はされましたか?
BOSEは人により好き嫌いがはっきりしますので(特に低音が(笑)、もし試聴されていないのでしたら一度試聴される事をお薦めします。m(__)m
書込番号:9362156
0点
MCR30v さん 早速の回答ありがとう御座います。
サブウーファーの調整は、本体裏側ですかぁ〜。
iTunesは使っておらず、また書き忘れましたが
主な使用頻度としては映画なのです。
(iTunesは使用していないので、映画を見る時に使用出来るかは不明です)
通常使用時にはサブウーファーの低音は要らないので
映画を見るときにサブウーファーのコントロールをするって感じでしょうか?
そうなると、お手軽なZ4のコントローラーが捨てがたいし・・悩みますね(汗)
視聴は、以前どこかの家電センターで聞いた時には、素人ながら
「高音は澄んだ感じで、イヤらしくない低音が良いな」と思いました。
まあ、オーディオに余り興味が無い私でも知ってるくらい
BOSEはメジャーですから、先入観で・・・ってのもありますが(笑)
流れていたのは、洋楽だったので映画での重低音は まだ分かりません。
置いてある所を探して、再度 聞いてみる事にします。
回答とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9362885
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
可能です。ただ高い位置で鳴らすので低音は物足りなくなるでしょうし、ケーブル類の処理や延長をどうするかという課題はあります。
Acoustimassモジュールは6.7kgもあり振動しますし、天井全体が共鳴してしまう可能性もあります。400gのサテライトスピーカーでも地震の時などに落下すると大変危険ですから素人工作はせず施工はプロに依頼してください。
個人的にはAcoustimassモジュールは音質面安全面から吊り下げないほうがいいと思います。
書込番号:9291428
0点
かっぱ巻さま
早々のご返信ありがとうございます。
イメージとしては小さいスピーカーの方を天井に逆さま吊り下げて
ケーブルは壁を這わせて床に置いたメインユニット(ウーハー)に
接続するつもりだったんですが
こちらの製品はケーブル延長できない類のものでしょうか?
書込番号:9291590
0点
ikuaさん、こんにちは<m(__)m>
一般的な赤白のRCAケーブルが刺さりますのでジョイントさせれば延長できると思いますよ。
ただちゃんとした音が出るのかは分かりませんので自己責任でお願いします。(^_^;)
書込番号:9292472
0点
>接続するつもりだったんですが
だったんですがとおっしゃられても、はじめの書き込みのどこにもそのようなことは書いてありませんよ。
音源が離れた位置になりますから、BGM的に聞くならいいかもしれませんが、低音楽器と高音楽器で音の位置が違いますから、それなりに違和感は出るでしょうね。
書込番号:9292489
0点
かっぱ巻様さん
質問の仕方が不十分でした。
失礼いたしました。
MCR30vさん
こんにちは
RCAで延長できるんですね。
かっぱ巻きさんのおっしゃるとおり
違和感はあるかもしれませんが
そのまま使うことも考慮しても
充分魅力ある製品だと思いますので
トライしてみます。
ipod nano 3Gをユニバーサルドックで接続した
シンプルなシステムにする予定です。
書込番号:9294667
0点
こんにちは。
これを天井につけるというのは、なかなかユニークな発想ですね。
完成したら写真とレビューをお願いします。
書込番号:9297005
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
最近こちらのスピーカを購入した者です。
今までが10年近く前の安物だったせいもあって、全く異次元の音質に驚いております。
さて、コントロールポッドでの音量の調整ですが、レンジが非常に狭いというか、
少しの回転で大きく音量が変わってしまいます。もう少し遊びを持たせたいのですが、
そのような調整は無理なのでしょうか?ご存知の方居られましたらご教示下さい。
0点
調整幅は角度にして100度位ですかね。
PCとアプリとスピーカーの3段階で調整できますよ。
自分はPC半分アプリ半分残りはスピーカーにしてます。
書込番号:9208334
1点
>maharo_001さん
返答が遅くなりすいません。
PCのマスタ音量やプレイヤのボリュームを絞れば良いのですね。
レンジに少し遊びが出来たような気がします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9230386
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
このシステムは、電源がウーファーの背面にしかありませんが、
電源ONの状態で接続している再生機器等からの音声信号が入ってこないときは、
スタンバイというか、待機状態のようになるのでしょうか?
Companion5の方は、一定時間の間に信号入力がないときは待機状態になり、
これを解除するにはコントロールポッドを操作するようなことが、
ダウンロードできるマニュアルに記載されていました。
Companion3のマニュアルをダウンロードしても、それらしい記載が無いため、
実際にお使いの方でおわかりの方がいましたらお教えください。
用途は、レグザを購入予定なのですが、スピーカーがしょぼいらしく、
音声強化にこのシステムをヘッドホン端子からアナログで接続したときに、
いちいち背面電源を操作するのが大変なので、無信号時にスタンバイになってくれたら、
常時電源ONでもいいかな、と考えたからです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんわm(__)m
companion3は無信号で自動スタンバイにはならないですね。
サブウーファー背面には主電源があり、通常のオンオフはコントロールパットを触れてオンオフをしなければなりません。
普通にテレビで使われるのでしたらリモコンのあるシアターセット物の方が良いと思いますよ。(^^ゞ
書込番号:9112283
0点
MCR30vさん、早速のご返答ありがとうございました。
なるほど、コントールパッドでミュートにした状態がスタンバイなのですね。
もともとBOSEが好きで、10年くらい前まで(独身時代)は、
BOSEの5.1チャンネルシステムを持っていた位なので、
このシステムがここでの評価も良いので、
今回の用途にあうかなあ? 久しぶりにBOSE使いたいなあ、と思ったのですが...
家族(子供も)も使いますので、余計な操作があると「めんどくさい!」と言われるので、
レグザリンク対応のシアターシステムも視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:9112377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






