購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年10月21日 05:33 | |
| 1 | 2 | 2007年10月29日 12:04 | |
| 6 | 4 | 2007年12月8日 00:13 | |
| 0 | 2 | 2007年10月16日 19:07 | |
| 10 | 5 | 2009年9月19日 14:23 | |
| 4 | 6 | 2007年10月22日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
こんばんは。
Companion 3にすごく惹かれて購入の一歩手前なんですが問題がひとつありまして・・・。
皆さんベースモジュールってどこに置いてますか?
僕のPCデスクはローテーブルタイプで足もとに余裕がないんですよね。
どんな環境かというとデスクトップなので本体と液晶モニターがデスク上にあります。
もっと詳しく言うと横90cm奥行き45cmのデスクに17インチのモニターがあって
右にデスクと同じ高さの横30cm奥行45cmの引き出し?キャビネット?にPC本体を乗せています。
このすぐ横は壁です。
さらにデスクの左にはデスクより3cm低く同じ奥行きで幅80cmのテレビ台があって
15インチの液晶テレビが置いてあります。
(テレビは近く20インチに変更予定です。)
平たく言ってしまうと2mぐらいのデスクにテレビとモニターと本体が置いてあるわけです。
で、ベースモジュールをどこに置くかという問題が出てくるわけです。
先程も言ったようにローテーブルで座椅子があるので足元は余裕がありません。
低音は方向性がないのでそばになくてもいいのですができればそばに置きたいです。
そうなるとPC本体とモニターの間という事になるのですが邪魔なんですよね。
それにPC本体横にエアホールが結構開いていてなるべく周辺に遮へい物を置きたくないんです。
テレビとモニターの間と思ったんですがそこを区切ってしまうとこれも見栄えが悪くて。
要するに置場がないという事なんです。はあ・・・。
皆さんどこに置いていますか?またこんな環境ならどこに置けばいいと思いますか?
駄目ならCompanion 2でもと思ったのですが、聴き比べてしまうとやはりこっちなんですよね。
アドバイスよろしくお願いします!
0点
>平たく言ってしまうと2mぐらいのデスクにテレビとモニターと本体が置いてある
>ローテーブルで座椅子があるので足元は余裕がありません
>できればそばに置きたい
>PC本体とモニターの間という事になるのですが邪魔
>PC本体横にエアホールが結構開いていてなるべく周辺に遮へい物を置きたくない
>テレビとモニターの間と思ったんですがそこを区切ってしまうとこれも見栄えが悪くて
実際にレイアウトを目の前にしている人が、置けない状況をここまで具体的に書いているのですから置くところはないと思います。
スーパーなどで近いサイズの段ボール箱をもらってきて、置き場所を探してください。
ちなみに、いくら方向性がないといっても、離れすぎると違和感ありますよ。
書込番号:6889294
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
boseの対応の良さに感激!購入後半年でジーと言う異音が出ました。サポートに電話すると、色々試行錯誤されて、しかも、愛想が大変良く気分良く応対してくれました。CUでは珍しいらしいとのはなしです。単体でならしても良くならないので、修理センターに電話しましたが、此処でも愛想良く、是非送って頂きたいとのこと、しかも、着払いで宅配便でOKとのこと。
しかも、全て、フリーダイアルでそんなに待たなくてもつながりました。パソコンメーカーの有料電話サービスで、対応の悪い、ぼうS社と大違いです。
直るかどうか分かりませんが、まずは、やっぱしBOSE買って良かった。
結果が良ければ満点ですが、また、戻ってきましたら、ご連絡します。
1点
今日届きました。
非常に厳重に送られてきて、中身もパーツパーツ毎に新品のごとく包装してあり非常に丁寧な印象です。
納期の方も直送したせいか最短の日にちで帰ってきました。
修理内容は、異常なしとのこと。念のためにメイン基盤を変えられたそうです。音は前より明らかに静かになりました。5cmで聞こえますが、これは問題外ですね。
メーカーに週明けに電話確認しますが、どうやら、1日電源オフにすれば、直ったのかもしれません。
書込番号:6911163
0点
今日、修理メーカーに連絡しました。現状30cm位でようやく聞こえる程度にヒスノイズが聞こえます。また、メーカーに修理に出していただいて良いとの事でしたが、あまりに丁寧、低姿勢でしたので、そこから、総合的な説明をしていただけるよう、お願いしました。
結果的にこのモデルに限らず、パソコンにつなげるようになっており、克つアンプ仕様の場合、やむを得ない範疇である事の様です。C5Uも同様です。
そういう仕様ですので、皆さんも神経質にならずにご使用下さい。ただ、気になるようで、保証期間内なら無料で修理センターが受けてくれます。付ける書類はBOSEのホームページにありますので、それを付けてください。
書込番号:6918824
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
こちらのクチコミで何度か問題になっているノイズに関してと、
それに対するボーズ社の対応に関してです。
私は発売当初に購入、ノイズが気になっていたものの仕様かなと
我慢して使っていました。が、たまたまこちらのクチコミを見て
修理に出せるのだと思いサポートに連絡しました。
最初ボーズ社から返ってきたメールには、「この製品は家庭用としては
かなり大きな出力を持っている」「True Spaceシグナルプロセッサ回路」
「PAP回路」などを搭載しているため製品の特性上ある程度の残留ノイズは
メーカーとして認識している…とのことでした。その上で、
単独電源をとる、ボリュームを最小にして1m離れてみる、を試しても
ダメならサービスセンターに相談しろとのことでした。
サービスセンターは平日の9:30-18:00で、普通のサラリーマンであれば
相談するなどほぼ無理です。なのでそのままメールで問い合わせを
続けました。上記を試してもノイズがひどかった旨を連絡すると
着払いで送れとのこと。10/4(木)に発送しました。10/15(月)になっても
返事がなかったため再度こちらからメールを送ったところ、10/11(木)に
受け取った旨のメールを10/12(金)に送ったとのこと(届いていません)。
念のため送ったメールを添付ファイルとして送りますと書かれていましたが
添付もされていませんでした。
結局「品質管理部」の測定検査の結果「既定値を超えるレベルに近い
ノイズ」とのことで新品交換となりました。
これがボーズ社のサポート体制です。10/4に送ったものがなぜ10/11に
受け取られるのか?メールの対応も不備だらけ。それより大きな問題は、
この製品が「PC用スピーカー」として(ボーズ社のwebサイトに)掲載
されているにも関わらずノイズを認識していることを公表していない
点にあります。PC用であれば耳のすぐ近くにスピーカーが来ることは
容易に想像できます。つまりメーカーとしてはノイズは聞こえて当然と
考えていることになります。
私は音に関しては素人ですので「何とか回路搭載だからこいつは
ある程度のノイズが出そうだな」と事前に察知できません。
ボーズ社というメーカー名で買ったようなものです。
その点に関しては私にも問題があると思います。しかし私と同じような
感じでこのスピーカーを購入する人もいるでしょう。
ですのでそう言った方はこのスピーカーを購入しないことを
おすすめします。カタログスペックからノイズが大きいことを
想像できる人以外は買わない方が良いと思います。クチコミを
見る限りでは、高くてもM3を買った方が良いと思います。
またこの製品を購入された方でノイズが少しでも気になっている方は
すぐにサポートへ連絡した方が良いと思います。対応は悪いですが
メールでもなんとかなります。
1点
丁寧な文章で、言いたい事は良く解ったです。
ナイスなレポートだと思います。
着払いで送って新品交換なら、悪くない対応だと思うけどね。
書込番号:6874688
2点
★iROMさん
確かに「対応が悪い」には語弊がありますね。
正しくは「対応は良いが遅い」ですね。なんせ10/4に送って
"受け取りました"が10/11ですから…送り先の渋谷区は海外か?と
思いたくなります。
メールサポートは先月から始まったばかりとのことで
まだごたごたしていたりマニュアルが整ってないのでしょう。
新品が届いたらノイズがどうなったか報告します。
書込番号:6877322
2点
届きました。
ノイズはずいぶんましになりましたが0ではありません。
以前は音楽を聴いていても気になったノイズが、
今は音楽を聴いていると気にならなくなりました。
無音状態ではやや気になりますが、我慢できなくもないです。
書込番号:6880694
1点
スレ主さん
私も数ヶ月前に「全く」同じプロセスを辿りました。その時点でも、このサイトを始めいくつかのユーザーレビューで同じノイズの問題が取り沙汰されていました。にも関わらず、対応が全く変わらない、購入者への説明がない、というのは、これはボーズという会社の経営体質が変質してしまったことを示すものだと思います。PC用にもかかわらず、あのジージーというノイズを単なる仕様だとして出荷してしまう事自体、問題です。ボーズのブランドイメージが定着してしまったために、その上にあぐらを組んでいるものと思われます。
私の場合は、品物を送り返してすぐに受け取りの返事がきて、その後1週間で新品交換となりました。単独電源だのなんだとというのは、呈のいい逃げ口上であり、結局はそれでだませないユーザーには新品交換という形をとっているとしか思えません。新品は「検品済み」とのことで確かにノイズレベルは格段におさえられており、使用に耐えられましたが、だとしてもこんなムラのある製品を未だに何の対応もとらずに市場に出していることは問題です。この問題は、ノイジィな店頭では到底判別不可能な問題で、静かな自宅に戻ってセッティングしてみて初めて気がつく「重大な」不良ですよね。ボーズ、どうなっていくのかと若干心配になります。その他の点では、惚れ込んで購入を決定しただけあって特に文句はありませんが、あのノイズが、音楽を聴く喜びの全てを吹き飛ばしてくれます。
書込番号:7084035
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
音量をかなり小さめにすると右側のサテライトスピーカーの方が左側よりも若干音が小さくなります。
ある程度以上の音量に上げれば問題なく左右ともバランス良く聞こえるんですがこれは仕方ないんでしょうか?
0点
このような症状をギャングエラーと言って、ボリュームという部品を使う以上仕方のないことです。
ボリュームという部品は、抵抗体の上を摺動子が動くことによって抵抗値を変えています。しかもステレオの場合、2個のボリュームを一つの軸上に取り付けています。
素子のバラつき、取付誤差等でどうしてもその様な症状が出ます。
書込番号:6873289
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
“Companion3 II”(通称“C3II”)を“Companion5”(通称“C5”)と比較した使用感をレポートしてみます。
約2ヶ月ほど使用してみた結果です。
先に結論を言うと、この両者は、どちらも非常に個性的な音を出すので、ソースに応じて使い分けるか、あるいは、自分が主に聴く楽器やジャンルによって、購入を選択すべきということです。
1)音の立体感
音場の立体感、臨場感に関しては、C5の方が圧倒的に上です。
さすが、片側2本のサテライト・スピーカーを駆使した擬似5.1chサラウンド・サウンドだけあります。
C3IIも、“TrueSpace SSP(ステレオ・シグナル・プロセッサー)”を使用して音場補正を行っているようですが、とてもC5には敵いません。
2)音域
高音域は、C5の方がC3IIより伸びているように感じられます。
低音域は、“WaveGenerator”を掛けてみると、C5が40Hz止まりなのに対して、C3IIは35Hz近くまで伸びています。あくまでも、私の耳で聞いた感じですが。
この違いは、「鬼太鼓座」の太鼓を聴くとはっきりと分かります。
C3IIでは、太鼓の皮の振動が心臓に直接伝わってくる感じです。
ドラムやベースの音も部屋の中の空気を揺るがします。
特に、オーケストラのライブレコーディングなどでは、指揮者がステージへ歩いてくる足音や、ピアニストがフォルテシモを打鍵した後椅子に腰を落とした際の床に伝わる振動などもリアルに再現します。
3)音の質
全体的に、音自体の質(クォーリティ)は、やはり、C5の方が上の感じです。
きめが細かく粒立ちのよい中高音や、締まった低音の質は、C5に軍配が上がります。
4)中高音のバランス
中高音のバランスは、非常に比較が難しいと感じています。
というのも、C5では、ピアノの高音が煌びやかな輝きを発して聴こえてきますし、中音も張りがあり、非常に魅力的な中高音が再生されます。
これに対して、C3IIのピアノの高音は、一応、ピアノの音なのですが、少しピアノが引っ込む感じになります。
一方で、ヴァイオリンの音も、C5の方が上質かと思いきや、さもあらずで、C5で聴くヴァイオリンは、やせ細った貧弱な音に聴こえます。
それに対して、C3IIでは、艶のある魅力的なヴァイオリンに変身します。
どうしてそうなるのか、よく分かりません。
C5は、5.1chサラウンド効果を引き出すために、高音部で少し音作りをしているのでしょうか。
5)低音のバランス
これも、何とも比較のしようがないバランスです。
一番不思議なのは、C5の低音です。
ピアノの左手の低音は、かなり低いほうまで、引き締まった強靭な響きがします。
煌びやかで粒立ちのいい中高音と相まって、眼前でグランド・ピアノの音を聞いているような感じです。
が、ベースの音になると、とたんに浮ついたブーミーな低音になります。
ベースのズーンという唸るような低音が伝わってきません。
もしかしたら、C5は、ピアノの音を中心にしてチューニングしたのではないでしょうか。
あるいは、あくまでも想像ですが、低音域で「倍音重畳」を行っているからかもしれません。
M3があの超コンパクトなエンークロージャから豊かな低音が出てくるのは、「倍音重畳」を行っているからではないかという声もあるようです。
事実、M3に“WaveGenerator”を掛けてみても、再生できる低音は60Hz止まりです。
60Hzまでしか再生できないのに、さらに低いベースの3弦や4弦の音をそれなりに豊かに聴かせるには、何らかの工夫や仕掛けがあるのではないでしょうか。
これに対して、C3IIの低音は、重低音域まで伸びており、ズシーン、ズシーンと振動が肌に伝わってきます。
超低音域では風圧を感じるほどです。鼓膜が痛みを感じるほどの超低音が再生されます。
トリオなどの演奏を聴くには打って付けではないかと感じています。
非常に心地よいジャズ・サウンドが再生されます。
ただ、少しダンピングが甘いかな〜という感じもしないわけではありません。
もう少し歯切れのいいスピード感ある低音の方がいい感じもします。
この辺は、好みの分かれるところと思います。
ついでになりますが、この両者と“M3(Micro Music Monitor)”を比較すると、帯域の広さを除けば、音質面でもバランスの面でも、M3の方が両者を圧倒します。
M3は、楽器(音源の種類)を選ばず、小音量でも大音量でもバランスを崩さず、癖のない、まさに「モニター」的な音を再生します。
足りないのは澄み切った超高音域とズシンと体に伝わる超低音域だけです。
以上、取り留めのないレポートになりましたが、私の結論としては、C3IIとC5の両者をソースの種類に応じて使い分けていくということです。
C3IIあるいはC5の購入を検討されている方のご参考になればと思います。
7点
こんにちは。
とても詳細なレポートをありがとうございます、非常に参考になりました。
実は最近Mac OS X 10.5にバージョンアップしたからiSubというウーハーが使えなくなり、
この手のPCスピーカーを検討しています。
Companion 5、Companion3 IIの比較で、最後の落ちでM3の方がいいように書いてあり、
非常に迷っています。他にもM2というものもあるみたいですし。
使い方としてはBGMにiTunesの音楽やラジオを聴くので、ホームシアターというわけでは
ないためM3、もしくはM2がいいのかな〜とも思ったりします。
コストパフォーマンス的にどれが一番おすすめでしょうか?聴く音楽はジャズやロックが
中心です。よろしくお願いします。
書込番号:6943105
1点
“友奈のパパ”さん、
今晩は。
C3IIやC5、M3になると、もはや「コストパフォーマンス」を議論するレベルではなくなるのではないかと思います。
単純にコストパフォーマンス(単価あたりの音質)でいくなら、JBLの“Creature II”やLogicoolの“Z4”の方が上だと思います。
ただ、「音」にこだわると、C3IIやC5、M3にならざるを得ないと思います。
1)M3
色んなジャンルを聴く方や、ヴォーカル中心の方には、M3がおすすめです。
また、深夜にそれなりの音量で音楽を楽しみたい方にも、M3をおすすめします。ズシンという超低音で、近隣に迷惑をかける心配がありませんので。
2)C3II
ジャズ中心なら、C3IIをおすすめします。
3)C5
ピアノを中心に聴かれる方には、C5をおすすめします。
4)C5/C3II
当方、ロックはあまり聴きませんのでなんとも言えませんが、C5でもC3IIでもよさそうな気がします。
5)M2
M2はM3の据え置き版という位置づけのようですが、米国向けに味付けされていているようです。
やはり、コストダウンに見合う音になっているようです。
以下の比較記事を参照ください。
<AV Watch:ボーズの新小型スピーカー「M2」を兄貴分「M3」と比較>
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071026/np027.htm
ご参考まで。
書込番号:6943575
1点
なるほど〜、色々と教えていただきありがとうございます。
お聞きした感じでは、やはりCompanion3 IIが私には一番合っている気がしました。
現在iSubを使っているのでベースモジュールのデザインなど、ちょっとひっかかる
部分はありますが、これでいきたいと思います。
あとは家庭内決裁を通すだけですね。Mac OS X 10.5を買ったときに「それ、
クリスマスプレゼントね」と言われたので、次は誕生日かな〜(涙)
なんとかがんばってみます(笑)
書込番号:6948151
0点
大体狙いが定まったら、購入の前に実際に試聴してみることを強くお勧めします。
「音」がどう聴こえる(感じる)かは、その人の「感性」に大きく依存します。
つまり、いくら高音質のスピーカーの音でも、それを評価できる「耳」がなければ、豚に真珠、猫に小判ということになりかねません。
それには、CreatureIIやZ4を含め、C3II、C5、M3を実際に聴き比べてみて、その違い(良さ)が識別できる範囲で購入対象を決められたほうがいいと思います。
差し出がましいことかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:6951134
1点
C3II又はC5の購入を考えているのですが、主に聴くジャンルは(女性ヴォーカル・ハードコア・ユーロ)系ですが、どちらが良いと思われるでしょうか?
書込番号:10177852
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
先日購入したんですが。。。
高音用のスピーカーから電源をいれた状態で無音時に「ジィー」という音がします。。
これは慣れるしかないのでしょうか???
最初は気にならなかったのですが最近気になります。
1点
ボリュームを絞りきった状態で、「サー」や「ジー」というノイズが入るのは、どうも、音場補正を行うステレオ・シグナル・プロセッサー「TrueSpace」のせいではないかと思っています。
デジタル・サラウンド・プロセッサー「TrueSpace」を使って5.1ch擬似音場補正を行う“Companion 5”も、ボリュームを絞りきった状態で、かすかに「サー」というホワイト・ノイズが聞こえます。
ちなみに、このノイズは「ミュート」を「オン」にすると聞こえなくなりますので、「ミュート回路」より前段で発生しているものと推測されます。
恐らく、パワーアンプより前の回路で生じているものと思われます。
私の場合は、深夜、小音量で聴取するとき、どうしてもこのノイズが気になるので、購入店で新品に交換してもらいました。
ところが、交換してもらった製品にまた同様のノイズが出て、さらに、「ブーン」というハム・ノイズまで出てくる始末でした。
しようがないので、再度、購入店に持ち込み、もう一度、新品へ交換してもらいました。
今度は、新品をその場で開梱し、比較試聴して、ノイズがそれまでの2製品より小さいことを確認した上で持ち帰りました。
同じ機種“Companion3 II”で、レベルが異なるものの、3台とも同じノイズが出るのは、単なる製造上での問題ではないと感じています。
製品の個体差で、そのノイズの大きさには多少の違いがあっても、C3IIとC5のこのノイズは無くならないものなのではないかと考えています。
このことを証明するかのように、C5よりノイズが大きめのC3IIでは、ボリュームを最小に絞っても、意図的に音量がゼロにならないように調整出荷しているようです。
これは、音楽音でノイズをマスキングして、そのノイズが聴取者に気付かれないようにするためだと考えられます。
このことは、ミュートをオンにすると、ノイズが聞こえなくなると同時に音量が零レベルになることとも符合します。
BOSE社お得意の「聴覚心理技術」の応用と言うことなのでしょうか??
さらに、かなり昔の話ですが、ヘッドホーンで聞いた場合に生じる、後頭部への音場の回り込みを改善し、スピーカーで聞いたときの音場に近づけるための音場補正装置を購入し使用したことがありますが、このときも、もっとひどいホワイト・ノイズに悩まされました。
恐らく、この装置もDSP(Digital Signal Processor)で音場補正を行っていたものと思われます。
ちなみに、音場補正を行っていないM3では、このようなノイズはまったく発生しません。
結論ですが、今、“テーチャー”さんがお持ちのC3IIのノイズが気になるようなレベルなら、販売店に相談されたほうがいいと思います。
しっかりした販売店なら、交換や修理に応じてくれるはずです。
問題点を強く主張し、店員にもノイズを確認してもらうことが重要と思います。
もし、それでも解決できないようなら、渋谷のボーズ本社か、唐木田のサービスセンターへ持ち込むのがいいと思います。
書込番号:6827439
1点
丁寧な返事ありがとうございます。
明日購入した店にいって相談したいと思います。
クチコミをみてていてもノイズが無音になることはないようですね。僕が神経質になっているだけかもしれませんが・・・。笑
音楽を鳴らしているときはあまりきにならないですがねぇ。静かな部屋での無音時のノイズの音は若干・・て感じです。
書込番号:6828480
2点
自分のC3S2もサテライトスピーカーからノイズが聞こえます
ホワイトノイズというよりビリビリといった電子ノイズのような音ですね
それとウーハーから電源オンでウーンといった駆動音(ミュートオン)
みたいのが聞こえて静かな部屋ではかなり気になります
みなさんのはどうですか?
書込番号:6829745
0点
メーカーで検品してもらい修理して貰いました
トランスの位置調整をしたとのことでサテライトの
ビリビリといったノイズはなくなり普通のホワイトノイズになりました
まぁ許容だと思います
ウーハーの鳴りも小さくはなったのですがまだ離れていても静かな部屋だと
聞こえるレベルですね、寝るときは気にしないようにしてます
書込番号:6856591
0点
今日C3Uを交換してもらいました。。
前の商品よりもノイズの音は静かになりました!!
全く音がならない・・というわけではありませんがそれほど気にはなりません!!
静かな部屋では若干きこえますが、無音になることはないみたいのでOKです。
やはり初期不良だったのでしょう・・・
しかしこれほどたくさんの人がノイズに対しての意見があるなかでボーズはなんらかの処置をとっているのでしょうか・・・
書込番号:6863130
0点
やはり就寝時のアンプ部からのブーンは気になって我慢できなくなり今度はショップで交換してもらいました。結果アンプ部のハムノイズはほぼなくなり、サテライトも無音ではないですがぐっと静かになりました(77MよりうるさくMA-15Dと同じぐらいかベリンガーMS40より小さめのホワイトノイズです)。
今回の件で正直BOSEには失望しました。
修理でメーカー許容範囲に調整したとのことで戻ってきたものより、より悪くなるかもしれないという覚悟でショップで交換したもののほうが良かったことに。交換してもらわなければ泣き寝入りでした。メーカー検品後なのに交換してくれたショップにはただただ感謝です。
今使ってる個体に関してはギャングエラーなどの他に気になる点も殆どなく、音質も自分好みの製品なので価格以上のものが手に入ったと喜んでます。
以上の経緯があったので参考になればと報告しました。
BOSEの製品は魅力的だし接客対応もかなり良いので今後はこのようなことがないよう頑張って欲しいものです。
書込番号:6893360
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





