購入の際は販売本数をご確認ください
M2 (Computer MusicMonitor)Bose
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月 1日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年4月1日 17:53 |
![]() |
3 | 7 | 2011年11月3日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月18日 09:05 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年5月27日 11:19 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月26日 19:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月2日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
iMacに接続して使っています。
このスピーカーに交換してから、頻繁に「プッツ」というノイズが頻繁になります。
iMac側からなにか信号が出ているのか? よく分かりません。
なにか対策をご存じの方はいませんか?
0点

こんにちは iMacのシステムからの警告音や操作音ではないんですか?
システム環境設定>サウンド から 警告音 の音量を0ゼロ にしてみてください。
書込番号:14373917
0点

ご指導有り難うございます。
早々試して見ましたが、まったくダメでした。
やはり、「プッツ」の音が鳴ってしまいます。
書込番号:14374016
0点

追記
iMac から MacBook Air に接続をしてみたところ、「プッツ」と言うノイズは出なかったです。
書込番号:14374158
0点

自己解決しました。
原因と対策
10.4.10を導入してから、intel iMacでは音声を出力してから27秒後に内蔵アンプが切れる仕様になっていて、再始動時にノイズが発生します。
(下記サイトに掲載されていました)
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51001927.html
ポップノイズ回避ユーティリティー AvoidNoise for Mac OSをインストールして対応
Mac OS X 10.4.10から発生したサウンド周りの電源制御によるポップノイズを
回避するユーティリティーです。約10秒おきに短い無音の音声を再生し、サウンド回路がオフになるのを回避させます。
http://homepage1.nifty.com/macbs/download.htm#AvoidNoise
書込番号:14377044
1点

ノイズ対策が見つかりよかったですね。
ただMacOS 10.4 をお使いとのことですが、このバージョンはすでにサポートが終わっておりセキュリティーアップデートが無い状態です。
インターネットにも外部ディスクなどにも全く接続されないなら構わないのかもしれませんが、そうでないなら非常に危険ですのでサポートのある OS 10.6 以上にされることをお勧めします。
書込番号:14378583
0点

わざわざ有り難うございます。
ご危惧頂いております、「OS 10.4 」と言うのはサイトに掲載されている物を引用して掲載したもので、当方のOSは、すでに10.7.3で使用しております。
原因が、OS 10.4から発生している現象の様です。
ご心配を頂き有り難うございます。
書込番号:14378654
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
今M2を使用しているのですが。
もう少し低音の音を引き締めたいのですが…
アンプで悩んでおります。
ちなみに今のセッティングが。
アンプ imAmp
ケーブル BELDEN88760
を使用しております。
候補としては
iBasso Audio
CARAT-RUBY2
CARAT-TOPAZ
を考えております。
他にもオススメやこれはダメなんだよー。
というのを、教えてもらえないでしょうか??
宜しくお願いします。
0点

そもそもM2は内部にアンプを搭載していますので、
多段でアンプを接続するのは推奨出来ません。
アンプで改善するのではなく、
再生機器やDACでの改善を考えてはいかがでしょうか。
書込番号:13644970
1点

ありがとうございます。
アンプ内蔵だから、アンプは付けない方が良い…なるほど…
検討してみようと思います… (;´Д`)
どんなセッティッングにしたら、低音が締まった音になりますかね??
ちなみに、MacBookに直に刺してます… (T-T)
書込番号:13665377
1点

ベルデンのケーブルは鮮明感はありますが迫力にかける感じでした、個人的にはモンスターケーブルの方が迫力と広がり感があって好みです。
一番変わるのはUSB-DACです、ドンシャリならクリエイティブですが作られた音質感が微妙ですが、ASIO対応品の方がAsio4allより効果は大きくお勧めです。
書込番号:13675806
0点

返信ありがとうございます。
asioとは??
勉強不足でスミマセン…m(__)m
USB-DACってことは、StyleAudio CARAT-RUBY2 や NuForce Icon uDAC2ってことですかね?
他にもオススメってありますか??
ケーブルはモンスターの方が良さそうですか…
モンスターのケーブルは購入してみようかと思います!!
書込番号:13701559
0点

違うスピーカー(大型)購入したほうがいいよ!
スピーカーが大型(ウーハー20〜30cm)の物は素晴らしいよ。
書込番号:13714933
1点

裏にインシュレータを挟んで防振してみるとかはどうでしょう。
まずは10円玉を6枚用意して3点支持にしてみてください。
裏面にデフォルトでなにか加工してあるか教えていただければ幸いです。
これで変化があればオーディオテクニカのインシュレータにしてみてもよいかもしれません。
書込番号:13715093
0点

連投すいません。
ASIO(アジオ)とはカーネルミキサーをバイパスし、音声をASIOだけに独占します。
そのため一つの再生ソフトでしか音がでなくなり、再生中は他のソフトで音声が再生できません。
しかしそれに見合う音質の向上があります。
やったことはありませんがオンボードのサウンドでも効果があるそうです。
対応外の機器にはAsio4をあてがいます。
個人的にはリリスというソフトが1番使いやすかったです。
書込番号:13715145
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor) ブラック
問い合わせてみてはどうでしょう。
以前お世話になったときは結構サポートはよい印象でした。
(イヤホンの修理でしたけど)
書込番号:13641806
0点

詳しくは分かりませんが、メーカーHPにこのような項目がありましたが、
明日にでも問合せてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、下記URLのPCスピーカーをクリックすると、他機種ですが、リモコンも購入可能のようです。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/user_support/accessories_parts/accessories_parts.jsp
勘違いであればすみません。
書込番号:13642004
0点

お二人ともありがとうございます。
今日メーカーに連絡してみます><
なんらかの解決には至れると思うので二人ともグッドアンサーにさせてもらいました!
書込番号:13642969
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
ヘッドフォン端子があれば、可能です。
書込番号:13056107
0点

そのパソコンでテレビも観ているのですが、テレビのスピーカーとしても高い効果は得られますか?
書込番号:13056120
0点

PCのように耳から近い距離ですといいのですけど、TVのように離れてしまうと音量が不足ですね。
私も実際にそのような使い方を試みましたけど如何せん、パワー不足です。
1m→3m
同じボリウムでも3mだと1mの時の1/9の音圧が耳に届きます。
ちなみに、人間の耳は音圧が1/10になると聴感上では1/2に感じるそうです。
書込番号:13056200
0点

あ、TVをPCで観ている、つまり至近距離ですね。
失礼しました。
音楽番組にはいいですね。
書込番号:13056218
0点

結局は音楽向きってことですかね?
テレビも音楽にも向いてるスピーカーってありますか?
書込番号:13057087
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
現在、下記のセッティングで音楽&ラジオを聴いているのですが、アンプやスピーカーを1歳の息子がいじり倒し始めたので、なるべく規模を小さくしたいと考えています。
ノートPC→(USB)→オーディオインターフェイス(ONKYOのSE-U55SX)→(ラインケーブル)→プリメインアンプ(DENONのPMA-390AE)→スピーカー(DENONのSC-A55XG)
アンプには、DENONのTU-1500AE(ラジオチューナー)を接続し、ラジオを聴きますが、これが個人的には非常に良い組み合わせで、コンポなどで聴くラジオとは格段に良い音を出します。
ラジオチューナーは、今後も使いたいので、現在構想中のセッティングは以下の通りです。
ノートPC→(USB)→オーディオインターフェイス(ONKYOのSE-U55SX)→BOSEのM2
これに加え、TU-1500AEをオーディオインターフェイスにラインケーブルで繋ぐ予定です。
そこで質問なのですが、TU-1500AEをオーディオインターフェイスに接続して音を出力できるかどうかがわからないので、接続できない時の為、上記の新セッティング以外に、M2でラジオを聴く為のおススメのセッティングや、必要な機材がありましたら、ご教授下さい。
以上、宜しくお願い致します。
0点

SE-U55SXはオーディオセレクターとしても利用できるとなっているので可能だと思いますよ。
PCがあるならradikoで受信してもいいですね、エリアの問題や視聴したい局を受信できるかの問題もありますが。
書込番号:13041507
0点

口耳の学さん、早速ご回答頂きありがとうございます!&対する返信が遅くなってしまい、誠に申し訳ありません。
実は、radikoという代物の事、始めて知りました。時代はハードからソフト、ソフトからネットへと移り行くのですね〜(?)。
これ、非常に便利だと思いました。iPhoneアプリにもあるようで、外出先でもラジオが聴けるのは、ラジオ党の私にとってはありがたいです。
書込番号:13054461
0点

TU-1500AEでのラジオ視聴、非常に音質と音の広がりが良いのですが、果たしてそれが、M2を導入したセッティングでも感じる事が出来るのか・・・。
もちろん、プリメインアンプと普通のブックシェルフを介したセッティングだからこその良い音だというのはわかっているつもりなのですが、M2でそれに劣るとも極力良い音質を求めるのは土台無理な話なのでしょうか。
私のように、プリメインアンプを中心としたオーディオスタイルから、アクティブスピーカーのみのスタイルに変えた方の御意見をお聞きしたいです。
書込番号:13054508
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor) ブラック

私自身はPCモニターのHDMI入力に外部チューナーを繋いでTV見てますが、それの音声用にする、くらいであれば間違いなく高い効果が期待出来ると思います。
けど、一般的なTVとの比較となったらどうですかね?
リモコンは付いてるスピーカーですけど、音量調節のみ別リモコンというのは使い勝手が悪いし、そもそもニアフィールド向けのスピーカーですし。
コレを買うんなら、もう少し別な選択があると思います。
書込番号:12961603
0点

サラウンド用SPをBOSEで揃えていますので、AVアンプを起動するまでもない視聴時にTV内蔵のSPよりもいい音が鳴れば面白いな、と思いました。
TVは内蔵SPで。M2はPC用に検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12961633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





