購入の際は販売本数をご確認ください
M2 (Computer MusicMonitor)Bose
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月 1日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年4月29日 19:27 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月28日 01:12 |
![]() |
21 | 13 | 2011年4月8日 20:26 |
![]() |
1 | 5 | 2011年3月3日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月8日 18:42 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2010年12月27日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
続けて質問すいません。インシュレーターの概念はわかりました。
実際の製品で試してみたいのですが、4000円以内でこの製品にぴったりのインシュレーターなど、お勧めのインシュレーターがございましたらご教授願います。
要約すると 4000円以内でこの製品にマッチした、おすすめのインシュレーターはないでしょうか?ということなのですが。。。どなたかご存じありませんか?
0点

とりあえず10円玉で聞き比べてみてはどうでしょうか?
前レスの回答のようにインシュレーターは振動を抑えるものではないので、音の広がりや音質変化があるかどうか確認してからでもよさそうです。。
インシュレーターは材質も種類も様々ですし、置き方、ご自宅の視聴環境や設置場所によっても違いが出てきます。。
その辺はご自身で色々試してみるしかないですよ。。
置けば簡単に高音質になるものではないですので・・・
書込番号:12950114
0点

なんでもいいよ、たいそうなスピーカーでもないので、ガタが出ないようにインシュレータの3点置きするくらいです。
で・お金がかからない方法として、お金を使うの良いです。
1円>アルミ
5円>黄銅
10円>銅
100円>ニッケル
懐に余裕があればw、音の違いを楽しむこともできます。
書込番号:12950121
0点

うーん、私も10円玉がいいんじゃないかと思います。
使ってたこともありますが、別に無いと大きく違う、という程でも無かったから今は使ってませんけど。
書込番号:12950349
0点

「この製品にぴったりのインシュレーター」というよりも「スレ主さんにとってぴったりのインシュレーター」と言う方が正しいですね。音を聴くのはスレ主さん自身ですし、こちらが勧めた製品がスレ主さんの耳に合うとは限りませんしね。
このスピーカーは小型で、サイズ的に合う製品がなかなか無いのですが、良し悪しは別として取り合えず見つかったのが以下の製品です。サイズ的にも合うと思います。参考にして下さい。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6089ck.html
書込番号:12950970
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
今度学校の文化祭の教室練習にコイツを使うのですが、コイツで大音量での再生となると相当の振動が予想されます。それを防ぐにはインシュレーターがいいと聴いたのですが、実際どのようなものを使えばいいのでしょうか?よく解らない素人なのでご教授お願いします。
0点

インシュレーターとは、振動を伝えない物では無く、台座への振動の伝わり方を調節することで音質に変化を与えるオーディオパーツです。
単純に振動を遮断したいのであれば、ゴム紐で宙づりがよろしいかと。ただし、それで音が良いかは別問題ですが。
インシュレーター的効果を狙いたい場合。
置く場所がやわいという事であれば、コンクリートブロックや煉瓦などの重量物がよろしいかと。
逆に、既に下がコンクリートというのであれば、適度の大きさの木材などを試してみたいところです。
書込番号:12945069
0点

このスピーカーを使っています。
大音量とのことですけど、Maxで連続して鳴らすほどでもないでしょう。
Maxに近いところでも振動で手に負えないということはありません。
振動を遮断したいのでしたら、宙に吊るすことになりますけど音質的にどうかな、というところ。
スティール製のデスクは避けたほうがいいでしょうけど、アップ画像から私の使っている状態をご覧になってください。
20o合板のデスクで音量を大きめでも、これで普通に使えますが。
(サウンドボードにはオンキョーSE-200PCI LTDで良い音で鳴ります)
書込番号:12945207
0点

追伸
PC本体を左に置いていましてケーブルが突っ張るので、スピーカーは左右を逆に設置しています。
(接続も当然左右逆です)
書込番号:12945230
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
m3を購入してからまだ二日程度しかたっていないのですが、気になる事がありましてご質問させて頂きます。
appleのmacbookに接続して主にituneの視聴がメインなのですが、聞いているとどうもピアノの高音〜中音にかけてたいして大きな音で聞いている訳でもないのに音割れみたいなノイズが聞こえる場合があるのです。低音はまず問題ありません。
ただ、ituneは圧縮音源なのでスピーカーが良くなった分、今迄聞こえていなかった始めからのノイズを拾ってしまっているのか?それともm3自身の問題なのか当方にはわからないのです。
また、ボーカル関係を聞くと思うのですが、appleのそのままの音源と比べるとベールのかかったような雰囲気になるのですがこれは低音を重視するbose独特のならし方なのでしょうか?
当方どちらかというと乾いた感じの音が好きなのでう〜ん、、、という感じなのですが、音量を上げても聞きやすいのは確かです。
質問ばかりで申し訳ございませんがどなたかm3に詳しい方教えて頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
1点

まずはエージングしましょう。
エージング前のM3はラジカセのような音ですが、1ヶ月ほどエージングすれば本来の実力を発揮します。
自分も最初はあまりの酷い音にがっかりして返却しようと思ったのですが、返却期限ぎりぎりまで鳴らしていたら笑えるほど音が変わりました。
解像感が高く、良くも悪くも音源の本来の姿を露わにしますので、音源はなるべくロスレスがいいと思います。
それから最初は10円玉8個からでもいいので、インシュレーターを使ってみてください。
余裕がありましたら上等なケーブルを使うといいと思います。
自分は200PCI LTDサウンドカードにAudio QuestのMini-5というケーブルをつないでいます。
兎に角M3はせめて1ヶ月のエージングが済んでから、ということですね。
書込番号:8073306
4点

アイスハイ様
早速のお返事ありがとうございます。
エージングですか、、、
そこでお聞きしたいのですがエージングにはどのくらいの音量でどの程度の時間ならせば最適の環境が整うのでしょうか?
もしエージングの仕方などがあるのでしたらお手数ではございますが教えて頂けますでしょうか?
それにしてもやはり音飛びが気になります。エージングとともに改善されてくるのでしょうか?
やはりboseでクラシックは邪道なのか?
しかしこのコンパクトさ、ある程度の音質を求めるのであればm3以外に選択肢が無いのも事実、、、
boseの店舗にて視聴してから購入したのですがどうも納得いきません。
30日粘ってみます(笑)
書込番号:8075751
1点

エージングと言っても特別なことは要らず、
普段聞いている音楽をふつうの音量で流すだけでいいと思います。
M3はBOSEの流れでは異端児で、ジャズやクラシック、特に小編成の室内楽はとてもすばらしいです。
音飛び?音割れ?というのは私の場合は全くありませんでしたので、まずは環境チェックを。
マックブックのボリューム、iTunesのボリュームは最大に設定し、最終的な音量はM3側で調整してください。
そして音源はCDリッピングでしたら、ロスレスでリッピングし直してください。
これだけでもけっこう変わると思います。
書込番号:8080266
2点

こんにちわ アイスハイさん
M3をオンボード(Realtek HD)に付けてるんですが、
その中で、マスタ音量、WAVE、SWシンセサイザ、CD音量、Frontなどがあります。
temps_perduさんに言ってるように、 「ボリュームは最大に設定し、最終的な音量はM3側で調整してください」でよろしいですか?
お願いします。
書込番号:8082231
1点

こんにちは、乃さん。
>temps_perduさんに言ってるように、 「ボリュームは最大に設定し、最終的な音量はM3側で調整してください」でよろしいですか?
はい、パソコン側のボリュームは全て最大設定で、最終的音量はM3で調整します。
例えば、パソコン側のボリュームを最小にし、M3のボリュームだけを上げていくと音割れが発生すると思いますので。
満足のいく音色で鳴らないのでしたら、上質のサウンドカードを導入してみてはいかがでしょうか。
オンボードでM3本来の音を引き出すのはまず無理だと思います。
書込番号:8084848
3点

ありがとうございます。アイスハイさん。
早速してみます。
8月には、サウンドカードを購入しようと思います。
書込番号:8087047
1点

こんにちわ。
サウンドカードとM3をつなぐ、コードについてなんですが、ピンキリですよね。
価格サイトに↓のが載ってました。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
(抵抗入り)
http://www.saec-com.co.jp/product/c_stereo/mm_803.html
http://www.audioquest.jp/mini.html
価格サイトで「抵抗入り」は、音が小さくなると言ってますが、上記の三つで、「抵抗入り」って書いてあるのは、オーテクだけした。
抵抗入り抵抗なし どちらを選んだほうが、いいのでしょうか?
教えてください。
書込番号:8098519
1点

アイスハイ様 ありがとうございます。
SAEC、Audio QuestのMini-5 のどちらかを検討してみます。
書込番号:8125539
1点

こんにちは。
スレ主さんがみてるか分かりませんが・・・
オンボードのサウンドでつないでるようですが、まずPC側のマスターボリュームの上げすぎやイコライザー、バスブースト等が原因でPCからの出力以前で歪んでいる場合が結構ありますので、確認された方がよろしいかと思います。
また、ノイズが乗る場合はいくらエージングしても解決しないと思いますよ。
考えられるのは、上述したPC側のサウンド設定によるものと、オンボードサウンドが粗悪なためPC内部でノイズを拾っている、ケーブルコネクタの接触不良、ケーブルがノイズを拾っている。
まあ、普通のケーブルでもまず、明らかに気になるようなノイズを拾うことは無いと思いますので、設定が悪いか、PCのサウンド機能が限界なのかもしれませんね。
それと、このスピーカーでバス設定を強めると中高音域は埋もれてしまうは、仕方がないと思います。クラッシクに合わないとまでは言いませんが、なるだけ低音を抑えるような工夫をしてみたらいかがでしょうか?
ノートPCならUSBタイプのサウンドボード(ユニット)をご検討されると良いかもしれませんね。
書込番号:8130502
1点

MacBookとiMacを持っていて, アナログ出力はM3の性能を発揮できてない
感覚はあります。MacはUSB経由で出力できる外部DACを通せば、本来の音。
ケーブルは既製品より、CanareやMogamiのスタジオケーブルを使った方が、
音の明瞭感は違います。Audiotrakの通販でオーダーメイドケーブルを、
おすすめはケーブル > Y-ケーブル > CANARE Y-ケーブル。(安くて良い)
それでも満足できなかったら、もっと素材にこだわったケーブル使えば?
参考程度に
DR.DAC2へUSB接続、CANAREのYケーブルで接続。Mac>MIDI設定>出力設定
96kHz-24bitへ設定変更。エージングで音が柔らかくなるまで待つ。
書込番号:8137167
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
皆さんに質問です。
今現在CREATIVE Creative GigaWorks T20 GW-T20-IIを使っているのですが、そろそろ買い替えようかなと思い現在検討中なのですが。
今M2とONKYOのDP-M1で迷っています。
両者のメリットやデメリットが知りたいです…
他にもこんなスピーカーが良いよ!といった物があれば是非教えていただきたいです。
0点

T20 GW-T20-IIを使っているなら、音の傾向としてはM2の方が近いですよ。
M2はエンハンサかDSPのようなもので特に低音を増強してスピーカーのサイズを超えるパワフルな音が出ますが、DP-M1は電気的な加工はせずに自然な鳴り方をします。もし自然で柔らかい音の方が好きならDP-M1の方がいいと思います。
またM2はアナログ接続しかできませんが、DP-M1はアナログ接続だけではなく光と同軸によるデジタル接続ができるメリットもあります。どちらがいいですか?といったところですね。
書込番号:12698155
0点

返信ありがとうございます。
もう少し探してみたのですが。
JBL JBL CAS-33はどうなんでしょうか??
ONKYO DP-M1とM2とJBLで聞き比べて、ONKYOは無いなぁ…って感じです。
M2の場合だと中音域のもこもこ感が少し気になりました。
今はim AmpにさしてCREATIVE Creative GigaWorks T20 GW-T20-IIできいているのですが…
JBLだと音圧と低音が少し足りないような…
あぁ…迷ってしまいます…
他にもおすすめのスピーカーは無いでしょうか??
書込番号:12731694
0点

TANNOYは
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal_501a_601a.htm
ADAMやKRKもいい音
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c/0000000160/
楽器店で試聴できるかも
書込番号:12735407
0点

JBLのCAS-33は地元周辺の電気店に置いてないので分からないです。でもスレ主さん自身で試聴できたなら「聴いたとおりの音」ということでいいと思います。
>ONKYOは無いなぁ…って感じです
多分そういう感想だと思いました。音作りの傾向が違いますからGW-T20-IIで聴き慣れた耳ではDP-M1の音は受け付けないでしょうね。
タイムドメインは個人的に某F社のPCに付属のもの(TIMEDOMAIN lightとほぼ同等?)を今も使用していますが、ユニットが小さい割には“それなりに良い音”が出ていると思いますよ。ユニットが小さい分、音の歯切れも良いですしね。でもやっぱり低音の厚みは全く足りないです。あくまで「それなり」です。
まあ、どういった音を求めているのか分かりませんし、同じCREATIVEの製品でグレードアップするか、似た傾向の音ならBOSEかロジクール等の製品から選ぶのが良いんじゃないですか?
書込番号:12735860
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor) ブラック
炬燵の上でノートPCを使っています
#1 BOSE M2 or Companio2とJBL のcas-33の選択で悩んでいます。2chではそれなりだと思うのですが3機種ではどれが良いかご意見を賜りたいです。
#2 スーパーウーハーYANAHA YST-SW320を所有しているのでこれを活かしたメーカーを問わず、PCアクティブ2CHスピーカーを紹介して下さい。
0点

BOSEはBOSEの音がするし、JBLはJBLの音がします。どちらも値段なり。
YAMAHAのウーファーは緩いのでどっちとも合わないと思うけど、カバーする音域が違うからそんなに気にならないとは思います。
書込番号:12405970
0点

前回の質問の続きですか?(笑)…個人的にBOSEの2機種ならM2の方がいいかな?と思います。後はM2とCAS-33との比較になりますが、残念ながらCAS-33の音はまだ聴いたことが無いので答えられません(汗)
またサブウーファーを生かすなら、やはりサブウーファー出力が必要ではないでしょうか。
だとすれば、オンキョーの[GX]で始まるWAVIOシリーズの製品ならサブウーファー出力がありますし、メーカー的に微妙ですがローランドのMA-15D,MA-7Aにもサブウーファー出力はあるようです。
書込番号:12407436
0点




PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
皆様、こんにちわ。
前の休日に、iPod touchとM2を購入して使い出した、両方ともまったくの初心者です。
標記について諸先輩方からのアドバイスを頂けないかものかと思い書き込みました。
どうぞよろしくお願いいたします。
私は長期出張が多く、滞在先のホテルで音楽を楽しむためにごく最近購入しました。
M2にiPodを直付けして聞いていますが、低音域全体が「ぼわ〜ん」と反響する様に鳴るのと、低音域音量も増幅されたように大きめに鳴ることがあいまって、(特にベースギターとドラムが一緒に鳴る時など)、なにか、ドラム缶に頭とM2を突っ込んで聞いているような違和感を感じます。
iPodのイコライザーから「Bass Reducer」を選択しみても、若干緩和されますが、上記傾向は変わらないように感じます。
また、音量を下げて静かに聴こうとしても、低音ばかりが目立つような傾向が感じられます。
そこで、何らかの工夫によって、以下の調整が出来ないか、もし可能でしたら、具体的な対策をご伝授頂けましたら幸いです。
@低音域の反響するような鳴り方を緩和する。
A全音域に対する低音域の音量をバランス基本的に下げる。
例えば;
*M2自体に何かを付加、または改造して上記調整が出来ないか?
*IPodの中で、何らかの調整が出来ないか?
*iPodとM2の間に何らかの(小型の)機器をいれて調整できないか?
など、考えられないでしょうか。
聞く音楽のジャンルは、主に ジャズ、クラシック、イージーリスニング系、ヒーリング系です。
目的から、主に出張先にもって行くことを考え、コンパクトな機種で出来るだけ、不満の無い音質を得られるものをと考えました。
売り場での視聴では、JBLのJBL on station 200iD(展示処分品) とM2を比較しました。
両方とも手ごろな大きさで、且つ、そこそこ音質。
M2の方が、低音が大きめですが、中高音域もより自然になってくれるので、iPodのイコライザーで何とかなるかなと思って、買ってしまいました。
iPodは友人の勧めで決めていました。 (今となってはソニーのウォークマンも検討すべきだったのでは、と若干の後悔も・・・・)
買ってしまったものは仕方ないので、何とか満足の行く調整方法が見つかり、長く使っていけるように出来ればうれしいと思っています。
皆様からのアドバイスをよろしくお願いいたします。m(u u)m
0点

iPod touchのイコライザはあまり性能良くないので基本オフですね。
M2しばらく使用して改善しないのであれば違う物に買い換えも検討してはどうですか。
書込番号:11376016
0点

尻尾とれた さん、早速のアドバイスありがとうございます。おっしゃること、その通りかもしるませんね…。 ただ3万円のスピーカーセットですから、出来るところまで、なんとかトライしてからにしたいとおもいます。
書込番号:11377325
0点

下に重い百科事典を敷くとか、
重い石版を敷くとかすれば改善しないかな。
書込番号:11378170
0点

たぬぴょんさん
こんにちわ。
参考になるか、わかりませんが・・・・(^^;)
当方、Companion2を使用しております。(エントリー機ですが)
私も、低音を締まった方向へ持って行きたいと考え以下実行致しました。
まず、お金のかからない方法で10円玉を四方に敷き、その上にスピーカーを
置いて、聞いてみてください。(最低8枚必要ですね。二重なら倍)
これで、使用されているM2で聴いてみて違いが体感出来るようであれば
インシュレーター ↓のような物を使ってみてはいかがでしょうか?(これは実売三千円位)
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6098.html
更に接続ケーブルも、私の場合は
付属ケーブルより、オーディオテクニカのGOLD LINKの方が好みの音になりました。(音がより締まって、解像度が上がる感じがしました)
出張先での使用とのことで、あまり重い物はお勧めし難いんですが(汗)
レンガを下に置いてみて、実験してみてください。
好みの音になるかは、別として違いは体感出来るかもしれません。
音は人それぞれ好みがありますし、主観によるところが大きいので、難しいですね。
また、これは余計なお世話ですが
ご家庭でもiPod touchとM2を使用されるのでしたら、間に
Apple Universal Dock
http://store.apple.com/jp/product/MB125
を使用されると、便利ですよ(^^)。
書込番号:11379144
1点

ウルトラザウルスさん、初心者は言い訳さん、ありがとうございます。
早速、可能なことから、週末に試してみたいとおもいます。
まずは、無酸素銅線を用いた様な信号損失の少ないオーディオケーブルをするのと、
それから、スピーカー自体の振動を抑えるとこと、
と理解してよろしいでしょうか?
アドバイス頂いた内容の他に、スピーカー自体の振動を、より抑えるため、アスファルトシートの様な制震材料を筐体に貼り付けて見るのはいかがでしょうか?
考え方に間違えがなければ追加して試してみたいとおもいます。
よろしければ、またアドバイスの程、よろしいお願いいたしますm(u_u)m。
書込番号:11383045
0点

たぬぴょんさん
こんにちわ。
少しでも参考になればと思い、私の経験を出したまでですので・・・。
AUDIOQUEST Mini-1というケーブルで繋いだ時は、太く迫力のあるように感じました。
ケーブルは値段もピンキリですし、種類も豊富ですので
たぬぴょんさんの好みかどうかも加味すると・・・・答えようがありません。(汗)
ただ、低音減少や解像度重視ですと銀線のケーブルが有効のようです。(迫力は減るようです)
また、レンガを挙げたのは所有しているかもしれないし、してなくても安価で
手に入るので負担が少ないと考えたからです。
というのも知人2人に
付属ケーブル ― Companion2 (机の上)
GOLD LINKケーブル ― Companion2にインシュレーターAT6098を敷きレンガの上
での聴き比べをしたところ
一人は「全然違う! こっちの方がいいね」
もう一人は「ちょっと違うけど、そんなに変わらないね」
という結果が出たからです。
勿論たぬぴょんさんが、違いがわからないとかそういった意味ではなく
ひょっとしたら、思っている以上のご期待には応えられないかも・・・という懸念からの提案です。
また私が使用しているのは、別機種(Companion2)ですので効果の程も違うかもしれません。(^^;)
せっかくご購入されたのですから、満足できる音になるといいですね(^−^)
書込番号:11383418
0点

低音の増減ならば、1)デスク表面での近接効果の低音増加を少なくするために設置を少し持ち上げる。
2)M2の低音増強は主にサイドスリットより放射されていると思われるので、サイドスリットを少しふさいでみる。
のはいかがでしょうか?
書込番号:11385252
1点

基本的な質問でが、電池駆動ですks?ACアダプター使用ですか?
書込番号:11386602
0点

初心者は言い訳さん,
いろいろとご配慮頂きながらアドバイス感謝致します。
本当に良い参考になります、ありがとうございます。
サウンドパパさん、
アドバイスありがとうございます。
車の内装によく使われている吸音・防振スポンジがありますので、試してみたいと思います。
書込番号:11387350
0点

ヽ(´▽`)ノ♪ さん,
おはようございます。
電源については、以下のように接続して使用しています。
M2;
付属ACアダプター(電池での使用は出来ないようです。)
iPod;
ACアダプター⇒USB接続コード⇒Apple Universal Dock/Cock上にiPodを接続⇒オーディオコード⇒M2へ
または、iPod(内蔵電池駆動)⇒オーディオコード⇒M2へ
このようにしています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11387428
1点

いくら小型とはいえ、低音が出てるならちゃんとしたセッティングは必要でしょう。
・しっかりしたスタンドを導入し、壁や家具から50cm以上離す。
・スパイクを入れる
・スタンドの鳴り防止
・床の強化 (石とか)
・電源強化?
この辺で出来ることからやってみては?
とりあえず机の上ってのはマズイと思うけど。
これでダメなら箱にレゾナンスチップつけて振動を抑えるとかもいいかも。
書込番号:11387472
1点

そうそう、↑のような対策をして効果があるかは、SPを周囲になにもない場所に持ち上げて聞いてみるとか、ベッドの上にでも置けば想像はつくと思います。
本当はしっかりした頑丈な「支点」を与えてやらないとスカスカな音になりますが。
書込番号:11387475
0点

ホテルなどの限られた環境では音がこもってしまう場合も考えられます。
部屋自体が気密性・防音性を高めている場合には、自宅で使用する場合と違いがある可能性もあります。
部屋に家具など無い状態だと音は反響してしまいます。(すべての環境にあてはまるとは限りませんが)
また、ホテルに備え付けの家具(引き出し)の中には物が入っていない場合なども影響の可能性が考えられますね。
ホテルの窓が開くなら開けてみる、他の人に迷惑にならないように音量控えて入り口のドアを開けてみるなど、ためしてみてはどうでしょうか。
書込番号:11387711
0点

ケーブルとか変更しても大きくは変わらない。それよか部屋の音響って大事だよ。
ただ、ホテルで聞く程度の音量で 低域がそれほど不自然になるとは 近くの客に迷惑かけてるかも知れないよ。
書込番号:11387763
2点

皆様、
いろいろな角度からアドバイス頂き、心から感謝申しあげます。
ありがとうございました。
素人ながら、以下にトライアルの結果をご報告します。
どのように書いたら良いのか、自信がありませんが、少しでも皆さんのご参考になればと思います。曖昧な点が多々あると思いますがご容赦ください。
@【オーディオケーブル】
初心者は言い訳さんが教えてくださいました、「オーディオテクニカのGOLD LINK」は私の近所では入手できなかったので、VictorのHi-Fi[LC-OFC] [24金メッキ]ミニプラグを、iPod⇒M2に使用。M2付属品と比較。
VictorのHi-Fiに代えると・・・・
1)低音の鳴り方に違いは感じられなかった。
2)中音、高音の出方がよりクリアになる。楽器、声の位置がより明確になる感じ。
設置場所;12畳の居間の座卓の上、M2直置き。
スピーカー間距離;約45cm
試聴距離;約1m
iPodイコラーザー;オフ
楽曲;GONTITI、「風の国2001MIX」
コブクロ、「桜」
A【M2の下に十円玉】
上記@の状態+M2の下に十円玉(4角に1枚づつ)、(同2枚ずつ)
1)特に変化無し。
設置方法の変更
B【コンクリートブロックをM2のい下に敷く】
上記@の状態+M2の下に10cm程度の厚みのコンクリートブロックをそれぞれに敷く。
1)中音(ヴォーカル)から、こもり音が取れたように、さらによりクリアーに。
2)低音の残響のような「ぼわ〜ん」となるのが、若干締まって聞こえる。
*ただし、座卓から手でM2を10cm以上持ち上げてもらっても、同じような傾向となるので、
コンクリートブロックの効果か、単に座卓面からの距離なのか、不明。
C【横のスリット(パッシブ・ラジエーター?)を塞ぐ】
Bの状態で、防音・吸音用スポンジをスリット部に、深さ10mmまで詰める。
1)残響のような「ぼわ〜ん」となる低音(特にベースの音など)が、さらに若干締まって聞こえる。
*ただ、パッシブ・ラジエーターやスピーカー自体を傷めないか、ちょっと心配?
まとめると、
低音域の音を引き締められる効果が確認できたのは、BとC。
@、Bは、よりクリアーで抜けの良い音にしてくれ、音像の定位をハッキリさせてくれる。
今回は出来ませんでしたが、インシュレーターなどにより、不要な振動を抑えるとどうなるか・・・別の機会にテストして見たいと思います。
@、B、Cを実施することで、期待するところの、50%達成・・・と言った感じではないかと思います。
机や床から持ち上げ、しっかりしたスタンドに固定することは、M2の鳴り方を改善してくれることにつながることが示唆されました。設置の仕方で、結構変わるので、びっくりです!!
ただ、主な用途が、ホテル滞在中(机の上に置いて)の使用なので、最終的には、設置方法の工夫は考えず、Cの様な、M2自体で何とかする方向性で考えて行きたいと思いました。
m(u u)m
書込番号:11395107
1点

たぬぴょんさんへ
はじめまして
当方も、BOSEのM2は、低音がどこどこ鳴るのに高音域
が弱いのが気になっています。あと、音の輪郭が
あまりシャープでないのが嫌いなので、この点も
改善したいところでした。
そこで、当方が採っている対策を紹介しますね。
といっても、当方が採っている対策は簡単で、
ポータブルアンプ(ポタアン)とiPodをDock出力
で接続し、アンプからM2へと出力を行うという
ものです。
M2自体にもアンプが入っているのですが、あまり
いい性能のアンプではない様な気がしました。
ということは、M2のアンプを無視しても構わない
のではないか、と思い、実際に上記の方法で試して
みた結果、当方の好みの音になりました。
使用しているのは、当然スピーカーはM2ですが、
プレーヤーはiPod nanoあるいはiPhoneです。
アンプは、スピーカーより高かったのですが(汗)、
ALO audioのRxという代物です。最近Mk2が
出たみたいです。
このアンプはポタアンの中では中・低音域を
強めに出してくれるアンプだそうです。当方の
イヤホンがUEのTripleFi 10というイヤホンなの
ですが、中音域から低音域に弱さを感じていた
ので、店員から薦められるがままに購入したもの
です。
ですが、意外なことに、M2に接続すると中・高音域
の音がしっかり鳴るようになったのです。
今は家ではこの組み合わせで音を楽しんでます。
だから、もしかすると、もっと高音域に寄ったアンプ
を買えば、たぬぴょんさんのご希望の音が出るように
なるかもしれません。こんなマニアックな世界でも、
意外と多品種化が進んでおりまして、個性的なアンプが
いろいろ出回ってますよ。ちょっとコストはかかります
けど。まともなアンプでも1万円台から揃っているので、
お財布に余裕があれば、是非お試しくださいませ。
ちなみに、情報収集のために専門店の店員さんに話しかけて
みるのは手だと思います。音の出し方の方向性について、
いろいろ教えてくれます。
たぬぴょんさんの方でも、いいアイデアなど思いついたら
教えてくださいね♪
書込番号:12103124
0点

すてお182さん
アドバイスありがとうございました。
また、お礼と返事が遅れてしまい、失礼しました。
私の場合、海外出張先の滞在先ホテルでの使用はメインですので、携帯性を重視し、追加の機器は考えない様にしています。接続がシンプルであることも、実際に使用状況では重要でした。ですので、せっかくアドバイスいただいたのですが、横のスリット(パッシブ・ラジエーター?)吸音スポンジで塞ぐことで低音レベルを調整することにとどめています。
(写真をご参照ください。)
周波数特性(共鳴する低音周波数)は変わらないようで、「ぼわ〜ん」と響く低音の出方は換わりませんが、低域の音圧自体は下がり、聴きやすくなっています。
書込番号:12427819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





