購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年3月26日 02:24 | |
| 0 | 11 | 2006年3月31日 00:38 | |
| 1 | 6 | 2006年2月10日 13:39 | |
| 0 | 2 | 2006年2月2日 00:06 | |
| 0 | 2 | 2006年1月25日 09:42 | |
| 0 | 4 | 2006年1月10日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
encounterとSoundSticksIIのどちらかを購入しようと今検討中なのですが試聴する所が無いのでどちらがいいのか分かりません。
重視したいのは
・透明感(クリアな音)
・立体感(実際にそこで聞いているかのような音)
・ボーカルが綺麗に聞こえる
です。
低音は重視はしておりません。
どなたか両方を聞き比べてどちらが上記の条件に優れてるか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
私はencounterを購入したのですが、購入前にヨドバシカメラにて両方を聞き比べたので一応素人判断で書かせてもらいます。
encounterもSoundSticksIIも大音量にしていくと若干厳しいかんじがするのはかわりありません。
音の広がりという部分ではencounterの方が中で響かせているという印象を受けました。ジャズ系に適しているという感じです。
SoundSticksIIはサテライトスピーカーの形からして前面に音を押し出している感じでした。しかしながらポップス系ならばこちらの方が良い気がします。
まぁ、素人的にはどちらも大音量で聞かない限りは十分な力を持っていると思います。やはり、大きな違いはデザインの違いじゃないでしょうかね?w
書込番号:4945415
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
形に一目惚れして買いましたw
ところでウーハーというのがよくわからんのですが、このencounterですと宇宙船みたいなのの下から音が出るようになってるんでしょうか?
その場合棚とに直置きしないほうが効率いいんでしょうか?
0点
サブウーハーは、棚においても良いですが、なるべく振動を伝えないものの上に置くのが効率良く、良い音で楽しめます。
書込番号:4918062
0点
ウーハーについて忘れていました。すみません。
ウーハーとは、スピーカーの中でも一番の低音を出すためのユニットのことです。「encounter」の場合、宇宙船のようなものがウーハーになります。
音は、上から出るようです。
書込番号:4918102
0点
設置場所の補足ですが、なるべく硬い台の上に
置くと良いと思います。
やはり、音が違いますので。
書込番号:4918240
0点
御返信ありがとうございます。
硬くて震動を伝えない場所ですか・・・
難しいですねw
書込番号:4918462
0点
よく大理石の板の上に設置すると良いと言いますが、
大理石が非常に硬く、振動を抑える効果が高いからです。
因みに、オーディオ用は非常に高価ですが、
ホームセンター等で売っている通常のもので大丈夫です。
私も大理石グッズをよく使ってます^^
とりあえず、何らかの素材さえ見つかれば良いので、
色々敷いて試してみるのも手ですよ。
例えば、薄い発泡スチロールの上に木材の板を載せて、
その上にウーファーを乗せるとかも場合によっては良いです。
更に、板の上に鉄アレイとか乗せても音が変わります^^;
見栄えも相当変わりますが…(汗)。
要はできる事を見つけてやってみたら良いんですよ。
良い音になった時の喜びは大きいですよ\(^o^)/
書込番号:4918796
0点
一寸余計なお話ですがウーハーの穴にふだん使用しない時にはテニスボールを乗せて置くと
ほこりの進入が防げますよ、
書込番号:4921057
0点
な、なるほど〜。
蓋しとけばいいんですねw今度からやっておきますwww
なかなか大理石みたいなの売ってなかったですorz
もう、木材とかで妥協するかなw
書込番号:4921790
0点
大理石でしたら以下のところも安い方で良いと思いますよ。
http://www.fairy-land.to/index.html
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/maruitimokkousyo/
因みに、人工大理石です。
あと、場所によってはドイト等でも売ってると思います。
書込番号:4923691
0点
このような2.1chのスピーカーを購入するのは初めてなのですが、とてもクリアで広がるような音に満足してます。
ところで一つ質問が有るのですが、このサブウーファーからの音は本体の大きさの割に
結構小さいのですが、こういうモノなんですよね。
サテライトのコネクタを抜いてみると、小さく「ベベベベブブブブ」と鳴っているのは確認できます。
書込番号:4959709
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
今回、自室のPC用にencounterを検討しています
PCを使って書き物をする仕事が多く
BGMとしてPCから音楽を流す用途です
深く考え込む場合は音量を下げ、一気に書き上げたい時は
音量を上げる癖があります
このencounterの場合、音量を絞るとどうなるのでしょうか?
リビングではCompanion3を使用していて、これには満足しています。テレビもこれに繋げています
実際使用してみて、ボリュームを絞っても音やせしないのが凄いと思っています
ただ、encounterの方がより自然で聞き疲れしない音だという評判なので、長時間流すBGMの用途にはこちらが向いているのでは・・と思い、質問してみました
主に聞くのはジャズ、フュージョン、ロック、たまにクラシック
また映画のサントラなどもよく聞きます
まぁ、mp3がほとんどですが・・
持っている方、感想をお聞かせ願えればと思います
0点
ロックや激しいビートの効いたBGMにはあまり向きません。
どちらかと言えば、クラシック、ジャズ、フュージョン、オペラ等に向いていて、それらは透き通るような美しさで演奏してくれますよ。
さらに真空管を通して、音をまろやかにしたい場合はコレ!!
(但し、5インチの空きベイが必要。)
http://www.coolermaster.co.jp/item/musketeer3.htm
高速電脳で手に入ります。
書込番号:4793514
0点
>このencounterの場合、音量を絞るとどうなるのでしょうか?
BOSE並みとまでは言いませんが、BASSレベル最大で心地よく小音量でも音やせせずに鳴ってくれるから非常にPCスピーカーの類では頼りになります。
書込番号:4794241
0点
お答えいただき、有り難うございます
ボリュームを絞っても大丈夫そうなので
早速、購入してみようと思います
Musketeer3は面白そうですね
生の真空管は魅力です
encounterを使用してみて、タッチセンサーボリュームの具合など
確かめてみてから、検討したいと思います
やはりつまみやスライダーなど、
指先で微妙にコントロール出来た方が、
ストレスにならないですからね
書込番号:4795104
0点
ええ、もちろんボリュームの設定位は目視で確認出来たほうが使いやすいですよ。
また親と同居してる方で、ネットで18禁の怪しいサンプルムービーの試聴等、再生する時もボリューム調整は、目視で確認出来るツマミがよろしいかと。。
タッチパネルだと、今、どのくらいのボリュームになっているのかまでは音を出さなければ確認が出来ないので。。(^^;
怪しいムービーを再生しようとして、たまたま大音量になっていた時は、ちょっと冷や汗モンですからね、男性諸君!(笑)
書込番号:4795244
1点
私も昨日、最安値のラディカルが近くだったので、購入してきました。
オンボードのサウンド機能を使っているのですが、このスピーカーは素晴らしいと思いました。本当に透き通ったような、透明感のある音です。
重低音が強調される音はあまり好みでないことから、最高に気に入りました。
クラシックなんて聞いても十分に迫力ありますし。
サウンドカードもメジャーなものを購入したいなあと思うようになりました。
2万円以下でこれだけの音質が手に入れば、コストパフォーマンスは非常に高いと感じます。
壊れるまでこれで良いと思っています。
ちなみにオーディオ用のスピーカーはinfinityのkappaを使っています。
書込番号:4797098
0点
今、BASSレベル最大にて「姫トラ」聞いてます。
歪が無く、音割れも全く無く、かなりいい感じです。
トランスもこのスピーカーで十分聞けます。
姫トランス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000CBO0T4/qid%3D1139546204/503-6116438-3205504
書込番号:4809317
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
私はオーディオについては素人なのですが、少々質問させてください。
現在このスピーカーとiPodの組み合わせでリビングでの使用を考えております。また、iPodのほかにもTV、DVD等もこのスピーカーで鳴らしたいと考えています。
店で試聴した感じでは、iPodと直結した場合、iPod、スピーカー両方の音量をほぼ最大にする必要があるように感じました。最大音量で使用するのはスピーカーにとってもあまりよくないと思いますし、想定している設置場所は音量をこまめに変更できそうもなく、TV等も接続するので極端に大きな音量設定にするのは避けたいと考えております。
そこで、AVセレクタも兼ねて、AVアンプと組み合わせることを考えています。つまり、iPodをAVアンプの外部入力へ、アンプのライン出力にステレオミニジャック変換アダプターを介してencounterへ出力させるという形です。将来的にはこれにセンター、リアスピーカーを足して5.1chに、とも考えていますので、アンプのヘッドフォン出力を使わない設定を考えています。
そこでお聞きしたいのですが、
@この方法で、iPod直結よりも大きな出力が得られますでしょうか?
Aこの方法ではアンプを二つ通すことになりますが特に問題は無いのでしょうか?
Bアンプの出力は大体各スピーカーに対して80〜100W程度だと思いますが、encounterはサブウーファー24W、サテライト各13Wとなっております。このパワーの差が何か問題となることはありますか?(例えばオーバーパワーでスピーカーがいかれてしまう、等)
Bこのような設定にした場合、音質の面でかなり悪化する可能性はあるでしょうか?(そもそもがiPodなので、それほどの高音質は期待できないのですが、せっかく評判の良いencounterを殺すような結果になるのであれば、素直にAVアンプ用のスピーカーにしたほうが良いのかとも思います。encounterの評価が非常に高いことと、デザイン、価格も気に入っているので、こちらのスピーカーを使って何とか組めないかと考えているのですが・・・。
ちょっとトリッキーな使い方になりますが、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
自分もiPodをAUXに入力してラインアウトしてます。変換ケーブル使用。
音質的には問題御座いません。
encounterの内部サウンドコントロールなんですが普通物で音量を
上げていきますと仰るとおりウーハーが暴れだす製品や音質破綻する製品も多いですが、
encounterの場合はサウンドを自動的に柔らかく致します。
本音話になるんですけど、こんなスピーカーシステム初めてです
高額でもないし、ソースを選ばないし。事実パソコンを富士通のデスク二台目CE50MNに接続してとりあえずオンボードで聞いて
たんですが、これが結構聞けるんですよ、無音時の小さなサーと言うノイズは御座いますけどね通常音量の時はencounterサウンドですから。
ほんとこんな懐が広くてロケットウーハーをモニターの裏に隠して置いてあるんですけど来る客皆さんが「グレイ」サテライト左右
二個から全ての音が出ていると勘違いを起こします。
テレパソなのでテレビの音楽番組やステレオBGMも、こんなにいい音していたんだと感嘆驚愕です。
書込番号:4766177
0点
アドバイス、ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
アンプとの組み合わせでも問題なく使用できるようで安心しました。
書込番号:4786419
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
皆さんの評価で昨日注文致しました。
設置に先がけて準備したいと思います。
各ケーブル長を教えていただけませんでしょうか?。
ACプラグ→ACアダプタ
ACアダプタ→サブウーファー
各サテライトへのケーブル長は、かなり余裕が有るとは思いますが、よろしかったら教えて下さい。
サブウーファーには、コンクリートブロックを敷こうと思います。
Dコアを始めとする、騒音マシン数台に囲まれ、ディスプレイも20インチオーバーのCRTばかりでして、各サテライトはディスプレイの高さの棚にのっけるスタイルになり、サブウーファーとはかなり上下に離れるスタイルに成ってしまいます。
そのあたりが、低位感を絶賛されている方々に対してハンディーと成るか不安な所です。
現在は、ショップに展示して有る廉価版の中から音を聞いて選んだ安物ですが、個人的にはボイスレンジに大いに期待しております。
0点
各ケーブル,共に十分な長さがあります。(SP約2.9M)
僕はあまり神経質になって音を分析するような聴き方はせずに
ラフに使用しています。
書込番号:4764271
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
このスピーカーとcompanion3と、どちらを買おうか迷っているのですが、近場に視聴できる場所がなく困っています。よろしければ、比較視聴された方の意見が聞きたいと思っています。
よく聴くジャンルは、クラシックとポップスです。
サウンドカードはSE-90PCIを使用しています。
主観的な意見で結構ですので、返信頂けると嬉しいです。
0点
素人の意見で申し訳ありません。
私は、companion3を買おうと思い電器店へ行ったところ、横にあったencounterのデザインに魅せられてしまいました。
音はcompanion3の方が力強く、encounterは繊細で上品という印象を受けました。
私は、インストゥルメントやJAZZが好きなのでencounterの音を選びました。
POPSやクラッシックも無難に再生しますが、より迫力のある音ならばcompanion3の方が合っているのかなと思います。
あと、私がencounterを選んだ理由は、BOSEはMediaMate2を既に持っていて、companion3を試聴したところ、根本的な差はないと感じたからです(もっとも音質、音量ともにcompanion3の方が上です)。
また、encounterで初めて音の立体感を感じることができました。
あたかも、目の前に演奏者がいるという感覚は10万円程度のミニコンポでは感じることができませんでした。
なお、サウンドカードはSE-150PCIを使用しています。アナログ2ch出力は、SE-90PCIとほぼ同じだと思います。
書込番号:4719267
0点
返信ありがとうございます(^^
個人的には音の広がりやスケール感を重視しているので、音が立体的に聞こえるencounterのほうが良いのかな、と思っています。
ところで、companion3は設置する場所によってかなり音質が違うらしいですが、encounterはその点どうなのでしょうか?
また、ノイズがどの程度あるのかも気になります。
質問ばかりしていて恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:4721952
0点
ASLKさん、こんばんは。
オーディオの素人の意見としてお聞きください。
> 個人的には音の広がりやスケール感を重視しているので、音が立体的に聞こえるencounterのほうが良いのかな、と思っています。
今、モーツァルトの交響曲40番を聴きながら書き込みをしていますが、テスクトップの向こうに大編成のオーケストラが広がっているような感覚を得られます。
今度は、Queenのライブを聴くと、コンサート会場の真ん中にいるような錯覚を覚えます。
> ところで、companion3は設置する場所によってかなり音質が違うらしいですが、encounterはその点どうなのでしょうか?
companion3の書き込みを見ると、皆さん、色々とシビアなセッティングをされていらっしゃいますね。
私は、PCデスクの上しか場所がないので、70cmの幅で聴いています。
頭の位置は、セオリーどおりに正三角形の頂点の位置にしています。
また、サテライトもサブウ−ファ−も足にゴムのインシュレーターが付いていますので、余分な振動はデスクへ伝わりません。
そうそう、サブウーファーはデスクの下に置いています。
> また、ノイズがどの程度あるのかも気になります。
SE-150PCIのアナログ2chからつないでいますが、無音状態で本機のボリュームを上げてもノイズは聞こえません。
ただし、ボリュームを上下させるときにサテライトのセンサーに触れますが、プチプチと小さくノイズが入るときがあります。
マニュアルを見ると仕様のようです。ほとんど気になりません。
書込番号:4723386
0点
うくさん、返信ありがとうございます^^
やはりencounterのほうが音の傾向が私好みのようですね。
また、設置にcompanion3ほどのシビアさが無さそうですし、ノイズも大丈夫そうなので安心です。
companion3は書き込みを見ていると、ベースモジュールからノイズが良く出ることが間々あるそうですので(使用者の環境にもよるでしょうが)今回は見送りかな〜、と思っております。
通販で買うつもりですので保障が心配なのですよ(^^;
と、いうわけで今回はencounterを買うことにします。
質問に答えていただいてありがとうございました。
書込番号:4724132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






