購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年2月11日 17:59 | |
| 1 | 3 | 2008年2月1日 16:36 | |
| 0 | 2 | 2008年1月21日 20:23 | |
| 0 | 5 | 2008年1月19日 08:46 | |
| 0 | 2 | 2008年1月12日 06:21 | |
| 0 | 3 | 2007年12月23日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
やっぱりそうですか!
仲間がまた増えましたw
私もそれなりの(このサイトで人気の高い某ブランド品でこれより高い)ものを
何台かもってましたが、全部処分して今はこれと他に1台(売却予定)だけです。
なんでいままでこんなダメSP聴いてたんだろってぐらい、これはいいですねw
でも人気ないんですよね なんでなんだろ 汗;
書込番号:7375846
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
めっちゃイイ音でびっくりしてます。が、どういう場所に置けば良いですか?
棚の上に置くか、棚の中に置くか、どっちがいいですかね?
棚の中に置くとウーファーの上と棚の天井との隙間が4pくらいなんですが....やはり音の広がりに悪影響を及ぼしますかね.....?
教えて下さい。
あと、サウンドカード(?)の話が出ている書き込みを見たんですが、サウンドカードがよく何かわかってないですが、あった方がいいんですか?
質問ばかりで申し訳ないんですが、教えて下さい。
0点
いつも自分が聴く位置を正三角形の頂点として左右のやつは残り2つの頂点に
ウーファーはスピーカーの間の床とか下の堅いところにおけばokです。
難しければ、正面向いてなるべく対象になるよう左右スピーカをおくようにして、
堅い場所でできるだけ左右スピーカと同じかそれより下のほうにウーファーをおく かなw
ウーファーはあまり高い位置におくものではないです。
また左右の位置はあまり関係ないです。真ん中が理想ではあるけど。
あとは聴いてみて調整してみてください
書込番号:7323316
0点
追伸
サウンドカードは今聴いている音に「不満なら」つけてたらいいでしょう。
そうでもないならそのままでいいです。
そんな極端に激変するものではないです。
こだわる人からすれば劇的によくなったというぐらい違う音に感じられますし
そうでもない人には大差ないかなという結果になったりします。
まずは圧縮音源をきくならば、圧縮率をあまり上げ過ぎない
(ビットレートを出来るだけ大きくする)ことです。
このほうが音質を左右します。
もしデスクトップなら内臓カードもつけれるかもしれません。
PCIというスロットがあいているか確認してください。空きがなければ駄目。
※あまりPCの知識がないなら内臓はやめとしてください
ノートPCだったり、デスクトップでも内臓をつけれないなら
外付けのサウンドユニットというUSB接続のものを使ってください。
どれがいいかは、サウンドカードの板があるのでそちらで。
ちなみにウーファーですが、上の穴の上部空間はできるだけ
物や壁がなく開放されているほうがいいので、天井近くはやめたほうがいいですね。
書込番号:7323426
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
encounterって、パソコンとコンポの2つに同時に接続可能ですか??
encounterを買ってすぐ接続は可能なんですか?他に必要な物はありますか?
スピーカーの購入が初めてなので、すみませんが教えて下さい。
0点
Traeさんこんにちわ
encounterにステレオミニジャックをPCに接続して、ACアダプターをコンセントとencounter二接続するだけです。
コンポに繋ぐ場合はコンポ側のヘッドホンジャックなどに接続する必要がありますから、同時に使うためには、オーディオセレクターなどで切り替える必要があります。
書込番号:7275402
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
ノートパソコンで音楽(主にj-pop,j-rock)や映画をもっと楽しむためにサウンドカードの導入を検討中です。
encounterにぴったりのサウンドカードはあるのでしょうか。
初心者の質問ですみません。
PCのスペックは以下のようになっています。
■Celeron530
■Windows® XP
■デュアルチャネルDDR2 SO-DIMM 1024MB PC2-5300
(512MB×2)
■モバイル インテル® GM965 Expressチップセット
■インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーターX3100
0点
1万円くらいの定評のあるカードならどれでもいいと思いますけど。(それ以上は多分無駄)
ドライバー開発能力の低いメーカーのものを使うと苦労すると思います。
ゲームはやらないんですかね? やるならSound Blaster X-Fi 一択です。
書込番号:7257672
0点
お早い返答ありがとうございます。
ゲームはまったくやりませんが参考になりました。
しかし、encounterと合わせて2万円以内で検討しているので、約6000円のもので妥当なものを教えてください。
書込番号:7258135
0点
ここで聞くよりサウンドカードの板で予算に合うもののとこで
質問したほうがいいですよ。
ちなみに私はこのSPとAUDIOTRAK のPRODIGY 7.1xtを使ってますが
このカードかなりいいです。onkyoの人気の最新機種とも実際に
ききくらべました。
onkyoより透明度がたかくメリハリがありいい音です。
ただし予算は超えますが。
逆になりますが、ゲーム度外視で音質というなら
Sound Blasterは買わないほうがいいと思います。
書込番号:7258972
0点
失礼 ノートでしたね。
外付けユニットしか無理ですね。
予算でかえるものだと、オンボと大差ないでしょう。
書込番号:7264950
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
ラディカルベースで昨日注文したら今日とどきました。
早いし安いし、出荷日の連絡もちゃんとくるしすごくいいお店ですね。
お勧めです。
さて音質。
もともと音のよさは聴いてしっており、友達に以前プレゼントしました。
自分はonkyoのGX-77を使ってましたが、77はそのままつないで音だすだけだと
かなりこもった曇った音で、デコーダー、エンコーダーなどをいいものに変えたり
と手間がいるし、音量あげないと真価がでません。
どうしてもencounterの音が忘れられず、とうとう自分のも買いました。
聞き比べると、次元がちがうほどいい音ですね。
中高音の抜けと透明度、低音の迫力(でもboseのようにただ下品にパワフルという
ことはなく、ビシッとしまった品のいい低音です。)、それとすばらしいステレオ感が
味わえます。
実売13000円そこそこ。
PCのスピーカの中ではピカ一の存在だと思います。
PC環境
・C2D E6750
・mem 1G*2
・マザボ gigabyte P31-DS4 rev.2
・サウンドカード audiotrak Prodigy 7.1 XT
・プレーヤー winamp
※ASIOプラグイン と shibacch mpg123 または in_mad
・CDエンコは LAME で 320
で聴いています。
ほんとに上品で綺麗、それでいてパワー十分、いい音です。
onkyoは新しい GX-100を出しましたが、技術や作りがいくらよくても
聞こえてくる「音」の心地よさはこれにかなわないです。
なんで人気がないんだろ? 不思議です。
デザインがとっぴだからでしょうね。
私も見た目はあまり好きになれません。
0点
ブンタ2さん様
自宅に来られた方全ての人が「encounterの音色」に驚き、癒されて帰られます。
周波数特性とかではなく心に響く音楽を流してくれますね。
ランク上位の商品は、パソコン雑誌などに、よく紹介されていますが、まだまだ日本人は
他人の評価などを重視される傾向が強いですね。
自分は新発売時の時にお店で、このサウンドに久々に胸が踊りました。
なかなか無い、心を躍らす音楽を奏でるスピーカーに出会い幸せです。
書込番号:7235221
0点
ありがとうございます。
>まだまだ日本人は
他人の評価などを重視される傾向が強いですね。
他と聴き比べもせず、ブランドとか、人気があるからとか、スペックだけみて
買う人多いですね。
高いだけで大してよくもない音なのに、それを最高だとかいってるのみると・・・・苦笑
可哀想だけど知らぬが仏ってこともありますね。
その点これは かなり良い の部類でしょう。
デザインは全くなじめませんが 苦笑
書込番号:7235240
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
今、設置終わってクラシックを聞いていますが音は皆さんが書かれているように大変素晴らしいです。
ただ、入力が1系統ではもったいないですね、せめてあと1系統欲しいところです。
書込番号:7149605
0点
encounterとソニーのSRS−Z1と組み合わせて聞いてますが、なかなかいいです。
書込番号:7151120
0点
CDとMP3の2つで聞いていますので2系統の入力が必要なので市販の変換プラグのプラスチイック部分を削りencounter に接続出来るようしそこに2又プラグをかませ2系統入力できるよう工作しました。
書込番号:7151174
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





