購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年1月25日 09:42 | |
| 0 | 1 | 2006年1月14日 11:17 | |
| 0 | 4 | 2006年1月10日 23:14 | |
| 0 | 19 | 2007年2月8日 09:04 | |
| 0 | 4 | 2006年1月6日 02:37 | |
| 0 | 4 | 2005年12月29日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
皆さんの評価で昨日注文致しました。
設置に先がけて準備したいと思います。
各ケーブル長を教えていただけませんでしょうか?。
ACプラグ→ACアダプタ
ACアダプタ→サブウーファー
各サテライトへのケーブル長は、かなり余裕が有るとは思いますが、よろしかったら教えて下さい。
サブウーファーには、コンクリートブロックを敷こうと思います。
Dコアを始めとする、騒音マシン数台に囲まれ、ディスプレイも20インチオーバーのCRTばかりでして、各サテライトはディスプレイの高さの棚にのっけるスタイルになり、サブウーファーとはかなり上下に離れるスタイルに成ってしまいます。
そのあたりが、低位感を絶賛されている方々に対してハンディーと成るか不安な所です。
現在は、ショップに展示して有る廉価版の中から音を聞いて選んだ安物ですが、個人的にはボイスレンジに大いに期待しております。
0点
各ケーブル,共に十分な長さがあります。(SP約2.9M)
僕はあまり神経質になって音を分析するような聴き方はせずに
ラフに使用しています。
書込番号:4764271
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
まず先に感想ですが、「素晴らし過ぎるの一言!!!!!!!!!!」
エンカウンター、設置画像・82KB
http://shehome2.hp.infoseek.co.jp/jpg/2.jpg
やはりPCスピーカーの都合上、サブウーファーのボリュームがフラットだと小さかったので、BASSレベルを最大にしたらメインのスピーカとの音のバランスがバッチリ取れました。
あと、ボリュームの調整は使いづらいので、ツマミに対応させました。
これを使うとエンカウンターのボリューム調整がツマミで可能になります。
超便利です。
参考画像・58KB
Musketeer III Silver
http://shehome2.hp.infoseek.co.jp/jpg/3.jpg
上記製品入手経路
高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/
0点
付け足し
Sound Blaster Audigy2 ZS Digital Audioに直でエンカウンターを接続した場合、高音域がハッキリ(ハキハキ)とした鋭い感じのサウンドになる。
Musketeer IIIの真空管を通すと、真空管独特の柔らかい(まろやか)な感じのサウンドになります。
↑上記は気分によって使い分けるのがベスト!
エンカウンターは特に高音域が良く出るので、高音域を少し抑え気味にしたいと思ったら真空管を通して聞くなど工夫すると結構、面白いかも。
以上、参考までに。。
書込番号:4732811
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
このスピーカーとcompanion3と、どちらを買おうか迷っているのですが、近場に視聴できる場所がなく困っています。よろしければ、比較視聴された方の意見が聞きたいと思っています。
よく聴くジャンルは、クラシックとポップスです。
サウンドカードはSE-90PCIを使用しています。
主観的な意見で結構ですので、返信頂けると嬉しいです。
0点
素人の意見で申し訳ありません。
私は、companion3を買おうと思い電器店へ行ったところ、横にあったencounterのデザインに魅せられてしまいました。
音はcompanion3の方が力強く、encounterは繊細で上品という印象を受けました。
私は、インストゥルメントやJAZZが好きなのでencounterの音を選びました。
POPSやクラッシックも無難に再生しますが、より迫力のある音ならばcompanion3の方が合っているのかなと思います。
あと、私がencounterを選んだ理由は、BOSEはMediaMate2を既に持っていて、companion3を試聴したところ、根本的な差はないと感じたからです(もっとも音質、音量ともにcompanion3の方が上です)。
また、encounterで初めて音の立体感を感じることができました。
あたかも、目の前に演奏者がいるという感覚は10万円程度のミニコンポでは感じることができませんでした。
なお、サウンドカードはSE-150PCIを使用しています。アナログ2ch出力は、SE-90PCIとほぼ同じだと思います。
書込番号:4719267
0点
返信ありがとうございます(^^
個人的には音の広がりやスケール感を重視しているので、音が立体的に聞こえるencounterのほうが良いのかな、と思っています。
ところで、companion3は設置する場所によってかなり音質が違うらしいですが、encounterはその点どうなのでしょうか?
また、ノイズがどの程度あるのかも気になります。
質問ばかりしていて恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:4721952
0点
ASLKさん、こんばんは。
オーディオの素人の意見としてお聞きください。
> 個人的には音の広がりやスケール感を重視しているので、音が立体的に聞こえるencounterのほうが良いのかな、と思っています。
今、モーツァルトの交響曲40番を聴きながら書き込みをしていますが、テスクトップの向こうに大編成のオーケストラが広がっているような感覚を得られます。
今度は、Queenのライブを聴くと、コンサート会場の真ん中にいるような錯覚を覚えます。
> ところで、companion3は設置する場所によってかなり音質が違うらしいですが、encounterはその点どうなのでしょうか?
companion3の書き込みを見ると、皆さん、色々とシビアなセッティングをされていらっしゃいますね。
私は、PCデスクの上しか場所がないので、70cmの幅で聴いています。
頭の位置は、セオリーどおりに正三角形の頂点の位置にしています。
また、サテライトもサブウ−ファ−も足にゴムのインシュレーターが付いていますので、余分な振動はデスクへ伝わりません。
そうそう、サブウーファーはデスクの下に置いています。
> また、ノイズがどの程度あるのかも気になります。
SE-150PCIのアナログ2chからつないでいますが、無音状態で本機のボリュームを上げてもノイズは聞こえません。
ただし、ボリュームを上下させるときにサテライトのセンサーに触れますが、プチプチと小さくノイズが入るときがあります。
マニュアルを見ると仕様のようです。ほとんど気になりません。
書込番号:4723386
0点
うくさん、返信ありがとうございます^^
やはりencounterのほうが音の傾向が私好みのようですね。
また、設置にcompanion3ほどのシビアさが無さそうですし、ノイズも大丈夫そうなので安心です。
companion3は書き込みを見ていると、ベースモジュールからノイズが良く出ることが間々あるそうですので(使用者の環境にもよるでしょうが)今回は見送りかな〜、と思っております。
通販で買うつもりですので保障が心配なのですよ(^^;
と、いうわけで今回はencounterを買うことにします。
質問に答えていただいてありがとうございました。
書込番号:4724132
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
上記、タイトルのとおりです。
タイムドメインスピーカーを(過去・現在)ご使用された方にお聞きします。
ユーロビート系の電子楽器的な「ガチャガチャ系サウンド」では、タイムドメインは結構、高音域の音の部分が鋭くは無く、非常に滑らかにハッキリと聞こえたのですが、こちらのスピーカーのほうは主に高音域は篭るような感じではなく、タイムドメインと同じく滑らかに丸め込むような感じに聞こえますか??
(口で説明するのは非常に難しいため、こんな表現しか出来ず、すみません。m(__)m)
0点
パチンコのCM、待斬内蔵(まちきれないぞう)のないぞうさんの影響を受け(死)、先程、「見てね価格」より注文してみました。
代引き送料コミコミで\17,509でした。
届いたら実験してみます。
ここの皆さんは、このスピーカーの質がいいと思う方が多いと思いますが、実は内蔵されているアンプの性能が他の機種より優れているのじゃないかと気がしました。
少し脱線しますが、今から10年前くらいのカローラバンに付いている、ショボイ10cmの純正スピーカーと純正カセットプレーヤーでも、今現在市販されているアルパインとかの外部アンプをかませば、アンプの交換だけでたちまち別物になるくらいですからねぇ。(笑)
書込番号:4716668
0点
そのとおりだと思います。日本メーカーは信号処理がどうの周波数特性がどうの、そんなのスピーカーに繋げて音を出してみないとわかりませんよね。
このシステムのアンプはデジタル臭さをうまいぐあいにアナログサウンド風にしてます。
オンキョウの製品などに比べると周波数特性もたいしたことはないですし、なんせiPodに接続する商品ですから。
でもここのエンジニアは人間が心地よいサウンドを心得ておられます。
サウンドは数式で計り知れませんです。
これで良し。がないから面白いですね。
書込番号:4718779
0点
■高い互換性 ― 3.5mmステレオミニジャック端子装備
iPod® 、デジタルオーディオプレイヤー、CD/MDプレイヤー、デスクトップコンピューター、ラップトップコンピューターと、ヘッドホンジャックを装備している全てのプラットフォームに接続可能。簡単に高品位なJBLサウンドを楽しめます。
■Easy to Use ― タッチセンサーボリューム
サテライトスピーカーのパッドに軽く指で触れるだけでボリューム操作ができます。Up(+),down(-)両方のパッドに同時に触れると即時にミュート(消音)。電源をオフにしても次に電源をオンにすれば同じ音量で音楽を再生。スマートに音楽を楽しめます。
■FCS(Fixed Crossover Shelving topology) Bassコントロール
お好みに応じて低音の音量を増減しても、全体のサウンドイメージを破綻させることなくバランスの良いサウンドで音楽を楽しめます。
■Odyssey™ネオジウムドライバー
JBLのサウンドテクノロジーにより開発された、とてもパワフルな25mmフルレンジスピーカーユニットです。強力な磁力を持つネオジウムマグネットや、独自開発のアルミ・コーンが、低音の大振幅にもビクともしない、ワイドレンジ、ハイクォリティーサウンドをもたらします。
■Magnum™サブウーファードライバー
低音再生のために最適化されたウーファーユニットです。encounterは150mm径バージョンを搭載しており、クリアでパワフルな低音が魅力です。
■Slipstreamポートデザイン
最小限のポートノイズで、最大限のバスレフポート効果を引き出す“Slipstream”ポートデザインを採用。ハイクォリティーな低音再生が可能です。
■COE (Computer Optimized Equalization)
シュミュレーションプログラムにより、コンピューターやデジタル機器の独特なサウンドをナチュラルなサウンドで再生する独自の設計方法“COE”を導入しました。
■OCT(Optimized Compression Topology)
音量をあげたときに起こる瞬間的なピークを抑え、大音量時でもひずみの少ないサウンドを実現するための最適化を行ないます。
製品名 JBL encounter™
オーディオ入力 3.5mmステレオ ミニジャック
最大出力 サテライト:13W×2 サブウーファー:34W
コントロール タッチセンサーボリューム、TREBLE調整、BASS調整
使用ユニット サテライト: Odyssey™ ネオジウムドライバー左右各2個 サブウーファー:Magnum™ ドライバー1個
周波数特性 40Hz - 20KHz
サイズ サテライト:φ 90× H190(mm)
サブウーファー:φ 200×H370(mm)
重量 3.6kg
入力
インピーダンス 5kΩ以上
SN比 80dB以上
電源 AC電源アダプター
書込番号:4719925
0点
GOODBOYSさん
孫がもっておりますので拝見しておりますのですが
怒りながらのご質問。かなしいきもちになりました。
ここでも怒りが蔓延してるんですね。
せつないです。
書込番号:4719984
0点
別に何を勧めたって私の勝手じゃない。それを買うかどうかは結局本人次第だし。
デジタルサウンドって何?アナログサウンドってなんですか!?
シカト??
書込番号:4722540
0点
ばあちゃんの代わりに書きます。
音楽CD登場以前はレコード盤でした。塩化ビニールの黒い円盤に音楽信号が溝として記録されてました。
小さい紙メガホンの先に針をつけて溝をトレースすると小さいですけど音が聞こえます。
音楽CDやDVDなどは音楽信号をPCM「パルス コード モジュレーション」00110100111みたいに変換します。
レコードやカセットテープの音楽信号をアンプで増幅してスピーカーで聞く訳ですがCDなどのデジタル音源と決定的に異なるのは
音楽を011011などに変換せずに記録してます。
カセットテープやオープンリールテープ、アナログレコードなどのアナログの音源は、頭出しが不便、録音時や再生時にノイズが混入しやすいなどの理由からMDやCDに主役の座を奪われてしまったが、録音・再生状態が良好であれば実はMDやCDよりもいい音だったりする。これは、カセットテープやアナログレコードではMDやCDよりも幅広い周波数帯域を記録できるためだ。MDやCDでは、その仕様によって記録できる周波数帯域は20Hzから20KHzと決まっているのだ。
記事抜粋。
書込番号:4724692
0点
昨日購入しました。音の広がりなんかがいい感じですね。
デザインは余り好みではありませんでしたが、いい買い物を
したと思っています。
>GOODBOYSさん
ここでも暴れてるんですね。いい加減にしたら?
荒らし確定ですよ。
言葉の意味が分からないならまずは検索しましょうね。
>>http://www.google.co.jp/
書込番号:4725493
0点
とりあえず、ここら辺でもう落ち着きましょう。
何か、デリを食らってるようで。。
書込番号:4735204
0点
GOODBOYSさん
>デジタルサウンドって何?アナログサウンドってなんですか!?
GOODBOYSさんこんちにわ、とらえかたによってもも違いがありまかが、音源の増幅方法(アンプ)が違います。
昔のレコード(アナログ)でもデジタルに変換して聞くことができるように音源を出力するシステムで変わります。
もっとも音質の差は聞き手側によって変わりますので
オーディオ専門店でフルアナログ・フルデジタルのシステムで
同じ音源を聞き比べるのをお勧め致します。
質問に対していい回答では、ありませんが
ご参考までに。
書込番号:4794804
0点
minamideさんへ。
初めまして。
一年も前の内容に質問させていただくのもどうかと思うのですが、このスピーカーとタイムドメインスピーカーの比較を「届いたら実験してみます。」とのことでしたので、結果がどうなのかすごく気になっています。
(^_^;)
わたしも値段も手頃で評判もいいこのどちらかと思っているのですが決めかねていて、両方試聴ができると良いのですが住居が地方のためそれも難しそうで、アドバイスをしていただければと思っています。
きっと私の聴く曲の種類なんかもお伝えしないといけないと思うのでスタイルとしては、ノートPCにつないだり、iPodをつないで曲をBGM程度に流してみたいと思っています。(現在は1500円ぐらいの安物でやっています(^_^;))
音楽の種類は今時のはやり歌(JPOPって言うんでしょうか?)やたまにクラシック系の軽いのをかけています。
あまり大きな音でかけることはなく、BGM程度です。
6畳程度の自分の部屋で聞いていますが、もうちょっと広いリビングにおいて聞くのもできればいいかなぁ...とは思っています。
置き場所に困るような大きなものは置けそうもないので、値段と評判とを考えてこの二つがいいのかしら...?と思っているのです。
(^_^;)
こんな私ですが、このスピーカーとタイムドメインMiniどっちが良いんでしょう。
書込番号:5965356
0点
>エコっちさん
・・何も聞かずにエンカウンターにしなさい!!
ワシのタイムドメインは今はお蔵入りじゃ!(笑)
ふぉっ!ふぉっ!ふぉっ!(←バカ)
書込番号:5967665
0点
追記
まぁ、おふざけはその辺にしておいて、このエンカウンターにテクニカのノイズフィルタータップをかますと、さらに音が太くなりサウンドがモリモリ前に出てきますよ!
今、PCでエンカウンター繋げて、ドラゴンクエスト6やってますけど、スーパーファミコンなのにCDのようにすごく音がいいです。
これはオススメ!!
書込番号:5967696
0点
audio-technica トリプルノイズフィルタータップ AT-NF517
http://joshinweb.jp/av/815/4961310084127.html
書込番号:5967698
0点
minamideさんへ。
お返事ありがとうございます。
こんなに早くお返事いただけるなんてびっくりです。
\(^_^)/
一年も前の口コミだったので「そのうち誰かがお返事くれるかなぁ..」ぐらいの感じだったのですが。
そうですかencounterの方がいいんですね。
わかりました。
「トリプルノイズフィルタータップ」なんて言うのがあることも知りませんでしたが、こんなので音って変わっちゃうんですかぁ。びっくりです。
(でもきっとわたしには分からないだろうなぁ..(^_^;))
もしよろしかったら、タイムドメインがなんでお蔵入りになってしまったのか教えていただけるとうれしいです。
やっぱり真ん中のスピーカーが一個多い分音が良いんでしょうか?
(ものすごい素人考えですね (^_^;))
お手すきの時にでも教えてください。
書込番号:5968347
0点
>タイムドメインがなんでお蔵入りになってしまったのか教えていただけるとうれしいです。
理由は簡単。
ただの迫力不足なだけです。
でも、音の鮮明度は結構高いので、テレビとかにつなげれば今まで以上に声などをハッキリと綺麗に聞き取る事が可能です。
>やっぱり真ん中のスピーカーが一個多い分音が良いんでしょうか?
その通り!!
このロケットみたいなスピーカーが低音域専用のスピーカーです。
これがあると無いとでは音の迫力が全然違います。
いわゆる、映画とか見る時に役立ちそうな重低音ってやつです。
分かりやすく言えば、ランボーとかのアクション系映画で、戦車で大砲ぶっ放して、「ドカーン!」って言う衝撃音とかの低い音域を担当するスピーカです。
あと、エンカウンターくらいの高品質なスピーカーを使うと、素人の方でもハッキリと違いが分かるくらい音に差が出るので電源タップは変えたほうがいいかもよ。
それかノイズリダクションシステムを空いているコンセントにかますとかさ。
PSオーディオ
ノイズリダクションシステム
http://joshinweb.jp/av/1972/4939325072811.html
資金に余裕があるなら、色々試してみるのもいいかも!
ちなみに僕は両方買いましたけどね。
書込番号:5970018
0点
>スタイルとしては、ノートPCにつないだり、iPodをつないで曲をBGM程度に流してみたいと思っています。
重低音とか気にしなくて、持ち運び重視ならタイムドメインがいいのでは??
http://www.amazon.co.jp/TIMEDOMAIN-light/dp/B000AA5MTE/sr=8-1/qid=1170760894/ref=sr_1_1/249-2803252-8854736?ie=UTF8&s=electronics
・・その辺を自分でよく考慮して検討される事をお勧めします。
書込番号:5970097
0点
minamideさんへ。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
Timedomain Lightなんて言うのもあるんですね。これもかわいくって良さそう。
..なんて、決めるどころかどんどん迷ってしまうわたしでした。(^_^;)
でもおっしゃるとおり、自分でよく考えるしかないんですよね。聴く音楽も環境もそして好みだって人それぞれなんですからね。
ホントはわたしの部屋に気になるスピーカーを全部並べて聞き比べられると良いんだけどなぁ...(^_^;)
もうしばらくいろいろ調べて悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:5975700
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
私はSE-90PCIにencounterをつないでPCで音楽を聴きたいと考えています。
しかし、SE-90PCIはステレオミニジャックの端子は付いてないようなのですが、SE-90PCIをお使いの方はどうやってencounter つなげて聴いている方はどうやってつなげているのでしょうか?
0点
encounterへは付属のケーブルでないとつながりません。
しかも、このケーブルは入力側がステレオミニジャックですので、次のような変換ケーブルが必要になります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a62.html
これを使えば、SE-90PCIのアナログ2ch専用のRCA端子につなぐことができます。
書込番号:4706947
0点
あぁ、なるほど。
SE-90PCIにはピンケーブルが付くのでミニジャックメス-RCAメスでいいんですね!
うくさん、ありがとうございました。
書込番号:4708056
0点
のあ999さん、ごめんなさい。
ちょっと間違えていました。
「ミニジャックメス-RCAオス」があります。
これを使えばSE-90PCIに直に挿せます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/gatelink/atc-gl62a.html
書込番号:4708985
0点
ありがとうございました。
これで心置きなくencounterを買うことができます。
書込番号:4710380
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
このスピーカーを購入して2ヶ月ほどになりますが、ほぼ満足しています。昨年量販店で6千円程度のを買いましたが質が違います。そこで更なる音質向上を求めてサウンドカードなるものを検討しています。抽象的で恐れ入りますが、よきアドバイスお願いします。
0点
使用しているPCの情報がないと、返信が付き難いかと
サウンドカードと言えば一般的には内部接続(PCI)の物を指すと思いますが、増設可能かどうかはPCにより異なりますので
ちなみに内部増設不可能でも、USBで外部接続出来る製品もあり
一例として、PCI接続の物
オンキヨー SE−90PCI
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/SE-90PCI?OpenDocument
USB外付け
サウンドブラスター デジタルミュージックLX
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10246
書込番号:4689940
0点
早速のご返事ありがとうございます。
PC情報ですが、3年程前にPCショップで組んでもらったものです。
ディスクトップでペン4 1.9G OSはXP以外詳細は解りません。
例えば内臓型のSE-150PCIとか90PCI又は外付けのサウンドブラスター・ローランドの製品を付けたとして、音質が格段とは言いませんが多少なりとも向上するものでしょうか。
encounterにベストマッチのサウンド関係の製品があればと思いまして。
書込番号:4690285
0点
>音質が格段とは言いませんが多少なりとも向上するものでしょうか。
現在の構成が不明の為、確実な事は言えませんが・・・
現在オンボード(PCIのサウンドカードを使用していない場合)でしたら、確実に音質の向上が図れると思います。
USB外付けタイプは、音質の向上と言うよりノイズの低減効果が大きいかも?
詳しくは各製品のスレッドを御参照下さい
書込番号:4690393
0点
私は融通のきかないと言われる富士通2005 CE50MN デスクに手持ちのオンキョー90PCIを導入しました。
結果ですが主に女性ボーカルのジャズを聴いておりますが「ダイナ クラール」。
サウンドボードが普通の健康な人としますとオンボードサウンドは
細身のか弱い人とでも申しましょうか。
よりエンカウンターの凄さを引き出しました。
素晴らしいです。
書込番号:4693543
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





