購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2007年6月13日 16:45 | |
| 1 | 0 | 2007年4月29日 20:06 | |
| 3 | 1 | 2007年3月31日 13:21 | |
| 0 | 3 | 2007年3月14日 23:46 | |
| 0 | 19 | 2007年2月8日 09:04 | |
| 0 | 6 | 2006年12月3日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
BOSEのMediaMateIIで聞いてましたが、encounterの評判が良くJBLに興味が湧いたのと安くなったので購入しました。BOSEとJBLの音は笑ってしまう程方向性が違いますね、最初はMMUに比べてやたらとキンキン高音ばかり目立つと感じましたが、BASSを2時の辺りにし、本体は机の左下に設置したところ、良い塩梅になりました。じっくり聞くと高音から低音までバランスが素晴らしいです。明らかにMMUよりレンジが広い、音楽聴くならencounterの勝ち、PCスピーカーでこの音なら4318等の高級機はさぞかし凄いのでしょう、さすがはJBL
ちなみにMMUは売りません映画見る時の迫力は捨てがたいので時々付け替えて楽しみます。
1点
上記のように聴く物によりMediaMateIIと切り替え使用しており、
両機種ともヘッドホン出力に問題有る為(MM2ブーミー、encounter無し)PCからアンプ経由ライン出力で接続してました。
ですが場所くうのとアンプにパワースピーカー2台使うなど無駄だし面倒だと悟り、3台売却しCompanion 3 series IIに変更。encounterは煌びやかな音で今でも高評価(トランス等良かった本当に)ですがヘッドホン出力と2系統入力が欲しかったです。
音質的には満足でしたが1台に纏めたくで買い替えました。encounterも発売され3年以上経過してますが、入出力端子を充実させミックス機能など追加した新型が出来ないでしょうか?期待します。
書込番号:6432617
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
部屋でいい音で音楽を聴きたいと思って
PCスピーカーを部屋に置こうと考えています。
そこでいろいろ調べたところ「SoundSticks II」か「JBL encounter」で迷ってます。
僕は「JBL encounter」の方が音がいいと
聞いたのですが実際どうなのでしょうか?
それと今デスクトップ型のPCのスピーカーで
音楽を聞いているのですがやはり音質は大きく違うのでしょうか?
些細なことでもかまわないのでみなさんアドバイスお願いします。
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
このスピーカーに換えて4ヶ月、買った頃はそれなりにいいスピーカーだなーと思っていました。今回今人気のサウンドカードでオンキョーのSE−200PCIを購入しました。今までがオンボードだったので期待半分、セッティングしてiTunesで音楽を聴いてみると今までとはえらい違いで、コレがこのスピーカーの実力なのかなー?それともこのカードならほどほどのスピーカーでもと思いながらもカード購入でいい結果が得られました。
2点
当方、Mac miniに直接繋いでiTunes側ではラウドネス効果ありに設定、エンカウンター側のBASSレベルは最大で非常に心地良いBGMを聞かせてくれます。
サブウーファー自体、低音が聞き取りにくい机の下に設置してあるのでレベルを最大にする事で音も割れずに同期が取れました。
書込番号:6181248
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
Companion3とencounterのどちらかを購入しようと考えています。
音質的にはどちらのほうが上なのでしょうか?
好みの問題もあると思いますが、皆さんのご意見をいただけたら幸いです。
0点
Companion3とencounterは目指すところに違いはあるものの、
どちらもメーカーの主力商品だけに悩みますね。
Companion3は全体の雰囲気を出すタイプ。
ロック、ポップスなんかが得意で、中低域の分厚さが特徴。
スケール感はありますが低域、高域のヌケはイマイチ。
encounterは音を聞かせるタイプ。
高域はきらびやか、低域は結構締まりがあり音圧もあります。
生ギター、ピアノ、ボーカルなんかはいい感じに聞こえますが、
迫力という点ではBOSEにはかないません。
所詮PCスピーカーですから何処まで行ってもそれなりですし、
後は好みの問題としか良いようが無いです。
それからencounterは使い方にもよりますが、ちゃんとした
バランスで鳴ってくれるまでに1月ほどかかります。
みんな最初は「アレレッ?」となるみたいです。
書込番号:5681471
0点
私もこの2つで非常に悩みました。
それまで、BOSEのMediaMateUを使用しておりました。
この小さなスピーカーは信じられないほどの豊かな低音が魅力でした。
しかし、迫力はあっても、繊細な音を出すのは少し苦手でした。
大手家電店でCompanion3とencounterを聴き比べてみましたら、Companion3はMediaMateUと基本的には同じ音でした(もちろんCompanion3の方が音質も良く、低音はさらに迫力がありました)。
encounterは、Companion3ほどの迫力はありませんが、締まった低音が魅力的で、中音は繊細な音を表現し、高音は気持ちよく抜けていました。
私は、生楽器の曲が好きなので、encounterを選びました。ROCKや映画では、Companion3の方が向いているのかなと思います。
PCで音楽をencounterで聴くうちにコンポのスピーカーも良いものが欲しくなり、先日、JBLを購入しました。
この音がencounterと同じ性格だったのには驚きました。反対に言えば、encounterはPCスピーカーですが、まさしくJBLの音です。
書込番号:5709219
0点
超遅レスですが、セオリー的なお話を・・・
ボースというスピーカーは非常に優れた性能を持っていますがターゲットは「非日常」です。
簡単に言うと、コンサートや映画、演劇等、特化した楽しみの為の迫力サウンドに高い評価を得ています。
一方JBLは「日常」です。
お察しの通り普段から耳にするサウンドをより豊かに伝える事に定評があります。
もちろんその為に、両者にもデメリットも存在します。
前者は長く聞いていると「耳疲れ」現象が起こります。
そして後者は「必要以上の迫力」を感じとる事が出来ない。
こんなベースが2つのメーカーにはあるのでCompanion3とencounterはその代表的な特徴を持った、共に優れた機種だとも言えると思います。
書込番号:6115638
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
上記、タイトルのとおりです。
タイムドメインスピーカーを(過去・現在)ご使用された方にお聞きします。
ユーロビート系の電子楽器的な「ガチャガチャ系サウンド」では、タイムドメインは結構、高音域の音の部分が鋭くは無く、非常に滑らかにハッキリと聞こえたのですが、こちらのスピーカーのほうは主に高音域は篭るような感じではなく、タイムドメインと同じく滑らかに丸め込むような感じに聞こえますか??
(口で説明するのは非常に難しいため、こんな表現しか出来ず、すみません。m(__)m)
0点
パチンコのCM、待斬内蔵(まちきれないぞう)のないぞうさんの影響を受け(死)、先程、「見てね価格」より注文してみました。
代引き送料コミコミで\17,509でした。
届いたら実験してみます。
ここの皆さんは、このスピーカーの質がいいと思う方が多いと思いますが、実は内蔵されているアンプの性能が他の機種より優れているのじゃないかと気がしました。
少し脱線しますが、今から10年前くらいのカローラバンに付いている、ショボイ10cmの純正スピーカーと純正カセットプレーヤーでも、今現在市販されているアルパインとかの外部アンプをかませば、アンプの交換だけでたちまち別物になるくらいですからねぇ。(笑)
書込番号:4716668
0点
そのとおりだと思います。日本メーカーは信号処理がどうの周波数特性がどうの、そんなのスピーカーに繋げて音を出してみないとわかりませんよね。
このシステムのアンプはデジタル臭さをうまいぐあいにアナログサウンド風にしてます。
オンキョウの製品などに比べると周波数特性もたいしたことはないですし、なんせiPodに接続する商品ですから。
でもここのエンジニアは人間が心地よいサウンドを心得ておられます。
サウンドは数式で計り知れませんです。
これで良し。がないから面白いですね。
書込番号:4718779
0点
■高い互換性 ― 3.5mmステレオミニジャック端子装備
iPod® 、デジタルオーディオプレイヤー、CD/MDプレイヤー、デスクトップコンピューター、ラップトップコンピューターと、ヘッドホンジャックを装備している全てのプラットフォームに接続可能。簡単に高品位なJBLサウンドを楽しめます。
■Easy to Use ― タッチセンサーボリューム
サテライトスピーカーのパッドに軽く指で触れるだけでボリューム操作ができます。Up(+),down(-)両方のパッドに同時に触れると即時にミュート(消音)。電源をオフにしても次に電源をオンにすれば同じ音量で音楽を再生。スマートに音楽を楽しめます。
■FCS(Fixed Crossover Shelving topology) Bassコントロール
お好みに応じて低音の音量を増減しても、全体のサウンドイメージを破綻させることなくバランスの良いサウンドで音楽を楽しめます。
■Odyssey™ネオジウムドライバー
JBLのサウンドテクノロジーにより開発された、とてもパワフルな25mmフルレンジスピーカーユニットです。強力な磁力を持つネオジウムマグネットや、独自開発のアルミ・コーンが、低音の大振幅にもビクともしない、ワイドレンジ、ハイクォリティーサウンドをもたらします。
■Magnum™サブウーファードライバー
低音再生のために最適化されたウーファーユニットです。encounterは150mm径バージョンを搭載しており、クリアでパワフルな低音が魅力です。
■Slipstreamポートデザイン
最小限のポートノイズで、最大限のバスレフポート効果を引き出す“Slipstream”ポートデザインを採用。ハイクォリティーな低音再生が可能です。
■COE (Computer Optimized Equalization)
シュミュレーションプログラムにより、コンピューターやデジタル機器の独特なサウンドをナチュラルなサウンドで再生する独自の設計方法“COE”を導入しました。
■OCT(Optimized Compression Topology)
音量をあげたときに起こる瞬間的なピークを抑え、大音量時でもひずみの少ないサウンドを実現するための最適化を行ないます。
製品名 JBL encounter™
オーディオ入力 3.5mmステレオ ミニジャック
最大出力 サテライト:13W×2 サブウーファー:34W
コントロール タッチセンサーボリューム、TREBLE調整、BASS調整
使用ユニット サテライト: Odyssey™ ネオジウムドライバー左右各2個 サブウーファー:Magnum™ ドライバー1個
周波数特性 40Hz - 20KHz
サイズ サテライト:φ 90× H190(mm)
サブウーファー:φ 200×H370(mm)
重量 3.6kg
入力
インピーダンス 5kΩ以上
SN比 80dB以上
電源 AC電源アダプター
書込番号:4719925
0点
GOODBOYSさん
孫がもっておりますので拝見しておりますのですが
怒りながらのご質問。かなしいきもちになりました。
ここでも怒りが蔓延してるんですね。
せつないです。
書込番号:4719984
0点
別に何を勧めたって私の勝手じゃない。それを買うかどうかは結局本人次第だし。
デジタルサウンドって何?アナログサウンドってなんですか!?
シカト??
書込番号:4722540
0点
ばあちゃんの代わりに書きます。
音楽CD登場以前はレコード盤でした。塩化ビニールの黒い円盤に音楽信号が溝として記録されてました。
小さい紙メガホンの先に針をつけて溝をトレースすると小さいですけど音が聞こえます。
音楽CDやDVDなどは音楽信号をPCM「パルス コード モジュレーション」00110100111みたいに変換します。
レコードやカセットテープの音楽信号をアンプで増幅してスピーカーで聞く訳ですがCDなどのデジタル音源と決定的に異なるのは
音楽を011011などに変換せずに記録してます。
カセットテープやオープンリールテープ、アナログレコードなどのアナログの音源は、頭出しが不便、録音時や再生時にノイズが混入しやすいなどの理由からMDやCDに主役の座を奪われてしまったが、録音・再生状態が良好であれば実はMDやCDよりもいい音だったりする。これは、カセットテープやアナログレコードではMDやCDよりも幅広い周波数帯域を記録できるためだ。MDやCDでは、その仕様によって記録できる周波数帯域は20Hzから20KHzと決まっているのだ。
記事抜粋。
書込番号:4724692
0点
昨日購入しました。音の広がりなんかがいい感じですね。
デザインは余り好みではありませんでしたが、いい買い物を
したと思っています。
>GOODBOYSさん
ここでも暴れてるんですね。いい加減にしたら?
荒らし確定ですよ。
言葉の意味が分からないならまずは検索しましょうね。
>>http://www.google.co.jp/
書込番号:4725493
0点
とりあえず、ここら辺でもう落ち着きましょう。
何か、デリを食らってるようで。。
書込番号:4735204
0点
GOODBOYSさん
>デジタルサウンドって何?アナログサウンドってなんですか!?
GOODBOYSさんこんちにわ、とらえかたによってもも違いがありまかが、音源の増幅方法(アンプ)が違います。
昔のレコード(アナログ)でもデジタルに変換して聞くことができるように音源を出力するシステムで変わります。
もっとも音質の差は聞き手側によって変わりますので
オーディオ専門店でフルアナログ・フルデジタルのシステムで
同じ音源を聞き比べるのをお勧め致します。
質問に対していい回答では、ありませんが
ご参考までに。
書込番号:4794804
0点
minamideさんへ。
初めまして。
一年も前の内容に質問させていただくのもどうかと思うのですが、このスピーカーとタイムドメインスピーカーの比較を「届いたら実験してみます。」とのことでしたので、結果がどうなのかすごく気になっています。
(^_^;)
わたしも値段も手頃で評判もいいこのどちらかと思っているのですが決めかねていて、両方試聴ができると良いのですが住居が地方のためそれも難しそうで、アドバイスをしていただければと思っています。
きっと私の聴く曲の種類なんかもお伝えしないといけないと思うのでスタイルとしては、ノートPCにつないだり、iPodをつないで曲をBGM程度に流してみたいと思っています。(現在は1500円ぐらいの安物でやっています(^_^;))
音楽の種類は今時のはやり歌(JPOPって言うんでしょうか?)やたまにクラシック系の軽いのをかけています。
あまり大きな音でかけることはなく、BGM程度です。
6畳程度の自分の部屋で聞いていますが、もうちょっと広いリビングにおいて聞くのもできればいいかなぁ...とは思っています。
置き場所に困るような大きなものは置けそうもないので、値段と評判とを考えてこの二つがいいのかしら...?と思っているのです。
(^_^;)
こんな私ですが、このスピーカーとタイムドメインMiniどっちが良いんでしょう。
書込番号:5965356
0点
>エコっちさん
・・何も聞かずにエンカウンターにしなさい!!
ワシのタイムドメインは今はお蔵入りじゃ!(笑)
ふぉっ!ふぉっ!ふぉっ!(←バカ)
書込番号:5967665
0点
追記
まぁ、おふざけはその辺にしておいて、このエンカウンターにテクニカのノイズフィルタータップをかますと、さらに音が太くなりサウンドがモリモリ前に出てきますよ!
今、PCでエンカウンター繋げて、ドラゴンクエスト6やってますけど、スーパーファミコンなのにCDのようにすごく音がいいです。
これはオススメ!!
書込番号:5967696
0点
audio-technica トリプルノイズフィルタータップ AT-NF517
http://joshinweb.jp/av/815/4961310084127.html
書込番号:5967698
0点
minamideさんへ。
お返事ありがとうございます。
こんなに早くお返事いただけるなんてびっくりです。
\(^_^)/
一年も前の口コミだったので「そのうち誰かがお返事くれるかなぁ..」ぐらいの感じだったのですが。
そうですかencounterの方がいいんですね。
わかりました。
「トリプルノイズフィルタータップ」なんて言うのがあることも知りませんでしたが、こんなので音って変わっちゃうんですかぁ。びっくりです。
(でもきっとわたしには分からないだろうなぁ..(^_^;))
もしよろしかったら、タイムドメインがなんでお蔵入りになってしまったのか教えていただけるとうれしいです。
やっぱり真ん中のスピーカーが一個多い分音が良いんでしょうか?
(ものすごい素人考えですね (^_^;))
お手すきの時にでも教えてください。
書込番号:5968347
0点
>タイムドメインがなんでお蔵入りになってしまったのか教えていただけるとうれしいです。
理由は簡単。
ただの迫力不足なだけです。
でも、音の鮮明度は結構高いので、テレビとかにつなげれば今まで以上に声などをハッキリと綺麗に聞き取る事が可能です。
>やっぱり真ん中のスピーカーが一個多い分音が良いんでしょうか?
その通り!!
このロケットみたいなスピーカーが低音域専用のスピーカーです。
これがあると無いとでは音の迫力が全然違います。
いわゆる、映画とか見る時に役立ちそうな重低音ってやつです。
分かりやすく言えば、ランボーとかのアクション系映画で、戦車で大砲ぶっ放して、「ドカーン!」って言う衝撃音とかの低い音域を担当するスピーカです。
あと、エンカウンターくらいの高品質なスピーカーを使うと、素人の方でもハッキリと違いが分かるくらい音に差が出るので電源タップは変えたほうがいいかもよ。
それかノイズリダクションシステムを空いているコンセントにかますとかさ。
PSオーディオ
ノイズリダクションシステム
http://joshinweb.jp/av/1972/4939325072811.html
資金に余裕があるなら、色々試してみるのもいいかも!
ちなみに僕は両方買いましたけどね。
書込番号:5970018
0点
>スタイルとしては、ノートPCにつないだり、iPodをつないで曲をBGM程度に流してみたいと思っています。
重低音とか気にしなくて、持ち運び重視ならタイムドメインがいいのでは??
http://www.amazon.co.jp/TIMEDOMAIN-light/dp/B000AA5MTE/sr=8-1/qid=1170760894/ref=sr_1_1/249-2803252-8854736?ie=UTF8&s=electronics
・・その辺を自分でよく考慮して検討される事をお勧めします。
書込番号:5970097
0点
minamideさんへ。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
Timedomain Lightなんて言うのもあるんですね。これもかわいくって良さそう。
..なんて、決めるどころかどんどん迷ってしまうわたしでした。(^_^;)
でもおっしゃるとおり、自分でよく考えるしかないんですよね。聴く音楽も環境もそして好みだって人それぞれなんですからね。
ホントはわたしの部屋に気になるスピーカーを全部並べて聞き比べられると良いんだけどなぁ...(^_^;)
もうしばらくいろいろ調べて悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:5975700
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
最近BOSEのランキング1位のスピーカーが壊れてしまい、
以前から低音が強すぎるなと思っていたので
今度はこちらを購入しました。
サブウーファーの置き場所が少々問題ですが
なかなか好みの音を聴かせてくれます。
ただ、ヘッドホンを使用する端子がないことに今気付きました。
どうにかしてヘッドホンでも聴きたいのですが、
何か方法がありますでしょうか?
アドバイスをどうかよろしくお願いします。
0点
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1714&KM=SB-A40
切り替え機を使ってはどうでしょう、両方同時に音が出ても良いなら分配する手もあります。
書込番号:5603040
0点
こんなに早く返信が返ってくるとは思いませんでした。
オーディオセレクター
SB-A40
希望小売価格3,675円
(税抜価格3,500円)
これにヘッドホン端子が付いているのですかね。
安いので買ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5603380
0点
私もBOSEからencounterに乗り換えた者です。
ヘッドホンアンプをPCとencounterの間にはさむ方法もあります。
オーディオテクニカのAT-HA20は、PCからの信号をそのままencounterにスルーできますので、ヘッドホンを使わないときは、電源を入れなくてもencounterから音が出ます。
ヘッドホンを使うときにヘッドホンアンプの電源をONにします。
ヘッドホンで聴くときの音質、音量ともに向上します。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
書込番号:5616351
0点
返信が遅くなりました。
ヘッドホンアンプですが、最初は高いと思いましたが今ならヤフオクで5000〜6000円位で買えると知り、俄然購入意識が高まりました。ついでにお勧めのヘッドホンなんかも教えて下さるとなおうれしいですね(笑)
ありがとうございます。
書込番号:5637665
0点
P・S
>オーディオテクニカのAT-HA20は、PCからの信号をそのままencounterにスルーできますので、ヘッドホンを使わないときは、電源を入れなくてもencounterから音が出ます。
とありますが、信号をスピーカーに送らないようにする事も可能でしょうか?
書込番号:5637679
0点
塩と飴さん、返事が遅くなりました。
> 信号をスピーカーに送らないようにする事も可能でしょうか?
AT-HA20のスイッチなどではできません。
私はスピーカーを鳴らしたくないときは、encounterの+ボタンと-ボタンを同時に押してミュートしています。
ヘッドホンは、私は1本しか持っていないのですが、これがencounterと同じ傾向の音を出すので気に入っています。
SENNHEISERのHD650というヘッドホンですが、きめ細やかな中音からヌケの良い高音、迫力があるにもかかわらず上品に締りの良い低音は、encounterと同じです。
ただし、サウンドボードは良いものに変えた方がいいと思います。私は、ONKYOのSE-150PCIを使っていますが、encounterもヘッドホンも音質が飛躍的に向上しました。
ヘッドホンではないのですが、イヤホンですと、Etymotic ResearchのER-4Sがおすすめです。細かい音まで正確に再現する高性能なイヤホンです。
書込番号:5708843
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





