購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年3月26日 17:00 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月23日 23:18 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月2日 19:12 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月14日 18:18 |
![]() |
1 | 1 | 2010年11月15日 22:25 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月31日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4
このスピーカーを使い始めて3年くらいになります。
すごく初歩的な質問なんですが、音量の調整方法です。
今まではPC側のOSで調整できる音量を最大にして、各種プレーヤーの音量ゲージは真ん中くらい、スピーカーのボリュームは時計の針で言えば8時くらいの場所にしてました。
いまさらですが、ふと思ったのがアンプ側の出力を上げたほうが安定するんじゃないかってことです。つまりOSやソフト側の出力は低めにして、アンプ側で増幅させたほうがいいのかな?って思いました。PCはオンボードサウンドを使ってます。
マザーのスペックはこちらです。
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=890GX%20Extreme3&cat=Specifications
CPUはPhenomIIx6 1055Tです。
OSはWin7 HPです。
自分で試せってことになるでしょうが、参考までにみなさまのご意見をお聞かせ下さい。
現在はOS、ソフトともに30%くらい、Z4のメインボリュームは12時の位置、ウーファーの位置も12時です。
1点

UNITCOM UNI-3126 ウーファを利用してですが、
メインボリュームは11時ぐらいで、BASSの位置も11時ぐらいで、
後はソフトで調整しています。
個人の好きなところで良いのではないでしょうか。
書込番号:14348584
2点

こんにちは
>アンプ側で増幅させたほうがいいのかな?
それは言えますね、理由はSPのアンプはアナログなので、その直線性のいい部分で使うのが
最も望ましい訳です。
PC内のレベルはデジタルとすれば、直線性は無関係ですが、アンプが8時頃では低すぎる感じがします、せめて10時頃で適正音量となるよう、調整されては如何でしょう。
音に張りとツヤが出て来ると思います。
書込番号:14348627
1点

ご意見ありがとうございます。
やはりアンプ側で増幅のほうがいいみたいですね。
いつもせっかくのアンプを使わないのはもったいないかな〜って思ってました。もちろん多少電気代は増えるでしょうが、たかが知れているでしょう。
今後はメインボリュームを12時(50%レベル)に、ウーファーも同じくらい、を基本に、あとはソフトのボリュームで対応したいと思います。
つまらない質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:14348827
0点

なんか結論出ちゃってますけど、、、
基本的にはプレイヤー側で出力を絞るとラインに流れる信号が弱くなります。
つまりSN比が悪化します。(アンプがノイズも一緒に盛大に増幅します)
加えてPCの場合は、量子化誤差が増えますので出てくる音質も悪化します。
アンプ側で1bitを拡大していることになるので。
この辺を嫌って、高音質を目指す人は符号レベルでの一致 (一切加工しないでDACに流す) を望んでASIOとか導入するわけですね。
ちなみにわたしは全部100%にしてアンプ側で調整してます。
本当はミキシングの時点でヘッドルームがあったほうがいい (2ch混ぜるなら3db) はずなんですけど、その辺の理屈は良くわかってません。というか2つのソースの音楽を同時に鳴らしてしっかり聞くってな行動 (セルフDJ?) はしないもので。
ちなみに-30dbに設定すると、電圧-15dbで約5bitくらい損失があるはず。(違ってたらスイマセン)
ただし、この話はデジタルで処理している (OSが処理している) 場合で、サウンドボードのゲインを調整している場合は話が別です。
>自分で試せってことになるでしょうが、
おっしゃるとおり、音質の変化に気づかないならそれはそれで幸せなことだから別にいいんですよね。
書込番号:14349289
2点

出る音量が同じなら、ボリュームの位置が上がっても消費電力は変わりません。
書込番号:14349784
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4
こちらのスピーカーを2年ほど使っております。
最近、片方のサテライトスピーカーの音が出たり出なかったりします。
どうも接触の問題のようです。
そこでサテライトスピーカーのみを交換しようと思うのですが、おすすめの組み合わせや、良いと思われる組み合わせを教えていただけないでしょうか?
Z4のサテライトスピーカーは、中音が弱いものの、高音や女性ボーカルの声を綺麗に鳴らすので気に入っております。なので、このような特徴を持ちつつ、中音もそれなりに出るサテライトスピーカーが欲しいと思います。
さらに希望を言えば、価格はそれほど高くなく、サイズも同様な物が良いと思います。
ご回答よろしくお願い致します。
0点

>Z4のサテライトスピーカーは、中音が弱いものの、高音や女性ボーカルの声を綺麗に鳴らすので気に入っております。なので、このような特徴を持ちつつ、中音もそれなりに出るサテライトスピーカーが欲しいと思います。
ロジクールのサポートから補修部品として買えないでしょうか?他のサテライトスピーカーに変えてた場合、サテライトスピーカーは、ウーハーとのバランスも考えられて作られているので、音のバランスが崩れるのではないかな。
書込番号:13667187
1点

Z4はウーファーの中に内蔵されたアンプでサテライトスピーカーを鳴らしているのでサテライトスピーカーを他のと交換すると繋ぐものによってはスピーカーが壊れるか最悪火災につながります。
ほとんどのPCスピーカーはアンプ内臓なのでZ4のサテライトスピーカーの出力端子につなぐのは危険すぎますしアンプ非内蔵型のスピーカーは基本高い上音が出ない可能性もあるので新しく買い換えたほうがいいかと思います。
サテライトスピーカーを交換するより修理に出すのが一番かと思います。
書込番号:13667253
1点

単なる接触不良なら、、、
・接点復活剤で清掃してみる
・金メッキのコネクターに交換
あたりが妥当かなと。
書込番号:13668593
0点

本当に改善が望めないなら、買い替えたほうが無難カモ
2.1チャンネルで考えた設計がされてますからね
もし左右だけ変えるとしても高価なものはもったいないでしょう
書込番号:13669271
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
火災でもなったら大変なので、まず修理を試みたいと思います。
それでも駄目なら買い換えたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13669858
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4

ウーファーも音の一部だからね、左右のサテライトスピーカーだけにすると音がスカスカした感じになるけどいいのかな?まぁ、音楽にもよるけどね。
というか、ウーファーの音ってそんなに気になるかな?どこにおいてる?ウーファーってだいたい机の下とか床に置くもんだけど、、、、
ウーファーは音つうか振動に近いものがあるけどね、どうしても気になるなら振動の出る部分を何かでふさげばいいんじゃない?
書込番号:12724719
0点

鳥坂先輩さんに同意
このZ4は左右のスピーカーにサブウーファーを追加したタイプではないので
サテライトからは低温は出ませんから許せる範囲で低音をしぼって使うべきでしょうね
サブウーファーの音量を最後までしぼると聞くにたえない音ですよ
書込番号:12724868
0点

お返事有難う御座います
>鳥坂先輩さん
>がんこなオークさん
田舎に住んでいるもので夜だと静かすぎてちょっとのウーファーの振動でも
うるさい状態なんです;
勉強机の椅子の上にPCがありその下のプラスチック?の部分に置いてる状態です
何で下にいる親にドンドンうるさいと言われます;
(ウーファーは一番左の状態です 音量もそこまで出してません
サテライトスピーカーのみで使いたいんですが、塞ぐとかしか方法ないですよね;
書込番号:12730186
0点

あとは別途、夜用に小型のスピーカーを買うか、1番手っ取り早いのはヘッドフォンにするかだね。
ってか、がんこさん久しぶりだね。また冬眠してるのかと思ってたが、、、、w
書込番号:12730241
0点

ヾ( ´( ェ )`)ノ くまったな おひさああ
現物が有るのだから試したら?
低音を許せる範囲で下げてそれでも振動するなら
ロジクールX-140あたりでも買うしかないでしょうね
書込番号:12730316
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4
おすすめはなんですか?
最近Z-4Rを知ったのですが、入手しづらそうなので代替物を探しております。
BASSの音量調節はあったほうがよく、あまりシャカシャカしすぎない2.1chスピーカーを探しております。予算は1万円以内に納めたいです。
オススメがありましたら教えてください。
0点

Z4はこのサイトでは非常に人気があったようですが、今は生産終了品で一般店舗でもネットショップでも、特別な例を除いて殆ど入手不可能な状態ですね。後継機種としてはZ523BKという製品もありますが、どちらといえばZ623になると思います。
[Z623]
http://kakaku.com/item/K0000151696/
書込番号:12647472
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4
Z4を購入して長いこと経ちます。
大変満足しているのですが、ここ最近左片方のスピーカーから音が出なくなりました。(少しコードをずらすと音が出る状態が続いたのでコードの不良なのは確かです。)
ヨドバシカメラさんに修理を依頼しメーカーさんに送付していただいたところ、メーカーさんから1万円以上で請求されました。(もちろん、キャンセルしました。)しかし、単にコードの不良なのは分かっているのでどうしたら修理できるか悩んでいます。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

半田ごてとかで修理するのが一番ローコストですね。
コードの線の本数を確認して「同じ本数のコード」「熱収縮チューブ」「はんだ」をホームセンターまたは電子工作ショップで購入し、問題のある部分を交換して半田ごてで繋ぎ直せばOKです。多少コツがいりますが中学校とかでやったスキルレベルがあれば何とかなります。
かかるコストも安いのを選べば半田ごて代を含めて2000円程度で済むはずです。やり方はこんな感じです。
http://www.handa-pro.net/ipage2-2.html
ただ、作業には最低でも30分ぐらいかかる(半田ごての加熱・冷却時間含む)のである程度の時間は必要です。その時間も無い・手間は嫌でしたら新品購入のほうがいいかもしれません。
書込番号:12222107
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4
持ってるなら自分で計ったら?
持ってないなら心配する必要ないよ。
書込番号:12139364
0点

>>鳥坂先輩さん
レスありがとう御座います。
すみません、測定器持ってないんです;
Z4は持ってます。
この度電源タップ(Max1500W)にカーボンヒーター(約1000W)を追加するという事で、
電力オーバーの心配が有ったので質問させて頂きました。
>持ってないなら心配する必要ない
他の機器との電力の兼ね合いを心配する必要が無い程低消費電力という事でしょうか?
書込番号:12140031
0点

>低消費電力という事でしょうか?
だと思うよ。仮にフル出力したとしても40Wってことでしょ?
現実にはフル出力なんてありえないから、せいぜい20W程度じゃないのかな?
ちなみに持ってないなら心配しないでいいと書いたのは、もう入手困難だから(^^;
もちろん私も愛用してます。使い勝手がいいね。このスピーカー。
書込番号:12142873
1点

PCの使っている電源ラインに暖房機を繋ぐなんて…
書込番号:12142933
1点

>>鳥坂先輩さん
心配する必要は無い様ですね。安心しました。
生産終了・・・名機なだけに惜しまれる声も多いですね。
Z6の発売が待たれます。
>>KAZU0002さん
記入不足でした。
勿論PC本体は含まれていません。
モニター(30.5W)、Z4(〜40W?)の二点です。
書込番号:12144237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





