※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2007年10月2日 10:37 | |
| 0 | 1 | 2007年9月23日 14:11 | |
| 1 | 2 | 2007年9月24日 00:01 | |
| 2 | 3 | 2007年9月9日 12:25 | |
| 0 | 3 | 2007年9月6日 14:30 | |
| 0 | 0 | 2007年9月2日 02:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
こちらのクチコミでの情報に魅せられて、先日GX-77M を注文しました。
まだ商品が届いていないのですが、スピーカーの設置場所について質問があります。私はスピーカなどの音響関係は素人なので、もしかしたら常識的な問題かもしれませんがご教授ください。
GX-77Mは片方(右側)のスピーカーにアンプが内蔵されていて、そちらにボリュームなどのツマミがついていますが、スピーカーを設置する場所の問題で右側(R)のスピーカを左側に設置したいのですが、これは音響的には問題があるのでしょうか? それとも別に関係無いのでしょうか?ちなみに接続はサウンドボードにSE−90PCIを使用して光デジタルで接続の予定です。
よろしくお願いします。
0点
入力端子の接続を反対にする(これで左右入れ替わります)
書込番号:6804569
0点
アナログならそれも可能だけど、デジタル入力使うと無理ですね。
右左を逆にしたら...
単純に、右から聞こえるべきものが左から聞こえるってだけじゃないでしょうか。
単純に音楽とか聞くだけなら問題ないと思う。
でも、映画とかで、たとえば右から車が走ってくるのに、音は左からになりますね。
書込番号:6804626
0点
そもそもそのサウンドカードで光接続っていうのがどうかと思うのでアナログで左右逆に繋いだら?
光端子ならこんなサウンドカードいらないでしょ。
書込番号:6804841
0点
情報ありがとうございます。
たしかに音楽だけでなく映画鑑賞などでも使用するつもりなので、
右から左へ流れていく音声などは、映像と逆になってしまいますね。
それぞれのスピーカの左右の特性以前の問題でしたね。気が付きませんでした。
アナログでの接続であれば
(パソコン)R→(スピーカ)L
(パソコン)L→(スピーカ)R
と接続すれば正常な設置と同じ状態になりますね。
まずは
@光デジタルでの接続→左右の違和感なければそのまま使用
A左右逆による違和感が強ければアナログ接続
でやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6804866
0点
アナログで逆につないだ場合、今度はヘッドホン出力が変になります。
使わなければ、まったく関係ない話ですけど。
書込番号:6804883
1点
サウンドカードを利用する場合なら、付属のソフトによる環境設定で左右の出力を入替できると思われます。
書込番号:6812481
0点
スピーカが届きましたので、まずは左右逆ですが設置して聴いてみました。
う〜んスピーカが違うと音はここまで違うのか、、、唸るほど満足な音です。
素人の私には十分すぎる響きです。
いまのところはこの設置で映画を観ても左右逆設置による違和感は感じないので
このままで使おうとおもいます。
DukeNukemさん DukeNukem さん情報ありがとうございます。
//サウンドカードを利用する場合なら、付属のソフトによる環境設定で
//左右の出力を入替できると思われます。
とのことなので、今度調べてみます。
kunioさん
ひまJINさん
新谷かほるさん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
DukeNukemさん
ありがとうございました。
書込番号:6822568
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
ウーファーもスピーカーなので過大入力でドライブすれば破れたり壊れたりします。
書込番号:6788717
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
GX-77M用のサブウーハーを探しています。
何かお勧めのサブウーハーがあればご紹介していただければ幸いです。
あまり高級すぎるのは手が出せないので、GX-77Mの価格以下の価格帯で何か良いものが
あるといいんですが…。
よろしくお願いいたします。
0点
GXーD90に使用しています。ONKYOのSWー10Aがスピーカーが16cmで相性がいいですね。
その他、ONKYOのSLー057も使っていますが、低音が強すぎるというか、音のでかたが、1方向でないので迫力がありますが、シアター向きです。GXー77Mにはオーバースペックだと思います。
SWー10Aの在庫はどこにもないと思います。
中身が同じSKWー10なら、家電のスピーカーのサイトで1万円前後で買えます。
http://kakaku.com/item/20445510293/
色は木目調しかないのですが、型番は忘れましたが、中身が同じでシルバーもあるようです。
一般には、出まわってなくヤフオクで見かけたことがあります。(たしかSKWー50Xだったような。)
書込番号:6788037
0点
返答ありがとうございます。
SKW-10がちょうど良い感じですね。
検討したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:6790984
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
ガリ音で困っています
スピーカーから直接聞いている分ではガリ音は聞こえないのですが
ヘッドフォンで聞くとガリ音が聞こえます
ヘッドフォンのみガリ音が聞こえるという症状はありえるのでしょうか?
ボリュームを左右に何度もまわすと一時的に治るのですはまた再発します
過去の質問で対処方法として接点復活剤を使うとありますが具体的にどうやって
ボリュームに塗る?のかお教え下さい。kure226は購入しました。
宜しくお願いします。
0点
ケースをバラしてボリュームの外装に隙間があればそこにスプレーして軸をクルクル回す。
密閉型VRの場合は吹き付けても無駄なので、同一規格のものに交換するしかないです。
書込番号:6717426
1点
早速のレス感謝します
77Mのボリュームのつまみは簡単に取れましたが、そこからの注入は無理そうだったので
やはり本体をバラしかないですか。でも分解すると音のバランスが崩れそうで怖くて出来ませんね・・・トルクドライバーなどいい工具も持ってないですし、2万ぐらいのスピーカーとはいえ自分には高級品なので
それにしてもクルクルまわして一時的に収まるのになぜすぐに再発するのでしょうか??
不思議でなりません
書込番号:6717493
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
今現在、多分7年ぐらい前に買ったONKYOのGX-70AXを使ってます。
音質としてはこれで十分なんですが、表題の機能がありません。
そのためか、マイクやケータイを傍で使うとノイズが発生します。
ケータイは自分自身が少し離れればいいので回避できたんですが、
マイクはそうもいかず…。
この機種やGX-70AXの後継、GX-70HDでの防磁効果はどの程度期待できるのでしょうか。
現在の構成は
サウンドカード1:DELTA DiO 2496
サウンドカード2:SE-200PCI
ケーブル:両方ともモンスターケーブル(たぶん 添付品から換えた記憶だけはあり)
ウーファー:SW-10A
PC、スピーカーともに特別な処置はしてません。
スピーカーもテーブルに直置きです。
インシュレーター等をつけたほうがいいのは承知していますが、
いかんせんPCのキーボードを通常ではありえないぐらいの速度で連打するゲームをやっている関係上、どうにもこうにも…。
この機種をお持ちの方、どうぞよろしくお願いします。
0点
PCスピーカーはモニターやPC本体の脇への設置を想定して
ONKYOに限らず全てのメーカー製機種はJEITA規格に準じた防磁設計仕様です。
ご使用のGX-70AXもしかりで、仕様書には防磁設計と書かれています。
どうも勘違いしてられるようで、SPの防磁はSPのユニット基部が電気信号が流れると
巨大な磁石になるので、この磁力(磁界)がモニターや他の電子機器に影響を及ぼさないよう
外部に漏れるのを防ぐ機能であって、侵入ノイズを防ぐものではありません。
ケータイのノイズは着信・通話時に出る大量のノイズを
SPコードとかPCの電源コードとかのコード類が拾っている可能性が大きく、
またマイクの場合も、ノイズ対策されていないマイクコードが発生源。
音声入力時にコード自体が出すノイズを他のコード類が、また他の機器が出したノイズを
マイクコードが拾っている可能性が大です。
ノイズ発生源は家庭には蛍光灯からTVにいたるまで殆どの電気製品がその対象になります。
そして電源コードや各種ピンコードが拾ったノイズはPCを経由して、
PCコードが拾ったノイズは直接PCスピーカー内蔵アンプに入り、
それぞれ増幅されてSPから出てくると言う事です。
それらのノイズ対策は長くなるし、他の方の対策方法もあるでしょうから
別スレを立てて書き込まれた方が良いでしょう。
書込番号:6712637
0点
防磁機能とノイズには関連が無いので、防磁機能が強ければノイズが減るということはありません。
スピーカー・マイク・携帯は、どれも磁石とコイルを動かして電気を発生させているので、これが原因だとすれば距離を置くしかないでしょう。
書込番号:6712744
0点
ありがとうございます。
私の勘違いだったようですね。
ただ、どうも通常使用時にもノイズが出ているようです。
VRがガリッていたので一度電源を切ってぐりぐり回したらサビは取れましたが
やはりノイズは出ています。
それに、どことなく左側(アンプついてないほう)の音の出力が小さいような…
経年劣化ですかねぇ
書込番号:6722340
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
初めまして
現在私はサウンドカードPCI-200からRCA接続でCompanion 3(初期型)を繋いで音楽を聴いています。
低音の迫力には満足しているのですが最近サテライトの音に満足できなくなってきました。
サイズ的に仕方ないのかもしれませんが高音が強く、ヴォーカルなどの中音域が奥まって聞こえる感じがします…。
そこで評判の良いGX-77Mの購入を考えているのですがこのスピーカーとCompanion3のウーファとの相性は良いでしょうか?
またこのスピーカーのウーファ出力から接続しても音質に変わりは無いのでしょうか?
聴く音楽のジャンルは雑食でなんでも聴きますが一番聴くのはHR/HMです。
どうかアドバイスお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






