※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年1月7日 03:28 | |
| 0 | 2 | 2006年12月21日 17:34 | |
| 2 | 5 | 2006年12月16日 08:25 | |
| 0 | 1 | 2006年12月10日 18:59 | |
| 0 | 15 | 2006年12月4日 02:29 | |
| 1 | 0 | 2006年11月4日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
はじめましてhariboteという者です
SE-200PCIを購入しようとしているのでこの際スピーカーも変えようと思いこの商品を購入しようと考えています。
今はロジクールのX-230を使用していてこれといった不満は無いのですが若干高音の繊細さ?みたいなのが足りない気がします。低音を売りにしているので当たり前といえばそうなのでしょうけど・・
そこで高音の定評があり低音もなかなか出るというこの商品にしようと思っているのですが若干こもった感じの音になるという情報も聞いたので不安に思い書き込ませてもらいました。
この商品とサブウーファーの両方を持っている人が居られたら一番良いのですが低音はサブウーファーの低音の響きと比べた感じはどうでしょうか?後こもり具合等の情報も書いていただけたらうれしいです。
長文で失礼しました
アドバイスのほうよろしくお願いいたします。
0点
これの前機種での印象だけど、、、、
Rpland製と比較して低音寄りに感じました。
まぁ、大型店舗に行けば(ヨドバシとか)試聴できるコーナーがあるので実際に聞き比べたがいいね。
書込番号:5800780
0点
>若干こもった感じの音になるという情報も聞いたので不安に思い書き込ませてもらいました。
私も購入前にこのような「こもった感じの音になる」との情報に心配しましたが、「こもった感じの音になる」と言うこと全くありませんでした。
私は SE-200PCI より低価格の SE-U33GX でクラシック・ポピュラーなどをPC作業のBMとして聴いていますが、全域クリアーでPCからの音としては申し分ありません。どのように設定すれば、「こもった感じの音になる」のか教えてもらいたい気持ちです。
サブウーファーは持ってませんが、全域のバランスを考えるとサブウーファーの必要は全くありません。
書込番号:5802642
0点
返信ありがとうございます。
やはり個人によって好みがありますがコレはなかなか良さそうですね。
自分の耳で確かめるのが一番なのですが田舎なもんで近くに試聴のできる大型店舗が無いんですよ・・ 価格帯は少し下がりますが新しくでたGX-70HDもなかなか良さそうとか思っていて迷いますね〜
ちょっとお店は遠いですが年末年始に試聴できるお店を探してこうようかな〜 悩んでいる間が一番楽しいとも思うのでもうちょっと情報を集めたり試聴してから決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5805725
0点
お久しぶりです
もう見てないかもしれませんが一応報告です
当方年末年始に試聴へ行き90Dは聞けたんですがどうも低音が篭った感じになったいたので却下。残った二つですが音を聞き比べられないので困っていたんですが予算的な問題にあたり必然的にGX70HDに決定・・ 結果的には良かったので満足です。他のSE-200PCIやGX-70HDの板にレビューを書きますので是非みてください。
ここでお世話になったに向けて本当にありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:5850609
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
購入を検討しています。
この商品の消費電力は40Wと書いてあります。
今のスピーカーはだいたいはずっと電源を入れたままで使っているのですが、
40Wで計算すると月に600円近く行ってしまいます。
スピーカーは音を出していても出していなくても消費電力はほとんど変わらないんでしょうか?
0点
変わります。
おそらく10wもないと思いますが、はかってみないとなんとも言えません。
書込番号:5784841
0点
ありがとうございます。
70HDと電気代に大差があるなら70HDにしようと思いましたが、
そうでないならまた悩みます。
書込番号:5786221
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
PCモニタにPS3をつなげてPCのときも音声出力できて、PS3のときでも音声出力するにはどうしたらいいのでしょうか?
2つ入力するところがあるんですけど、BをPCにつなげています。
Aはなぜか音声がでません。どうしたらいいのでしょうか?
ご教授いただけると助かります。
0点
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/GX-77M_Ja_B.pdfの9ページのANALOG IN Bです。
AのほうをPCに接続しても音声はでません。
書込番号:5763588
1点
もう1点きになることがあるんですけど
デジタルでPS3と接続したらPC利用してるときもPS3利用してるときも音声はでるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:5763618
1点
次の対応で如何でしょうか。
右チャンネルスピーカーの前面左側にある入力切替ツマミ(取扱説明書6ページ参照)を右に一杯まわすとB端子だけの音がでます。ツマミを左に回して行くとA端子の音がミックスされてきます。ツマミを左に一杯まわすとA端子だけの音になります。ツマミを更に左に回すとカッチと音がして光デジタルに切替わります。
書込番号:5764330
0点
追加です。
>デジタルでPS3と接続したらPC利用してるときもPS3利用してるときも音声はでるのでしょうか?
どちらか一つの音声しか出せないと思います。
PS3をデジタルで利用しているときは、入力切替ツマミをデジタル入力にしている訳ですから、A端子やB端子に接続したアナログ入力の音は出なくなります(出せません)。
入力切替ツマミをアナログ入力に切替えれば、デジタルで接続したPS3の音声は出なくなります。
書込番号:5764344
0点
lfkysdさんご連絡ありがとうございます。
うまく設定できました。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:5764558
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
PCを現在はアナログでBOSE製 WAVE RADIO/CDと接続して曲を聴いています。SE-U55GX等のサウンドカードをつないで77monitor GX-77Mのスピーカーに接続した場合とどちらのほうが音質がいいでしょうか?教えて下さい。
0点
音の感じ方には個人差があり、また、スピーカーの設定で音が非常に変わります。
同時に聴き比べたことはありませんが、数年前にデモで聴いたWAVE RADIO/CD(カーテンの後ろにWAVE RADIO/CDを置いて、カーテンの前に数十万円のスピーカーが音を出さないで置いてあるだけのデモでした。)は、あたかも数十万円のスピーカーが音を出しているように感じるほど素晴らしく、その音の広がりにはビックリした記憶があります。多分、プロが部屋全体の空間を考えてベストの位置に設定したのだと、今は推定しています。
私は、PCのバックグラウンド音楽を聴くためにこのスピーカーGX-77M を最近購入し使用していますが、非常に満足しています。
どちらも素晴らしいと思います。
書込番号:5740666
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
現在、LPレコードをSE-U33GX経由でPCに保存、音楽をイヤホンで楽しんでいますが、イヤホンの代わりにスピーカーGX-77Mの導入を検討しています。
そのときの構成は PC・SE-U33GX・GX-77M になります。この構成で音が不満の場合はSE-90PCI又はSE-150PCIの導入も考えています。
取合えず、PC・SE-U33GX・GX-77M で様子を見ますが、音質アップ方法のアドバイスをお願い致します。
<追伸>
ここの過去ログを読むと、音質アップにはASIOの導入が良いとのご意見があります。しかし、SE-U33GXやSE-90PCI、SE-150PCIなどはASIOに非対応です。しかし、ASIOに非対応のボードに対するASIOの導入方法のレスもあります。
例えば、
[5012500] asio4allについて
では、SE-90PCI使用の@pipiさんが [5020290] で「asio4allを入れた後の音の方が良い(きれい?)のは間違いないです。おかげさまでなんとかできました。ありがとうございました〜!」と報告しています。
また、
5489965] 77Mの性能を最大限に引き出します(音が劇的に良くなる)。
では、 [5560952] で石動彦さんが 「ASIOに対応していないサウンドカードで、ASIOドライバーを経由してWinampで音楽を再生するには下記の4つのフリーソフトが必要です。」と報告しています。
などですが、SE-U33GXやSE-90PCI、SE-150PCI を接続したPCにASIOをインストールして有効に機能するのか、教えて下さい。
有効に機能するとすれば、ASIOに非対応とは何の意味があるのでしょうか。
0点
lfkysdさんこんばんわ。
77monitor GX-77Mはインシュレーターが付属してないので10円玉を敷くだけで音が良くなると思いますよ。
書込番号:5638908
0点
GX-77Mに限らず、PCで音楽再生の音質を上げようとしたら、ASIOドライバー、またはWindows APIのカーネルストリーミング(KS)を使うのが一般的な方法です。
WinampでKSを使うためのプラグイン(out_ks.dll)は、今では入手しづらいので特に勧めません。
ASIOドライバーには、ネイティブなASIOドライバーと擬似的なASIOドライバーがあります。
ASIO4ALLというのは擬似的なASIOドライバーで、ASIOドライバーが用意されていないサウンドカードでASIOのAPIを使えるようにするエミュレータのことです。(内部的にはカーネルストリーミングを利用して、ASIOのAPIをソフト的にエミュレートしているそうです)
その仕組み上、ASIO4ALLは、ネイティブなASIOドライバーよりもCPUの使用率が高く、サウンドカードによっては動作が不安定になる場合があります。
また、ASIO4ALLの音質向上の効果はサウンドカードによって差があるようで、著しく効果があったという人もいれば、そうでない人もいるようです。
その他、音質を向上させる方法には、CDから音楽を取り込む際のbpsを上げたり、FLACやWindows Media等の可逆圧縮形式を使うという手もありますね。
GX-77Mでは、スピーカーケーブルの交換などはそれほど効果が感じられなかったです。
書込番号:5638996
0点
おはようございます。早速のアドバイス、ありがとうございました。
laurusさん
10円玉、GX-77M導入後にトライしてみます。
石動彦さん
ASIOドライバーの理解が深まりました。感謝します。当面は、PC・SE-U33GX・GX-77M で様子を見ますが、サウンドカードとしてクリエイティブのE-MU0404PCIも追加検討したと思います。
書込番号:5639213
0点
ASIOなんて入れても変わりません。
変わった、と言う人も居ますが"普通の人"には分からないレベルと思った方が良いでしょう。逆に言えば普通じゃない人が分かる、と。
しかし、Windowsのボリュームコントロールは常に最大にしておく方が良いでしょう。WAVE・マスター共にです。歪む場合は、サウンドボードを換えるか、マスターボリュームを歪まない位置まで下げてください。
本体が軽いので、10円玉のような硬質なものではなく、ハネナイトやゴム系のものが良いでしょう。コルクシートも良いと思います。ブチル系はコーティングがはがれるとべたつくので厄介です。
あとは周りにモノを置かないとか、アンプ自体に手を入れるくらいでしょうか。箱に吸音材を入れるのも良いと思います。
書込番号:5654239
0点
P005702D9さん、おはようございます。アドバイス、ありがとうございました。
GX-77Mを購入して5日間経ちました。毎日、LPレコードをPCへ保存しながら聴いています。私的には好きな音で、時間経過と共に良い音になってきたような気がしています。
ASIO4ALLは、WINAMP にはプラグインすることができませんでしたが、幸い SOUND PLAYER LILITH には入れることができました。最初は音が出ないなどで困りましたが、ASIO4ALLv2Off-Line の設定で聴けるようになりました。良くなる音に設定して聴いていると言う安心感があり、精神的にはすごく良いです。
アドバイスのボリュームコントロールやアンプ、箱などの音質改善は、今後、出来るところからトライしようと思っています。なお、下敷きは100円ショップで見つけたゴムシートを敷いています。
書込番号:5660438
0点
私もASIOで音質が良くなるというのを否定します。
こういう人がソフトウェアでCD音源の16bit44HzをソフトウェアSRCで32bit192Hzとかに余計なオーバーサンプリングをして音をわざわざ悪くして良くなったように錯覚して喜んでいるのでしょう。
ASIOが必要なのはDTM等の作曲をしている人のものでしょう。
複数の音源を鳴らすなどミックスをするときとかにレイテンシーが減って有用です。
普通の音楽鑑賞をするときは音源はひとつなわけですからレイテンシーが問題になるはずはありません。
スピーカーの音質向上ですが、デジタルで繋ぐならケーブルは変えなくてもいいと思います。
インシュレータもいいですが、スピーカーの置く場所を色々変えて最適なポイントを見つけるのをやってみるのがいいと思います。
書込番号:5665137
0点
ASIOを使うのは、windowsのカーネルミキサを通して、音質が劣化するのを防ぐためであります。
ASIOを使うとこのカーネルミキサを通らずにすむので、ノイズがのらなくなるのです。
ちなみに、スピーカーとASIOは何の関係性もありませんが、ソースが良い状態(=いい音)になることにはかわりないので、そういう部分では音質劣化を防げるのでいいのじゃないかな?と。
確かにDTMでも使うのですが、調べてみたらwindowsのカーネルミキサを通ることによって音質劣化が発生するみたいなので、(PCによって個体差あるでしょうけど)、やっぱり意味はあるぽいですよ。
たぶんです・・・ええ、多分・・・です。だから、間違ってるかもしれません(ぉぃ
書込番号:5666741
0点
windowsのカーネルミキサはハード処理で無くソフト処理ですし、リサンプリングなど音源を弄る訳でも無いので音質は低下しません。
大体ソフト処理でノイズが増えたり減ったりというのもおかしなものです。
そういのはサウンドボードとかハード側の問題でしょう。
書込番号:5667012
0点
ASIOで音がよくなる or ならないという件ですけど、私の場合、主観的な聴覚を信じるならば、たしかに音質の差を感じます。
何度聞き比べても、違いが明確なので間違いないと思います。
ただし、みなさんと私のPC環境とは同じではないので、みなさんも同じように違いを感じられるかはわかりませんけどね。
ちなみに私がASIO4ALLで使っていたサウンドカードは、ONKYO SE-80PCIとIntel High Definition Audio(インテル純正のD975XBXというマザーボードのオンボードサウンド機能)の2つです。
ご参考まで。
書込番号:5670901
0点
そうそう、 藍色のなにかさんの説明では、ジッターと音声圧縮時のカットオフ周波数のことが考慮されていませんね。
理論で主観的な感覚にバイアスをかけるのも、主観的な感覚で理論にバイアスをかけるのもどちらも間違いでしょう。
書込番号:5671149
0点
ジッターもノイズと同じようにハードウェアに依存するのでソフトでどうこうできるものではありません。
音声圧縮時のカットオフ周波数?それってASIOと何か関係があるのですか?
MP3とかのハイパスフィルターのことなら知ってますが…
書込番号:5671717
0点
ASIOの音質に対する効果についてご意見を頂いた皆さん、ありがとうございました。
ASIOについては、音質に対して「効果あり」と「効果なし」の意見があること、また、PC環境によって効果が異なるらしいことが分りました。
音は同時に聴き比べることが出来ないので、音質にかなり大きな違いが無いと私には差が分りません。私のPC環境では、ASIOの効果は聴き比べても分らない程度でしたが、ASIO経由で聴いています。
書込番号:5683761
0点
SE-80PCIはハードウェア的にfs=48kHzになってしまうので、ASIOの類だけでなくソフトウェアリサンプルによって、高精度に48kHzに変換することで高音域の歪みを改善することが出来ます。
以前使っていた時は、Winampで上記と同様のことをしていました。
今はSE-90PCIのカップリングをフィルムに換えて使っています。
効果が無いというのは、一般的なサウンドボードでディジタル的にクリップしていない状態であれば、殆ど変わらないということです。物によりますが音が変わる場合もあるでしょう。
オンボードサウンドではWAVEチャネルを100%にすると、ディジタルボリュームが実質1xx%になるものもあるようです。(つまり歪む)
出力波形を観測しながら(PCの)ボリュームを変えて歪み率を見れば分かりますが、クリップさえしなければ殆ど悪化しません。
書込番号:5703203
0点
半年ぶりにこちらをのぞきました。
以前ブンタ2さんのアドバイスでGX-77Mが蘇った者です。
まだasioの効果を体感できてない方がおられるようで
残念至極です。
気のせいとかというレベルでなく音が聞ける方なら分かる
差です。そうでなければ正しくasioが機能されていないだけです。
PC用スピーカとしてこれ以上のものを望まなくなりました。
スピーカを変えなくてもasioを導入すれば現環境でも音の違いは
分かると思います。
ブンタ2さんお疲れさまですm(__)m。
書込番号:5712511
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
GX-77使いの皆さんに教えてもらいたいことが。
1年くらい使用してますが、先日、左のスピーカーから
音が出なくなりました。かすかに鳴ってはいます。
試しに別のコンポのSPを繋いだら、しっかり鳴りました。
どうやら、箱体の中に問題がありそうなのですが、
開け方がわかりません。
原因は、どうやら家内が掃除の時に机の上から落とした
らしいのですが、そのせいかどうかはよくわかりません。
開けてみても素人の私に直せない可能性が高いのですが、
いろいろ手と尽くしてだめなら、あきらめもつくかな?
と思っています。
表のコーンがついている顔板は、底の部分に切り込みが
2箇所あるのですが、ドライバーでこじってもはずれません。
裏板は接着止めしてあるようです。
中身を見るにはどうしたらいいのでしょう?
自分にとっては安くない物なので、なんとかしたいと
思っています。お助けください。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






