※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
角形です。
正方形ではなくて、台形のような形をしているので、
双方の形が一致するように合わせて差し込むといいですよ。
書込番号:4363730
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/GX-77M(B)?OpenDocument
付属品
ステレオピンコード⇔ステレオミニコード×1(1.5m)
Lch接続専用コード(1.5m)
チューニング用スペーサー×8
デジタル用の光ケーブルは付いていないみたいです。
書込番号:4326551
0点
付属品をみる限りオンキョーってユーザー本位じゃないですね。
Edifier R2100は光ケーブルも同軸ケーブルもついていました。
コスト削減も行き過ぎではないでしょうか?
日本のメーカーがサービス精神旺盛なアジア諸国に学ばなければ
ならない時代になったのか。残念です。
書込番号:4331320
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
現在 77monitor GX-77Mをオンボードの光デジタル出力にて
接続しています。
音にまだ少し満足感が得られず
サウンドカードのSE-150PCIを追加しようと考えてるのですが
それほど代わり映えしないのであれば
現状で維持しようかと思っています。
要は1万弱出す価値はあるかな?と
その価値感も人それぞれですが
それよりウーファーを追加したほうがいいですかね?
アバウトな質問ですが
試して大幅に音質が向上した方
いらっしゃればご意見くださいませ
0点
>音にまだ少し満足感が得られず
どういう点が不満なのでしょう?
>それよりウーファーを追加したほうがいいですかね?
低音が足らないというのなら、そのほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:4013101
0点
2005/03/04 00:21(1年以上前)
SE-150ではありませんが・・・
オンボードから1万円弱のサウンドカードに変えるだけで、全く音が変わりました。
低音の鳴り方から高音の伸びまで、ここまで音が変わるのかと驚いた経験があります。
個人的にはサブウーファー追加より、サウンドカード導入の方が満足度高いと思いますよ。
書込番号:4016757
0点
2005/03/04 01:08(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
オーディオ兼のPCなので奮発してサウンドカードを購入してみます。
書込番号:4016991
0点
きりぶの さん に質問させていただきます。
私も質問者の方と同様に、現在vaioRA51にもともとついている
光出力で77と繋いでます。
このサウンドカードを使用して、同様に光で接続する場合、
D/a変換は77側で行わることになりますよね?
結局は77にいくまではデジタル信号なのですから理屈では音質は
変わらないと考えるのですが間違いでしょうか?
このボードを新たにつけると音質はあがるのでしょうか?
それなら自分もやってみたいのですが・・・
便乗質問ですみません。
書込番号:4029034
0点
150PCIの板のほうで質問しましたが、この条件(光デジタル接続)の場合
は、換えても音質はあまり変わらないということでした。
書込番号:4033691
0点
erobambi さん
結果どうなったでしょう?
ご覧になっていたらお教えください。
※光デジタルなら大差ないということですので、気になります。
書込番号:4047461
0点
時間が経っていますが。
デジタル接続よりアナログ接続の方が音質はイイです。
それは、アナログ接続の方が情報量が多いからです。
それに、何十万円するシステムコンポでも機器同士はアナログでつないでますから。どっちみちスピーカに出力するときにアナログにするのですから・・・サウンドチップが並以上の場合です。
書込番号:4329354
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
出力が15W+15Wとのことですが、このスピーカーにMP3プレーヤーもしくはポータブルCDプレーヤーを接続して、ダンスの練習に使った場合、アンプに負担がかかるくらいの音量を出さないと使えないでしょうか?使用環境は
部屋:20畳ほど
人数:8名ほど
フロアー:カーペット
です。
音量的には踊っていて小さいと感じない程度を想定しています。
よろしくお願いします。
0点
aventuraさん こんにちは。 勘ですが十分かも?
お手元にラジカセなどありましたら 試してみてください。
書込番号:4297090
0点
10W+10WのRolandのスピーカー使っています。
デスク上で聞く分にはボリュームはMAXを100%とすると20%以下です。
このへんのスピーカーはPCスピーカーというより元々は音楽製作関係の方のモニタスピーカーとして発展してきてますので、充分使えるかと思いますよ。
耳の高さにあわせて設置するとよりいいかもしれませんね(^^
なお、低音の迫力はONKYO製(当時のGX70AX)、音質のクリアさはRoland製(MA-10A)という印象でした。
このあたりは好き好きですから、ご自分でお確かめください。
書込番号:4297382
0点
BRDさん、バウハンさん、ありがとうございます。
昨日PCデポでMAー10A(10W+10W)を視聴しましたが、6割〜7割の音量でいけそうな感じでした。これならGX-77Mでも問題なさそうですね。なお、MA-10Aの音は確かにクリアな感じでした。GX-77Mは置いてなかったのですが、東京で視聴できるところはありますか?
書込番号:4303171
0点
在庫あっても 視聴できるか不明です。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01705010034#ShopRanking
書込番号:4303414
0点
20畳、30Wではスピーカに無理をさせてしまいます。
なるべく100W以上のスピーカで30%-50%の音量で流したほうが寿命的に良いのではないでしょうか。
私は実際に20畳で48Wを試したことがありますが、全くダメでした。
書込番号:4314831
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
このスピーカーを机の上に置いて使っていましたが、手狭で何か別の置き方を考えなければならない状況になりました。
どんな置き方がよいのか見当もつかず、スピーカースタンドも考えていますし、本棚兼用になりそうなラックも考えています。
みなさんはどのような置き方をしておられますか?
よい知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
今現在、sonyのCMT-M333NTをデジタル接続でPCで使ってるんですが、新たにこのGX-77Mか、sonyのSRS-ZP1000Dに変えようかと迷っているんですが劇的な変化ってありますでしょうか?近場などで見回ったのですがどこにもおいてないので聞くことすらできません。劇的な変化が体感できるのでしたらどちらのがいいでしょうか?個人的には低音もそこそこにあるがどっちかっていうと高温よりで、丸い感じよりシャキシャキした音のほうが好きです。よろしくお願いします。
0点
SONYとONKYOのご指定の機種、両方もってます。
音色は
・hifi的/モニタ的ということで違う
・メーカーとしてそれぞれ音づくりが違う
・パワなどをはじめとするスペック / 方式 /材質 ・・・が違う
など、違いがでる要素はいろいろあります。
結論をいうと、
・重低音
・シャッキリ感
2つとも、数値的なものはともかくとして、聴感的な部分では
sonyのほうですね。onkyoの音は丸いです。
ただしsonyのCMT-M333NTより劇的にという点は疑問ですね。
どこが不満なのか判りませんし。
耳次第ですが、たぶん劇的というほど変わらないんじゃないかなぁ。
書込番号:4270779
0点
ブンタ2さん返信ありがとうございます。
別に不満なわけじゃないんですが、ここのスレを見ているとみんな劇的な変化の書き込みをしているので自分もほしくなったわけです^^;
しばらくは今のまま使ってみます。
書込番号:4271353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






