※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2009年11月1日 22:11 | |
| 2 | 4 | 2009年8月11日 16:47 | |
| 1 | 2 | 2009年1月4日 23:55 | |
| 1 | 7 | 2008年10月12日 18:26 | |
| 15 | 6 | 2008年10月10日 04:00 | |
| 3 | 4 | 2008年6月16日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
自分で製作(RCAピンプラグ、SPケーブル)しないのなら↓
ビクター CN-158A(2本1組)¥1,050 [OFC 3m]
SONY RK-S30 (2本1組) \945 [OFC 3m]
書込番号:10406206
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
音量調整のツマミでノイズが出るのでしたら、ボリューム抵抗のガリの発生
の可能性が高いと思います。
ボリュームのガリを取るには、抵抗のスライダ部分を綺麗にする必要がある
のですが、スライダ部分が清掃できない可変抵抗(ボリューム抵抗)である
ことが多いと思いますし、左右で抵抗値が合わなくなる可能もあります。
結果、ボリューム抵抗の交換が現実的な対応になります。
買って、3ヶ月ということですので、購入されたお店に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:9983528
![]()
1点
どこかの接触不良でしょうね。
>ケーブル変えたらなおるんですかねー?
原因がケーブルならね。少なくても金メッキにはした方がいいとは思うけど。
ジャック側かもしれないし、ボリュームかもしれないし、ボリュームついてない方から音がするなら間をつないでるケーブルかもしれない。
ミニジャックとかだとありがちなんで、コネクター触らなきゃ乗らないならわたしはあんまり気にしてませんけど。
書込番号:9983741
0点
あぁ、ボリュームだったんですね。タイトル見てなかった。
ボリュームのバリは良くある話でボリューム代えないとなおりません。
故障といえば故障かな。騙し騙し使ってる人は多いと思うけど。
書込番号:9983749
0点
ガリノイズみたいなんで故障じゃないですね。
ボリュームをグリグリいじると一時的ですが無くなりますし、そもそもボリュームをいじったときにしか出ないんであまり気にしない方が良いです。
ちなみに私のも発生しますよ。
書込番号:9983756
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
MB=GA-MA78GPM-DS2H
スピーカー=これ
光デジタルケーブルを買って接続したんですが、音出ません。
いろいろ設定変更して無茶苦茶になる前にアドバイス頂ければとカキコしました。
ご指導のほうよろしくお願いします。
0点
GX-77Mの入力はデジタルに切り替えていますよね?後はマザーのサウンドのユーティリティソフトでS/PDIFの出力を有効にする設定を探してみてください。
OSがVistaならコンパネのサウンドでSPDIFを規定のデバイスに設定でどうでしょう。
書込番号:8886442
1点
>GX-77Mの入力はデジタルに切り替えていますよね?
すいません。そこ切り替えていませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8887055
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
先日買ってCDなどを聞いているのですが、
どうも低音など強いときに左のSPのみビビリ音が随分聞こえます。
PCスピーカーとしてはこの値段のものは初めてなのですが、
最初はこんな物なんでしょうか?
エージングとか気にしたことがなかったのでわからないのですが・・・
今はオンボードの光よりつないでいるのですが、
サウンドボードなど追加することにより収まったりするものですかね?
一応サウンドブラスターならもってはいるのですが、
音質云々のやつじゃないのでちょっとどうかとは思ってはいるのですが・・・
1点
低音は物体も振動しやすいので、もしかしたら音の上げすぎではないですか?
振動を抑えるような素材を下に敷いてみてはいかがですか?スピーカーが振動していているのなら、触れば解るはずなんですが。
書込番号:8454256
0点
お返事ありがとうございます。
>もしかしたら音の上げすぎではないですか?
これはないかと思います。ちょっとしかボリュームあげなくてもなるので、どうも違うっぽいです。
>スピーカーが振動していているのなら、触れば解るはずなんですが。
一応ビビリ音してるときにスピーカー触ってみたんですが、
どうもそういう感じがしないんですよ。
一応明日にでも防音マットみたいな振動抑えるようなシートでも買ってきて試してみたいと思います。
スピーカーって新品だとこんなもんなんですかね〜?
書込番号:8454616
0点
エージングの可能性も十分にあるかとは思います。案外、そういうもので改善した話は聞きます。
あまりにも続くようでしたら、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?より音を追求したいなら、
この際にサウンドカードも買って、それで直れば一石二鳥でしょうね。
書込番号:8456437
0点
えと一応防振マットいなの置いて置く場所も変えたところ多少の改善はありました。
ちょっとスピーカーのほうは様子みてみようかとは思います。
サウンドカードなのですが、現在オンボードの光出力を使っていますが、
サウンドカード入れた場合(SE-200PCI等)デジタル出力すると意味がないということでしょうか?
スピーカーのアンプの音が好きかサウンドカードのアンプの音が好きかの問題でしょうかね?
書込番号:8459431
0点
誤字脱字がすごくて・・・
>えと一応防振マットいなの置いて置く場所も変えたところ多少の改善はありました。
防振マットしいてスピーカー設置場所も変えたところ多少改善はありました。
書込番号:8459461
0点
オンボードサウンドから送られてくる音自体にビビリがあるとすれば、サウンドカード導入でほぼ改善するんですが・・・
一度、サウンドブラスターというもので、変わるかどうか試してみては?できるだけのことはした方が
原因究明も早くなりますので。オンボードが原因ならば、これで解るはずですし。
書込番号:8461848
0点
ん〜いまさらですがどうも音量が低いと聞こえるみたいですね。
なんだろう?ビビリ音というかノイズっぽいきもしますが・・・
X-FIに光出力がないのでオンボードのままなんですが、
来月にでもサウンドボードを買ってみます。
改善すればいいのですが・・・
書込番号:8490348
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
D90のほうにカキコミしてもなかなか返信がないのでこちらでも質問させてください。
高音についてなんですが、これとD90ならどちらが伸びがあって綺麗に聞こえますか?
また、この価格帯でこれより綺麗な高音を出すSPがあったら教えて下さい。
どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。
1点
>なかなか返信がないのでこちらでも質問させてください。
というか、この価格帯で高音がどうのこうの、とか言って論じるレベルのSPではないと思う。
書込番号:8424878
1点
こんにちわ。
同じメーカーから出ているのですが、2つのスピーカーは傾向が違います。
GX-D90は、低音重視の音です。
GX-77Mは、バランス重視の音です。
どちらが良いとは言えませんが、GX-D90より低音が出ない分、GX-77Mの方が高音が伸びて聴こえます。
ONKYOのスピーカーは、音が素直なので、どちらを買っても後悔はしないと思いますよ。
あとは、実際に聴いて決めてください。
書込番号:8453396
3点
どれを買っても、そこそこ満足出来るように思います。
そこそこ、ってあたりがミソかなあ。
書込番号:8453422
1点
あくまで、個人的な感想になっちゃうけど・・。
これ→高音よく聞こえます。低音はあんまり。モニターを名乗る
だけあってくせがないかも。
70HD→低音ぐわーん。全体的にまったり。高音まあよく聞こえます。
90HD→低音お上品。くせがすこーしあります。高音は70HD程度かな。
以上簡単ですけど。まあ、聞いてみるのが一番です。
書込番号:8479188
4点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
先日このスピーカーを購入しました。
PCのMBはP5Bで、光デジタル出力端子からスピーカーの光入力端子につなぎ、アナログのスピーカー出力端子からもスピーカー付属のケーブルでRCA入力端子につないでいます。
この状態で、アナログ出力には問題ないのですが、デジタル出力に切り替えるとかなりのノイズが入ります。
音楽自体もかなり歪んでしまいます。
ラジオのチューニングが合っていない時のような聴こえかたです。
とても聴くに堪えません。
アナログのケーブルを取り外すと、PCの起動直後にノイズが乗ったりしますが、おおむねノイズや歪みは消えてきれいな音になります
ただし、なぜPCの起動直後だけノイズが乗るのか、また、それがなぜ治るのか、全く不明です。
今はデジタルケーブルのみつなぎ、起動直後にはテスト音を数回鳴らして歪みが消えるのを確認して使っています。
原因と対策がお分かりになる方のアドバイスをお願いします。
0点
推測ですが、アース(アナログ接続)から雑音が回り込んでいると思われます。
スピーカとPCのACコンセントを逆にして挿してみて(全部で4パターン)ノイズに違いが出るのであればたぶんこれです。起動時はPCのスイッチング電源が不安定なのでこれが音として聞こえていると思われます。
アナログと光デジタルとを同時に接続ということですが、電気的にアイソレーションできる光接続のみとするのがお勧めです。
PCのアースとスピーカのアースとは場合によっては数十V〜100Vの電位差がある場合があり、入力インピーダンスが高い場合、雑音として聞こえたり、入力段の素子に悪影響があります。
書込番号:7915907
1点
お返事ありがとうございます。
電源はサージング対策のタップを通じており、コンセントの極性は導通チェッカーを使って合わせております。
ご指摘の通り、現在は光ケーブルのみ接続しております。
どきどき、脈絡なく音が歪むことがありますが、たいていはすぐ直ります。
今の光ケーブルはエレコム製の2mの長さで、1300円ぐらいだったと思います。
もっとケーブルにも気を使ったほうがいいんですかね。
書込番号:7916020
2点
返信が遅くなりました。
おっしゃるような話ですと、アースからの回り込みではなさそうですねー。
”脈絡なく”、”歪”というところから推察しますと、電源周りが怪しいように思います。
HDDのスピンアップや電力を食う動作をする際に電圧ディップが連続して発生するなどの場合に歪が出るといった特徴はないでしょうか?
推測の域を出ないのですが、デジタル区間ではこういった”過大入力系”の雑音は出難いので、どこぞのアナログ回路部分で歪が発生しているように思います。
私は昔”ノイズ(歪ではない)”が出た際に、USB接続の光オーディオ出力I/Fを買って来てつないだところ正常になったことがあります。正確につきとめたわけではないですが、マザーボードのアナログ回路の設計が悪かったのか、個体差といったあたりが原因と思っています。
光ケーブルが原因というのはあまり考えられないですが・・・
書込番号:7948171
0点
>>ボンポンポンさん
お返事ありがとうございます。
そうですか。
ケーブルはあまり関係なさそうなんですね。
今のところ、ごく稀にしか歪みは発生しないので、許容範囲かなと思っております。
しばらくこのまま様子を見ようと思っています。
いろいろ参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:7948305
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






