※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2006年11月4日 09:41 | |
| 2 | 15 | 2006年10月25日 12:59 | |
| 0 | 1 | 2006年10月19日 12:22 | |
| 0 | 2 | 2006年8月17日 02:35 | |
| 0 | 2 | 2006年7月30日 07:45 | |
| 0 | 2 | 2006年7月16日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
GX-77使いの皆さんに教えてもらいたいことが。
1年くらい使用してますが、先日、左のスピーカーから
音が出なくなりました。かすかに鳴ってはいます。
試しに別のコンポのSPを繋いだら、しっかり鳴りました。
どうやら、箱体の中に問題がありそうなのですが、
開け方がわかりません。
原因は、どうやら家内が掃除の時に机の上から落とした
らしいのですが、そのせいかどうかはよくわかりません。
開けてみても素人の私に直せない可能性が高いのですが、
いろいろ手と尽くしてだめなら、あきらめもつくかな?
と思っています。
表のコーンがついている顔板は、底の部分に切り込みが
2箇所あるのですが、ドライバーでこじってもはずれません。
裏板は接着止めしてあるようです。
中身を見るにはどうしたらいいのでしょう?
自分にとっては安くない物なので、なんとかしたいと
思っています。お助けください。
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
今このスピーカー(GX-77M)とCreativeのM-85DとRollandのMA-15Dのどれを購入するかで迷っています。PCからの音源でサウンドカードにはSE-90PCIを予定しています。
コストパフォーマンスのよいものがいいです。高音がきれいに出てほしいです。
口コミ情報を見ていると、どれを買ってもそんなに悪くはないと思ったのですが、実際質問することで、皆さんのはっきりした意見が聞ければいいなと思いました。
また、こういうスピーカーについて解説しているサイト(何でもよいです)をご存知でしたら、教えていただければありがたいです。
0点
nejiyamaさんこんばんは
スピーカーについてはカタログどうこうよりも、絶対視聴すべきです。 これに勝る選び方はありません。
書込番号:5546255
0点
試聴できるかどうか判りませんが、
これなんかも候補になさっては如何でしょうか。
http://store.fostex.jp/product_info.php?cPath=37&products_id=300
オーディオ雑誌で推薦されていて、だめなら売ればいいやと
試しに買ってみましたが、今ではPC用のメインSPになってます。
※77より音が自分の好みの音楽に、より合うかな?
というだけですが。
ともかく私も「自分で実際に試聴する」ことをお勧めします。
ご自分で候補にあげられた2つは大手のショップでは割と
おいてありますから、お近くにあれば聴けると思います。
書込番号:5547206
0点
わたしのお勧めは、GX-77M+クリエイティブのE-MU0404 PCiというサウンドカードの組み合わせです。
E-MU0404は本来はDTM用のオーディオカードですが、サウンドカードとしても抜群のS/N比を持っています。
ASIOドライバーをネイティブでサポートしていることもあり、高音の伸びがとてもクリアです。
SE-80PCI+ASIO4ALLより、音が透明で解像感が高く感じられました。
書込番号:5549042
0点
(普通の)サウンドカードがいいならこれあたりも候補になるかと
思います。
http://www.audiotrak.jp/product_page/p_prodigy71xt.php
別に77と合わせてという意味ではありません。
ASIOはもちろんですが、ヘッドホンなどで聴く場合が多い方
にはよいかもしれませんね。
onkyoだけにこだわる必要はないかと。
書込番号:5549647
0点
購入前にはスピーカーを視聴すべしという意見は私も基本的には同意見なのですが、パソコンの場合、ショップで視聴した音が家でそのまま再現できないことがあります。
サウンドカード、ドライバー、プレイヤーソフトとの組み合わせ(細かいところではマザーボードや電源も)によって音が変わってくるからです。
少なくともショップで視聴するなら、パソコンのサウンドカード(マザーボードにサウンド機能搭載のものも増えましたが)とドライバーはチェックしておいた方がいいと思います。
GX-77Mは「音がこもっている」などと評されることもありますが、以前にブンタ2さんも紹介されていたように、ASIOドライバーを使うと音が一変します。
もしGX-77Mを購入するときにメディアプレイヤーで視聴していたら、私はこのスピーカーを選ばなかったかもしれません。
しかし、Winamp + ASIO用プラグイン導入後はたいへん満足しています。
実売価格1万5千円強のスピーカーでこれだけの音がでるようになるなら、御の字でしょう。
何をもって、PCスピーカーの善し悪しを判断するか、難しいところがありますね。
なお下記は各種サウンドカードのレビュー記事です。ご参考まで。
http://www.dosv.jp/feature/0602/16.htm
書込番号:5555324
0点
SE-90PCIから77Mに接続しています。SE-90PCIのイコライザーで低音-1、ミドル+2 高音+1の設定にしたら中高音の伸びが良くはっきり聞こえるようになりました。77側でいじるよりもSE-90PCIのイコライザーで設定した方がこのみの音を出せますし音がクリアーになります。
書込番号:5560427
0点
マニアではなく一般人の意見です。
ちなみに私はiTunes>iTunes用オーディオプラグイン>90PCI>77Mで音を出してます。
iTunes用オーディオプラグインでもROCKなどに設定すると中高音がはっきり聞こえます。
ここのスレはマニアが多いようですが、一般人はiTuneを使ってジュークBOX的に使用する人が多いと思いますが、iTunesからダイレクトで77Mに接続するとiTunesの音が良くないので中高音の音がこもります。クラシック、ジャズ、テクノなどの楽器系は77Mは向いていると思いますが、ロックや、伸びのある中高音を出すポップにはiTunesダイレクト77Mの場合だと音をいじらないと綺麗な中、高音が出ません。今は上のように接続して大変満足のする音を出せてます。
手軽に少しいい音をPCで出したいポップス、ロック系iTunesユーザには(サウンドカードとか使用しない)ボーズのPCスピーカ売り上げ一位の製品とか、JBLの八千円ぐらいのスピーカーの方が良いです。
書込番号:5560503
0点
こにちはさん、こんにちは
たしかにイコライザーを使えば、音の特定の周波数帯をシフトさせることはできますね。
一見ASIO(アジオ)を使った場合と同じように見えますが、原理的には大きくことなる部分があります。
Windowsの場合、メディアプレイヤーなどはWDMドライバーを使って音を再生しています。
WDMドライバーではカーネルミキサーという部分でソース(オリジナル情報)のサンプリングレート変換が行われます。
このあたりでソース情報がかなり失われてしまうようなのです。
また、カーネルミキサーを通ることで、ジッターが増えるともいわれています。
ASIOドライバーでは(ASIO4ALLでも)カーネルミキサーを通らないため、情報の欠落やジッターを抑えることができます。
ASIOドライバーで音が良くなる理由は、WDMドライバーで欠落した情報を補正するのではなく、ソース情報を劣化させないように忠実に再現するためです。
実際にASIOドライバーを使った音を聴けば、解像感が豊かになっていることがよくわかります。この効果はイコライザーでは得られないものでしょう。
ASIOを使う場合、たとえばMP3で音楽を圧縮する際のビットレートを上げれば上げるほど、音の解像度の違いがよくわかります。
128〜192kbps程度では、GX-77Mの本当の実力を発揮できていなかったことがわかると思いますよ。
書込番号:5560587
0点
石動彦さんのおっしゃるとおりですね。
きちんと理屈がわかっておっしゃるっているご意見には
感銘を受けます。
イコライザは頭ごなしに否定はしません。
それでいい音になったとおもうならそれはそれで
その人にとっては幸せなわけで。
※ただ、よく聴くとノイズや歪みがでますけどねw
その理由は、無理やり音を加工、つまり介在するものが途中に
増えるため。
ASIO 皆にもっと使ってほしいですねー。
別にASIOはこのSPの為にあるわけではないので、
どんなSPでもそれなりに?効果はあるはずですよ。
ちなみに、私も35000曲をPCでジュークボックスにして
聴いています。というよりそれが普通のPCオーディオの
使用法でしょうねw
※いちいちCDドライブに入れて、聴くなら
普通の上質なオーディオ装置で聴けば言い訳で。
そういう意味では、石動さんのおっしゃるように
圧縮フォーマットは色々ありますが、夫々において、
ビットレートは最高にすることはもちろんのこと
・その際のエンコーダや再生する際に使用するデコーダにも
何を用いるかに気を配る
ことで更に音質が向上します。
この板の過去ログで紹介しましたので、ご興味があればそちらを。
PCオーディオって必ずしも金はかからないんです。
無料でいろんなみのが提供されてます。
ケーブルやサウンドカードに投資する前に、まずそういうことを
試されたらいいと思いますよ。
こだわる=金がかかる
ということではありません。
書込番号:5560954
0点
確かにイコライザーを使うと音をお化粧したようになりますので、自然ではありません。しかしiTunesスッピンで77Mだとあまり頂けません。
Winamp に乗り換えなくては自然ないい音が出ないってことですよね?私はオーディオの事はあまり詳しくないので専門用語を使われても理解するのが大変です。多くのPCユーザーは私と同じ感じだと思いますし、私の周りはほとんどiTunesです。
ミクシィとかでもiTunesと連動していたりしますので、私の環境ではiTunesの方が便利なのでWinamp に乗り換える気はありません。その前にWinamp の事自体よく解っていませんw
iTunesと77Mでもっといい音が出せる方法があったらどなたか教えて下さい。その方法がない場合はiTunesユーザーや初心者、女性にはあまり向かないスピーカと言う事になります。
書込番号:5561403
1点
こんにちは、ブンタ2さん
ブンタ2さんの過去の書き込みは、私も参考にさせていただきました。
どうもありがとうございます。
ASIO(ASIO4ALL)を使うと音質が劇的に向上する(ことが多い)のですけど、意外に知られていないですね。
ソフトを変えるだけでこれだけ音がよくなり、おまけにフリーソフトなのは驚きでした。作者の方には大感謝です。
ASIO導入以前はPCオーディオの音質には何も期待していませんでしたが、ASIO導入以後はほとんどPCばかりで音楽を聴くようになりました。
そこそこのミニコンポに劣らない音が出る上に、音楽データの管理にはPCならではの便利さがありますからね。
エンコーダについては、エンコーダの種類とビットレートによってカットオフ周波数の上限値が異なるそうです。
エンコード時のビットレートが低ければ、カットされる周波数の上限値が低く設定され、失われるデータも大きくなるようですね。
実際に聴いても、低ビットレートでは音の細かな部分がつぶれており聞き取りにくく感じます。
なお、エンコーダによるカットオフ周波数については下記のページが詳しいです。ご参考まで。
WMAのカットオフされる上限周波数が低いのは、メディアプレイヤー(つまりWDMドライバー)の再生能力の低さも関係しているのかもしれませんね。
http://aok.web.infoseek.co.jp/mp3vswma.htm
書込番号:5561415
0点
返信が遅れてどうもすいません。おおもとのnejiyamaです。
プレーヤーはiTunesを使用している(これは変えたくないんです、すいません)ので、ASIOは使えないようで残念です。それにどうもiTunes使用の場合このスピーカーは微妙みたいですね・・・。
また、WDMドライバーってのがよくないみたいですけど、ASIO以外では、どうしてもこれを通して音が出るようになってしまうのでしょうか?
皆さんが考えるで、どんな方法がいいのでしょうか?初心者なので、できるだけやさしくお願いします。今までのようにWEBサイトなんか紹介していただければとても助かります。
書込番号:5561615
1点
iTunesのMP3の音は最悪らしいですがACC(mp4)の音は良いみたいです
http://aok.web.infoseek.co.jp/mp3vswma.htm
ただACCが高音質でも128Kbpsしかないみたいです。データが軽くてすむのが利点です。
ビレットを上げるとデターが重くなるので実用性にかけるみたいです。
http://nagaruru.blog61.fc2.com/blog-entry-36.html
なのでiTunesで使用する場合はACC128Kbpsで使用する環境に合うスピーカを探す方が懸命かと思います。
ヨドバシカメラの秋葉原店に行けば、持込のアイポットを繋げて視聴できます。ここの売り上げ上位機種はほとんどありますし店員さんも親切です。
私はボーズの売り上げ一位の商品にしようと思いこのサイトを見たら77Mがあったので、3000円しか値段が変わらなかったので77Mだけ視聴せずに購入してしまいましたw(他のメーカーは色々視聴しました)。JBLの一万五千円くらいの商品も素人がぱっと聞いた感じ高音いい感じでした。
77Mを購入後、サウンドカードを取り付けたらパソコンのモニターから音が出なくなってしまい(77Mは隣の部屋用です)しょうがなくjBLの8000円くらいの商品購入しました。77Mに比べるとボースとかも作りはしょぼいですが、お手軽に使用する分には十分な音だと思います。
上のレスにあったスピーカーとかも良さそうですね。
今のiTunes>77Mだとニュータイプしか乗れないガンダムのようになってしまっているのが現状ですね。5年後くらいにこのスピーカが評価されるのでしょうか?
書込番号:5562891
0点
すみません一番上のアドレス貼り間違えました。
正しくは
http://www.faireal.net/articles/Text-Only/Listen/?d40312
訂正ACC×AAC○
書込番号:5562996
0点
iTuneseの音の悪さの原因はこれみたいです(真ん中の記事)。
http://www2.gol.com/users/matty/Atreview/2005q3.html#UA3FX
そして勝手にリサンプリングされて音がおかしくなるようです。
これを回避するにはhttp://www2.gol.com/users/matty/Atreview/2006q1.html#iTunes5_2
このよにするといいようですが、この結果音は良くなりますが、光出力が出来なくなります。77Mの光入力はPCから音源を入れられない状態になります。私はアナログはすでにJBLのスピーカで使用していたので、90PCIのアナログ出力が足りなくなりました。
iTunesでいい音で聞く場合は、上のようにして90PCIからアナログ出力するしかない?のでしょうかね。おまけでiTunes用のプラグインやイコライザーで音をごまかす。
あと90PCIはASIOに対応してないみたいです。(真ん中の記事)
http://www2.gol.com/users/matty/Atreview/2005q4.html#SE90PCI
iTuneseには忠実な音を再現するスピーカーは向かないようです。
報告までに。
書込番号:5569993
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
はじめまして。スピーカーについて無知なため教えていただきたいことがあります。
PCで主にゲーム・映画・音楽を楽しんでいますが、音質改善のためにスピーカーを購入しようと考えています。
現在はオンボードとディスプレイ内のスピーカーを利用しています。
スピーカーはPC用(2や2.1ch?)とシアター用(5.1とか?)などあるようですが、
音質などどのように違うのでしょうか?
できればPCのディスプレイで映画をデジタル?5.1chを聞きたいと思います。この用途にあうシアターセットはあるでしょうか?
また、予算が5万円以上かかるようでしたら、この77monitor GX-77Mを考えています。
OS:XP pro
サウンドカード:SBXFIDA(Sound Blaster X-Fi Digital Audio)を購入予定
CPU:PenD930
メモリ:約1500MB
マザボ:P5LD2-V
以上の構成です。
0点
マルチチャンネル対応のゲームを5.1chで再生するならアナログマルチチャンネル入力がある機種が良いでしょう。
ゲームのマルチチャンネル音声は通常S/PDIFからは出力出来ないそうなので。
DVD再生でしたらサウンドカードの光出力からシアターセット等に繋げれば良いでしょう。
書込番号:5550323
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
現在、サウンドボードSEー80PCIから、ケンウッドの古いオーディオですがアローラというコンポに繋いで、スピーカーはYAMAHAの名前はわからないのですが、3ウェイのスピーカー(約10cm4cm2cm)で音を出してます。
このたび、オーディオのリモコンが壊れたので購入を考えています。
このややこしいシステムはやめてサウンドボードからこのスピーカー繋いで音を出そうと思うのですが。1万5千円出して音質が落ちるのは嫌なので迷っています。
オーディオかアンプを買い換えた方が良いでしょうか?
それとも、このスピーカーでも音質は余り問題ないでしょうか?
オーディオに余り詳しくないのでご教示お願いします。
0点
味噌煮込みPCさんこんばんわ。
さて、アンプをお持ちとのことですので、わざわざこの手(アンプ内臓)のスピーカーを買う必要は無いように思います。
同程度の価格でスピーカーを買って、それをお持ちのアンプつなぐのが音質的にはいいと思います。
ただ、リモコンが壊れたのが不便で買い換えるつもりであれば、
リモコン(万能リモコン)を買うなり、アンプ内臓スピーカーを買うのがいいかもしれません。
音質をとるか、利便性をとるかなど、
何を求めるか決めるだけでもだいぶ選択肢が絞れると思えますよ。
書込番号:5347053
0点
こんばんわー、レス有り難う御座います。
壊れた同じリモコンは見つからなかったのですが、近くの中古品屋さんで、ケンウッドのコンポのリモコンが210円で売ってました。
電源とボリュームのスイッチは使えたので買い替えはまた次の機会にします。
結果的に、値段の安さには勝てませんでした。いや、今出てるコンポに余り魅力がないせいかな?
・・・・・・・・なんてね、金もない人が生意気に言ってみました。
書込番号:5352568
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
最近オーディオ関連に興味を持ち、初心者ながら自分なりに調べてGX-77M、SE-5Aの組み合わせでの購入を考えてます。
またこのGX-77Mはサウンドボードを変えたほうが本来の?性能を発揮しやすいそうなのでサウンドブラスター(ZS Notebook)の購入も考えています。
そこで当方全くの初心者なので、「これを買った方が良い」「こっちの組み合わせの方が良い」などアドバイスや忠告があればお願いします。あと使ってる方の感想もお待ちしてます。
用途は音楽がメインで、映画よりもこっちのほうを重視してます。また視聴は近くにこれらのスピーカーを扱ってる店がないので出来ませんでした・・・
0点
サウンドブラスター(ZS Notebook)ということは、ノートPCをお使いのようですね。
一般にノートPCの出力は決してよいものではないので、
サウンドブラスターを使うことで音質の向上は期待できると思います。
(ただ、この商品を使ったことがないので保証はできませんが。。。)
スピーカーについては一概によいとはいえません。
確かに解像度は高く、細かい音まで聞こえますが
以前の書き込みにもあるように高音の再生に難があります。
再生する音楽によっては不満がでるとおもいます。
低音もサイズの割には鳴る程度なので、
低音がほしいなら2.1chで探したほうがよいかもしれません。
普段お聞きになるジャンルなどを教えていただければ、
お勧めの商品なども紹介できますし、
別にコンポ等をお持ちなら、
そちらにつなぐだけでもよいと思いますよ。
書込番号:5301460
0点
音を言葉で表現するのは難しいですね。
いい音といってもその基準も好みも人によって全く違います。
試聴ができず「言葉の情報だけで納得したい」のなら、この製品
も含めて、PCスピーカーの過去ログ全部みてみましょう。
※見てから質問しているようには思えないので。。。
特にこの製品は発売したてでもあるまいし、見たら大概のことは
既に過去ログに書いてあります。
あとはそれを見て自分で判断しましょう。
私はこのスピーカもつかってますが、音楽を聴く用途に限定すると
低音が足りないとも感じない(サブウーファの必要性を感じない)
し、高音がこもるとも感じません。
※但し、音量はある程度あげた状態で聴いた場合です
オーディオの場合、蚊のなくような音量で音質云々するのは
ナンセンス。過去に「PCスピーカだから、ろくに音量あげられな
い環境で聴くという用途が常識で、それにおいてこのスピーカは
ダメ」といってる人がいたが、だったら3Wぐらいの低出力スピー
カを買って、それなりに音量あげて聴くべきなんです。
人の感覚の問題や鳴らし方/ソースの問題などいろいろな
要素が絡み、人によって評価はまったく違います。
音質どうですかという質問が後を絶ちませんが、
・自分の耳で聴く
・聴けないなら過去ログ全部よんで自分で判断する
(他人のいい悪いなどという個人的センスの意見で決めるのでは
なく、色々な意見を冷静に見て、主観的に判断して自分できめ る)
しかないとおもいます。
書込番号:5301723
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
いま主にiPodで音楽を聴くためのスピーカーを探しています。初めはコンポを買うつもりでしたが(DENON D-MG33など)、MDは全く聞かないしCDでもあまり聞かないのでアンプ内臓のPCスピーカーを探しています。
特にこの製品か、GX-D90で迷っていますけど、ロックやポップにはどちらが向いていますか。
近くにこれを販売している店がないのでどっちがよいのか迷ってます。オーディオについては初心者なので、返信よろしくお願いします(特にiPodで使っている方)
0点
2つだけに限定せず、ネットでいろいろ調べたり、
お店で試聴したりしたほうがいいですよ。
いい音かどうかというのは極めてパーソナルなもの
ですから。
過去ログみていだくと判りますが、このスピーカは
ソースの質や鳴らし方(色々と要素があるので省略)によって
かなりこもった音になるようです。
※私は色々と対策して満足な音になってますが
参考までにですが、例えばこんなのもあります。
http://store.fostex.jp/product_info.php?cPath=37&products_id=300
FOSTEXのPM0.4 プロフェッショナル・スタジオ・モニター
ROCKやpopsだったら、ヌケがよく、シャッキリして
低音もでるのでなかなかいいと思います。
価格ドットコムには掲載されていないメーカーですが、
オンキョーにも負けないぐらい老舗のメーカーです。
いい音してます。
オーディオ系の雑誌で非常に評価がよかったので試しに
かってみましたがかなりいいです。
IPOD自体があまり音質のほうはよくないので、これにGX77だと
いまいちどうかな???と思いますよ。
但し、このFOSTEXだと、変換しないと直接つなげませんけどね。
あくまで主観ですし、音質を言葉でいうのは無理です。
ご自分で実際にいろいろ聴いてみて、楽しみながら
ゆっくり選んだら如何ですか?
では。
書込番号:5245847
0点
レス遅くなってすいません・・・
ブンタ2さん、ありがとうございます。
そうですね、いろんなところへ足を運んで色々試聴しようと思います。
そもそもPCスピーカーかコンポかBOSEのSoundDockで迷っているんで・・・(^^;)
書込番号:5259222
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






