※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年4月12日 16:55 | |
| 2 | 5 | 2011年2月21日 12:43 | |
| 2 | 7 | 2011年2月18日 18:58 | |
| 0 | 5 | 2010年12月14日 09:01 | |
| 0 | 8 | 2010年11月21日 14:44 | |
| 4 | 3 | 2010年11月9日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
先日GX-77M購入しました
前に使っていた¥3000程度の安スピーカーと比べると格段に音質が良くなったと思います
ただ、スピーカーのボリュームを絞るとギャングエラーが発生してしまいます
小音量だとアンプの内蔵されている右側が大きく、左側が小さくなっている状態です
深夜等に流すときは余り音量を上げて聞くのは色々不味いので小音量で聞くのですがこれに対して1つ対処ができることがありました
私は通常PC側のメインボリューム及びその他出力を100%で設定しているのですがこの場合スピーカー側のボリュームは大体9時、高めにしても10時程度が出せる音量の限界でした
深夜に小音量で聞く場合は8時ぐらいにまで絞っています
この場合ギャングエラーが発生して結局ある程度音量を上げる羽目になっていました
また、ギャングエラーが発生しないギリギリを探るもの大変面倒な状態です
何とかならないものかと色々試している最中に気づいたのですが、PC側の出力を50%にしてスピーカー側のボリュームを上げると小音量でもギャングエラーが発生しづらくなりました
ボリュームを9時ぐらいにしても音量自体はPC側100%時ギャングエラーが発生する音量より小さくてもギャングエラーは発生しないぐらいです
ただしPC側100%時でギャングエラーの発生するあたりまで絞るとギャングエラーが発生してしまいますが
おそらく内臓アンプのボリュームを上げることにより左右にバランスよく出力されているのだと思います
PC側の音量をさらに絞っても同様のようでPC側100%時にギャングエラーの発生しないスピーカーのボリューム位置だとどれだけPC側で絞ってもギャングエラーは発生しませんでした
後、この場合細かい音量の調節か容易でPC側100%時だとほんの少しボリュームを回しただけで結構音量が変わってしまいますが、50%ぐらいまで落とすと細かな調整をしやすかったです
そこで質問なのですがよくPCでいい音を出そうと思うならPC側を100%、音量はアンプ等のアナログボリュームで調整する方がいいといわれていますがこういう場合はどうした方がいいのでしょうか?
S/N比やビット落ちを考えるとPC側100%の方が良さそうですが利便性、ギャングエラー等を考えるとPC側をある程度まで絞ってスピーカー内臓アンプで調節するのもありかなと思っています
皆さんのご意見、お待ちしております
0点
確かにs/n比のためにはPCボリュームを100%で固定すると良いとは思いますが、
それによって実際の使用に難が発生するならそこまでこだわることでも
無いように思います。
あと、スピーカー側のボリュームも本当はある程度あげてあげたほうがいいです。
ギャングエラーぎりぎりよりは9時以上あげて使用できるように
PC側のボリュームを調整してもいいのではないでしょうか。
PC側のボリュームはデジタルボリュームなので
上げ下げによる音質劣化は起こらない(?)ものとおもいます。
参考までに。
書込番号:12887070
![]()
0点
>>いこな_0011さん
回答ありがとうございます
ですねぇ、S/N比的には100%が最善なんでしょうけど使用、操作に難が出るならPC側を下げて運用した方がいいような気もします…
なおかつ私ではPC側のボリュームを落としてスピーカー側を上げても別段音質の違いを感じれなかったのですよ
一応デジタルボリュームはbit数を落とすことにより音量を下げるため劣化はあるそうですが正直私の耳では差がわからない^q^
たしかどっかのサイトでみた所6dbで1bit程度落とすんだったかな?
よく考えたらCDでもサンプリングレート16bit/44.1kHzですしPC側で出力を24bit以上に設定していれば理論上8bit分音量(8bit分となるとPC側出力を一桁まで落とさないとならないっぽい?)を落としても音質に関係なさそうです
実際のところはどうなんでしょうねぇ?w
書込番号:12888344
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
音響に関しては素人な者です。PCをジュークボックス代わりにして音楽を楽しんでます。
今回より高音質を求めてGX-77Mを購入したのですが・・・正直期待外れでした。
音がこもってます。確かに店員の薦めたように高音域は良いのですが、全体的に音がクリアに聞こえない。
調べてみたらこれまで使っていたロジクール(旧ロジテック)のZ-4(2.1ch)が口コミでもかなり評価の良いものだという事が判明しまして、泣く泣くコッチ(GX-77M)は居間のテレビ用スピーカーにしました(涙)
やはりスピーカーの数量が影響しているのでしょうか?Z-4は小さいながらもスピーカーが左右6個+サブウーハー1個ですから、音源が分散されていていて非常にクリアです。GX-77Mは左右2個だけですからやはり仕方ないのでしょうか?1つのスピーカーで高・中・低音を共用すると、こうなってしまう物なのでしょうか?
(両方のスピーカーで何度も切り替えて聞いたので、素人の感性ながら自信はあります)
詳しい方がいましたらご意見をお聞きしたいと思い書き込みました。ご意見宜しくお願いします。
0点
数=高音質というわけではないです
「音」に関しては個人の好みがあるのでたまたま今回買ったスピーカーが好みではなかっただけのことですスピーカーは人の意見も大事だと思いますが、やはり最後は聞いてみないとわからないものです
PC向けスピーカーには存在しませんが自作スピーカーの世界にはフルレンジユニットといって低〜高音までを一つのユニットで鳴らす物がありますし、ツィーターやスコーカー、ウーハーなどのユニットを複数使うスピーカーを作る人もいます。(複数使った場合ネットワークというものが必要なんですが、これのチューニングでも変わります)
まぁ何が言いたいかと言うと人によって好みが変わるってことw
書込番号:12685291
![]()
0点
書き忘れてました
もし買ったスピーカーをなんとしても使いたいなら内蔵外付けのどちらかのサウンドカードを買ってみたりするのも有りかと思いますよ
サウンドカードも音に影響を及ぼすので私からこの製品がオススメと言うのは控えますw
書込番号:12685342
0点
確かにこのスピーカーの音は、標準設定ではこもった音です。個人的にも、あまりにこもった音なのでメーカーへ問い合わせした上でメーカー側の配慮で交換して頂くことはできましたが、極微妙な個体差レベルの改善があっただけで、殆ど変わりはありませんでした。
それでも音質調整することで納得の範囲の音質に調整はできますから、結果的に気にせずに使ってますけどね。
因みに中央にツイーターが入っているので、いわばスピーカーの数は合計4個です。
Z4のサテライトスピーカーが合計6個と言っても実際にボイスコイルで駆動されているのは左右共に中央の一つだけですよ。他は内圧で動いているだけです。
それに全体の音質としては、重低音と高音域に偏って中音域があまり出ないとの意見も多いです。
結局はスピーカーの数云々ではなく、メーカーの音作りの問題だと思いますよ。
書込番号:12685875
![]()
0点
いい音が出るようになるまではしばらく時間がかかるかもしれません。
昨年、ONKYO のミニコンポを購入しましたが、最初はとても鑑賞に堪える音ではありませんでした。しかし鳴らし続けていくとだんだんといい音が出るようになり、5、60時間程度でまあまあの音になり、今では満足しています。
先日このスピーカー(白)を購入しました。ミニコンポの時ほどひどいものではありませんでしたが、今一つの音でした。それでも 20時間くらいで良くなってきたように思います。
テレビやコンポのヘッドホン端子に接続してしばらく鳴らし続けて見てはどうでしょうか?
書込番号:12686248
![]()
2点
ご意見頂いた皆様へ
早速のご意見、ありがとうございます!
一応、購入する時も品揃えの良い店内で50品くらいのスピーカーを視聴した上で、ベストを選んだつもりでしたので、期待だけが先走ってしまったのかもしれません。あるいは私のコレがたまたま外れ品なだけかもしれませんね・・・
(ちなみに視聴してみて最後まで悩んだのはGX-77MとロジのZ623でした)
店内と自宅室内で聞く時の環境の違いなども考慮すべきだったと思っています。音は奥が深いですね。
typer96さんが指摘されている「時間」というのは全く初耳でした。是非現状の状態で時間をおいて再度挑戦してみたいと思います。
素人なのでこれを機会に勉強してみます。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:12687011
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
最近気づいた事ですが、L側(アンプ無い方)が少し小さい気がします。TVから光コードで繋いでますがピンコードでも同じで、試しにLR逆にしても同じです。中心から聞けばほぼ中心から聞こえるほど微妙なんですが、この類の同仕様でもアンプ内臓側とそうでない側では、スピーカコードで差がでる等々の理由からしても微妙には差はでるという事でしょうか?
0点
そのためのバランス調整なので気にせず調整しましょう
書込番号:12666362
0点
さっそくすいません。本機バランス付いてませんし、イヤホン端子除きTV側連動ではないのであきらめるしかないですね?
書込番号:12666396
0点
え 写真にはつまみが4つ見えますが
これで調整できないの?
書込番号:12666480
0点
ユーザーさんじゃないんですか??
左から入力(デジorアナログミックス)、BASS,TREBLE,音量です。
書込番号:12666809
1点
失礼しました
ユーザーではありません
微妙な音も判別できるってすごいですね
調整機能がないなら配置を考えるしかないのでは?
書込番号:12668229
0点
症状の程度が分かりませんが、モノラル音声で確認してもほぼ中央から聴こえてますけどね?
あえて言うと、こういったタイプのスピーカーは左右のスピーカーで構造が違いますから、厳密には左右のバランスも完璧ではないんです。但しこれは「鳴り方や響き」の問題であって音量のバランスが崩れることは基本的にはありません。
もしかすると微妙な鳴り方や響きの違いが音量の違いと感じるのかもしれませんね。
もしも明らかに音量のバランスがおかいいのであればメーカーサポートへ連絡した方がいいです。
書込番号:12669352
0点
メーカ回答。
『ボリュームを小音量に絞ったときに、ごく僅かな差で、
左右の音量がずれることが仕様の範囲でございます。』との事。
確かに小音量です。机の上で目の前なので。OFFから捻って矢印が水平ちょっと超えるぐらいの音量です。まぁ普通に考えても音上がれば上がる程解り難いでしょうね。
書込番号:12673615
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
こんにちは。
アナログでは音が出ますが光デジタル接続で音が出ません
デジタルの時はINPUTをデジタルにしました。
ログを読みあさっても解決できなかったので助けてください。
宜しくお願いします。
OS Windows7 Pro
プレーヤー:Winamp
サウンドカード:玄人志向:CMI8768-8CHPCIe
スピーカー :ONKYO WAVIO GX-77M
接続画像です
http://imepita.jp/20101212/428130
0点
S/PDIFを既定のデバイスに設定してスピーカーの入力も合わせたのに音声が出ないのならケーブル不良も疑いたいです。
ケーブルの先端は赤く光っていますか?
クロシコのサウンドカードのBBSに同様の質問がありますがそちらの解決法は試したのでしょうか。
書込番号:12355741
0点
一つ気になるのが、サウンドのプロパティでアナログ接続時のS/PDIFに、電話の受話器?みたいなマークが付いていますが何でしょうね?何か関係あるかも?
後、普通の2ch音声も出ないんでしょうか?DVD等の5.1音声だと[Media Player]や[Meida Center]では音が出ないですね。
書込番号:12357686
0点
ご返信ありがとうございます。
光ケーブルってのを初めて見たものですから
「赤く光る」ってことも知りませんでした。
昨夜、早速電気店でケーブルの交換してもったところ
お陰様で問題は解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:12359955
0点
それ本当ですか?まあ光はボード側端子から出ているんですが、光の通らないケーブルは、いくら付属品であっても100%間違い無く検査段階で落とさるはずですけどね?
有名メーカー製ではないと思いますが、そのケーブルメーカーはデタラメな検査員ばかりのメーカーなんですかね(爆)普通では有り得ないことです。
書込番号:12364930
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
皆様初めまして。
PS3でゲームをやるために
三菱液晶ディスプレイRDT232WXを購入したのですが
もっと良い音でゲームを楽しみたいと思い
このアクティブスピーカーに辿り着きました。
PS3とRDT232WXをHDMIケーブルで繋ぎ
アクティブスピーカーとPS3を光デジタルケーブル
で繋ごうと思ってます。
今の候補としては
GX-77M、GX-D90、GX-70HDなんですが
ゲームに一番向いてるのはどれでしょうか?
あと光入力がないGX-70HDの場合は
何か他のものを別途購入する必要があるんですか?
ちなみに置くスペースが狭めなので
配線がごちゃごちゃしていないものが良いです。
音については、ゲームに向いていれば何でも良いです。
我が儘な質問だとは思いますが
皆様、どうか私のスピーカー選びに
付き合って下さると嬉しいです。
0点
まああれですね、ゲーム名書かないとね、もしかしたら音ゲーかもしれないし。
ゲーム向きと言う意味では低域に迫力が欲しいところと思うので、70HDとかどうでしょうか。
あとは、2.1chのスピーカーとか。
ちなみに光入力がないものはPS3のアナログ出力の赤白をつなげばいけるんじゃないかと思います。持ってないので確定ではないですけども。
書込番号:12249524
0点
「ゲームに一番向いてる」というと低音が良く出る方がいいと思いますが、そういう意味では「低音が良く出る」という意見が多いGX-70HDが良いのでは?と思います。
個人的にPS3には詳しくありませんが、その場合アナログ音声出力が必要ですが、AVマルチコードというのが付属されていませんか?それを使用すれば直接GX-70HDのRCA端子に繋げることが出来ると思いますよ。
書込番号:12249570
0点
追記になりますが、どうしても光で接続したいという場合は、このGX-77Mでも構わないですが、オンキョーのWAVIOシリーズにはサブウーファー出力端子もあるので、後々サブウーファーの購入を検討しても良いと思いますね。
書込番号:12249643
0点
いこな_0011様
レス有り難うございます!
主なジャンルはアクションゲームやRPGです。
最初は値段も安いですし価格コムでも人気のある
GX-70HDが一番欲しかったんですが
光入力がないということでやめたんです…。
光とAVマルチでは音は違ってくるんでしょうか?
書込番号:12249706
0点
>光とAVマルチでは音は違ってくるんでしょうか?
内蔵DACの質にもよるとおもいますが、音は変わってきます。どちらがいいとは一概には言えませんが、AVマルチの音が悪いということは無いと思いますよ?
これはPS3を持っているひとでないと正確な回答ができないですね、申し訳ないです。
書込番号:12249738
0点
k-office様
追記まで有り難うございますm(__)m!
GX-70HDは比較的ゲームに合うんですね。
どうしても光がいいというわけではなく
>PS3とアクティブスピーカーを接続するには
光入力があるものがいいとネットで見た
>アナログより音がいいらしい
>ないよりあったほうが何かと使えるのでは?
と思ったからなんです。
しかしPS3の他にスピーカーに繋ぐとしたら
PSPだけなので光入力は必要ないかもしれません。
書込番号:12249745
0点
いこな_0011様
いえ、凄く参考になりました!!
PS3をお持ちでないと言っていたのに
AVマルチのことまで聞いてしまい、
こちらこそ申し訳ありませんでした。
音に変化があまりないようなら
WX-70HDにしたいので
もうちょっと自分で調べてみますね。
本当に有り難うございました(*・ω`*)
書込番号:12249787
0点
お二人共有り難うございました。
意見を参考にして、
たった今GX-70HD買いました。
GX-77Mとかなり迷いましたが
ゲームにしか使わないので
私にはやっぱりGX-70HDがいいかなと*^^*
本当に有り難うございました♪
書込番号:12250235
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
はじめまして、ろまーんと申します。
どうぞご教授ください。
今回GX-77Mを購入し、PCとデジタル接続しました。
PC音やCDは聴けますが、DVDの音声が鳴りません。
調べたところDTSやDolbyDigitalに対応していないとのことでした(泣。
せっかく購入したので、なんとかPCでDVDも視聴したいと思っています。
この場合、サウンドボード等を購入すれば解決するものなのでしょうか?
デジタル出力をPCMに変換するような機器?を挟めば良いのでしょうか?
まったくの素人ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点
パススルーにするからダメなので、PCでデコードさせればいいだけだと思う。
DVD再生ソフトで、音声出力をSPDIFじゃなくて2スピーカーかなんかにしてやるだけかな、と。
書込番号:12187744
![]()
2点
サウンドカード追加も機器の追加も不要で、設定変更でPCM音声で出力できるはずですよ。
書込番号:12187830
![]()
2点
八景さん、口耳の学さん
返信ありがとうございます。
PCではなく再生ソフト側で設定を切り替えるだけ
だったのですね、無知ですみません(汗
助かりました、本当にありがとうございました!
書込番号:12188276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







