※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
先日、SE-90PCIを組み込んでみて非常に効果的で大変良かったので
デジタル対応で同軸スピーカー搭載のGX-77MBをどんなものかと思いで購入しました。
ぱそQにて¥16900(送料無料・代引料金込)でした。
受注発注時点の注文で商品入荷後の一般発注より納期連絡のメールも無く
納期がかかったのには少々疑問を感じますがほぼ満足です。
当初オンボード音源のパソコンに繋いでみて最初に感じたのは、
音の抜けと左右の分離が良くなり細かい音まで再生されて奥行きが
広がった様な感じに感心しました。
SE-90PCI組み込んだ時と同じ位感動したのですが、アナログで組み合わせて見ると
単体使用時の印象が強くて多少感動が薄れてしまった様な感じですが非常に良いと思います。
しかし、デジタル接続の場合はこちらの設定が悪いのかのも知れませんが、
高音から低音まで綺麗に伸びてクリアーに成るものだと思っていただけに
音量が下がり音がこもったような感じに少々がっかりしました。
トータル的に見るとCPは別として高音の伸び・低音の締り・分離の良さなど結構良いのではないかと思います。
書込番号:4182641
0点

こんにちは。
アナログ接続にて本当の力量を出すためには本物の接続ケーブルが必要です。
おまけの付属コードはテスト用と考えるべきでしょう。
じぶんは90PCI。audio-technica ATC-GL64A/1.5。GX−77。
にてアナログ接続で再生してますが、上記の伝送ケーブルで接続し音を
出した時は、同じスピーカーの音か!と驚きましたね。
伝送コードを高性能で適切な品物を使用されてない方のインプレッションは、あてには出来ませんね。
音楽再生はバランスが大事です。よい音楽を聴くためには一つだけグレードアップしてもお金の無駄です。
書込番号:4183507
0点

鋭いご指摘ありがとうございました。
ケーブル類やサランネットを外しただけでも音が変わるのは
十分承知している積りです。
言いたかったのは、単体使用時の印象が強くて
1+1=2ほど感動は無かったと思った事です。
デジタル接続に関しては、設定が悪かった様でアナログ接続時より
さらに繊細さや奥行きが加わったような感じがすると訂正します。
本格的にオーディオを楽しむのであれば
個人的にはパソコンは使わないと思います。
基本的には大きなスピーカーでゆったり鳴らすのが好きなのですが、
最近はパソコンにカセットデッキを組み込んで懐かしい音を
楽しんだりもしています。
パソコンはパソコンだと、ついこの間までモニター内臓の
スピーカーの音でも十分満足していましたから・・・残念!
その日の体調や気分でも音は変わると思います。
状況やジャンルによっては4〜5千円のスピーカーの方が良いと
思う事が有るかも知れませんが、GX-77MBを買って非常に良かったと
思っています。大満足です。
今後とも何をどうするとどの様に変わったかなどと言う
細かなインプレッションを期待しています。
書込番号:4184422
0点

オーテクのコードなんかを高性能だなんて云っている方の意見はアテにしないほうが賢明ですよ。
このレベルの製品同士なら余程の粗悪品を使用しない限りネックにはなりませんから・・・
ケーブル云々が影響を及ぼし出すのはPCオーディオではなくピュアオーディオクラスになった時です。
このランクならケーブルより同じ金額をスピーカーなどに投資した方が効果は大きいはずです。
あと、SP内蔵のDACよりSE90のDACの方が高品質なようですので、ブラッド・ウッズさんのシステムでしたらアナログ接続の方が良いかも知れませんね。
書込番号:4205299
0点

スピーカーは(買い替えを検討中ですが)ソニーの昔出ていたSA−PC5というのを使っています。
自分はたとえクラシックであってもスピード感とかノリのほうが重要だと
感じています。
普通のオーディオ機器に比べてPCのサウンドカードの出す音は
一部異様にクリアになっているところがあります。
オーディオ機器ではほとんど不可能な音です。
古いオーディオ好きの人には抵抗あるかもしれませんが、自分はそこが好きです。
PCのサウンドカードを生かすためにはボンヤリした音を出すスピーカーでは駄目なんじゃないかと思っています。
反応速度が早くてはっきりした音の出るものがいいと思いますね。
書込番号:4207555
0点

センモニさん、フォローして頂き有難うございました。
1号機(オンボード音源アナログ・5インチベイ内臓カセットデッキ組込)
2号機(オンボード音源アナログ/光デジタル・TVキャプチャーボード組込)
3号機(SE-90PCIアナログ/光デジタル・TVキャプチャーボード組込)
スピーカー(GX-77MB・R1000TCN・RSJ-2100/ケーブル類は付属品を使用)
音源(CarryOnMusicにて24bit/192kHz変換したMP3・WAVEなど)
それぞれ組み合わせて聴いて見ました。
金額の差は有りますが、どのスピーカーもCPの高さを再認識させられる結果と成りました。
オンボード音源(光デジタル)+GX-77MBやSE-90PCI+R1000TCNも結構良いと思ったのですが、
SE-90PCIとGX-77MBとの組み合わせがアナログ・デジタルともベストだと思いました。
アナログ接続した時ほどの華やかさは有りませんが、デジタル接続したときの
スピード感や切れ、粒立ちの良さが非常に心地よく思いました。
PCオーディオも奥が深いので、コード類の変更やインシュレーターの追加など色々と楽しんで行きたいと思います。
今後とも色々な情報を期待しています。有難うございました。
書込番号:4225814
0点

センモ二様。オーテクコード使用の馬鹿な音吉で御座います。
自分はGX77を分解してみて驚いた事が御座います。
電源ライン、信号系統、スピーカーコード、ローカット、コンデンサーのクオリティーの高い製品採用など、アンプ内臓パソコンスピーカーにしては異例のものでした。
それと具体的にオーテクコードの性能の低さをお願いいたします。
オーテクコードユーザーの為にもです。
あなたは私もですが全国のオーテクコード使用者に発言した事と同じです。「オーテクのコードなんかを高性能だなんて云っている方の意見はアテにしないほうが賢明ですよ。
」
以上。
書込番号:4264661
0点

>>音吉さん
憶測ですが、センモニさんは「オーテク云々ではなく」「このクラスのSPならば接続コードで音の良し悪しは劇的に変わらない」という事を言いたかったのではないでしょうか。
実際、(高級SPを除く)一般的なSPを使用しての接続コードによる音の変化は微々たるものであり、人の耳で分かる範囲ではないといった事も科学的に実証されてる方もおります。
(確かWEBで公表していたはずですので、機会がありましたら一度ご検索下さい)
センモニさんの文章を読んだ感じでは、確かにオーテクの事を言っているように見えますが、それは文章構成上でのミスであり、オーテク云々といった事を言いたかったわけでは無いと思います。
書込番号:4326508
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > 77monitor GX-77M(B)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2021/07/11 14:13:51 |
![]() ![]() |
2 | 2017/12/10 2:31:10 |
![]() ![]() |
1 | 2017/04/04 20:24:30 |
![]() ![]() |
1 | 2017/03/19 10:42:44 |
![]() ![]() |
2 | 2017/03/17 13:45:55 |
![]() ![]() |
13 | 2017/03/15 8:52:39 |
![]() ![]() |
1 | 2015/11/30 13:10:44 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/20 17:40:20 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/01 16:38:29 |
![]() ![]() |
5 | 2015/06/10 5:26:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





