※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2007年7月21日 16:34 | |
| 0 | 4 | 2007年7月21日 02:32 | |
| 6 | 12 | 2007年8月30日 03:49 | |
| 0 | 12 | 2007年9月14日 11:14 | |
| 1 | 2 | 2007年7月2日 08:10 | |
| 0 | 1 | 2007年7月6日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
このスピーカーの右側のアンプはスイッチがはいっていてボリュームがONだと、なにも再生しなくとも電力をかなり消費して熱くなります。
PCの電源をきっているときは、アンプの寿命と電気代のことをかんがえて、スピーカーうしろの電源をOFFにしておくことをおすすめします。
10Wは電力消費が減ります。
電源OFFなら待機電力はほとんどありません。
1点
ボリュームOFFでも電源が入っていると熱くなりますよ。
ボリュームつまみはアンプでの増幅率を指定しているだけで、
OFFの位置にしても回路への電力供給が切れるようにはなっていないようです。
夏場は暑い(エアコン無し)ので使わないときは私は電源を切ることにしています。
でも、PC本体+ディスプレイの方が熱いので気休め程度?
書込番号:6560578
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
こんにちは〜質問させてください。
このスピーカーの購入を検討していますが、
このスピーカーのイヤフォン端子にイヤフォンを繋いだときの音質はサウンドボード直繋ぎの場合と比べてどうでしょうか?
ちなみにサウンドボードはクリエイティブのX-Fi Digital Audioを使っております。
スピーカーと同じくらいの頻度でヘッドフォンも使うので気になっております。
使用者の方どうでしょうか?
お返事をお待ちしています。
0点
どうだろう。今このスピーカー使ってないからはっきりいえないけど、悪くなることはなさそうな気がします。
スピーカーにデジタル接続できるんで、その辺試したりしてもよいかなあ、と。
書込番号:6549488
0点
ご参考になるかわかりませんが、私はオーデイオテクニカのヘッド
フォン(スピーカの値段よりも高いやつです。)をスピーカについ
ている端子につないで聴いています。
当然のことながら、スピーカよりは断然すばらしい音がします。
いろんな楽器が同時にメロディーを演奏するバッハの曲など聴いて
いると、まるで別の曲みたいに聴こえます。
スピーカに内臓のアンプはたいしたものではないと察せられますので、
性能のいいボードをお持ちなら、わざわざスピーカを買う必要はない
のではないかと思います。
書込番号:6551126
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
並びに改源さん
お返事ありがとうございます〜
パソコン上でボリュームをいじるのは面倒なので、
私もスピーカーをアンプ代わりに使うことを考えていました。
やはりスピーカーも欲しい事と、ヘッドフォンアンプ単体を買うほどではないと思ったので・・・。
よくわかりませんがスピーカーのイヤフォン端子はスルー端子のようなものなのでしょうか?
端子が増えることによる物理的な劣化は仕方ないと思いますが、
それ以外での大きな変化がないのなら購入を検討したいと思っております。
書込番号:6552282
0点
スルー出力ではなく、一度アンプを通っています。
劣化しない音にこだわりたいということであれば、デジタル接続されたほうがいいかと思います。
特にヘッドフォンで聴く場合は、その違いは歴然です。
アンプでの劣化よりは、そちらの違いのほうが大きいように思います。
まあ、最大の問題はヘッドフォンそのものの性能ではないかと思いますが。
書込番号:6558887
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
以下、レポートです。
値段のわりには、まあ良いかなと思いますが、それ以上ではないで
すね。
あえて気になる点を挙げると・・・
特に低音がこもっているのが気になります。箱の中で音がもがいて
いて、低音として外へ出ていない感じがします。箱の中でボンボン
言ってる感じですね。たいへん聞きづらいです。
こんなもんか?と、多少がっかりしていますが、まあ、値段からす
れば、いたしかたないのかもしれません。
今まではソニーのSRS−Z500という半分以下の値段のスピーカを
使っていましたが、こちらのほうは、音がこもる感じがなく、音像
がはっきりしていて、音色も鑑賞に堪えるもので、聴きやすいと思
いました。スピーカは見てくれではないなと感じます。
高音は指向性が狭いのか真正面で聴かないとかなり減衰するように
感じています。
ONKYOさんには、キャプションどうりの音質に近づけるよう、
もうひと頑張りしてほしいですね。
1点
レポートその2です。
ONKYOのオーディオボードSE-200PCIをつけて鳴らしてみました。
オンボードで鳴らしていたときには想像がつきませんでしたが、
こんなに違うもんなんですね。音の広がり、奥行き、解像度、
音色、すべて別物といっていいほどに変わりました。
なるほど、このスピーカはこうやって鳴らさないと本当の音は出な
いんだなとおおいに納得した次第です。
あとは、光ケーブルを追加してみようと思います。
ついでにD90のほうにもSE-90PCIをくっつけて鳴らしてみました。
こちらも同様で、明らかに別物の音になりました。
なんというか、元気いっぱいで鳴っている感じです。
両方とも、デスクスピーカとしては、もう充分な性能だと思いますが、
あえてONKYOさんにお願いするとすれば、このタイプのものは
スピーカの近くで聴くことが多いと思うので、音量が小さいときにも
スケール感が保てるような音が出るといいなと思います。
それと低音の「こもり」を解消していただきたい。
無理な注文かもしれませんが。
書込番号:6529761
1点
最初は付けていましたが、机から振動が伝わってくるので、スポンジのついたカグスベールを貼りました。これで振動がほとんど消えました。コルク板はつけたままで、その上にカグスベールを貼っています。
オーディオ好きの方はスピーカの下にコンクリートブロックを置いたりしますが、机の上なので、やむなくカグスベールにしました。
机の振動が腕に伝わってくるのはいやなものなので、一石二鳥でした。
書込番号:6532095
1点
低音のこもり感はつけてでの事でしたか。
このスピーカーを買って3年間直置きで使ってて、何か全体的に音がこもるなぁと思って使ってました。
最近部屋の整理をしてたらスピーカーのマニュアルの中に入ってたコルクシールを見つけ
付けてみたら全体の音がクリアになったのでもしかしたら、と思ったのですが。
その時の音の変わりようは衝撃を受けて、今までの数年は何だったのだ…と悔しかったです。
ちゃんとしたインシュレーターにも興味が出ました。
話は変わりますが、SE-200PCIっていいですよね。
内臓→SE-90PCI→SE-150PCI→SE-200PCI と使ってきましたが、
SE-150PCIからの乗換えでも、クリアになったのがすぐ分かるほどでした。
書込番号:6532359
1点
nemoyamaさん、こんにちは。
低音のこもり感は、コルク板+オンボードのときが一番ひどく、
カグスベール+オンボードでかなり改善されました。
それに200PCIをつけて、さらに改善されました。
まだ多少こもってるなと感じますが、これは両サイドのスリット
から低音を出そうという設計に難があるのではないかと考えています。
小型のエンクロージャなので確かに難しい問題なのかもしれませんが、
もっと小さなスピーカでも低音がこもらないスピーカがありますから、
このへんはONKYOさんも改善の余地があるのでは、と思っています。
書込番号:6532405
0点
改源さん、こんにちは
予算がゆるすようでしたら石英ケーブルでの接続をおすすめします。
低音がこもらずに広がっていくかんじです。音の濁りもなくなります。
やすもののプラスチックファイバーケーブルをつかってみても貴重な頭痛体験ができるとおもいます。
あと、コンクリートでなくとも堅めの1cm厚くらいの合板をしくだけでもかわりますよ。
コルクではいくらなんでも限界があるので、ハイブリッドインシュレーターAT6099などを設置してスピーカーをのせるとさらに低音の切れはよくなります。
書込番号:6537532
1点
いろいろさん、ご返信ありがとうございます。
いま、光ケーブルをつないで聴いてみたところです。
ONKYOさん推薦のモンスターケーブルTHX100です。
これって、おっしゃるところの石英ケーブルですか?
聴いた感じは、アナログ接続よりも音が素直になったようです。
でも、ときどき頭にツンと来るような音がするのが気になります。
もしかして、ONKYOさんにやられたかな?
いまは、スピーカの下にカグスベールを貼って、その下にコピー
用紙2冊(1冊500枚)を置いています。
多少、聴きやすくなったように思います。
書込番号:6537779
1点
THX100ですか。これ、材質がかかれていないですね。
ただファイバーを太くしただけのようなきがします・・・。
頭にツンとくるのはプラスチックファイバーの特徴では・・・とおもいます。
転送時のエラーのせいで、デジカメ写真でjpgの低画質にしたような音像になってしまう・・・。
目にちらつくのではなく、耳にちらつきます。
ぼくはオーディオテクニカのATOPX1でだめでした。
ためしにCDをwebフォーマットで取り込んで、フリーブオーディオで再生してみてはいかがでしょう。
音楽はiTunesでエラーチェックをいれて取り込むことが必須です。
音楽の再生時、もしくは取り込み時のエラーで聞きづらくなっているのかもしれません。
ぼくはオルトフォンのOPT-1000を使っています。
ほんとうにだまされていいや、とおもうようでしたら、ためしにOPT-1000をつかって、webで取り込んだ音楽をフリーブオーディオで聴いてみてください。
ただ、石英ファイバーは折り曲げとねじ曲げに極端によわくて折れるので、ていねいにあつかってください。
書込番号:6538781
0点
いろいろさん、いろいろご指南ありがとうございます。
さっそく、Frieve AudioでAsioドライバを入れて聞いてみました。
ずいぶんと音が柔らかくなるんですね。
ヘッドフォンで確認しましたが、その違いは凄い!
これでかなり心地よい音が楽しめそうです。
ありがとうございました!
石英ケーブルは金がたまったら試してみます。
モンスターの光ケーブルはRCAケーブルと聴き比べてみても、
音質が良くなっているのは確かです。
多分、太い分、曲げや捩れによる劣化が少ないのかもしれません。
書込番号:6540325
0点
試しに、スピーカの下に石を置いてみました。
石屋さんに頼んで、厚さ40mmの大理石の板を作ってもらい、その下には防振ゴムを敷いています。
これで、低音の「こもり」は大幅に改善され、ほとんど気にならなくなりました。
どうしてこれほど違うのかわかりませんが、低音は締まり、全体の音像もクリアになって、
重なり合っている楽器の音が別々に聞き分けられるほどになり、音が明らかに立体的になりました。
敷石の効果は意外なほど絶大でした。
いろいろ試しているうちにかなり予算も超過してしまいましたが、これだけの音が出れば、もう充分満足です。
というか、やり尽くしたという感じです。
90Dのほうも石を敷いて、同様にいい音になりましたが、メインは77Mです。音の肌理細かさはやはり77Mが上です。
これからは、多分鳴らしっぱなしになるでしょう。
それ程いい音で鳴ってくれてます。
書込番号:6596077
0点
このSPを使い込むにはお金がかかりますね。
PC・・・GX−77M
ケーブル・ベルデン
SC・・・200PCI
90PCIから200PCIに変更したところ音に奥行きが出ました、今度は広がりを250PCIで
?
購入した当時は使い物にならない高音は伸びず、低音は量感に乏しくなんとなく箱がなっているって感じ、でも当初から一つ関心したことがあります、コンサートホールの拍手の音です、
エンカウンターやクリエーテブなど使いましたが拍手の音だけはGXー77Mにかないませんでした、とても自然です。
今ではGX-77Mがメインです、TVなどでもやな音をほとんど出しませんSPの脚ですが私は15mmの平頭のびすを瞬間接着剤で前2本後ろ1本で使用しています、低音が少しすっきりしました。
エンカウンターは音楽を音楽らしく聞かせてくれますが、高音に少し荒さがあります。
GX-77Mは作りこみも好いので長く使えるPC-spだと思います、音のわかる方がそれなりにチュウニングすればよい音が聞けると思います。
書込番号:6693004
0点
一番よかったのが拍手の音というのは、ちょっとしたアイロニーですね。(笑)
たしかにこのスピーカは、手間暇かければ、それなりにいい音を出してくれる
ことは確かですが、しかし、金がかかりすぎます。
ONKYOさんはベストな環境でチューニングしてるんでしょうけど、実際の
使用環境は様々ですからね。
あまり苦労したくない方にはお奨めできないなと思っております。
書込番号:6694824
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
表題の件で悩んでいます。
手持ちのSoundBlaster X-Fi XtremeMusic(バルク)には
デジタル出力モジュールが付属しないため、アナログ出力のみ。
DACは、おそらくGX-77M内蔵のものに劣ることでしょう。
オンボードサウンドはGIGABYTEの965Pマザーボードに乗ってる
High Difinition Audioで、こちらは192kHzのデジタル出力が可能。
理屈では、音質的に有利なのはどちらなのでしょうか?
アナログ品質なら比べるまでもないのですが、
デジタルとなると逆転するのでしょうか?
0点
SB系は音質に関してはちょっと厳しいです。
かと言ってオンボードはおまけです。
(カタログスペックは以前より遥かに上がっていますが、
音は悪化していると思います)
そのレベルだと環境によって違いますので、
好みで合わせるしかないかと…。
書込番号:6503895
0点
X-Fi XtremeMusicでも、「同軸デジタル」は可能なはず。
以下の設定を行い、デジタル出力を有効にする。
http://jp.creative.com/support/kb/getFAQ.asp?category=1&subcategory=208&product=14183
そして、For Digital speakersの方法でFiexiJackに接続です。
(以下はDigital Audioのマニュアルですが、X-Fiは共通です)
http://jp.creative.com/support/downloads/download2.asp?MainCategory=209&manualID=8991&Product=14183®ionID=2&Product_Name=X%2DFi+Digital+Audio
書込番号:6504070
0点
すいません、GX-77Mは光だけでしたね。
同軸が可能でも、意味は無いか…
今在庫切れのようですが、これを買うって手もある。
http://jp.store.creative.com/products/product.aspx?catid=1&pid=1780
書込番号:6504094
0点
>プレク大好きさん
素人考えで申し訳ないのですが、
イコライジングやサンプリングレート変換などを一切行わない場合、
サウンドカード(オンボード含)によって音質に差が出る要因は、
DACチップの品質および、DACとその後のアナログ回路への
ノイズ抑制技術だと思います。
ゆえに、デジタル出力してDACをスピーカー側で行った場合、
サウンドカードによる音質の差というのは
ほとんど無いと思うのです。
この考え方は、間違っているでしょうか?
>movemenさん
いろいろ調べていただき、ありがとうございます。
デジタルI/Oモジュールは、昼までは在庫あったんですけどねえ・・・
残念です。納期についてショップに聞いてみます。
書込番号:6504214
0点
>デジタル出力してDACをスピーカー側で行った場合、サウンドカードによる音質の差というのはほとんど無いと思うのです。
私もそう思っていたのですが、実際は違いが出ました。
X-Fi Elite Pro、SE-200PCI。
この両者を光デジタルでアクティブスピーカに接続。
SE-200PCIの方が明らかにクリアで解像度の高い音。
X-Fiはやはりゲーマー向きなのだな、と実感した次第です。
書込番号:6504250
0点
MgB2さん
movemenさんがお答えしている様に、音は随分違います。
付いている部品ひとつで結構変わるものなのですよ…。
例えばSBに付いているディジタル回路の電解コンデンサを
片っ端からOSコンに換装すると、全く違う音になります。
PC内はノイズだらけで、これに対処するのは大変です。
だからDACが多少良い物でも、殆どはノイズに
その性能を殺されてしまいます。
(勿論、性能差が埋まるわけではないですが…)
また、カタログスペックが上がると、却って
ノイズ対策が大変になり、音質が劣化します。
(だからサウンドドライバのオーディオ規格の
性能が上がると音質が悪化する事が多い)
44.1kHzしか対応していない一見すると駄目な
サウンドカードが実は192kHz対応のカードに
音質的に勝る…なんて事がしばしばあります。
書込番号:6504325
0点
ONKYO 曰く、光出力でもパーツによってクォリティに差が出るらしい。
書込番号:6504368
0点
こんにちわw
自分はX-FIデジタルオーディオを使っており、スピーカーはGX-77Mを愛用しております。
個人的には、X-FIのデジタル出力とアナログ出力では確実にアナログ出力の方がいい音がでます。
デジタル出力では、解像感はいいのですが、音に厚みをあまり感じませんでした。どこかのレスにX-FIのデジタル出力はどこかの回路を通してるかもしれないと言うことが書いてありました。
JPOPなどの音楽を聞いていると音質ががショボく聞こえてしまい違和感がしてきます。アナログの方がいいと個人的に思います!
GX-77MのDACの方がいい物を搭載してるんですが、どうしてなんでしょうね〜?他のサウンドカードを使ったことがないので、比較が出来ないのが現状ですね〜(汗)
書込番号:6504408
0点
カズchinさんへ
POPSだけでなく、Jazzやクラシック、METAL等、色々試すと
各機器の得手不得手があるはずなんですけど、試されました?
もし、試せる環境であれば是非…^^
あと、こちらは全ての方に言える事ですが、
スピーカーのセッティング状態によって音が
随分変化しますから、それも再度確認すると
感想が変わってしまう事もしばしばも…。
それとiROMさんのコメントに関して…。
光伝送は大抵の場合、パーツが大変ケチられています。
はっきり言って同軸の方が良いです。
SBは同軸メインだから、光伝送は安物だとして(笑)。
ONKYOさんのDACが良い物だとしても、その前段の質が
悪ければ…なんて、ちょっと思ってみたり…^^;
この程度の価格帯で光伝送周りにコストが
かかってるとは思えない…。
(この4行は独り言とでも思って下さい。
確かめたわけではないので)
書込番号:6504670
0点
>この程度の価格帯で光伝送周りにコストがかかってるとは思えない…。
まあ、そうですね。
ちなみに、SE-200PCIに付属していた光デジタルケーブル( 1m 1本 )はこんな物、いらんわ!、って程貧弱な物でした。
書込番号:6504735
0点
レスが終わっていますが、追記です!最近、光デジタルケーブルを高品位の物に交換したところ、音質が一変しました。
ケーブルでこんなにも変わるのか〜とビックリしています。音質的には、とても柔らかくなって高音のトゲトゲしさが取れて聞いてても疲れなくすごく繊細で高音質って感じになりました!低音もハッキリするようになり良いことずくめでしたwやはり値がいい物はちゃんと違いが現れるってことを実感したまでであります。
書込番号:6752968
0点
カズchinさんへ
高音質化、おめでとうございます。
ケーブルの影響は侮れませんよ^^
上手にケーブルを組み合わせると二周り位はレベルが上がる事もしばしばあります。
次に手を入れるなら電源かな?
書込番号:6752992
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
はじめまして、ここの掲示板初心者です。
PCスピーカ購入に際して77MかD90悩んでいます。
性能を見るとやはり価格に比例して77M>D90なのですが、
デザイン的にはD90がいいかなと思っています。
Sound Blaster Audigy2にデジタル繋いで聞く予定です
おもにJPOPを聞いています
どちらも購入圏内ですが、いまいち踏ん切りがつきません。
何か良きアドバイスありましたらよろしくお願いします。
1点
私はD90を買いました。
サランネットをはずすと高級コンポを小さくしたみたいで、デザイン的に魅力を感じました。どうも77の方は安っぽく見えます。
最初は低音が強く、ちょっと聴き疲れがあるように感じましたが、ひと月もするとエージングが進み音がやわらかくなったような気がします。
セッティングやソフト側(iTunes)の調整でも音が変わってきます。主にクラシックやヒーリングをネットサーフィンのBGMで鳴らしていますが結構満足しています。
極端に音質が劣るわけでもないし、デザインで選んでもいいのではないですか。JPOPなら、相性がいいと思いますよ。
書込番号:6487870
0点
プレイヤーのイコライザをいじっている段階で77MよりD90
が向いているように感じました
後、やはりデザイン的にD90が好みなのでD90を購入しようと思います。
et5335さん ありがとうございました。
書込番号:6492979
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
いまGX-77かharman/kardonのSoundSticks2で購入をなやんでいます。パソコンの音楽を部屋で聞くことで使用します。
ジャンルはロックが主です。
この二つを比較、または何かアドバイスをいただければ幸いです。
高額な買い物なので失敗したくないので、つまらない質問ですが応えていただける方、よろしくお願いします。
0点
レスがないようですので・・・。
用途がわからないのですが、MP3でロック、ポップを聞くくらいなら、デザインでえらんではどうでしょう?
77Mはアナログ入力2端子、デジタル入力1端子ですので、複数機器を接続したり、デジタル入力するならおすすめです。
ぼくは余ったアナログにiPod用ケーブルをつないで、PC立ち上げがめんどうなときはiPodで聞いています。
デジタルでも、プラスチックファイバーケーブルで接続はしないことをおすすめします。
音像にドット欠けがあるみたいでちらちらして、耳がおかしくなりますよ。
石英ファイバーにした方がいいです。
書込番号:6505647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





