※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年1月29日 22:00 | |
| 1 | 4 | 2007年1月28日 08:33 | |
| 0 | 2 | 2007年1月26日 17:58 | |
| 0 | 4 | 2007年1月27日 00:18 | |
| 0 | 5 | 2007年1月25日 23:43 | |
| 0 | 4 | 2007年1月20日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
はじめまして、どどんべと申します。
早速ですが、このスピーカーの購入を検討していますが、音質に関してはドシロウトで、アナログ接続しかした事の無い人間ですが、マザーボードのPCIスロットの空きが一つしかないので、音源ボードの購入を少し躊躇っている関係上、教えていただきたいのですが、もし、このスピーカを購入した場合、マザーボードのオンボードのサウンドチップ(ASUSのP5B-DX Wiーfi)とのデジタル接続と、オンキョウのPCI接続の音源ボードとのデジタル接続とでは音質が変わるのでしょうか?
当然少しは変わるとは思うのですが、程度的には、非常に返答し辛い、難しい質問で申し訳ありません。
技術的、理論的な返答をいただけると有りがたいです。
と言う事で、宜しくお願いいたします。
ではでは。
0点
デジタルなんで、そんなに変わりません。
もっとも、ハイエンドになればケーブル変えても音が変わるとか聞きますから、全く一緒ってことはないのですが、僕などのシロウトにはわからない世界ですね。
ただ、うちはWifiなしですが、使ってみたところ音の出始めがちょっと遅いというか、再生直後のほんのわずかな時間出力されないことがありましたので、あまりいい印象はないです。(今は、スピーカーがアナログ専用ということもあってデジタルではないです。)
とりあえず、スピーカーのみで使ってみて、不満ならサウンドカードも購入で良いと思います。
参考になればよいのですが。
ろーあいあす
書込番号:5933767
0点
>デジタルなんで、そんなに変わりません。
ええ?そうかな〜
オンボードと変わらないなら、サウンドカードに光いらないんでない?
俺はチップの差は出ると思っているんだけどね。まぁ、アナログスピーカーしかもっていないから、アナログ接続でしか比べられないけどね。オンボードとの差はハッキリわかるよ。
光だと同じってことなら、サウンドチップ無駄じゃんw
書込番号:5934029
0点
EAXとか、そういう要素は一切考えてないし、理論上変わらないはずですよ、オンボードとサウンドカードで。
だから、違いは大してないのであって、全くないとはいいませんし、聞く人によってどの位の差までわかるか違うよ、ってこと。
少なくとも、僕にはサウンドカードをオススメするほどの差は感じないということですよ。
このスピーカーのDA変換なかなかですしね。
ろーあいあす
書込番号:5934405
0点
ろーあいあすさん
バウハンさん
早速のお返事有難うございます。
有名なお二人にお返事いただいて、有りがたく思っております。
私自身、この一月に一台自作いたしまして、当初はVISTAを実験的に導入した後、XPをメインに実用装備する際、高音質タイプの音源ボードとビデオキャプチャーボードを購入する予定で考えていたのですが、マザーボードとビデオカードの関係で、空きのPCIスロットが一つしか無い為に、今回の板を出させていただきましたが、今は、とりあえず、デジタル接続でオンボードで使ってみようと思います。
確かに、難しい質問でしたね。
自分自身、ナンセンスな質問をしてしまったと反省しております。
要するに、一度、このスピーカーでオンボードで試してみて、自分自身が満足できるかどうかが問題と、もし不満があった場合、音源ボードを買ってみて、違いを理解できるかどうかの問題の二つで、人によって答えが違うのも当然だと思います。
ただ、言い訳をさせていただければ、アナログ接続の場合、オンボードとオンキョウの音源ボードの場合、DAコンバータなどのチップやアナログの回路の設計が月とスッポンの違いが有るのは容易に想像できるのですが、デジタル出力の場合、そう言った違いを出さないのが、ある意味、デジタルの特徴だと素人考えで思っていました。
とりあえず、オンボードで試してみます。
どうも有り難うございました。
また、わからない点が有りましたら、お二人とも宜しくお願いいたします。
と言う事で、ではでは。
書込番号:5934444
0点
話しは終わってしまいましたかね?(^^;
とりあえずオンボードで音質を試す
↓
満足できないなら音源ボードを交換を検討。
でいいんじゃないですか?
書込番号:5934477
0点
サウンドカードで音かわるけどな〜
EAXとか関係なく、以前オンボードサウンドからSE80PCIに変えたとき、音にはうとい嫁さんからも変わったねっていわれたし(^^;
音質に深みが出るっていうか、明らかに違うと思う。
変なたとえで悪いけど、TVの画像でビデオカメラ(アナログ)で撮った奴とフィルムカメラで撮った奴との違いくらいある。
書込番号:5935208
0点
先生、まさかアナログの時の話してないですよね?
アナログだと、結構変わりますよ。最近は以前ほどの差は感じないようにも思いますけど。
ただ、今回はデジタルで、ってことなので、大差ないはずだ、っつうことですよ。
だいたい、ONKYOのカードの値段のうち、デジタル部分の値段なんてほとんどないですよ。アナログ回路とったら、せいぜい3000円位かな?
あと、個人的には、サウンドカードのデジタル出力はDVD鑑賞時のパススルー用だと思います。
ろーあいあす
書込番号:5936382
0点
てかさ、アナログ・デジタル以前の音の生成部分でオンボードとの差ってのは無いのかな?
サウンドカードでもデジタルだと音の生成はしないってこと?
だったら再生だけでデジタル出力ならサウンドカードはいらないってことになるんだね〜
そういうことなら、サウンドカードメーカーもわざわざデジタル出力つけないでいいよね。まぁ、オンボードでデジタル出力持っていうる製品ばかりってわけじゃないだろうけど、、、
いずれデジタル入力のあるスピーカーで比較してみないといけないね〜
書込番号:5936397
0点
まあ、サンプリングレートコンバータを通すか通さないかとかで違いはあるかもしれないけど、その場合でもENVYがよいかどうかはわからないし、デジタル接続ならONKYOでなくても同じチップの他メーカー製でも変わらないと思いますよ。
どどんべさんへ。
と、ここまで書いたけど、3DゲームガシガシやれそうなPCですし、いっそX-FIとかどうです?
多分うちの先生も推薦すると思いますよ。
ろーあいあす
書込番号:5938234
0点
ろーあいあすさん
バウハンさん
お返事有難うございます。
とりあえず、オンボードのデジタル出力で試してみようと思います。
<3DゲームガシガシやれそうなPCですし、いっそX-FIとかどうです?
多分うちの先生も推薦すると思いますよ。
の件ですが・・・
有り難いご意見で恐縮なのですが、私自身、それなりの歳ですので、(眼がついていけません!!)ゲームは考えておりません。(友人からはゲームもしないのに、このビデオカードはオーバースペックだと言われておりますが・・・)
やはり、ゲームをしない人間にとって、このビデオカードはオーバースペックなんですかね?
私自身は、ライノセラスと言う3DCADソフトとプレミア(ビデオ編集ソフト)、shadeを使う事を前提に(本来、3DCAD、ShadeはDIRECT3DではなくOPENーGLなので、G-FORCEよりもクアドラなのですが、最近のG-FORCEはOPEN-GLも、なかなか良いと聞きましたので)選択したのですが・・・
正直、まだ悩んでいます。
と言うのは、ビデオ編集をする際、今のキャプチャーカードは、その内、大きな世代交代が確実に起こる事が明確で、又、その世代交代が起こった場合、多分、このマザーボードのスペックでは対応できない可能性が高い事が予想できると言う事です。
具体的には、次世代のキャプチャーカードは当然、デジタルに対応してくると思いますし、当然、そうなれば、データの転送速度的にはPCI接続では難しく、PCIエクスプレスでも、厳しくなる可能性が高く、PCI-X接続が前提になってくるかと予想しております。
それなら、キャプチャーカード以外の選択肢を考えなければならず、当然キャプチャーカードは今現在のシステムに限って話をすれば、買うべきではないと言う答えになってしまいます
そうなれば、変わりに、今の内に高音質の音源ボードを買っておくべきかとも思うわけで・・・(ISAバスの末期のように、PCIバスの末期でも、1〜2本ぐらいはPCIバスは残ると思いますので・・・)
ま、明日、VISTAを買って、インストールしながら、もう少し考えてみようと思います。
どうも、お騒がせしまして、スミマセンでした。
又わからない点が、多々出てくると思いますので、宜しくお願いいたします。
もし、音源ボードを買った場合は、オンボードとの違い、レポートさせていただきます。
有難うございました。
と言う事で、ではでは・
書込番号:5938555
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
みなさん、こんにちは。
このたび中古なんですが、このスピーカーに出会うことができて嬉しく思っています。
既に過去ログに出ていたらごめんなさい。
アナログとデジタル入力どちらが音質良いのでしょうか?
僕は、SE-150PCI → アナログRCA →GX-77で今は聴いています。
少し低音が足りないかなと思いサブウーハーSW-10Aを足しています。
サブウーハーはおまけですね。
デジタル入力にすると音質向上
(欲を言うなら中低音が向上)しますでしょうか?
それともかわないものでしょうか?
どなたかアドバイスのほどよろしくお願い致します。
0点
アナログではデジタル→アナログへの変換過程で若干劣化することもあるので音が悪くなることもあります。(ケーブル上でノイズとか拾うこともある)
しかしデジタルだと変換はスピーカー内部で行うので劣化はしません(どちらも転送過程での話です)
ですのでデジタルでは音源からの音質向上は望めませんが劣化はしなくなりますね(アナログだと音が劣化しているだけです アナログ→デジタルへ移行すると向上したように感じますけどねw)
ただ、デジタルにしても中低音が増えたりと言うことはほとんど無いと思いますよ
書込番号:5927371
1点
SE-150PCIとGX-77Mのアナログ回路にどれだけ違いがあるか、とか関係ありそうですが、どっちも同じメーカーだし、使ってる部品にもそう大きな違いはないでしょうから、アナログでノイズを拾ってるとかなければそう大きな違いはないのではないかと思います。
というか、どっちがよいか他人に聞くよりも、実際に試してみれば良いでしょう。
光ケーブル1本あればできるんだし。
これが「光出力のあるサウンドカードを買ったら、音質はよくなりますか?」なら話はわかりますが、ほかの人がなんと言おうと自分で聞いていい音だったら、そっちがよい音質ってことになると思うんだけど。
つまり、「両方試したけど、どっちがいいかわかりません。どっちが高音質なんですか?」という質問であれば、まったく意味がない、ってことです。
ろーあいあす
書込番号:5928229
0点
せっかくのアンプ内臓スピーカーなのだから、デジタルで情報を送って、後はすべてこのスピーカーに任せるのが良いのでは?
そうしたほうが、サウンドボードにお金かけなくてもいいし(すでにいいのもってるようなので当てはまりませんが)。
また、ノイズは、デジタルで送ったほうがなくなると思います。
ノイズがなくなることが音質向上に一番効くと思います。
書込番号:5930421
0点
みなさん、早速の解答をありがとうございます。
やはり光デジタルの方が、音質劣化が防げるという意見が多いみたいですね。
サウンドカードのSE-150PCIはアナログ出力が売りなんですが、
みなさんのアドバイス通り、一度光ケーブルを買って試してみたいと思います。
みなさん貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:5931710
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
このスピーカーは向かって右側がRですよねぇ?
とすれば向かって右側に入力端子があるわけですが、我が家の設置環境からすると左側に入力端子類がないと都合が悪いのです。
左右のスピーカーを逆において入力RLを逆につなげば万事OKとなりますかねぇ?
問題は光入力端子です。
何かよい方法がございましたら教えてください。
0点
ヘッドフォンを繋がないなら、アナログの方は逆に繋いでいけそうな気がしますが、流石にデジタルの方はいい方法が思いつかないっす。
ろーあいあす
書込番号:5924143
0点
やっぱり力技では限界ありってことですね・・。
デジタル入力を無駄にするのはもったいないので強引に使用環境を
合わせるか、はたまたあきらめるか検討します。
ろーあいあすさん、ありがとうございました。
書込番号:5925103
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
お書きの内容だけで、>どちらがいいでしょうか?
と聞かれても、回答など出来るわけがありません。
・まずお聴きになる音楽ジャンル
・メインの音楽ソース
・好みの音色(音質ではありませんよ)
1 明るい音色/落ち着いた音色
2 低域重視/高域重視/ドンシャリ好み
・PC出力はオンボードか、サウンドカード(ボード)か
最低限これぐらいは書いてくれないと・・・
但し、音質はどちらが優れているのか、という野暮な質問はなしですよ。
書込番号:5922832
0点
どちらってそりゃ聞き比べでいい方を。
聞き比べできないなら、どちらを買った場合でも、「買った方が良かった」、と思うようにするのが精神的に良いと思います。
ろーあいあす
書込番号:5922898
0点
ごめんなさい。途中で送信してしまったらしく、その後の自分の投稿の内容が書かれていなくてびっくりしました。
音楽ジャンルですが、基本的にPopsかRockです。つまりクラシックやジャズは聴きません。
メインの音楽ソースは、iTunesのAAC128kbpsVBRというやや悲しい環境です。
好みの音色に関して、今までこういったものを買ったものがなく、どういうのが好きなのか良く分かりません。
PC出力はオンボードですが、将来的には変えていきたいと思います。
またiPodnanoでの使用も考えています。
書込番号:5925610
0点
ズバリ、あなたの場合はローランドのMA-15Dをお薦めします。
両SP(ユーザーではありません)とも、私もSP購入の際に
比較試聴しましたが、一言でいえば
オンキョーの77monitor GX-77Mはアコースティック系、
ローランドはポップス系といえます。
前者はコアキシャル(同軸)2wayの特長をいかして、
定位の良い、大変バランスのとれた聴かせ方、
後者は2way独立ユニットらしい、
明るい高域とパンチの効いた低域が印象に残っています。
またiTunesということなので、
MP3、WAV、WMAファイル形式の圧縮フォーマットソースですから、
その点から言ってもはローランドの方が向いています。
それとPCオンボードの場合、
ライン出力端子がステレオミニピンだけのPCもありますので、
接続コードがミニピン⇔ミニピンしか付属していないなら、
ローランドの場合は、入力がステレオミニピンとRCA端子の両方に対応していますが、
オンキョーの方はRCA端子だけなので、
もしオンキョーを選ばれた場合は、
ステレオミニジャック⇔RCAピンプラグ(オス)の変換コード(千円未満)が
必要かもしれません・・念のため
最後に、PCスピーカーといえども、
セッティングの際には、インシュレーター(お手軽に10円玉3点か4点支持でも良)を置き、
底板を浮かせてやるとボンつきのないヌケの良い低域が出てきます。
書込番号:5926774
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
まだ使い始めて数日ですが質問します
このクチコミ欄を参考にこのスピーカを買いましたが
何人かのエイジングについての書き込みがありました
「当初こもった音がするがやがてよい音に変化した」とか云々。
実際聴いてみての感想はやはり低音がこもって品を感じられない
音です。
デスクトップに置いて0.5m位の距離でボリウムを下げている時は
ほぉーと思える納得の音質ですが、場所を変えてスピーカの間隔を
1.5mくらい取って床に置き、2m離れたところで幾分ボリウムを上げて聴くと低音のキレがなく「ぼこぼこ」とこもり、期待が大きかっただけに少しがっかりしています。
そこでどなたかに教えてほしいのですが、
@一般的に「エイジング」して音が落ち着くのにどのくらい
かかる?
(本品をお使いの方の場合、実感出来たのはどの位後?)
Aその期間を短縮する方法ってないもの?
音源はWMAファイルやNAPSTERのストリーミング、PCよりWAVIOディジタルオーディオプロセッサSE-U33GXを経由してアナログ接続、
スムースジャズやカントリーロックを愛好しています
よろしくREお願いします
0点
とりあえず、BGMとしてず〜っと鳴らし続けると早く終わるんでは?
ろーあいあす
書込番号:5919366
0点
僕はスピーカーに関してはエージングしたことはないのですがイヤホンでは48時間くらいかけましたね・・・
24時間の時にも比較してみましたが長ければそれなりに変わるようです。
また、エージングは短縮したら意味無いのでは?
そもそも通常使用より若干大きくした方が効果あるらしいし・・・
ちょっとうるさめの音量にすれば早く終わるかもしれませんね
書込番号:5919793
0点
私の経験では、エージングでご指摘の問題−低音がこもって品を感じられない音、低音のキレがなく「ぼこぼこ」とこもる音−が解決できるとは思えません。
部屋の状況に合わせてスピーカーの設定位置(スピーカーの間隔、高さ、角度、スピーカーとの距離、壁や隅からの位置など)を検討したほうが宜しいかと思います。
書込番号:5920291
0点
PCスピーカーは机上に置かれて至近距離で鳴らしたとき、バランスよく聞こえるように設計されています。一般のオーディオスピーカーのように距離をとったのでは良い音はしません。
低音がぼこぼこするのは、低音の倍音成分しか聞こえないからです。ウーハーが10センチで、小型のエンクロージャーで、アンプの出力も小さいとなれば、オーディオスピーカーのような低音を出すのは不可能です。エージングの問題ではありません。
PCスピーカーはPC専用として使えば幸せになれます。
書込番号:5921251
0点
早速の書き込みありがとうございます
「PCスピーカーはPC専用として使えば幸せになれます」
うーむ、名言です、というか原点に戻って本来の目的を
考えてみればもっともですね そのように設計されているはずですもんね
PC作業のBGで鳴らせてやるのが本機にとっても幸せなのかもなぁ
なんだか愛着が湧いてきました
まっ、皆様のご意見参考にいろいろ実験してみます
MAN & MACHINE 互いのしあわせのために、、、、、
書込番号:5922894
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
先日 ALTECLANSING MX5021J THX スピーカーシステム
に書込みしましたが、再度書込みさせて頂きました。
上記機種ですが
音質調整には多分BASS調整が付いていると思われますが
トレブル調整は付いているのでしょうか?
(自分的にはスピーカーを見るにあたっての最重要ポイント)
HPを見る限りでは付いて無さそうですが・・・
展示してる店が無さそうなのでどなたかお教え下さい、
お願い致します。
0点
ホームページに掲載してあります
その他の特長
・信頼性の高い金メッキ端子採用
・響きの美しい木製(MDF)キャビネット
・PCモニターのそばに設置しても画面に影響を与えにくい防磁設計
・音質をお好みに応じて微調整できるBASS、TREBLE調節つまみ
書込番号:5896106
0点
注釈
上記機種が77monitor GX-77Mならばです
書込番号:5896120
0点
すいません
誤解を招く文章でした。
ALTECLANSING MX5021Jについてです・・・
書込番号:5896173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





