※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2006年6月1日 15:09 | |
| 0 | 7 | 2006年5月22日 00:56 | |
| 0 | 11 | 2006年5月27日 07:13 | |
| 0 | 2 | 2006年4月17日 20:52 | |
| 0 | 1 | 2006年4月13日 09:11 | |
| 0 | 2 | 2006年4月13日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
GX-77M買ったはいいんですが無音の状態でボリュームのつまみを回すとジリジリジリとガリ音が出て泣きそうでした・・音響さん評価よさそうだったんで買ってみたらこんな結果で残念でしたガリがこんなに早く出て来るとは品質がいいとは正直思えませんでした・・光デジタルRCAともに接続テストしてみましたがダメでしたボリュームのつまみを左右に100回くらい回して回避テストもしても直らず・・皆様の77Mは?この様な病状出ていますでしょうか?
一応修理出して戻ってきたら売ってMA-20D 買うつもりです・・選択ミスした。
0点
保障期間内にガリが出ているということであれば,無償修理できませんかね。
無償対象外であれば,ワタクシだったらCURE2-26(接点回復剤入り潤滑剤)をボリュームの中にシュッとヒト吹きします。
http://www.kure.com/line_up/bussiness/detail/contents2.html#226
驚くような効果が得られる場合もありますよ。
書込番号:5125956
0点
ちょうど先日購入したものですがそうした症状は無いですね。過去のログからも特にそうしたものは見当たりませんし……
機種固有や会社うんぬんというより単純に故障しただけに見えますけれど
書込番号:5126387
0点
私のもガリ音がでます。
前のカキコミでどなたかが言ってましたが
ツマミを10回から20回ぐらいぐるぐるとまわすと直ります。
やってみてください。
書込番号:5128021
1点
私もボリューム上げるときにガリガリガリっと不快な音がしていましたが、中のアンプを取り出してアンプのつまみのところにグリスを塗ったらスムーズにボリュームを上げることができるようになりました。
書込番号:5130068
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
PCスピーカー購入をかなり迷っています。
条件としては
@高音がくっきりしている。⇒トレブル調整が付いているものが本当はベスト!でも意外と付いてないですよねバス調整は殆どの機種で付いてるのに・・・
A高音も大事なのですが低音も外せません、という事でウーハー別の方がいいかな?と思っています。(2.1chモノとか)
この2点です。
実は上記の条件を満たすであろう機種がcreativeのMegaWorks THX 2.1 250Dなのですが生産終了の為もう購入出来ません(泣)。
なので
トレブル調整は出来ないけれどウーハーついてるという点で
Creative I-Trigue L3800
(高音不安)
ウーハーついてないけどトレブル調整出来るという点で
ONKYO GX-77M
ROLAND MA-20D
(低音不安)
の3機種です。
MegaWorks THX 2.1 250D亡き今迷い続けています・・・
どうかアドバイスを。
0点
PCスピーカでは,主にどのような音を出しますか?
音楽?ジャンルは?
TV?映画?ゲーム?
おっしゃるように,2.1chタイプのものは低音にパワーが得られますが,今までブカブカした低音しか聴いたことがありません。しかしゲームや映画であれば,多少ブカブカしても気にならないと思いますので,2.1chが良いかもしれません。
しかし,高音の伸びを気になさるということは,音楽ですよね。お好みのジャンルはわかりませんが,堅めの締まった低音で,しかも十分に出ていないとダメなのではないでしょうか。人間の聴覚は,低音にスピード感があれば,高音の伸びや特性が実際よりもよく聴こえるのです。すっきりした音として受けられるハズです。
つまり過渡特性を気にするということだと思います。しかし,その場合にはどうしてもスピードが出しやすい小型ユニットを使用したものになりますから,値段的にもPC用のスピーカでは,堅い低音が潤沢に出るものは余りありませんね。量が出なくては,パワーは結局感じられませんからね・・・・。
JBLのスピーカは小型の割には低音が出て,中高域のストレート感/ダイナミック感が得られる音作りをしているので,もしかしたら,お好みかもしれませんが・・・。
書込番号:5090910
0点
返信有難う御座います!
灯台下暗し!
JBLはデザインだけの会社と思っていました。
JBLで2.1ch且つトレブル調整可のスピーカー
encounterを購入しました。
シャキシャキ、ズンズンて感じで素晴らしい!
の一言です。
正にこういうスピーカーが欲しかったのです。
大大大満足です。
アドバイスに感謝感謝です。
PS
欲を言えばこんなに良い音なのでDVDとか繋げる様に
入力が2系統ついていれば更に良かったんですが…
まあ欲を言えばキリが無いんですがね(笑)
書込番号:5092790
0点
は,早っ。(笑)
もう買われたんですか。凄いスピード感ですね!!
50〜100時間くらいのエージングが終わったときに,もっとちゃんとした高音の伸びが体験できると思います。楽しみですね。
書込番号:5093522
0点
> 入力が2系統ついていれば更に良かったんですが…
そういえば,ちょっとした切り替え機をかませば良いような気がします。
安いのでよければゲーム用のもありますし・・・。
書込番号:5093525
0点
再度の返信有難う御座います!
この際なのでお伺いしたいのですが
@エージングをする時のコツとか注意点等は有りますか?
又、エージングが有効なのは高音にのみですか?
A?切換機?
どこのメーカーが出してるんですか?
度々で申訳無いのですがお願いします。
書込番号:5093691
0点
> エージングをする時のコツとか注意点等は有りますか?
エージングって様々な説があるので,ワタクシ流をご紹介します(以下は違う投稿のコピペですが・・・)。
初めは小さい音(中域と高域が多めのクラシックが良いかも)で5〜10時間くらい。
その後,少々大きい音(でも普段聞くよりもちょっと小さい音)で周波数特性上沢山出ている曲(低音から高音まで幅広く出ているロック系ポップスなど)で15〜30時間くらい,合計で少なくとも30時間程度行うと良いかもしれませんね。
# 連続で行う必要はないです。
よく聴く曲だけでエージングを行った方が良いという方もいらっしゃいますし,最初は大きい音から始めるという方もいらっしゃいますし,エージングが終わるまでは大きい音は厳禁という方もいらっしゃいますし・・・(以下略)。
エージングのコツは調べるといろいろ出てくると思いますよ。
切り替え機については,別にメーカーはこだわらなくても・・・。ってダメですか?(非常に弱気)
確かにバナナプラグ1本数十万円なんて世界があるので,切り替え機を軽視すると,ある方面からは刺されそうですが,ワタクシは敢えてそんなにコストもかけるものでもないと思います。
「例えばゲーム用ですよ」って話なのでした。
ん〜。下のようなヤツとか・・・。
http://www.tantan.co.jp/mc/cable/av_selector
ビデオ用ですから端子も余るし心配もあるかもしれないけど・・・。如何でしょうか。
書込番号:5096942
0点
返信有難う御座います!
成る程、エージングに関しては
色々な説が有る様なので特に考えず
普通に好きな音楽を聴く事にします(笑)
あと切替機は教えて頂いたサイトを参考に早速購入しました。
映画なども高音質で鑑賞出来、目からウロコです。
我が家のAV機器の主力になりました。
今回の買い物は本当に当たりでした。
COMSIGHTさん本当に有難う御座いました!
書込番号:5099819
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
ログの「[4780448] 付属のスピーカーケーブルについて」を読んで自分もasio4allを入れてみたのですが、音が出ません。
どこに問題があるのでしょうか?
asionのドライバは
http://www.asio4all.com/にある
http://tippach.business.t-online.de/asio4all/A4Av2Ins.exe
をダウンロードしインストールしました。
設定はいじってません。
プレイヤーはwinamp5.21でプラグインにASIO output (exe version)v0.66 SSE2をいれました。
検索したところlilithというソフトでも再生できるということで、こちらも使ってみましたが音がでません。
設定でダイレクトで音を出すように設定すれば音が出るので、スピーカ等の接続には問題ないとおもいます。
OSはXPSP2、サウンドカードはSE-90PCIです。
どなたかアドバイスください。
0点
原因ははっきりと断言できませんが
以下確認してください。
・WINAMPのoutputプラグインのところで
ASIO outputを選択し、設定画面で
デバイスをASIO4ALL V2 にする。
プロセス優先度high
スレッド highest
3つのチェックすべてつける
リサンプリングは有効にしない。
・WINAMPを起動した状態で
タスクマネージャーを開き
out_asio(exe).exe が1つだけ起動している。
※2つ以上起動していることがあるとだめです。
CPUによってSSE2ではなくSSE1とかnormalじゃないと
ダメな場合がありますから、normalでためしてみる。
※私はpen4です
・ASIO 4 all のoffline settingで、接続しているインター
フェースのところがrunning になっているか確認する
・それもokならばサウンドをオンボードにきりかえてみる
このぐらいですね。
私も最初すんなり音はでませんでしたが、いろいろいじってて
でるようになりました。ちなみにサウンドはIntel HDの
オンボードマシーンです。
※どこをいじったか記憶があいまい。
書込番号:5013161
0点
追伸
lilithも 私のは音はちゃんとでてます。
書込番号:5013168
0点
ブンタ2さん返信ありがとうございます。
レス遅くなってすいません。
全部試したところ、最後の項目のオンボードで設定すればいけました。
そこで、サウンドカードの設定を間違っているのではと疑い、デバイスの設定を見直して、設定を適当にいじくっていたら、音が鳴りましたw
大分違いますね。素人なんでどう表現したらいいかわからないですが、asio4allを入れた後の音の方が良い(きれい?)のは間違いないです。
おかげさまでなんとかできました。ありがとうございました〜!
書込番号:5020290
0点
よかった^^
やっぱり全然音がクリアになったでしょw
で最後に仕上げをしませんか?
WINAMPのinputプラグインにあるMP3デコード用の
プラグイン(in_mp3.dll)を
1.MAD か 2.MP3proか 3.mpg123
プラグインに変えましょう。
※かえるといってもin_mp3をアンインストすることはないです。
とくにおすすめなのはMADです。
これでまた更に音がクリアになりますよ。
http://www.mars.org/home/rob/proj/mpeg/mad-plugin/
ここの一番下にあります。
MP3PROは
http://www.mp3prozone.com/download_winamp.htm
MPG123は
http://otachan.com/in_!mpg123.html
にあります。
インストーラがついていないものはdllを
winampプログラムフォルダのpluginsフォルダに
コピーすればok。
使用方法:
まずin_mp3.dllの設定画面で
a.ファイルの関連付け/拡張子リストの文字を全部消します。
b.1から3いずれか使いたいもの 1つだけ 選び、その設定画面で
「有効」にチェックをつけます。
このとき再生は停止してください。
これで再生すれば更によくなります。
尚、元にもどしたいときはaの設定画面でデフォルトボタン
を押し、bで有効にしてあるものの有効のチェックをはずし、
無効にします。
※1から3は同時に1つだけを有効にしてください。
もちろん1から3のいずれかを使うときはaをかならずやること。
※1から3の相互の切り替えはそれぞれの「有効」のチェックを
どれにつけるかで簡単にできます。
madの場合、曲を切り替える際に稀にwinampが固まりますが、
そしたら、ampを強制終了し、更にout_asio(exe)プロセスも
強制終了してください。
それをしないでampだけ終了/再起動するとout_asioが多重起動に
なり音が正常にでません。通常でampを閉じたときは心配ないです。
それとMP3をCDから作成するときはlameを使い320で
エンコすると最高音質になります。
※たまに知ったかぶりする人がCDが128だからMP3を320にしても
無意味とかいいますが、それはまったく理屈がわかってない人の
デマですから信用してはいけません。
OGGなんかはMP3より音いいですけど、その場合mp3エンコーダは
使用されません。汎用性もかんがえればmp3が無難です。
以上で完成です。
asioやdllはときどきバージョンアップしますから、定期的に
チェックしてみてください。
カードもケーブルもなにもなくても音質激変、効果大ですよ。
77の真価を是非楽しんでください。
※それしかしないで金をつかったのに効果がなく
文句いっている人には悪いですが、全部タダですからw
書込番号:5021030
0点
訂正
誤
OGGなんかはMP3より音いいですけど、その場合mp3エンコーダは
使用されません。汎用性もかんがえればmp3が無難です。
正
OGGなんかはMP3より音いいですけど、その場合にはここで紹介した
mp3デコーダは使用されません。
携帯プレーヤーでも曲を聴くというような汎用性も考えれば
mp3にしておくのが無難です。
書込番号:5029547
0点
上記の@pipiさんとブンタ2さんの書き込みを参考にさせて頂き、
私もASIO4ALLを入れてみましたが、音が出ませんでした。
ブンタ2さんが挙げられた注意点も、問題は見当たりません。
lilithもNGです。但し、オンボードに切り替えると音が出ました。
Audio Deck、コントロールパネル内のサウンドとオーディオデバイスの
設定も触ってみましたが、うまくいきません。
@pipiさんの書き込みで「デバイスの設定を見直して、設定を適当に
いじくっていたら、音が鳴りました」とあるのですが、Audio Deck、
コントロールパネル以外で確認する項目はあるのでしょうか?
恐れ入りますが、アドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
プレイヤー: winamp5.21
ドライバ: ASIO4ALL 2.6
プラグイン: out_asio(exe).dll(exe version) Ver0.66 SSE2
環境については
CPU: Athlon64 3500+
OS: XPSP2
サウンドカード: SE-90PCI
書込番号:5033629
0点
はじめまして。僕も昨日77Mを買った者です。
そこでここで話題になってるaiso4all入れました。しっかりと音も出るのですが、ノイズが混じります。
数秒おきに同じ音のノイズです。
他のプラグインに変えたらノイズは消えます::
aiso4allでノイズが混じってたけど消せたかたいませんか?;;
書込番号:5074138
0点
ドライバを2.7、プラグインを0.67と最新のものに入れ替えた
ところ、無事に音が出ました。
劇的に音が良くなるというわけにはいきませんが、やはり
ASIO4ALLの方が良い気がします。
詳しく紹介してくださったブンタ2さん、ありがとうございました。
taka0420さん
私も導入直後は音飛びしていましたが、ASIO4ALLの設定画面
左下にあるASIO Buffer Sizeを2048(最大)にして、winampを
再起動することで綺麗に音が鳴るようになりました。
書込番号:5085103
0点
暫くみてなくてスミマセンでした。
またやってみた方が増えてるとは意外です。
taka0420さん
ノイズの件はちょっとわかりません。
もしもPCに光デジタル端子がついているようなら
それで繋ぐとなくなるかもしれません。
QP23さん
私も早速バージョンあげました。
ASIO_output(exe version) SSE2 Ver0.67
にしたら、音質に ウルトラというのが増えて
さらに高音質化したみたいですね。
教えていただいて助かりました。
MAD、MP3PRO、MPG123の各デコーダは使われましたか?
聴き比べると結構ちがうとおもいます。
書込番号:5089563
0点
遅くなりました。QP23さんブンタ2さんありがとうございました。
exeじゃなくてdllバージョンにしたらノイズ消えました。
0.67でたんですねwもしよかったらアドレス教えていただけませんか?たどりつけません;;
書込番号:5112126
0点
おたちゃんのMIDI/Audioソフト
というサイトです。個人のページなので
直リンクして迷惑かけるといけないので
ググってください。
いろいろなものがあります。
exeは0.68 dllは0.65 になってるみたいですよ^^
書込番号:5114155
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
初歩的な質問です。
今、使用しているPC(VAIO H-31B)にライン出力がありません。
それで仕方なくディスプレイのヘッドホン端子を利用して接続しようと考えているのですがこのスピーカーでは可能でしょうか?
また、その場合ディスプレイ内臓のスピーカーとの比較で、音は変化するでしょうか?
(もちろん同じ環境の方はいらっしゃらないと思うので、推測で構いません。)
なにぶん今のディスプレイ内臓スピーカーの音に不満を持っているので外付けのスピーカーをと考えています。
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします…
0点
ステレオミニ→RCAピンのケーブルで繋げば可能でしょう、ディスプレイのスピーカーよりは向上すると予想します。
どうせならサウンドデバイスを増設してライン出力で繋げるか、光端子で繋げた方が良いのでは。
購入してヘッドホン端子で不満でしたら、増設を検討するのもよろしいかと。
書込番号:5004968
0点
>口耳の学さん
ありがとうございます。
繋げられるとのことなので購入してとりあえずヘッドホン端子で音を聞いてみたいと思います。
もし、それで満足できなかったらサウンドボード等検討したいと思います。
(ただ、PC詳しくないので増設できるかどうか…)
本当にありがとうございます!
書込番号:5005109
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
このスピーカーの背面に接続する赤色の銅線スピーカーケーブルよりもっと高品質なスピーカーケーブルを購入しようと思っているのですが、どなたかお勧めの品(型番)を教えてください。
0点
kunioさん、どうもありがとうございます。ですが、付属のケーブルってステレオピンケーブル端子とステレオケーブルが合わさっている形状ですので、代わりとなる対象商品がわかりません…。
書込番号:4995414
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





