※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
外形寸法 Rch:137W×229H×196Dmm
Lch:137W×229H×191Dmm
(いずれもサランネット、ターミナル突起部含む)
書込番号:4141613
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
先日このスピーカーを購入し、視聴しているんですが、
非常にこもった音がし、高音のシャリシャリ感がひどく
評判ほどいいスピーカーとは思えません。
以前、MA-20Dの視聴をしたのですが
こちらのほうが抜けるような澄んだ音がしました。
現在、クラシックのCD(ピアノ&オーケストラ)で約20時間ほど
エージングしたんですが、音にまったく変化がありません。
音のこもり感、高音のシャリシャリ感の解消はできるのでしょうか?
また、LEFTスピーカケーブルを換えたいのですが、付属している
ような片方がピンプラグに加工された商品というのは
売っているのでしょうか?
どうか、上記質問のほう、よろしくお願いします。
0点
再生機はパソコンでしょうか?お使いのサウンドカードあるいはユニットに光出力端子が付いていれば、光接続に変えてみたら、クリアな音になり感動したという投稿を見たことがあります。
このスピーカーはデザインが好きです。
書込番号:4127375
0点
再生機はパソコンです。
Sound Blaster Audigy 2 ZS の光接続で使用しています。
インシュレーターは、さいたまAudioさんのところでも
用いられている、オーディオテクニカのAT6089CKです。
書込番号:4128979
0点
好みにあわないということでは?
交換できないか聞いてみたらいいかも
書込番号:4133082
0点
「失敗は成功の元」と昔からよく言いますよね??
どうしても音質に満足出来なければ、オークション等で売却し、これを教訓にBOSE製のスピーカー(コンパニオン3等)に交換してみる事をお勧めします。
BOSEのスピーカーなら殆どの人がその音質に感動してるので、一度、試聴してみてください。
BOSEは高音域は、強すぎず、ほどほどに綺麗ですが、重低音の迫力はピカイチですよ。
書込番号:4138306
0点
最初から「2+1」(フロントスピーカーLとR+サブウーファー)で構成されたスピーカーシステムのほうが、下手に後から別売りのサブウーファーを追加した構成よりも、非常にバランスが整っていると思いまよ。
書込番号:4138320
0点
kariage04さんへ
その後、如何でしょうか?
20時間程エージングしたとおっしゃっていましたが、スピーカーではその程度で劇的に変化することはありえないと思います。
私はEDIROLのMA-10DBKを使用していますが、はっきりと音が変わったと認識出来るまでに120時間超のエージングが必要でした。
エージング前後のセッティングでは
BASS:9時→10時
TREBLE:11時→12時
と変化しました。
エージングが進めば音の硬さや高音のエッジが和らぐはずです。
また、PC側の音量を可能な限り上げてみて下さい。これだけで音の印象が変化するはずです。
書込番号:4143276
0点
音のこもり感は、イコライザーで調節することにより
幾分、改善された感じがしました。
あれからエージングは行ってはいないのですが
"すっきりが好き”さんがおっしゃるように
もう少し時間をかけてエージングを行い
様子を見ようと思います。
書込番号:4146255
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
私のPCにはSB audigy 2 zsがあり、デジタル出力できるというので
それに対応したスピーカを購入しようと思うのですが
このスピーカでOKでしょうか?
またデジタル接続するときには専用のケーブルみたいなのがいるのでしょうか?
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
この製品とTIMEDOMAIN miniで迷ってます。主にPCでクラシック聞いていますが、TIMEDOMAIN miniのHP見ると一つ一つの音がはっきり聞こえるとかクラシックにピッタリとか書いてあって…。でも小さいから音割れも心配だし。どちらがおすすめですか?
0点
2005/03/08 19:12(1年以上前)
やっぱりこれ買おう!決めた!
書込番号:4040540
0点
2005/03/12 15:59(1年以上前)
買ったけど少し音がこもってるなあ。
今までヘッドホンで聞いていたからこんなにこもっていたとは…。
でもデジタルでつなげたら少しマシになったからエイジングしていけば
もっと良くなのかな?
書込番号:4059994
0点
こんにちは。
私はD90を使用していますが、77と最後まで悩みました。
私はポップスからクラシックまで聞きますが、狭い部屋にコンポは辛いので、PCで音楽をまぁまぁの音質で聞けるようにSBAudigy+D90+SW10Aという構成です。サウンドカードの質によって音はかなり変わりますが、クラシック音楽主体であれば、ONKYOの150PCIのアナログ出力がいいと評判ですねぇ。もうお使いでしょうか?スピーカーの特性としてはフルレンジタイプ(同軸2Way)のユニットを77では使用しているため、高音、中音、低音が同じ場所から出ます。このタイプだと、こもった音になると感じる人は多いでしょうねぇ。(フォステクスなど昔からフルレンジユニットを得意としているメーカー等のユニットを使用していれば話は別なんでしょうが・・・)私がD90に決めた決め手がこれでした。高音、中・低音が独立したユニットから再生されるため、クラシック音楽等の繊細な音も非常によく聞こえます。ちなみにサウンドカードは何をお使いですか?
書込番号:4119387
0点
TIMEDOMAIN Light 購入しました。
参考までに報告します。
最初に箱を開け取り出した時、その軽さにビックリ。
筐体はぺらぺらなプラスチックで作られているし、
それに極めて安っぽいコード・スイッチ類。
よく見ると箱にMade in China と書いてある。
これが2万円近くする製品とはとても見えない。
詐欺にかかったか!と思いました。
しかし、サイトでは絶賛の嵐、TVに出たのも知っているので、
気を取り直し、本当にこんなものでいい音が出るのだろうか?
と疑問に思いながらスイッチを入れたところ、
高音はシャリシャリ、低音は全く出ない (怒!)
確かに中高音域の解像度が非常に高いのは認めますが、
でもそれは硬く尖っていて、聴いていて、とても疲れる音。
これでは秋葉原のジャンクで売っているミニSPですね。
やっぱり詐欺だったのか、と2度思いました。
そういえば、「エージングが必要」とのサイトの書き込みを思い出し、
またまた気を取り直して、鳴らしっぱなしにすること数日、
だんだん音が丸く落ち着いてきたみたい・・・・。
たぶん耳が馴染んだのかもしれないけど (笑)
結論から言うと、2万円近い価値があるとは思えません。
少なくとも私には合わないので、ヤフオクで売ろうかと考えています。
書込番号:4136318
0点
確かにこのスピーカーはコストパフォーマンスは良くないですね。
エージングしても大幅な音質改善は望めませんよ・・・
書込番号:4368257
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
PC用のアクティブスピーカーとして24bit/192kHzの光デジタル入力に対応した「77monitor(GX-77M)」と組み合わせることで「手軽に高品質なPCオーディオ環境を構築できる」らしいですね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/onkyo.htm
SE-150PCIと性能的に変わらないのならサウンドカードの
選択肢の1つになりますね
0点
2005/03/04 21:13(1年以上前)
そうまゆい さん、ニュースありがとうございます。
オーディオメーカーらしい作りで音質に期待出来そうですね。上位機種の150PCIにもマイク入力とヘッドフォン出力が装備されていませんが、不便を感じませんか?
90PCIの音質の評価をどなたか、ぜひお聞かせください。
私はPodigy 192LT+GX-77Mの音質に納得しながら、Timedomain miniも買ってしまった浮気性です。
書込番号:4020334
0点
2005/03/08 12:19(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/onkyo.htm
をみると、視聴システムで、高級アンプとスピーカーにつなげていますが、アナログ接続なのでしょうか?
書込番号:4039150
0点
2005/03/09 16:46(1年以上前)
ブンタ2さんがご指摘の通り、150PCIにはマイク入力がありました。
リーマン・シスターズさん Intec275シリーズのプリメインには光デジタル入力は装備されていません。
150PCIや新製品90PCIの実力は知りませんが、Prodegy 192LTという90PCIに匹敵すると思われるサウンドカードを、2種のSPとの組合わせた結果/印象を報告します。いずれも、音質が良いCDをiTunesでリッピング(MP3_256Kbps)したファイルを音源として使用。
GX-77Mは私の耳・聴感では、光とアナログの優劣は付けられませんでした。光・アナログともにGX-77Mは、そこそこのワイドレンジ感があり、心地よい音です。ところが、Intec275シリーズ(数年前の旧製品)のプリメインとSPを192LTにつなぐと、GX-77Mを数段凌ぐ音が聞けます。
GX-77Mはコストパフォーマンスに優れたSPですが、PC用SPの範疇の製品だと思います。それから光とアナログの優劣も、2チャンネルのCD音源の再生なら音質の差は殆ど無いのではないでしょうか。音の出口のSPにお金をかけるのが高音質の第一歩と思います。
光インターフェースは7.1chなどマルチチャンネル環境で接続の手間、確実性などで威力を発揮すると思われます。
書込番号:4045150
0点
2005/03/12 11:48(1年以上前)
練馬PaPa_2 さん情報ありがとうございます。
アナログでしたか。「SE-90/150PCI」はアナログに特化した製品ということなのでしょうね。
書込番号:4059044
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
現在 77monitor GX-77Mをオンボードの光デジタル出力にて
接続しています。
音にまだ少し満足感が得られず
サウンドカードのSE-150PCIを追加しようと考えてるのですが
それほど代わり映えしないのであれば
現状で維持しようかと思っています。
要は1万弱出す価値はあるかな?と
その価値感も人それぞれですが
それよりウーファーを追加したほうがいいですかね?
アバウトな質問ですが
試して大幅に音質が向上した方
いらっしゃればご意見くださいませ
0点
>音にまだ少し満足感が得られず
どういう点が不満なのでしょう?
>それよりウーファーを追加したほうがいいですかね?
低音が足らないというのなら、そのほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:4013101
0点
2005/03/04 00:21(1年以上前)
SE-150ではありませんが・・・
オンボードから1万円弱のサウンドカードに変えるだけで、全く音が変わりました。
低音の鳴り方から高音の伸びまで、ここまで音が変わるのかと驚いた経験があります。
個人的にはサブウーファー追加より、サウンドカード導入の方が満足度高いと思いますよ。
書込番号:4016757
0点
2005/03/04 01:08(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
オーディオ兼のPCなので奮発してサウンドカードを購入してみます。
書込番号:4016991
0点
きりぶの さん に質問させていただきます。
私も質問者の方と同様に、現在vaioRA51にもともとついている
光出力で77と繋いでます。
このサウンドカードを使用して、同様に光で接続する場合、
D/a変換は77側で行わることになりますよね?
結局は77にいくまではデジタル信号なのですから理屈では音質は
変わらないと考えるのですが間違いでしょうか?
このボードを新たにつけると音質はあがるのでしょうか?
それなら自分もやってみたいのですが・・・
便乗質問ですみません。
書込番号:4029034
0点
150PCIの板のほうで質問しましたが、この条件(光デジタル接続)の場合
は、換えても音質はあまり変わらないということでした。
書込番号:4033691
0点
erobambi さん
結果どうなったでしょう?
ご覧になっていたらお教えください。
※光デジタルなら大差ないということですので、気になります。
書込番号:4047461
0点
時間が経っていますが。
デジタル接続よりアナログ接続の方が音質はイイです。
それは、アナログ接続の方が情報量が多いからです。
それに、何十万円するシステムコンポでも機器同士はアナログでつないでますから。どっちみちスピーカに出力するときにアナログにするのですから・・・サウンドチップが並以上の場合です。
書込番号:4329354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





