※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 15 | 2004年8月14日 12:35 | |
| 0 | 1 | 2004年6月5日 22:18 | |
| 1 | 0 | 2004年6月1日 19:52 | |
| 0 | 3 | 2004年5月25日 12:38 | |
| 0 | 5 | 2004年7月3日 01:34 | |
| 1 | 2 | 2004年5月17日 14:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
これってPC用としても想定して作られていますよね。
なのにどうしてUSB入力が付いていないのでしょうか?
USBが付いてたらすぐにでも買いたいのですが、
この77には付いていないのでオーディオボードもTOSリンクケーブルも買わないといけません。
現在そのまま接続しようとしたら、オンボード出力のミニジャック接続
になり、それではとても満足するような音が出るとは思えないので。
なので、買いたいけどなかなか踏み切れません。
今時の新製品で、パソコン用途も考えて作ってあるだろうに、
USBが付いていないっておかしいですよね?
なぜオンキョーはUSB入力をつけないのでしょうか?
理解に苦しみます。
1点
PCでの使用を前提としていながらもUSB入力のついていないスピーカーは
明らかに多数派です。
USBの「いろいろできるけどどんな使い道にもなかなか最適化しきれない」ところは
PCそのものとどこか似ているなぁ、と思いつつお仕事行ってきます。
書込番号:2897444
1点
2004/06/08 12:43(1年以上前)
USBから音を変換するチップなどの搭載が必要になるからでは?
コストや音質の問題で採用されないのではないでしょうか?すでに光ケーブルがある程度普及していますしね。
書込番号:2897619
1点
2004/06/08 20:52(1年以上前)
夢屋の市 さん、
ですよね。多いですよね。対応してないの。
実に残念です。
USB対応をもっと出して欲しいですね。
>情報家さん
でも、そんなチップなんてほとんどコストがかからないと思いますよ。
大事なのはDACであって、それは付いてるんですから。
それに、これよりもずっと安くてUSB対応のスピーカだってたくさんありますよね。
逆に、これくらいのクラスのわりと良いスピーカにUSB対応のものがなくて困っているのです。
だから、コストの問題とは違うと思います。
本当になぜなのか全く分かりません。
書込番号:2898863
1点
2004/06/09 08:01(1年以上前)
部品でのコストは僅かかもしれませんがメーカー側でのコストはかなりのものになるでしょう。それをすることで大きなセールストークになるならやるのでしょうが、需要は少ないでしょうね。
書込番号:2900405
1点
2004/06/09 16:21(1年以上前)
需要は多いと思いますよ。
TOSリンクよりもはるかに手軽で
雑音もひろいにくいし、ケーブルも安価です。
TOSリンク接続は接続も不確実だし、雑音も拾いやすいし、
おまけにケーブルが高価です。
どうせならデジタル端子でも同軸の方が良いと思います。
しかし、PC用であればやはり経済性・利便性・音の良さ
からいってUSBがベストだと思います。
なぜ多くの製品がUSB対応にしないのか不思議でなりません。
本当にコストかもしれませんね。そう考えざるを得ません。
ユーザー側からすればUSBは良いこと尽くめですから。
書込番号:2901472
0点
2004/06/09 17:41(1年以上前)
需要少ないと思うよ。音を気にしない人はPC内蔵で十分だし。音にこだわる人は、音源とスピーカーは別々に買うからね。
書込番号:2901668
1点
2004/06/09 18:59(1年以上前)
「音にこだわる人」というのがどの程度のこだわりかにもよりますね。
ですが、本当にこだわる人なら、この価格帯のアクティブなんてつかわないでしょう。
はっきり言って、この機種にUSB接続ができたなら、
サウンドカードを差してTOSリンク接続するよりも音質的に良いはずです。理由はUSBならMBから直接デジタル出力できる(しかもノイズに強い)からです。DACはスピーカー側だからその点は変わりません。TOSリンク接続だと、まずカードという接点が増え、次に接続端子の弱さがあり、さらに雑音を拾いやすいという欠点があります。
その上、投資費用もはるかにかかります。
何万円もする高価なサウンドカードを付ける様な人はせいぜい1万円台の
このようなスピーカーはもともと使わないでしょう。
このクラスのスピーカーこそUSBがベストです。
もっと安価ならミニジャックで十分ですからUSBは必要ないですね。
もっとお金をかけるならこのクラススピーカーは使わないと思います。
このクラスなら、USBの需要はありますよ。
書込番号:2901873
0点
2004/06/09 21:07(1年以上前)
正解はないでしょうが、実際発売されていないところを見ると説得力はない感じです。
ついでに言うとUSBオーディオは他のUSB機器の負荷状況によって音が途切れることも多いので、個人的には音質云々以前に使う気に慣れません。
書込番号:2902281
1点
2004/06/09 21:32(1年以上前)
俺もUSB必要ないと思う。サウンドボードがいいやつならアナログ接続
しょぼいならデジタル接続でいいじゃん。前USBタイプの使ってたけどCPU食うし、ときどきノイズ入るし。いいとこなし。
ノートでデジタル接続なしって人には必要かもね、、
書込番号:2902381
1点
2004/06/09 21:54(1年以上前)
そうですね、USB音源は実際には特にノイズに強いわけでもないですし、負荷が高いので、どうしてもPCIカードが増設できず、かつ内蔵音源で我慢出来ない状況でもなければ使おうとは思いません。
余計なコストアップは無い方がありがたいですし、サウンドカードとスピーカは別々に選びたいです。
書込番号:2902489
1点
2004/06/10 12:40(1年以上前)
まぁ、どうしても欲しければ、署名活動などをしてメーカーに嘆願するのがいいでしょう。実際にこういった活動で、商品化されたものも少なくないですよ。
少なくとも、ここで議論するより有意義でしょう。
それがイヤなら素直にあるものを使うか、出るのを気長に待ちましょう。もちろん自作も良いけどね。o(^-^)o
書込番号:2904625
1点
2004/06/13 18:52(1年以上前)
そこまで音に拘るならPC使わないだろ
書込番号:2917223
1点
2004/06/16 18:12(1年以上前)
まず、そもそもこの製品自体がそういう用途を想定していないのではないでしょうか。
同社がアナログ出力に特化したサウンドボードを発売している点からも、それは窺い知れると思います。
定価2万もする製品なのですから、適当な理由では購入には至らないでしょうし。
(この価格帯だとDTM向けのモニタスピーカが選択肢に入ってきます)
私も一時期音源をUSBで接続していましたので、パッと思いつく点を挙げてみます。
(私は氏の環境は知りませんし、USBを全否定するものではありません。あくまで私見です)
・3Dゲームが使えない。
・CDがデジタル再生モードしか使えない。
・音が遅延する。
・音質面で優位性が殆ど無い(機器にもよる)
・再生時の負荷が高い、高負荷時にはたまにプツッと途切れる事がある。
・オンボードのアナログ出力よりは良いかもしれない。
etc...
やたらS/N比を重視されている様ですが、S/N比だけが音質の全てではありませんし、そもそもUSB音源だからノイズが少ないというのも大きな間違いです。
むしろUSBを求めるなら、それこそ安価な製品で良いのではないか、と思います。
(私の中での音質は経験上 同軸>同軸デジタル>光デジタル>USB)
余計な基盤やI/Oを増やす事は、自ら余計なノイズを増やす原因にもなりかねませんし。
これだけでは何の実益も無いので一つ。
USB内蔵に拘る必用が無いのならば、別途USB音源に接続する方法は如何でしょうか。
音源、スピーカ間のケーブル長は最小限で済みますし、スピーカの選択肢も広がると思います。
なにより今後買い換える際もUSB接続のままで使用し続けられます。
それと、ONKYOからは他にUSB対応スピーカが発売されていたと思うので、それも検討しては如何でしょうか。
書込番号:2928262
0点
2004/06/17 14:04(1年以上前)
メーベルヴェルファーさんの言われるとおり、USB接続を重視されるならMA500Uにパッシブスピーカーという組み合わせがありますね。
価格帯はほぼ同じですので、製品差別化のためにも本製品へのUSB導入が見送られたのだと思います。
私もGX77とMA500Uを比較して、結局GX77を買いました。
MA500Uは出入力が充実していてミニコンポなどとの連携が良さそうですが、録音機能がなくTVキャプチャなどを考えると別途音源が必要になるなど、位置づけが難しい製品のような気がします。
最近のサウンドカードは昔と比べると音も良くなりましたし、今後E-MU 4040など比較的安価なオーディオカードが複数出るようです。
そういうのを選ぶのも楽しいですよ。
書込番号:2931129
0点
2004/08/14 12:35(1年以上前)
初めまして
自分もこのスピーカーを買ったのですが
ゲームメインなのでサウンドブラスター系のカードの購入を考えています。
その場合このスピーカーではどのレベルのカードを買ったら良いのでしょうか?
書込番号:3142563
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
本日商品到着し、喜び勇んでマニュアルに従い設置してみました。
が、Lチャンネルから音が出ません。
何度も確認し、繋ぎ直したのですがやっぱりダメ・・・。
がっかりですわ。
他にも初期不良ってあるのですか?
0点
初期不良はどんなものにもあると思ってください。
だからいきなり『悪』の評価はしない方が良いでしょう。
スピーカーが悪いのか?
配線が悪いのか?
音源が悪いのか?
PCが悪いのか?
等、検証してからでも遅くはありません。
書込番号:2888194
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
昔ヤマハのYST−M20DSPというスピーカを買いました.
期待はずれでした。スピーカが悪いわけではありません.サウンドカードなど当時のパソコンの音楽再生機能は貧弱で使わずに何年も埃をかぶっていました.
コンピュータの世代が2世代代わって昔のスピーカをつないだら十分楽しめるレベルになっていました.欲が出てコンポステレオに及ばなくともそれなりの音楽再生は出来るだろうと77monitor GX-77Mを購入して聞いています.
やはりスピーカのレベルが違います.
投資した価値は十分にありました.
サウンドカードがそれなりのものならアナログ接続で良いのではないかと思っています.サウンドカードが貧弱なら光デジタル接続でスピーカ内臓のDACを使用した再生をするのが良いように思います.
この製品のおかげで生活に音楽がよみがえりました.
感謝。感謝。
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
2004/05/24 16:09(1年以上前)
こんにちはLARK2様(^^)
う〜ん、好みに合うかどうかなのですが、クッキリ音像型ではなく、雰囲気型でしょうか。解像度を求められる方には不向きです。
私のPCは新しいのにもかかわらず、オーディオ出力は貧弱なので、光でつないでいます。(ケーブルはモンスター)
光にはいい思い出が無いのですが、結構豊かで、刺激的な音はしないですね。
やや低音ブーストなのがONKYOらしいです。オンキョウの血統がお好きなら、イケます。サブウーファーは導入していません。現状で、まずまず、と思っていますので。
書込番号:2844456
0点
2004/05/25 12:38(1年以上前)
書き漏らしましたが、前面バッフルを取ると幾分高域が改善されます。
きめ細かな感じがしないのは高域の伸びが今一歩のためかもしれません。現状で、高域を伸ばすと典型的ドンシャリになりかねないので、バランス重視の設計になっているかもしれません。
音色は確かにONKYOですが、このサイズですから仕方が無いかも、です。
ちなみに私は、左右間隔90センチで使っています。
書込番号:2847723
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
77monitor GX-77Mを注文しました。今までずっと1000円スピーカーを
使っていたこともあり、77monitor GX-77Mにめいいっぱい手を
かけて生きたいと思ってます。
で、「全貌さん」の書き込みを見て、慣らし再生がかなり重要な事を
初めて知りました。で、間髪入れずに商品が届きました。
同じMP3 Fileを繰り返し再生にしたまま1週間ほっとけば良いのかな?
と思ったんですが、だんだん疑心暗鬼になってきたので、スレ違いかとは思いましたが質問させて頂いた次第です。
どなたか、ご教授のほど、宜しくお願いします。
・再生する音は、高域〜低域幅が大きい必要があるのでしょうか?
・大きなボリュームで再生する必要があるのでしょうか?
・スピーカーの音質設定も色々と変えて再生した方が良いのでしょうか?
0点
2004/05/21 17:44(1年以上前)
こんにちは。同じスピーカーを使っています。
慣らしは、特に必要無いと思いますが、
音源としては、ラジオがいいと思います。どの局にもつながっていない時「ザーッ」という音がしますが、あの中にはたくさんの周波数成分が含まれているので、最適です。
音量はウルサくない程度で十分でしょう。24時間つなぎっ放しで、約1週間で完了です。
慣らしは、本来バックロードホーンのように、スピーカーエッジが自由に動かなければならない、音道が複雑である、などの場合には必要になる事がありますが、現代の家庭用スピーカーでは、大きな意味は無いと思っています。
書込番号:2833095
0点
2004/05/21 20:06(1年以上前)
全く意味がない。とは言わないが、した場合しない場合で体感できる差が出るかは疑問
気を使うなら埃などに注意したほうがよろしいかと思われます。
書込番号:2833458
0点
2004/05/22 05:32(1年以上前)
ブルーティー さん ・パスワード忘れた さん、アドバイスありがとうございますm(__)m。
>音源としては、ラジオがいいと思います。どの局にもつながっていない
>時「ザーッ」という音がしますが、あの中にはたくさんの周波数成分が
>含まれているので、最適です
つことは、TVの音声でもいいんですかね?
AV機器はTVしか持ってないんでTT
>気を使うなら埃などに注意したほうがよろしいかと思われます。
はい、わかりました。
大切に使って行きたいと思います。
有難うございましたm(__)m
書込番号:2835119
0点
2004/05/22 09:36(1年以上前)
はい。テレビの砂嵐の時も、同じ事が言えます。
書込番号:2835501
0点
2004/07/03 01:34(1年以上前)
私の場合は、慣らしの過程(変化)を楽しみ、そして好きなジャンルで「慣らし」ます。極端過ぎますがクラシックを聞く人がデスメタルで「慣らし」をするなんてことは精神的に悪いです。
書込番号:2987646
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
近所の電気屋でなんとソニーの名器SA-PC5が¥15000弱で
売っており現在迷っております。GX-77を購入しようと思ってい
た矢先です。。マニアなかたいらしたら、どっちがおすすめか
教えてください。
0点
2004/05/01 19:51(1年以上前)
何ですって、15000円ですか!
バランスのいいSA−PC5、包み込むようなGX−77。どちらを好まれるかですが、視聴は出来ませんか?
迷って当然のスピーカーですが、性格はかなり違います。
レンジを欲張らず澄んだ素直な音のSA−PC5。やや演出があるものの雰囲気のある豊かなGX−77。
どちらを好まれるでしょうか?好みに合わなければ15000円でも大きな損失ですから。
私的にはGX−77なのですが、やはり何とかして音を聞かせてもらって決めたいところです。
書込番号:2756913
1点
2004/05/17 14:51(1年以上前)
別製品ですが、以前お店で長らく在庫品だったのMPC-PS500を購入したことがあります。
木製キャビネットだったのですがカビ生えてました(笑)
音のほうもボケボケで、エージングに期待して粘って使い続けたのですが、結局ダメでした。
素性の悪い物ではないはずなのですが…さっさと返品すりゃよかった。
その後知ったのですが長期間通電しないと劣化するものもあるとのこと。
電気製品にも鮮度があるようですね。
新しい方をオススメします。
書込番号:2818419
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





