※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2007年10月2日 10:37 | |
| 1 | 2 | 2007年9月24日 00:01 | |
| 0 | 1 | 2007年9月23日 14:11 | |
| 2 | 0 | 2007年9月21日 09:47 | |
| 1 | 0 | 2007年9月20日 17:49 | |
| 0 | 12 | 2007年9月14日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
こちらのクチコミでの情報に魅せられて、先日GX-77M を注文しました。
まだ商品が届いていないのですが、スピーカーの設置場所について質問があります。私はスピーカなどの音響関係は素人なので、もしかしたら常識的な問題かもしれませんがご教授ください。
GX-77Mは片方(右側)のスピーカーにアンプが内蔵されていて、そちらにボリュームなどのツマミがついていますが、スピーカーを設置する場所の問題で右側(R)のスピーカを左側に設置したいのですが、これは音響的には問題があるのでしょうか? それとも別に関係無いのでしょうか?ちなみに接続はサウンドボードにSE−90PCIを使用して光デジタルで接続の予定です。
よろしくお願いします。
0点
入力端子の接続を反対にする(これで左右入れ替わります)
書込番号:6804569
0点
アナログならそれも可能だけど、デジタル入力使うと無理ですね。
右左を逆にしたら...
単純に、右から聞こえるべきものが左から聞こえるってだけじゃないでしょうか。
単純に音楽とか聞くだけなら問題ないと思う。
でも、映画とかで、たとえば右から車が走ってくるのに、音は左からになりますね。
書込番号:6804626
0点
そもそもそのサウンドカードで光接続っていうのがどうかと思うのでアナログで左右逆に繋いだら?
光端子ならこんなサウンドカードいらないでしょ。
書込番号:6804841
0点
情報ありがとうございます。
たしかに音楽だけでなく映画鑑賞などでも使用するつもりなので、
右から左へ流れていく音声などは、映像と逆になってしまいますね。
それぞれのスピーカの左右の特性以前の問題でしたね。気が付きませんでした。
アナログでの接続であれば
(パソコン)R→(スピーカ)L
(パソコン)L→(スピーカ)R
と接続すれば正常な設置と同じ状態になりますね。
まずは
@光デジタルでの接続→左右の違和感なければそのまま使用
A左右逆による違和感が強ければアナログ接続
でやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6804866
0点
アナログで逆につないだ場合、今度はヘッドホン出力が変になります。
使わなければ、まったく関係ない話ですけど。
書込番号:6804883
1点
サウンドカードを利用する場合なら、付属のソフトによる環境設定で左右の出力を入替できると思われます。
書込番号:6812481
0点
スピーカが届きましたので、まずは左右逆ですが設置して聴いてみました。
う〜んスピーカが違うと音はここまで違うのか、、、唸るほど満足な音です。
素人の私には十分すぎる響きです。
いまのところはこの設置で映画を観ても左右逆設置による違和感は感じないので
このままで使おうとおもいます。
DukeNukemさん DukeNukem さん情報ありがとうございます。
//サウンドカードを利用する場合なら、付属のソフトによる環境設定で
//左右の出力を入替できると思われます。
とのことなので、今度調べてみます。
kunioさん
ひまJINさん
新谷かほるさん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
DukeNukemさん
ありがとうございました。
書込番号:6822568
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
GX-77M用のサブウーハーを探しています。
何かお勧めのサブウーハーがあればご紹介していただければ幸いです。
あまり高級すぎるのは手が出せないので、GX-77Mの価格以下の価格帯で何か良いものが
あるといいんですが…。
よろしくお願いいたします。
0点
GXーD90に使用しています。ONKYOのSWー10Aがスピーカーが16cmで相性がいいですね。
その他、ONKYOのSLー057も使っていますが、低音が強すぎるというか、音のでかたが、1方向でないので迫力がありますが、シアター向きです。GXー77Mにはオーバースペックだと思います。
SWー10Aの在庫はどこにもないと思います。
中身が同じSKWー10なら、家電のスピーカーのサイトで1万円前後で買えます。
http://kakaku.com/item/20445510293/
色は木目調しかないのですが、型番は忘れましたが、中身が同じでシルバーもあるようです。
一般には、出まわってなくヤフオクで見かけたことがあります。(たしかSKWー50Xだったような。)
書込番号:6788037
0点
返答ありがとうございます。
SKW-10がちょうど良い感じですね。
検討したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:6790984
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
ウーファーもスピーカーなので過大入力でドライブすれば破れたり壊れたりします。
書込番号:6788717
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
NTT−Xストアにて 15,740円にて販売していますね。(送料無料)
http://nttxstore.jp/_II_ON10948337?LID=mm&FMID=mm
自分は70HDを半年前に買っているので、今回は諦めますが
やっぱり欲しいー。
普通のアクティブスピーカーより、サイズは大きいですが、
それが許されるなら、かなりお奨めです。
アナログ入力×2にデジタル入力×1があるので、
ゲーム機をパソコンモニターで使用している方は抜き差しの必要がなく便利ですよー。
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
表題の件で悩んでいます。
手持ちのSoundBlaster X-Fi XtremeMusic(バルク)には
デジタル出力モジュールが付属しないため、アナログ出力のみ。
DACは、おそらくGX-77M内蔵のものに劣ることでしょう。
オンボードサウンドはGIGABYTEの965Pマザーボードに乗ってる
High Difinition Audioで、こちらは192kHzのデジタル出力が可能。
理屈では、音質的に有利なのはどちらなのでしょうか?
アナログ品質なら比べるまでもないのですが、
デジタルとなると逆転するのでしょうか?
0点
SB系は音質に関してはちょっと厳しいです。
かと言ってオンボードはおまけです。
(カタログスペックは以前より遥かに上がっていますが、
音は悪化していると思います)
そのレベルだと環境によって違いますので、
好みで合わせるしかないかと…。
書込番号:6503895
0点
X-Fi XtremeMusicでも、「同軸デジタル」は可能なはず。
以下の設定を行い、デジタル出力を有効にする。
http://jp.creative.com/support/kb/getFAQ.asp?category=1&subcategory=208&product=14183
そして、For Digital speakersの方法でFiexiJackに接続です。
(以下はDigital Audioのマニュアルですが、X-Fiは共通です)
http://jp.creative.com/support/downloads/download2.asp?MainCategory=209&manualID=8991&Product=14183®ionID=2&Product_Name=X%2DFi+Digital+Audio
書込番号:6504070
0点
すいません、GX-77Mは光だけでしたね。
同軸が可能でも、意味は無いか…
今在庫切れのようですが、これを買うって手もある。
http://jp.store.creative.com/products/product.aspx?catid=1&pid=1780
書込番号:6504094
0点
>プレク大好きさん
素人考えで申し訳ないのですが、
イコライジングやサンプリングレート変換などを一切行わない場合、
サウンドカード(オンボード含)によって音質に差が出る要因は、
DACチップの品質および、DACとその後のアナログ回路への
ノイズ抑制技術だと思います。
ゆえに、デジタル出力してDACをスピーカー側で行った場合、
サウンドカードによる音質の差というのは
ほとんど無いと思うのです。
この考え方は、間違っているでしょうか?
>movemenさん
いろいろ調べていただき、ありがとうございます。
デジタルI/Oモジュールは、昼までは在庫あったんですけどねえ・・・
残念です。納期についてショップに聞いてみます。
書込番号:6504214
0点
>デジタル出力してDACをスピーカー側で行った場合、サウンドカードによる音質の差というのはほとんど無いと思うのです。
私もそう思っていたのですが、実際は違いが出ました。
X-Fi Elite Pro、SE-200PCI。
この両者を光デジタルでアクティブスピーカに接続。
SE-200PCIの方が明らかにクリアで解像度の高い音。
X-Fiはやはりゲーマー向きなのだな、と実感した次第です。
書込番号:6504250
0点
MgB2さん
movemenさんがお答えしている様に、音は随分違います。
付いている部品ひとつで結構変わるものなのですよ…。
例えばSBに付いているディジタル回路の電解コンデンサを
片っ端からOSコンに換装すると、全く違う音になります。
PC内はノイズだらけで、これに対処するのは大変です。
だからDACが多少良い物でも、殆どはノイズに
その性能を殺されてしまいます。
(勿論、性能差が埋まるわけではないですが…)
また、カタログスペックが上がると、却って
ノイズ対策が大変になり、音質が劣化します。
(だからサウンドドライバのオーディオ規格の
性能が上がると音質が悪化する事が多い)
44.1kHzしか対応していない一見すると駄目な
サウンドカードが実は192kHz対応のカードに
音質的に勝る…なんて事がしばしばあります。
書込番号:6504325
0点
ONKYO 曰く、光出力でもパーツによってクォリティに差が出るらしい。
書込番号:6504368
0点
こんにちわw
自分はX-FIデジタルオーディオを使っており、スピーカーはGX-77Mを愛用しております。
個人的には、X-FIのデジタル出力とアナログ出力では確実にアナログ出力の方がいい音がでます。
デジタル出力では、解像感はいいのですが、音に厚みをあまり感じませんでした。どこかのレスにX-FIのデジタル出力はどこかの回路を通してるかもしれないと言うことが書いてありました。
JPOPなどの音楽を聞いていると音質ががショボく聞こえてしまい違和感がしてきます。アナログの方がいいと個人的に思います!
GX-77MのDACの方がいい物を搭載してるんですが、どうしてなんでしょうね〜?他のサウンドカードを使ったことがないので、比較が出来ないのが現状ですね〜(汗)
書込番号:6504408
0点
カズchinさんへ
POPSだけでなく、Jazzやクラシック、METAL等、色々試すと
各機器の得手不得手があるはずなんですけど、試されました?
もし、試せる環境であれば是非…^^
あと、こちらは全ての方に言える事ですが、
スピーカーのセッティング状態によって音が
随分変化しますから、それも再度確認すると
感想が変わってしまう事もしばしばも…。
それとiROMさんのコメントに関して…。
光伝送は大抵の場合、パーツが大変ケチられています。
はっきり言って同軸の方が良いです。
SBは同軸メインだから、光伝送は安物だとして(笑)。
ONKYOさんのDACが良い物だとしても、その前段の質が
悪ければ…なんて、ちょっと思ってみたり…^^;
この程度の価格帯で光伝送周りにコストが
かかってるとは思えない…。
(この4行は独り言とでも思って下さい。
確かめたわけではないので)
書込番号:6504670
0点
>この程度の価格帯で光伝送周りにコストがかかってるとは思えない…。
まあ、そうですね。
ちなみに、SE-200PCIに付属していた光デジタルケーブル( 1m 1本 )はこんな物、いらんわ!、って程貧弱な物でした。
書込番号:6504735
0点
レスが終わっていますが、追記です!最近、光デジタルケーブルを高品位の物に交換したところ、音質が一変しました。
ケーブルでこんなにも変わるのか〜とビックリしています。音質的には、とても柔らかくなって高音のトゲトゲしさが取れて聞いてても疲れなくすごく繊細で高音質って感じになりました!低音もハッキリするようになり良いことずくめでしたwやはり値がいい物はちゃんと違いが現れるってことを実感したまでであります。
書込番号:6752968
0点
カズchinさんへ
高音質化、おめでとうございます。
ケーブルの影響は侮れませんよ^^
上手にケーブルを組み合わせると二周り位はレベルが上がる事もしばしばあります。
次に手を入れるなら電源かな?
書込番号:6752992
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





