※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年9月3日 15:11 | |
| 0 | 6 | 2005年8月24日 21:03 | |
| 3 | 2 | 2005年8月21日 22:35 | |
| 0 | 9 | 2005年8月10日 00:15 | |
| 0 | 3 | 2005年8月7日 00:40 | |
| 0 | 7 | 2005年8月6日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
アドバイスいただきたいのですが、GX-77Mを購入して
満足しておりますが、クラシックを聴くと今ひとつです。
そこでサブウーハーSW-10A(Y)を追加ようと思っておりますが
音の厚み、臨場感等いかがでしょうか?ユーザーの方にご意見
いただきたいのですが・・・
それと光ケーブル(両端光角型でしたっけ)に変更してみようと
考えておりますが、ケーブルの価格差で音質は変わるものなの
でしょうか?2つも質問してもうしわけございませんがアドバイス
お願いいたします。
0点
GX-77MとSW-10Aの組み合わせで楽しんでいます。
私もGX-77Mだけではクラシックを聴くには量感不足でしたのでSW-10Aを追加しました。音の厚みが増しグッと良くなりましたよ。
光接続とアナログ接続で私の耳では違いは感じられませんでしたので今は2系統の入力が使えるアナログ接続にしています。
サウンドカードはONKYOのSE-80PCIを使用していますがこのカードのD/AコンバータはGX-77Mと同じVLSC回路ですので、デジタルとアナログの差が感じられなかったのかもしれません。あるいは寄る年波による高周波に対する耳の感度低下が違いの分からない主原因なのかもしれません。確認した訳ではありませんが光ケーブルの価格差による音質差はないと思います。仮にあったとしてもこのレベルのスピーカでは聞き分けられないのではないでしょうか。私の耳ではまず違いが分からないであろうことに自信があります ははは(泣)。
書込番号:4339990
0点
TAKAOpapa さま、詳細なレポートありがとうどざいます。
サブウーハーSW-10Aよさそうですね。
SW-10Aにするか、机の上に置ける小型のSW-5Aにするか、
または、GX-77Mをデジタル接続して、2.1チャンネルスピーカーを
増設しようかなどと、大変迷っております。
書込番号:4342619
0点
GX-77MとSW-5Aの組み合わせはやめておいた方が良いと思います。
私はGX-70AXとSW-5Aの組み合わせで聴いていたことがあります。
GX-70AXは元々低音が良く出るスピーカということもありますが、この組み合わせではSW-5Aの低音増強効果は微々たるもので後悔したものです。
SW-5Aはもっと下位のスピーカ(GX-R3X等)との組み合わせで効果を発揮するものだと思います。
このことより、GX-77Mと組み合わせるサブウーファはスピーカ口径の大きいSW-10Aの方が良いと思います。
もうSW-5Aを買ってしまいましたか。
書込番号:4378361
0点
77MとSW-5Aを組み合わせて使っていますが、TAKAOpapaさんのおっしゃるように後悔することはありませんでした。
77Mはそれなりに低音を出すことができますが、SW-5Aを追加することにより、ある程度音に厚みを持たせることができましたし、空気を振動させるというウーファーならではの効果を持たせられるので、映画などもなかなか楽しめます。5.1等の設置スペースが無い方にはお勧めできるかと思います。(実際私がそうなのですが
ですが、クラシックを聞くのであらばSW-5Aでは力不足かと思います。設置スペースの関係で5Aを選びましたが、余裕があるのならば10Aをお勧めします。
書込番号:4396950
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
この製品とTIMEDOMAIN miniで迷ってます。主にPCでクラシック聞いていますが、TIMEDOMAIN miniのHP見ると一つ一つの音がはっきり聞こえるとかクラシックにピッタリとか書いてあって…。でも小さいから音割れも心配だし。どちらがおすすめですか?
0点
2005/03/08 19:12(1年以上前)
やっぱりこれ買おう!決めた!
書込番号:4040540
0点
2005/03/12 15:59(1年以上前)
買ったけど少し音がこもってるなあ。
今までヘッドホンで聞いていたからこんなにこもっていたとは…。
でもデジタルでつなげたら少しマシになったからエイジングしていけば
もっと良くなのかな?
書込番号:4059994
0点
こんにちは。
私はD90を使用していますが、77と最後まで悩みました。
私はポップスからクラシックまで聞きますが、狭い部屋にコンポは辛いので、PCで音楽をまぁまぁの音質で聞けるようにSBAudigy+D90+SW10Aという構成です。サウンドカードの質によって音はかなり変わりますが、クラシック音楽主体であれば、ONKYOの150PCIのアナログ出力がいいと評判ですねぇ。もうお使いでしょうか?スピーカーの特性としてはフルレンジタイプ(同軸2Way)のユニットを77では使用しているため、高音、中音、低音が同じ場所から出ます。このタイプだと、こもった音になると感じる人は多いでしょうねぇ。(フォステクスなど昔からフルレンジユニットを得意としているメーカー等のユニットを使用していれば話は別なんでしょうが・・・)私がD90に決めた決め手がこれでした。高音、中・低音が独立したユニットから再生されるため、クラシック音楽等の繊細な音も非常によく聞こえます。ちなみにサウンドカードは何をお使いですか?
書込番号:4119387
0点
TIMEDOMAIN Light 購入しました。
参考までに報告します。
最初に箱を開け取り出した時、その軽さにビックリ。
筐体はぺらぺらなプラスチックで作られているし、
それに極めて安っぽいコード・スイッチ類。
よく見ると箱にMade in China と書いてある。
これが2万円近くする製品とはとても見えない。
詐欺にかかったか!と思いました。
しかし、サイトでは絶賛の嵐、TVに出たのも知っているので、
気を取り直し、本当にこんなものでいい音が出るのだろうか?
と疑問に思いながらスイッチを入れたところ、
高音はシャリシャリ、低音は全く出ない (怒!)
確かに中高音域の解像度が非常に高いのは認めますが、
でもそれは硬く尖っていて、聴いていて、とても疲れる音。
これでは秋葉原のジャンクで売っているミニSPですね。
やっぱり詐欺だったのか、と2度思いました。
そういえば、「エージングが必要」とのサイトの書き込みを思い出し、
またまた気を取り直して、鳴らしっぱなしにすること数日、
だんだん音が丸く落ち着いてきたみたい・・・・。
たぶん耳が馴染んだのかもしれないけど (笑)
結論から言うと、2万円近い価値があるとは思えません。
少なくとも私には合わないので、ヤフオクで売ろうかと考えています。
書込番号:4136318
0点
確かにこのスピーカーはコストパフォーマンスは良くないですね。
エージングしても大幅な音質改善は望めませんよ・・・
書込番号:4368257
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
角形です。
正方形ではなくて、台形のような形をしているので、
双方の形が一致するように合わせて差し込むといいですよ。
書込番号:4363730
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
先日、SE-90PCIを組み込んでみて非常に効果的で大変良かったので
デジタル対応で同軸スピーカー搭載のGX-77MBをどんなものかと思いで購入しました。
ぱそQにて¥16900(送料無料・代引料金込)でした。
受注発注時点の注文で商品入荷後の一般発注より納期連絡のメールも無く
納期がかかったのには少々疑問を感じますがほぼ満足です。
当初オンボード音源のパソコンに繋いでみて最初に感じたのは、
音の抜けと左右の分離が良くなり細かい音まで再生されて奥行きが
広がった様な感じに感心しました。
SE-90PCI組み込んだ時と同じ位感動したのですが、アナログで組み合わせて見ると
単体使用時の印象が強くて多少感動が薄れてしまった様な感じですが非常に良いと思います。
しかし、デジタル接続の場合はこちらの設定が悪いのかのも知れませんが、
高音から低音まで綺麗に伸びてクリアーに成るものだと思っていただけに
音量が下がり音がこもったような感じに少々がっかりしました。
トータル的に見るとCPは別として高音の伸び・低音の締り・分離の良さなど結構良いのではないかと思います。
0点
こんにちは。
アナログ接続にて本当の力量を出すためには本物の接続ケーブルが必要です。
おまけの付属コードはテスト用と考えるべきでしょう。
じぶんは90PCI。audio-technica ATC-GL64A/1.5。GX−77。
にてアナログ接続で再生してますが、上記の伝送ケーブルで接続し音を
出した時は、同じスピーカーの音か!と驚きましたね。
伝送コードを高性能で適切な品物を使用されてない方のインプレッションは、あてには出来ませんね。
音楽再生はバランスが大事です。よい音楽を聴くためには一つだけグレードアップしてもお金の無駄です。
書込番号:4183507
0点
鋭いご指摘ありがとうございました。
ケーブル類やサランネットを外しただけでも音が変わるのは
十分承知している積りです。
言いたかったのは、単体使用時の印象が強くて
1+1=2ほど感動は無かったと思った事です。
デジタル接続に関しては、設定が悪かった様でアナログ接続時より
さらに繊細さや奥行きが加わったような感じがすると訂正します。
本格的にオーディオを楽しむのであれば
個人的にはパソコンは使わないと思います。
基本的には大きなスピーカーでゆったり鳴らすのが好きなのですが、
最近はパソコンにカセットデッキを組み込んで懐かしい音を
楽しんだりもしています。
パソコンはパソコンだと、ついこの間までモニター内臓の
スピーカーの音でも十分満足していましたから・・・残念!
その日の体調や気分でも音は変わると思います。
状況やジャンルによっては4〜5千円のスピーカーの方が良いと
思う事が有るかも知れませんが、GX-77MBを買って非常に良かったと
思っています。大満足です。
今後とも何をどうするとどの様に変わったかなどと言う
細かなインプレッションを期待しています。
書込番号:4184422
0点
オーテクのコードなんかを高性能だなんて云っている方の意見はアテにしないほうが賢明ですよ。
このレベルの製品同士なら余程の粗悪品を使用しない限りネックにはなりませんから・・・
ケーブル云々が影響を及ぼし出すのはPCオーディオではなくピュアオーディオクラスになった時です。
このランクならケーブルより同じ金額をスピーカーなどに投資した方が効果は大きいはずです。
あと、SP内蔵のDACよりSE90のDACの方が高品質なようですので、ブラッド・ウッズさんのシステムでしたらアナログ接続の方が良いかも知れませんね。
書込番号:4205299
0点
スピーカーは(買い替えを検討中ですが)ソニーの昔出ていたSA−PC5というのを使っています。
自分はたとえクラシックであってもスピード感とかノリのほうが重要だと
感じています。
普通のオーディオ機器に比べてPCのサウンドカードの出す音は
一部異様にクリアになっているところがあります。
オーディオ機器ではほとんど不可能な音です。
古いオーディオ好きの人には抵抗あるかもしれませんが、自分はそこが好きです。
PCのサウンドカードを生かすためにはボンヤリした音を出すスピーカーでは駄目なんじゃないかと思っています。
反応速度が早くてはっきりした音の出るものがいいと思いますね。
書込番号:4207555
0点
センモニさん、フォローして頂き有難うございました。
1号機(オンボード音源アナログ・5インチベイ内臓カセットデッキ組込)
2号機(オンボード音源アナログ/光デジタル・TVキャプチャーボード組込)
3号機(SE-90PCIアナログ/光デジタル・TVキャプチャーボード組込)
スピーカー(GX-77MB・R1000TCN・RSJ-2100/ケーブル類は付属品を使用)
音源(CarryOnMusicにて24bit/192kHz変換したMP3・WAVEなど)
それぞれ組み合わせて聴いて見ました。
金額の差は有りますが、どのスピーカーもCPの高さを再認識させられる結果と成りました。
オンボード音源(光デジタル)+GX-77MBやSE-90PCI+R1000TCNも結構良いと思ったのですが、
SE-90PCIとGX-77MBとの組み合わせがアナログ・デジタルともベストだと思いました。
アナログ接続した時ほどの華やかさは有りませんが、デジタル接続したときの
スピード感や切れ、粒立ちの良さが非常に心地よく思いました。
PCオーディオも奥が深いので、コード類の変更やインシュレーターの追加など色々と楽しんで行きたいと思います。
今後とも色々な情報を期待しています。有難うございました。
書込番号:4225814
0点
センモ二様。オーテクコード使用の馬鹿な音吉で御座います。
自分はGX77を分解してみて驚いた事が御座います。
電源ライン、信号系統、スピーカーコード、ローカット、コンデンサーのクオリティーの高い製品採用など、アンプ内臓パソコンスピーカーにしては異例のものでした。
それと具体的にオーテクコードの性能の低さをお願いいたします。
オーテクコードユーザーの為にもです。
あなたは私もですが全国のオーテクコード使用者に発言した事と同じです。「オーテクのコードなんかを高性能だなんて云っている方の意見はアテにしないほうが賢明ですよ。
」
以上。
書込番号:4264661
0点
>>音吉さん
憶測ですが、センモニさんは「オーテク云々ではなく」「このクラスのSPならば接続コードで音の良し悪しは劇的に変わらない」という事を言いたかったのではないでしょうか。
実際、(高級SPを除く)一般的なSPを使用しての接続コードによる音の変化は微々たるものであり、人の耳で分かる範囲ではないといった事も科学的に実証されてる方もおります。
(確かWEBで公表していたはずですので、機会がありましたら一度ご検索下さい)
センモニさんの文章を読んだ感じでは、確かにオーテクの事を言っているように見えますが、それは文章構成上でのミスであり、オーテク云々といった事を言いたかったわけでは無いと思います。
書込番号:4326508
0点
僕はBOSEのMMUとonkyoのSE-150PCIをオーディオテクニカのAT6A48というオーディオケーブルで接続してみたのですが、ボーカルの音がはっきり聞こえるようになったように思います。オーディオケーブルによる影響は少ないとあるようですが、それは、機器の組み合わせやメーカーによって影響されると思います。だから、音吉さんのSE-90PCIとaudio-technica ATC-GL64A/1.5とGX-77の組み合わせは変化が現れやすい組み合わせだったのかもしれません。
書込番号:4337883
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/GX-77M(B)?OpenDocument
付属品
ステレオピンコード⇔ステレオミニコード×1(1.5m)
Lch接続専用コード(1.5m)
チューニング用スペーサー×8
デジタル用の光ケーブルは付いていないみたいです。
書込番号:4326551
0点
付属品をみる限りオンキョーってユーザー本位じゃないですね。
Edifier R2100は光ケーブルも同軸ケーブルもついていました。
コスト削減も行き過ぎではないでしょうか?
日本のメーカーがサービス精神旺盛なアジア諸国に学ばなければ
ならない時代になったのか。残念です。
書込番号:4331320
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
現在 77monitor GX-77Mをオンボードの光デジタル出力にて
接続しています。
音にまだ少し満足感が得られず
サウンドカードのSE-150PCIを追加しようと考えてるのですが
それほど代わり映えしないのであれば
現状で維持しようかと思っています。
要は1万弱出す価値はあるかな?と
その価値感も人それぞれですが
それよりウーファーを追加したほうがいいですかね?
アバウトな質問ですが
試して大幅に音質が向上した方
いらっしゃればご意見くださいませ
0点
>音にまだ少し満足感が得られず
どういう点が不満なのでしょう?
>それよりウーファーを追加したほうがいいですかね?
低音が足らないというのなら、そのほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:4013101
0点
2005/03/04 00:21(1年以上前)
SE-150ではありませんが・・・
オンボードから1万円弱のサウンドカードに変えるだけで、全く音が変わりました。
低音の鳴り方から高音の伸びまで、ここまで音が変わるのかと驚いた経験があります。
個人的にはサブウーファー追加より、サウンドカード導入の方が満足度高いと思いますよ。
書込番号:4016757
0点
2005/03/04 01:08(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
オーディオ兼のPCなので奮発してサウンドカードを購入してみます。
書込番号:4016991
0点
きりぶの さん に質問させていただきます。
私も質問者の方と同様に、現在vaioRA51にもともとついている
光出力で77と繋いでます。
このサウンドカードを使用して、同様に光で接続する場合、
D/a変換は77側で行わることになりますよね?
結局は77にいくまではデジタル信号なのですから理屈では音質は
変わらないと考えるのですが間違いでしょうか?
このボードを新たにつけると音質はあがるのでしょうか?
それなら自分もやってみたいのですが・・・
便乗質問ですみません。
書込番号:4029034
0点
150PCIの板のほうで質問しましたが、この条件(光デジタル接続)の場合
は、換えても音質はあまり変わらないということでした。
書込番号:4033691
0点
erobambi さん
結果どうなったでしょう?
ご覧になっていたらお教えください。
※光デジタルなら大差ないということですので、気になります。
書込番号:4047461
0点
時間が経っていますが。
デジタル接続よりアナログ接続の方が音質はイイです。
それは、アナログ接続の方が情報量が多いからです。
それに、何十万円するシステムコンポでも機器同士はアナログでつないでますから。どっちみちスピーカに出力するときにアナログにするのですから・・・サウンドチップが並以上の場合です。
書込番号:4329354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





