※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2005年5月11日 08:29 | |
| 0 | 6 | 2005年5月10日 02:34 | |
| 0 | 7 | 2005年4月6日 16:04 | |
| 3 | 3 | 2005年4月4日 17:47 | |
| 0 | 1 | 2005年3月21日 22:43 | |
| 0 | 5 | 2005年3月12日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
今日物が届きました(喜)これ良いです! 始めD90と迷いましたが、
高音低音フルレンジ仕様になっており全体のバランスがとても良いです。
細かな調整などしたい方はD90の方がお勧めでしょう、77Mの価格も安く値引き交渉をPCデポで担当責任者の方と話をしたら13800円で地元のPCデポで購入できました・・・(セコイ)
今後はSE-150PCIと市販のオーディオコードなども購入してPCでいい音楽を聴きたいと思ってます^^
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
本日電気店にて視聴してきました。聴いたところなかなかいい感じだったのですが書き込みをみたところいろいろと問題点もあるみたくどうしようか悩んでいます。またRolanndのMA-10DBKとどちらにしようかと考えています。MA-10DBKのほうが重低音は出ているような気がするのですが、音質はGX-77Mのほうがいいような気がしますがどうでしょうか?
店員さんにきいたところ、MA-10DBKのほうが6000円ほど安いのかもしれませんがGX-77Mwo勧められました。どうやら圧倒的に違うみたいなのですが、本当にそうなのでしょうか?
主な使用目的は邦楽を聴くことです。
尚サウンドカードにONKYOのSE-90PCIを使ってデジタルで出力しようかと考えています。
0点
MA-10DBKとSE-70PCIをオプティカル接続で使用しています。
フラットな特性が好きな方にはお勧め出来ますが、そうでない方は味気ない音に感じると思います。
確かにスペック上の違いは結構なものですが、残念ながらGX-77Mの性能を最大限に生かせる場が出来ていません。
書込番号:4201881
0点
レスありがとうございます。
やはりGX-77をフルに活かせる環境ではないのですか・・・
我慢できなくてGX-77を購入したのですが後はどうすればフルにいかすことができるのでしょうか?
書込番号:4214045
0点
>100kHzまで再生できるイコライザー付ツィーター
>24bit/192kHzの変換能力を持つ高性能DACを搭載
まず、メディアではDVD-Audioしかないと思います。
また、24bit/192kHz対応のサウンドカードや光学ドライブは存在したでしょうか?ごめんなさい、私は知りません。
書込番号:4219478
0点
SE-90PCIは24bit/192kHzに対応していますね。
ただ24bit/192kHz対応のドライブはわかりません・・・
結局のところこのスピーカーをPCではいかしきれないということなのでしょうか?
書込番号:4224401
0点
結局の所、現在では環境(ハード面)を揃えてもDVD-Audio以外のソフトでは必要性が薄いというのがありますね。DVD-Audioはまだまだ少ないですし。
ただ、先行投資と考えれば良いと思います。
書込番号:4224667
0点
なるほど・・・
SE-90PCIとGX-77Mを購入しようかと思います。
いつかこの環境をいかせる日が来ることを祈ります。
書込番号:4228606
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
先日このスピーカーを購入し、視聴しているんですが、
非常にこもった音がし、高音のシャリシャリ感がひどく
評判ほどいいスピーカーとは思えません。
以前、MA-20Dの視聴をしたのですが
こちらのほうが抜けるような澄んだ音がしました。
現在、クラシックのCD(ピアノ&オーケストラ)で約20時間ほど
エージングしたんですが、音にまったく変化がありません。
音のこもり感、高音のシャリシャリ感の解消はできるのでしょうか?
また、LEFTスピーカケーブルを換えたいのですが、付属している
ような片方がピンプラグに加工された商品というのは
売っているのでしょうか?
どうか、上記質問のほう、よろしくお願いします。
0点
再生機はパソコンでしょうか?お使いのサウンドカードあるいはユニットに光出力端子が付いていれば、光接続に変えてみたら、クリアな音になり感動したという投稿を見たことがあります。
このスピーカーはデザインが好きです。
書込番号:4127375
0点
再生機はパソコンです。
Sound Blaster Audigy 2 ZS の光接続で使用しています。
インシュレーターは、さいたまAudioさんのところでも
用いられている、オーディオテクニカのAT6089CKです。
書込番号:4128979
0点
好みにあわないということでは?
交換できないか聞いてみたらいいかも
書込番号:4133082
0点
「失敗は成功の元」と昔からよく言いますよね??
どうしても音質に満足出来なければ、オークション等で売却し、これを教訓にBOSE製のスピーカー(コンパニオン3等)に交換してみる事をお勧めします。
BOSEのスピーカーなら殆どの人がその音質に感動してるので、一度、試聴してみてください。
BOSEは高音域は、強すぎず、ほどほどに綺麗ですが、重低音の迫力はピカイチですよ。
書込番号:4138306
0点
最初から「2+1」(フロントスピーカーLとR+サブウーファー)で構成されたスピーカーシステムのほうが、下手に後から別売りのサブウーファーを追加した構成よりも、非常にバランスが整っていると思いまよ。
書込番号:4138320
0点
kariage04さんへ
その後、如何でしょうか?
20時間程エージングしたとおっしゃっていましたが、スピーカーではその程度で劇的に変化することはありえないと思います。
私はEDIROLのMA-10DBKを使用していますが、はっきりと音が変わったと認識出来るまでに120時間超のエージングが必要でした。
エージング前後のセッティングでは
BASS:9時→10時
TREBLE:11時→12時
と変化しました。
エージングが進めば音の硬さや高音のエッジが和らぐはずです。
また、PC側の音量を可能な限り上げてみて下さい。これだけで音の印象が変化するはずです。
書込番号:4143276
0点
音のこもり感は、イコライザーで調節することにより
幾分、改善された感じがしました。
あれからエージングは行ってはいないのですが
"すっきりが好き”さんがおっしゃるように
もう少し時間をかけてエージングを行い
様子を見ようと思います。
書込番号:4146255
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
外形寸法 Rch:137W×229H×196Dmm
Lch:137W×229H×191Dmm
(いずれもサランネット、ターミナル突起部含む)
書込番号:4141613
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
私のPCにはSB audigy 2 zsがあり、デジタル出力できるというので
それに対応したスピーカを購入しようと思うのですが
このスピーカでOKでしょうか?
またデジタル接続するときには専用のケーブルみたいなのがいるのでしょうか?
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
PC用のアクティブスピーカーとして24bit/192kHzの光デジタル入力に対応した「77monitor(GX-77M)」と組み合わせることで「手軽に高品質なPCオーディオ環境を構築できる」らしいですね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/onkyo.htm
SE-150PCIと性能的に変わらないのならサウンドカードの
選択肢の1つになりますね
0点
2005/03/04 21:13(1年以上前)
そうまゆい さん、ニュースありがとうございます。
オーディオメーカーらしい作りで音質に期待出来そうですね。上位機種の150PCIにもマイク入力とヘッドフォン出力が装備されていませんが、不便を感じませんか?
90PCIの音質の評価をどなたか、ぜひお聞かせください。
私はPodigy 192LT+GX-77Mの音質に納得しながら、Timedomain miniも買ってしまった浮気性です。
書込番号:4020334
0点
2005/03/08 12:19(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/onkyo.htm
をみると、視聴システムで、高級アンプとスピーカーにつなげていますが、アナログ接続なのでしょうか?
書込番号:4039150
0点
2005/03/09 16:46(1年以上前)
ブンタ2さんがご指摘の通り、150PCIにはマイク入力がありました。
リーマン・シスターズさん Intec275シリーズのプリメインには光デジタル入力は装備されていません。
150PCIや新製品90PCIの実力は知りませんが、Prodegy 192LTという90PCIに匹敵すると思われるサウンドカードを、2種のSPとの組合わせた結果/印象を報告します。いずれも、音質が良いCDをiTunesでリッピング(MP3_256Kbps)したファイルを音源として使用。
GX-77Mは私の耳・聴感では、光とアナログの優劣は付けられませんでした。光・アナログともにGX-77Mは、そこそこのワイドレンジ感があり、心地よい音です。ところが、Intec275シリーズ(数年前の旧製品)のプリメインとSPを192LTにつなぐと、GX-77Mを数段凌ぐ音が聞けます。
GX-77Mはコストパフォーマンスに優れたSPですが、PC用SPの範疇の製品だと思います。それから光とアナログの優劣も、2チャンネルのCD音源の再生なら音質の差は殆ど無いのではないでしょうか。音の出口のSPにお金をかけるのが高音質の第一歩と思います。
光インターフェースは7.1chなどマルチチャンネル環境で接続の手間、確実性などで威力を発揮すると思われます。
書込番号:4045150
0点
2005/03/12 11:48(1年以上前)
練馬PaPa_2 さん情報ありがとうございます。
アナログでしたか。「SE-90/150PCI」はアナログに特化した製品ということなのでしょうね。
書込番号:4059044
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





