※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2020年9月26日 11:05 |
![]() |
1 | 7 | 2020年1月25日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2019年9月15日 00:52 |
![]() |
4 | 2 | 2019年2月24日 08:44 |
![]() |
6 | 5 | 2018年9月10日 00:59 |
![]() ![]() |
48 | 5 | 2017年8月23日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
2016年に購入して、最近、左側からブツブツ音がでるので結局買い換える事にしましたが皆さんのは大丈夫ですか?
※清掃・再接続しましたが改善せず
書込番号:23476132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ症状でメーカーに問い合わせをしたことがありましたので、その回答です。
まず、ご申告症状につきましてはGX-D90に静電気が帯電している可能性がございます為、
電源コードをコンセントから抜き、10秒以上待ってから挿し直し、改善がないか
ご確認頂けましたら幸いです。
また、電源部の電圧の歪み等が起きている可能性がございます為、エアコン/卓上
電気スタンド/電気ヒーター等を近くでご利用頂いている場合、一度それらの
電源コードをコンセントから抜いた状態で同じ症状が起こるかご確認頂けましたら幸いです。
改善ない(再発する)場合は、残念ながら不具合の可能性がございますので、
一旦お預かりし、検査をさせて頂きたいと思います。
※修理料金の概算につきましては\5000〜\15000(税別)程度となります。
見積後キャンセルされる場合でも検査料+送料にて税込5000円前後は頂くものと
なります事ご注意ください。
書込番号:23681367
0点

>す ず む しさん
:結局、「アンプ電源部交換」で修理されてきました
書込番号:23682939
1点

\9000程度だったかな…
※クロネコ補償を掛けてたので払ってはいない
書込番号:23688105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
ノイズが聞こえるのですが、これが製品の仕様なのか、故障であるのか判断が出来ません。
聞こえるノイズは「ブーン」というもので、ボリュームのつまみを最小にしても最大にしても一定のノイズ音を出しています。
ボリュームスイッチをOFF(赤点灯)にすることでようやくノイズ音が消えます。
その他の外部雑音物を置かず、スピーカー単体で(電源以外の一切を配線せずに)動作させても同様のノイズ音がします。
※動画では分かりやすくする為にマイクを近づけたり遠ざけたりしています。
0点

>丸い三角さん
RCA入力だから仕方ないんじゃない?
USBの入力なら違うかも
書込番号:23186148
0点

>丸い三角さん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11171298126
を見ると、 GX-D90は
>聞こえるノイズは「ブーン」というもので、ボリュームのつまみを最小にしても最大にしても一定のノイズ音を出しています。
という傾向を持っているようですね。
ただし、お持ちのスピーカーがこの傾向が強い個体である可能性を否定できない為、販売元に確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:23186184
0点

私は別のスピーカーですが、アナログ入力でブーンというハム音が気になるのでデジタル入力へ切り替えて現在は快適です。
アナログは接続の環境次第でノイズも無い時も、発生するときもあります。
書込番号:23186365
0点

これ以前使ってましたけど
ノイズそのものは自分の環境でも普段わかるレベルではありましたので
修理したとしても基本的には同じじゃないかなあと思います
もしかしたらノイズが小さくなるとかはあり得るかもしれませんがわからないですね
書込番号:23186413
0点

動画エラーを吐いているようなのでyoutubeにアップしました。
https://youtu.be/nJ63Lt9gvCU
(マイクをスピーカーに近づけたり遠ざけたりしています)
>cbr600f2としさん
RCA以前に何も接続してない状態でノイズ音が聞こえてる状態です。
>とにかく暇な人さん
そうですね。
メーカー問い合わせを検討します。
>あずたろうさん
アナログ、デジタル以前に何も接続していない状態で電源を入れてもノイズ音がしている状態です。
>こるでりあさん
ということは仕様である可能性もあるということですかね?
書込番号:23186426
0点

>ということは仕様である可能性もあるということですかね?
自分はそう思いましたが問い合わせたわけではないのでわかりかねます
書込番号:23186835
1点

https://kakaku.com/item/K0000575197/
このBluetooth SP使ってますが、youtube一時停止でボリューム100でも無音ですよ。
書込番号:23189108
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
中古で買ってしまったため、元々の不具合なのか不明なんですが、
タイトルの様なノイズが出ます。
接続は、PC側に音声デジタル端子が無かったので、
モニターに繋げるHDIMケーブルを分波器を使って、音声を抜き出し、
音声デジタル端子に接続してます。
動画や音楽を鳴らしてる場合の無音状態では、ノイズの発生はありません。
PC上で、無音で作業してる場合のみです。
何か対策は、ありませんか?
分波器を止めて、サウンドカードをPCに増設して光デジタル端子を追加して、直接繋げば直るのか?
単に、パソコン内でのノイズが出てしまうだけなのか?
そもそも、スピーカーの不具合なのか?
分かりません。
どなたか、ご教授願います。
書込番号:22922623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
野外イベントで音楽を流すために購入を考えています。
端末からHDMI分離機を使用し、光ケーブルでスピーカー出力を考えています。
どれくらいの音量が出るかが知りたいのですが
拡声器で届く範囲であれば問題は無いですが、野外で音を出すレベルの音量は出ますか?
どなたか教えてください。
3点

>タナカジロウさん こんにちは
D90使ったことがあります、この機種の目的はパソコンのサイドへ置いて目の前で聞くためのものです。
30Wの出力がありますから、屋外での使用でしたらスピーカーの近くへ人が寄って聞こえる範囲内でなら
可能でしょう。
書込番号:22475935
1点

屋外イベント目的でしたら、そのイベント開催する場所の広さと環境、目的と用途に依存します。
屋内の様な反射音を期待できない場では、しっかり聞こえて音割れさせたくないのでしたら、その製品ではチョット微妙でしょうね。
イベント会場に屋台出して、その屋台設置場所でスピーカーを鳴らす用途でしたら、こちらの製品で満たされると思います。
上記の用途で音割れさせずに、もっと音量得て余裕持たせ鳴らしたい場合は、その倍の出力は欲しくなるのでは?
拡声器を使い届く範囲と言っても、拡声器を通して話し声が一字一句認識し聞き取れる範囲と、当然その逆もあります。
どこまで要求しているものなのか、それに応じての製品選びでしょうね。
イベント開催場所が自動車(中型セダン)を50台程度駐車できる広さでしたら、流す曲と用途に加え、近隣住民への配慮などに依存してしまいますが、スピーカーもそれ専用が望ましく、最低100〜300Wは欲しいところでしょう。
PCのUSB経由ではSound BlasterX G6等使い、光ケーブル利用して鳴らす方法もあります。
商用電源100Vの給電必要なHDMI分配器でしたら、光デジタル出力付きで三千円以下から見つかりますが、製品不具合や故障など色々と問題も出ている様ですね。
書込番号:22489808
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
かれこれ10年以上この商品を使用していますが、音質が良く大変気に入っています。
ある日ふと「随分長く使用しているし故障したらどうしよう。」と不安になり、もう1台購入しようと価格コムを調べたところ、まだ生産中止にはなっていなかったので、その点では安心しました。
しかし、値段が私が購入した時から5000円は値上がりしていて、今の値段では購入を決心できませんでした。ここ2年は値動きもないから値下がりもなさそうです。
それにしても、なぜ生産中止でもない商品がこんなに値上がりしているのでしょうか。メーカー側に原因があるのか?それとも販売店の方か?この値段で買うしかないかなあ?
0点

10年以上前に購入された訳ですが、その時は特価等値引きされていたとかはないのでしょうか?
10年以上経てば値段は変わっているもので、高くなるか安くなるかは製品次第。
製造上の問題で部品の価格や人件費が上がったりなどで価格が上がることもあるし、スレ主さんが購入された時は新製品や競合商品の関係で安く販売していたのかもしれません。
ずっと価格の変動を調べていなければ、価格が変わった事情はメーカーや販売店しか分かりません。
同じ製品が欲しいのであれば我慢するしかないし、高いのが嫌なら最近の後継機を検討してみるしかないかと思います。
書込番号:22094951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に、為替と部材価格高騰の影響ですよ。
発売当初は1.2万円くらいでスタートし、ながらく1.2〜1.5万円程度で売っていた製品。
2011年くらいから下がり始め、2013年には特価で1万円を切っていますが、2014年頭に一気に1.6万円になり、その後、ちょっと下がってから、2015年秋に再び上がって1.8万。どちらも、メーカーの出荷価格が引き上げられたのでしょう。
一時1ドル80円だったのが、120円になったのですから、値上がりしない方がヘンです。
その上、各国の人件費は上がっていますし、部品の価格も高騰しています。
永遠に物価が上がらないようにみえていたのは、日本だけです。
こういう場合、普通は、型番と見た目だけいじって新製品にして、こっそり値段を上げるので、気がつかないだけです。
最近は1.7万前後で安定していますね。
とはいえ、また、リーマンショッククラスの危機が来て、超円高の大不況にならない限り、かつての値段になることはないです。
書込番号:22095618
3点

仕様とメーカー希望価格(要は定価)が10年以上前から同じ場合、流通量と売り手の匙加減次第。
売れなきゃ在庫処分セールするかもしれないし、その時に購入してみては?
取り扱う店も随分と変わっていませんかね?
書込番号:22097027
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん
>ガリ狩り君さん
早速回答いただきましてありがとうございます。
P577Ph2mさんが書いてくださった発売時からの価格変動を読んでなんとなく納得できました。
そういえば、発売当初はオープン価格だったのが、いつからか定価が設定されていますよね。
それも何か関係があるのでしょうか?
ただ、あと一つ納得できない点は、定価が設定されているのに定価以上で販売している店舗が沢山あるということ。
生産中止でも品薄品でもないのに定価以上で販売されている家電製品って聞いたことありません。
欲しけりゃこの値段で買え、ってことですかね。
書込番号:22097635
0点

需要が減ってしまうと、生産コスト&物流コスト悪くなる事もあるのですから、大人の事情と諦める方が良いのでは?
>生産中止でも品薄品でもないのに定価以上で販売されている家電製品って聞いたことありません。
Amazonではよく見る光景ですよ。
書込番号:22097763
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
こんにちは
このスピーカーとパソコンVAIOSVL24138CJWをつないで使用しているのですが、このパソコンには光デジタル出力がなく、仕方がないのでステレオミニプラグでつないでいます。
そこで質問なのですが、ステレオミニプラグでつないだ場合と光デジタル端子でつないだ場合、このスピーカーでどのくらいの音質の差が生じますか?。
私の様な音に鈍感な者でも、分かるぐらいの差が生じる物でしょうか?。
5点

考えればお判りでしょうけど、デジタルはフラットな周波数特性のままアンプ・スピーカーへ送ります。
つまりイコライザ等で色付けされないのです。
そのフラットさをよい音質だと捉えるか、音質を調整された(別にイコライザやラウドネス等はなしでも)アナログ出力が好みかの違いではないですか?
これはUSB出力でも同じです。 私は使ってるスピーカーがバランスは良いけど、迫力感が無いのでラウドネスで低音・高温の増強は必須です。
書込番号:21139376
9点

>オンシジウムさん こんにちは
スピーカーから出されるのは中へ内蔵されたアナログアンプから出されています。
PCのアナログ出力をRCAで入れる場合は、PC内のDAC(デジタルアナログコンバーター)でアナログ化されています。
光接続が出来たと仮定すれば、デジタルで出力され、SP内のDACでアナログ化されます。
結論からしますと、PC内のDACと、SP内のDACとの性能の差が音に出てくるかと思います。
PC内のDACは必要最小限の性能が多いと聞いてますので、SP内蔵のDACの方が作りとしては上なのかなと思います。
余裕が出来ましたら、外付けDACを付けるのが音質向上には最適です、上を見たらキリがありませんが、24bit/192Khz対応のものならいいでしょう、PCからデジタル信号のままUSBへ出力し、DACでアナログにしてRCAでアンプへ入れてやります。
それによって、PCのDACをパスすることで確実に音質は向上します。
書込番号:21139496
10点

PCに備えられているヘッドホンアンプはサーッというホワイトノイズを発生している事とカップリングコンデンサーという音声成分だけを通過させる部品が余分に入っているのが劣化要因ですかね。ホワイトノイズが多いと小さな音が埋もれる、カップリングコンデンサーは経時変化が比較的大きいなどの問題も一応あります。
但し、PCのヘッドホン出力であれば可聴周波数域は十分に確保されているでしょうし16Ωとかの低インピーダンスなヘッドホン・イヤホンを駆動するためのアンプですからアクティブスピーカーのような高インピーダンス受けなら歪みもそうそう無いでしょう。そういう意味では光接続とパッと聞きで大きな差があるかというとそれは問題ないです。
書込番号:21139510
10点

私が最初に使ってデジタル接続スピーカーがこちらですが。
最初に使ったとき、「サー」というホワイトノイズが皆無になったのには、感動した記憶があります。
ヘッドフォンなどでPCに繋いでみて、ホワイトノイズが聞こえるようなら、デジタル接続に変える価値は感じられると思います。
書込番号:21139518
10点

>KAZU0002さん
>sumi_hobbyさん
>里いもさん
>あずたろうさん
初心者の私めに、分かりやすいアドバイスありがとうございました。
皆様方のアドバイスを参考にして、今後色々と試してみたいと思います。
貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
書込番号:21139742
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





