※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月27日 03:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月23日 15:39 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月21日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月4日 22:20 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月9日 22:10 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年6月13日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
現在、シャープDV-AC52というDVDプレーヤーから、映像と音声をHDMI端子を通してテレビ(アクオス)に出力しています。
このたび、上記DV-AC52の「光デジタル音声出力」端子から光オーディオケーブルでGX-D90につないで良い音で視聴したいのですが、現行環境にこのように重ねてGX-D90を導入することは可能でしょうか?
0点

可能
ただし、圧縮フォーマットに対応していないので設定でPCM出力にしなければならないと思います。
ただしPCオーディオ用のスピーカーなのでAV用途ならシアターセットなどの方が良いと思いますが、検討されたのでしょうか?
書込番号:10055556
1点

>AV用途ならシアターセットなどの方が良い
アドバイス、ありがとうございました。
検討してみます。
というか、私の使い方だと、PC用ではなくて家電ジャンルのスピーカーの方を見なくてはいけなかったのですね。
書込番号:10055835
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
PS3とPCモニターをHDMIで繋いで使用していますがPCモニターの音は最悪です^^;
そこで評判もよく予算的にGX-D90の購入を考えています。
PS3には光デジタルの出力があります。
GX-D90には光デジタルの入力があります。
PS3とGX-D90を繋ぐだけで音が出ますか?
あまり詳しくないので心配です…
0点

多分PS3の設定画面で音声の設定が必要だと思う。出力の詳細設定(ドルビーでデジタルとかリニアPCMなど)は自動で設定できたと思う。
書込番号:10038974
0点

ついでに言い忘れましたがスピーカーはデジタルが同軸と光2系統があり背面の切り替えスイッチで手動で光に切り替える必要がありますので注意が必要です。
書込番号:10038987
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
ボクはこのスピーカーをPS3に光接続?で繋ごうと思ってるのですが光接続とスピーカーとスピーカがつながってる線と電源のケーブル以外全部取り外すことは可能でしょうか???
あとPS3に光接続すると何も不自由なく音が聞こえるでしょうか???
質問が分かりにくかったらすみません。
0点

必要な配線は、電源ケーブルと左右スピーカー間のケーブルとPS3へ繋げる光ケーブルになるので、他のケーブルは無くても動作します。
PS3に繋げて、PS3で音声出力先に光デジタルを指定すれば再生できます。
再生できるのはPCM音声だけなので、他の音声フォーマットのチェックを外せば再生できるでしょう。
書込番号:9887533
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
この製品を長年使ってきましたが、とても気になることを発見しました。
それは、ラジオデッキをFM87.2MHzあたりに合わせたときに、パソコンで再生している音楽がラジオデッキのスピーカーから鳴っていたのです。
スピーカーにはFMトランスミッターなどは繋いでおらず、パソコンにもそのようなものは繋いでいません。しかし、ラジオからは雑音が多少載混ざっていますが曲がわかる程、ハッキリ音が鳴っています。また、家の外でラジオを持って確認しても鳴っていました。
気になってメーカーに問い合わせましたが「雑音は確認できた」との返答だけでした。
今わかっていることは、
・光接続(SPDIF)の時にだけ起こり、ボリュームスイッチを切った状態でも症状は確認できる。
・手持ちのラジオデッキ2台、ポータブルラジオ、携帯電話のラジオの何れにおいても確認できる。(携帯電話はあまり良く聞こえません)
・パソコンとこのスピーカを光接続(SPDIF)で繋いでいて、音楽の再生を止めるとラジオの音も鳴らなくなる。
・スピーカーのコンセントを外すと音が鳴らなくなる。
・
です。
この現象は私が持っている個体だけの症状でしょうか。この製品をお持ちの方、一度調べていただけませんか。
0点

コイルに流れた電流が電波となってラジオに流れた・・・・?
面白いですね。
書込番号:9878969
0点

いまさらですが、私もその現象を確認できました。
現象のことを知ってもしやと思い試したら周波数は違いましたが、確かに曲が確認できるほどの音量に大量のノイズが混じって聞こえます。
入力は光端子です。
音量を下げても止まらないので、そういう仕様なのでしょうねぇ。
書込番号:10888114
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
店頭にて視聴したのですが、中音域がもやもやしていて、厚い布を3枚くらいかぶせたような音に感じました。一方、D90よりも安い70HDも視聴してみたのですが、音の分離がよく、70の方が優れているのでは?と感じました。
私の主観では70HDに負けてしまったD90ですが、D90を選んだ皆さんに、D90を選んだ理由、というのを教えて欲しいのです。
0点

小型ってとことデザイン性…かな。
あと、若干D90の方が安かった記憶が。
そして光入力があったから…かな。
AMD至上主義
書込番号:9760160
0点

今日大阪難波のビックカメラで試聴したのですが70のほうが断然音がよかったです。もしかしてスレ主さんも難波のビックカメラで試聴されたのですか?
もしかしたらあそこの90の視聴機の調子が悪かったのか。
そうでなければ70のほうがおすすめですね。
書込番号:9803460
0点

調べましたが、GX-D90は、低音の好みが分かれるようです。
いろんな口コミを見ても、GX-D90が良いと言う人と悪いと言う人がいます。
ONKYOらしい音は、GX-70HDような気がします。。。
書込番号:9820717
0点

偶然立ち寄った店で中古のD90が置いてあったので視聴させてもらい即決
まあ、その時は光接続できるスピーカーが欲しかったので70HDは候補から外れてたけどね
音質って個人で好みがあるけど
70HDとD90の一番の違いってデジタル接続出来るか否かじゃないかと
書込番号:9829800
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
パソコンからUSBでONKYOのMA-500U(USBオーディオアンプ)をつないで、そこから光デジタルケーブル(両軸光角型)でONKYOのGX-D90(スピーカー)につないでいますが、音が出ません。
・アナログでは音は出ます。
・パソコンはVistaです。
・SPDIFは動作しています。
・MA-500U(USBオーディオアンプ)からは赤い光がケーブルの先まで来ています。
・スピーカーの切り替えもOPTICALにしています。
なぜ音が出ないのかわかりません。
わかるかた教えて下さい。お願いします。
0点

PCのサウンドデバイスとMA-500Uの出力設定は?
というかその環境ならMA-500Uからアナログで繋いだほうが良いと思うんだけど。
書込番号:9686167
0点

デバイスは、コントロールパネルのサウンドのところに、
・スピーカー[Burr-Brown Japan PCM2702]
・スピーカー[SoundMAX Integrated Digital HD Audio]
・SPDIFインターフェイス[SoundMAX Integrated Digital HD Audio]
・デジタル出力[SoundMAX Integrated Digital HD Audio]
と、4つとも動作中とあり一番上のスピーカー[Burr-Brown Japan PCM2702]のところに緑色でチェックマークが入っています。
MA-500Uの出力設定はUSBオーディオデバイスです。(答えになっているのな?)
ちなみにどうしてアナログでつないだ方がいいのですか??
書込番号:9686341
0点

たぶんPCM2702ってのがMA-500U(PCM2702はUSB用DACみたいだし)
なのでサウンドデバイスは問題なしかな。
MA-500Uの出力設定ってのはラインアウトと光デジタルアウト切り替えれると思うんだけど、あとMA-500Uへの入力は合ってる?
それからアナログで接続したほうが良いってのは専用の外部サウンドデバイスと内蔵DACじゃレベルが違うだろうと思ったから書いた。MA-500Uから光デジタル出力するならMA-500Uはセレクターの役割しか果たしていないことになる。
書込番号:9686548
0点

セレクターの役目しかしないんですか…
ちなみになんですけど他にいいつなぎ方とかありませんかね?
あと、出力はMA-500Uの裏側の一番上にUSBでパソコンにつながっていまして、そのすぐ下のDigital OUTから赤い光がでていますので、光デジタルケーブルをつなげて、スピーカーにつなげています。
なお、MA-500Uの表側の切り替えスイッチですか、USBのところにランプが点いてる状態です。
また、パソコン側にSPDIF OUTという端子(たぶん光同軸デジタル端子)があるのですが、そこから同軸デジタル端子と光角型端子でMA-500Uにつないだりもできるのでしょうか?
またつなぐ意味はありそうですか?
書込番号:9687440
0点

PCから光デジタルないし同軸デジタルでMA-500Uに出力して、RCAケーブルでGX-D90に繋ぐ。
多分これがベストな接続方法になると思う。
USBってのは元々オーディオ用の端子じゃないし、光デジタル等に比べて不利。音が痩せるなどの傾向がある。
なのでデジタル出力できないPCのための接続方法だと思った方が良い。
書込番号:9689038
1点

アドバイスありがとうございました。
まだ光デジタルで音は出ませんが、最後に365e4さんに言われたつなぎ方でやってみようと思います。
とりあえず完了とさせて頂きます。
また、困ったことがあったらアドバイスお願いします。
書込番号:9691937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





