※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月11日 19:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月28日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月4日 23:13 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月26日 00:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月26日 00:20 |
![]() |
2 | 4 | 2007年5月3日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
ユーザーではないしPS3と接続を試みたわけではありませんが。
光接続で音は出せるでしょう、ただし2chPCM音声だけでしょうね。
書込番号:6743056
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
WMPではwmaとかMP3とかWAVなどの形式があり、ビットレートも96bpsとか192bpsとかありますが、このスピーカーで聞くのにはどれくらいがよいのでしょうか。
GX-D90(D)は気にいっています。
0点

どれが良い?って言われても・・・
お好きにどうぞとしか言いようがないです。。。。。
特にコレ!ってものないですよ
音の感じ方なんて人それぞれですからね
汎用性重視ならMP3とかWMA
音質重視ならWaveとかですかね(劣化が発生しないので)
100%の力出すなら圧縮しないWaveでしょうけどHDDの容量の兼ね合いとかありますからね
自分が気に入ったフォーマットで再生すればいいだけです(俺は別のSPと別ソフトですがAppleLosslessで再生かけてます)
書込番号:6686930
0点

どれがよいか、と聞かれたら、音質重視ならそりゃやっぱりWAVでしょうね。
とはいえ、HDDの容量食いますし、「これは高音質でとっときたい」というもの以外は使いにくいでしょうねえ。
同じ曲を何種類かの設定で取り込んでみて、聴き比べてみて比較する、というのが一番かと。
おいら的には、EACで取り込み、LAMEのVBR256kbpsくらいでエンコードしておくのが多いかなあ?
>ビットレートも96bpsとか192bpsとかありますが、
「キロ」が抜けちゃってますぅ(^_^)
書込番号:6688714
0点

僕はWAVで取り込んだ後Monkey's Audioというソフトで可逆圧縮してます
物によっては半分程度まで縮まります
まあmp3とwavを聞き分けられるほど高級な耳やスピーカーは持っちゃいないんですが
自己満足ということです
書込番号:6689128
0点

いろいろ御教授ありがとうございました。
さっそく自身で試してみました。
wma192KbpsとWAVで比較してみましたが、違いがわかりませんでした。
ちなみにサウンドカードは、Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioで、光デジタル接続です。
HDDの容量で7倍の差がありました。
結論としては、wma192Kbpsで十分ということですが、今回はWAVの方を記念に残しました。
書込番号:6690059
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
ThinkPad T40のヘッドホン端子に接続して主にwindows media playerでwmv形式の音楽を再生しています。
しかし、レコードから聞こえるようなちりちりという音が気になります。
そこで、同期して使っているgigabeat s60vに接続したところ、少し軽減された気がしますがCDで聴いているときはこんなノイズはなかった気がします。
これは、スピーカーの不良なのでしょうか。近くにテレビなどはなく、インバータ式の学習用蛍光灯スタンドはあります。
また、皆さん、se-90pciなどを使われて良いという話を聞きますが、ノートなのでse-u55gxを使用しようと思っていますが、同等の効果は期待できるのでしょうか。
ご教授よろしく願います。
0点

GX-D90はソフトや音源に影響されます。
windows media playerは性能悪いと思います。
iTunesやSonic Stageを使われた方がいいと思います。
音源もitunesでCDからWAV形式やアップルロスレス形式で取り込めば、このスピーカーの実力が発揮できると思います
書込番号:6603599
0点

ノイズの問題というより、プレーヤーやエンコードのビットレートといった問題なのですね。たしかに、wavの192ビットなのであまり品質はよくないかもしれません。
返信ありがとうございます。
書込番号:6609666
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
このGX-D90か、
AIWA UZ-US301
http://www.jp.aiwa.com/products/accessories/sc/UZ-US301.html
どちらを買おうか迷っています。
どちらが音質がいいのでしょうか
また、このGX-D90を接続する場合、
マザーボードのオンボード音源の光出力端子より、
SE-PC90などのONKYO製サウンドボードの光出力で
使用したほうが音質は良いのでしょうか。
よろしければ教えてください、よろしくお願いします。
0点

そのどっちかなら、前者かな?
>オンボード音源の光出力端子より、SE-PC90などのONKYO製サウンドボードの光出力
SE-90とならSE-90がアナログでも、オンボードよりはいいと思うよ。出力端子の差以前の差がありますね。
まぁ、スピーカー優先でいいんじゃない?
だいぶ前にオンボードから、SE80PCIに変えたことあるけど、オンボードに慣れた耳だと明らかに音質変わりましたね。接続はアナログでしたね。
光だとスピーカーの選択が制限されるので、あまりこだわったことはないです。別にアナログで音が悪いとは思わないし、、、ましてやSEシリーズはRCAピンジャックですからね。
書込番号:5933998
0点

返信ありがとうございます
このスピーカをONKYOのサウンドボードにしようと思います。
ただ、アナログですとノイズがひどいと思うので、
光端子を考えています。
前までは、サウンドカードから、コンポに繋いで
鳴らしていたのですが、PCを変えたらノイズがひどくなり
仕方なく今は、サンワサプライ製のUSB接続の
丸いスピーカを使っています
書込番号:5934798
0点

このスピーカをONKYOのサウンドボードにしようと思います。
ではなく、
このスピーカー と ですね(汗
書込番号:5934864
0点

>このスピーカをONKYOのサウンドボードにしようと思います。
ただ、アナログですとノイズがひどいと思うので、
光端子を考えています。
このスピーカーにSE-90PCIをくっつけてますが、正直言ってSE-90PCIの光端子出力はそこまで良くは無いですよ。
こいつにアナログと光端子で聞き比べしましたが、ぜんぜん差がない感じがします。
まぁ個人的感想ですから参考になるかどうかわかりませんが、一応と言うことで。
書込番号:5935015
0点

アナログで数年前からいろいろ使っているけど、ノイズって考えたこと無いよ。
神経質な人はわかんないけどね。
MP3ファイル聞いたりゲームする程度ならまったく問題ないですね。
コンポとかはよくわからない
書込番号:5935134
0点

書き込みありがとうございます
ノイズは、あきらかにわかるレベルです
ジー・・・とずっと鳴ってます
ヘッドフォンを使うとだんだん耳が痛くなるくらいです
多分電源関係じゃないのかなーとは思っているのですが、
よくわかりません
以前はビクターのDC-V5という古いスピーカで
鳴らしていて、まあそれなりな音で満足していたのですが、
ノイズがひどくなってからはつかえず…ノイズの無いデジタルを考えています
書込番号:5935190
0点

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=542
↑こういう物もありますね(そこまで効果あるか分からないけどw)
試してみる価値はあるのでは?
書込番号:5935241
0点




PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
こんばんは。
現在IBM製の比較的良いスピーカーを使用していましたが、音響改善をしようと思い買い替えを検討中です。
私のスピーカーの用途としては、パソコン(SONY SZ71B)のオンボードにつなぎ、パソコン内の音楽(クラシックからポップまで全般)を聞いたり、映画を出力したりしています。
スピーカーは天井に近い棚に据え置いています。
そこで、検討しているのが、オンキョウのGX-D90か77monitor GX-77Mです。(前者は低音が強いという情報を得ていますが、私は高音も重要視しています)
このスピーカーではどちらが音質が優れているのでしょうか。どなたか情報提供をお願いいたします。
0点

難しい質問ですね。
GXーD90を使っていますが、いろいろなレビューを読むと、これで十分満足してる人もたくさんいます。一方77monitor GX-77Mでも同じことが言えます。
私は2万円くらいの予算だったので、SEー90PCIとD90セットで購入しましたが、3000円ちがいなら77monitor GX-77Mの方が良かったかなと思うときもあります。
低音が強すぎるような気もするし、深夜に低音量で聴くときは、物足りないです。
やはり、自分で聴き比べるとよかったなと後悔しています。
私は前面が2ウェイのデザインが本格的に見えてつい買ってしまいました。
書込番号:6371890
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
つい最近、D90とSEー90PCIの組み合わせで買いました。
それで、質問なのですがスピーカー付属のコルクの丸いシールを貼り、木製のPCデスクに置いて使っていますが、インシュレーターのようなものを入れるともっと音の切れなどが良くなるのでしょうか。
みなさんはどんなものを下にしているのでしょうか。
木製デスクとスピーカーの間に具体的にどんなものをはさめばよいのでしょうか。ご教示くださいませ。
1点

とりあえず10円玉でも下に置いてみたら?
それだけでも結構変わるみたいよ
まぁ俺は机ごと振動するのがイヤだから下に耐震のゲル貼ってますけどw(ONKYO FR-X7の付属スピーカーですが・・)
書込番号:6294188
0点

置いてある机がそこそこ重量があり、天板が平坦なら何も挟まないのが一番だと思います。
もしビリつくようならクリアバンポン
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/cushion/bumpon/clear/index.html
でも挟んでみてはどうでしょう?
書込番号:6294197
0点

私も同じスピーカーのユーザーですが、はっきり言って、インシュレーターに関しては、どの方法が良いと言う言い方ではなく、耳で聞きながらセッティングを煮詰める物だと思います。
堅い物とゲルのように柔らかい物の使い分けは、置いてる場所や音の好みなどで、変わってくるかと思いますし、又、同じ物でも何点支持でセッティングするかで変わってきます。
又、もっと奥の深い話をすれば、(私の耳と腕では、それほどきっちりとはセッティングできないですが)これらのパワードスピーカーの場合、右と左で重さが違い、それが左右のセッティングに微妙に差をもたらすとまで言われています。(左右の音の違いは、私の耳では言われて見れば、違うような気がするレベルですが、専門の人間は判るそうです。)
と言う事で、ではでは。
書込番号:6294725
0点

Birdeagleさん
hotmanさん
どどんべさん
返信ありがとうございます。
スピーカーのセッティングもなかなか努力がいるのですね。
何も挟まないでも机はビビらないので、一応、10円玉など硬い物中心にいろいろ挟んでみようと思います。
また、スピーカー位置の高さや左右の音のバランスもかえて、ためしてみます。何か良い変化がありましたら、報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6297854
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





