※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年2月10日 17:34 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月18日 21:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月8日 08:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月26日 00:45 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月15日 23:05 |
![]() |
1 | 12 | 2008年9月30日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
付属のLEFTスピーカーへのケーブルが、少々短くケーブルの品質的にもちょっと心ぼそい感じだったので、audio-technicaのAT7A64/2.0(http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/superlink/at7a61.html)に換装しました。
そのままでは、勿論使用できないので、ケーブルをばらして換装しました。
ただこのaudio-technicaのケーブルはかなりくせがありほどくのにてこずりました。
今回は、このケーブルで換装しましたが、金銭的に余裕が出てきたときにこのケーブル(http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ea1000.html)に換装するつもり。これならケーブルをほどく必要もないので。
今の所、スピーカーテストもパスし、BD/DVDムービーも問題なく視聴できその他音楽ファイルも問題なく視聴できています。
全体的には、と言ってもただ左のスピーカーにしか恩恵がないのだが、音質が良くなった感じ。高音・低音とも良くなった感じ。
0点

音質が良くなったと書きましたが、これは、私個人の気分的なものです。
厳密に音質測定をやれば、それは、はっきり言ってパフォーマンスがアップしたのか変わらないのか判りませんが。
書込番号:9064637
0点

>厳密に音質測定をやれば、
==>
音質なんて絶対評価は不可能だから、音質の厳密な測定なんてありえないよ。
書込番号:9065182
0点

A passerby さん
ごもっともで御座います。
かなり詳しそうなので質問なのですが、やはりこのスピーカーは付属のケーブルを使用するのが良いのでしょうか?
それとも今回私がやったようにするのが良いのでしょうか?
昔は、こんな(http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at6a66.html)
感じでピンプラグ−先バラのケーブルが売っていたようですが。
今は、あることはあるのですが、非常に安価なケーブルでそれを買うより付属ケーブルを使う方が良い感じだったりします。
書込番号:9065432
0点

音の善し悪しは聞き手の感性次第。自分が良いと思えばそれで良い。他人の耳は関係ない。ケーブル以外に置き台でも部屋の音響特性でも大きく変わる。そっちの方が影響ははるかに大きい。むろん、ソースも重要。
ただ、いくらONKYOの名前が付いていると言っても実売片ch1万円未満のスピーカ(しかも内蔵アンプ込みでしょ?)で ケーブルにそこまでこだわるのは 不思議な気がする。セッティングとか部屋とかより大きな影響を与える因子はつぶしたのだろうかねぇ?
まぁ、高いスピーカの方が絶対に高音質とも限らない、1万円/mの完全無酸素銅線なら絶対良いとも限らない。
書込番号:9066364
0点

A passerby さん
返信ありがとうございます。
仰るとおりでございます。私もこのスピーカーのグレードでケーブルにここまでこだわるのはちょっとこだわりすぎたのかも。ちょっと熱くなりすぎました。
セッティングとかと言いますとスペーサー。スペーサーは、スピーカー付属のものしか使っていません。今考えるとこのグレードのスピーカーに高価なスペーサーはもったいない気が...
部屋とかより大きな影響を与える因子は、都合でつぶせていません...
総括として今回ちょっと熱くなりすぎなかもしれません。
冷静に考えてケーブルよりもスピーカーにこだわった方良い。
スピーカーは、自分の感性に任せて自分が良いと思うスピーカーが良い。
スピーカーにあった環境、セッティングにするのが良い。
書込番号:9069127
0点

>スピーカーは、自分の感性に任せて自分が良いと思うスピーカーが良い。
>スピーカーにあった環境、セッティングにするのが良い。
==>
その通りです。後、再生機器間のバランスも重要です。5万円のアンプに50万円のスピーカより、5万円前後スピーカの方がバランスが良かったりします。
知り合いに総額500万円超の超弩級セットで、昔の大場久美子のライブを聴くのが最高というのがいます。30年位かけて、やっと久美子ちゃんをコンサート会場で生で聞いている雰囲気が出せるようになって満足しだした!とおっしゃっています。
大場久美子でも島倉千代子でも、まぁ、本人が良ければ それで良いのでしょう。興味がないのに、無理にクラシックを聴く必要もないし...
書込番号:9069788
0点

A passerby さん
このグレードのスピーカーに対して、後もう少しであやうく数万円のケーブルに手を出すところでした。助かりました。
ご教授ありがとう御座いました。
書込番号:9071121
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
価格.COMのサイトでいろいろ調べて参考にしてます。
実は、このスピーカーと日立P37−H01を接続できるのか知りたいです。
デジタル音声出力をPCMにすれば、良いらしいのですが、TVの取説68ページに
「MPEG-2,AACに対応していないオーディオ機器に接続するときに設定します。ただし、サンプリングコンバーターを内蔵している必要があります。」
との記載があります。これはどういう意味でしょうか、日立P37−H01には接続できるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)

ランプが点灯しなくなったのはいつからですか?。
コンセントから抜けていたなんてことは無いでしょうね。
とりあえず、別のコンセントに繋いでみましょう。
書込番号:8936019
0点

返信ありがとうございます!最初からですよ。いろいろなコンセントで試したんですが点灯しないです。
書込番号:8937453
0点

今はこのスピーカーを持っていませんが、たしか背面パネルに主電源がついていましたので、確認してみてください (^^)
ボリューム横のランプが緑か赤に光ったら、通電しています o(^^)o
書込番号:10905310
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
パソコンで再生するMP3音楽の音質向上を考えており、皆様にお聞きしたく思います。
現在当方では、パソコン(SONY VAIO VGN-SZ71B/B)内に保存したMP3音楽(320kbps)を再生しています。
再生環境は、パソコンオンボードからアナログミニピンにてIBMのスピーカー(詳細不明。添付写真参照)に出力しています。パソコンからスピーカーまで4メートルほど離れています。
再生する音楽は、オルゴールやクラシックなどのイージーリスニングを初め、JPOPなど多岐に渡っています。
この環境からの音質向上を数パターン考えています。
1.オンボードにてONKYO(GX-D90やGX-70HD)などのスピーカーを接続
2.ONKYO(MA-500U)などのサウンドユニットを導入し、現在のスピーカーに接続。
3.ONKYO(MA-500U)などのサウンドユニットを導入し、ONKYO(GX-D90やGX-70HD)などのスピーカーをアナログ接続。
4.ONKYO(MA-500U)などのサウンドユニットを導入し、ONKYO(GX-D90やGX-70HD)などのスピーカーを光デジタル接続。
上記の方法では、どのような順番で音質の向上があるでしょうか。
0点

>パソコン(SONY VAIO VGN-SZ71B/B)内に保存したMP3音楽(320kbps)を再生しています。
ほえ〜〜〜凄いね。320kですか?160kと違いわかる人?
俺は128と160の違いもわからん人なんで、軽い128で使ってる。
で、音質向上をその4つから選ぶなら、1か3かな?光接続なら高価なサウンドユニットを選ぶ必要なし。安いのでいいよ。2は論外。
まぁ、サウンドユニットとスピーカーを買う予算あるなら、まずはスピーカーを出来るだけいいものにするかな?言われつくした感があるけど、やっぱりBOSEはいいよ。
JBLとかもいいらしいね。
書込番号:8887897
0点

音質向上を目指すならまずwmaにする必要がありますね。
あとスピーカーは木の机などに置いたほうが響きが伝わるので、
スピーカーは木の机に置くことを推奨します。
あとは再生するプレイヤーにもよります。もっとも有名なのがwinampですね
いろいろと自分に合わせたプラグをいれるなりしちゃってくださいなw
書込番号:9304237
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
初めまして。
現在、GX-D90をアナログ出力で使用しています。
スピーカー同士を繋いでいるケーブル(赤黒2色)の調子が悪く、GX-D90に対応しているスピーカーケーブルをネットで購入しようと思っているのですが、
購入可能なサイトご存知の方いらっしゃいますか?
0点

ホームセンタで1000W用のACケーブルを購入して流用するのがコストパフォーマンスが一番かと。
書込番号:8631188
1点

八雲 紫さんは入力側の端子画像だけアップされていますが、出力側がピン端子ではないでしょうか?
だとしたら、以下のCN-158Aのようなケーブルが売られていますので探してください。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=36
書込番号:8631941
0点

GX-D90持ちです。
これは買うのもいいんですが、お金をかけたくないなら普通にRCA端子の付いたケーブルの片方をちぎって、中の2本のケーブルを分けて差し込めばOKですよ。
ただし、極性と接触には注意してくださいね。
RCA端子のケーブル(モノラル用)は品質を選ばなければ100円で3本(赤、白、黄)買えますね。
仮に高いの(そこそこいいシールドされたもの)を買っても1000円しないので、通販で買うよりいい気がしますね。
てか、これに元々付属している線が、細い上に短いから最近取り回しに苦労してたので問題は無かったですけど、思い切って変えて良かったデス^^
AMD至上主義
書込番号:8632147
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
ホームセンターで購入出来るもので代用できるようなので、探してみます。
>>かっぱ巻きさん
はい、出力側はピン端子です。
ホームセンターで見つからないようでしたら、こちらのサイトも活用させて頂きますね。
書込番号:8645942
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
この機種を購入してから、パソコンとはアナログ接続でしたが
マザーボードにも光デジタル端子がついているので
ケーブルを買ってきて接続したのですがうんともすんとも
出ません。
取説にもアナログ/デジタルの切り替えをする以外は
何の設定もないようなのですが・・・・・
realtek HD オーディオマネージャのアイコンは表示されています。
マザーボードは、ギガバイトのGA-EP35-DS3Rです。
0点

OSは?
Vistaの予感がしますが。
書込番号:8313942
0点

早速ありがとうございます。
はい 仰せの通り Vista です。
対応していないってことですか?
書込番号:8314011
0点

アナログなら音出ます?
Vistaはデジタルとアナログ同時に出力しませんよ。
書込番号:8314062
0点

コンロールパネル→サウンドでSPDIFインターフェースが動作中になっているか確認を。
書込番号:8315585
0点

サウンドのプロパティで
SPDIFが動作中になっていることを確認して、
さらに「既定値に設定」ボタンを押して切り替えてください。
書込番号:8316431
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
返信が遅くなりました。
アナログの接続では音は出ます。
デジタル接続で作動しなかったものですから
現在アナログ接続にしております。
サウンドのプロパティでのSPDIFというのが見あたりません。
書き忘れていましたが、サウンドはオンボードです。
書込番号:8318719
0点

SPDIFが無いのなら光出力を認識していないのでしょうね、まだでしたら最新版のドライバを探してインストールしてみてはどうでしょう。
書込番号:8319483
1点

ドライバの最新版をインストールしてみましたが
これでもダメなようです。
他のオーディオ機器関係では、普通
光デジタル端子にケーブルを接続すると
先端が赤く点灯してますよね。
これが点灯していません。
なんか根本的な接続方法が間違っているのでしょうかね。
再度試行してみます。
書込番号:8320557
0点

PCの光端子が赤く光っていませんか?
光ってないとしたら、光端子が作動していませんね。
Realtek HD オーディオマネージャに、SPDIFを有効にする項目はないですか?
あるいは、BIOSに設定項目があって有効にしないと使えないとか・・・
書込番号:8340396
0点

SPDIFは同軸デジタル端子です。私もよくわかりませんが
同軸ケーブルでつなげば、音が出ました。
いわゆる、音声コードの片方をつなげば音が出るのでは。
これが正しいのかわかりませんが。
書込番号:8433308
0点

SPDIFは同軸デジタル端子です。光デジタル端子ではないようです。
私もよくわかりませんが。
いわゆる,音声端子の片方をつなげば音が出ました。
書込番号:8433345
0点

皆さんいろいろとありがとうございます。
他のデジタル機器を光デジタルケープルで
本機に接続したところ音は出ました。
本機には異常ないみたいです。
パソコンとの接続では、horiageさんの言われたように、
同軸でも接続してみましたが相変わらず音が出ません。
マザーボード側の何かの不具合かと思います。
一応、このスレは終わらせていただきます。
書込番号:8435433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





