※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2015年8月6日 20:51 |
![]() |
3 | 6 | 2015年7月11日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2015年6月13日 20:59 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2015年5月6日 17:52 |
![]() |
5 | 7 | 2015年4月22日 21:37 |
![]() |
1 | 5 | 2015年4月23日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
companion2を買うかこちを買うか迷っています。
詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いします。
使う用途は、パソコン、スマホで、主にyou tubeなどで歌謡曲を聞きます。
0点

どっち買うにしてもですがスマホで有線でスピーカーつなぐの面倒ではないですか?
書込番号:19016570
1点

どちらが好みの音質か。
BOSEは低音重視、ONKYOはフラット目〜やや低音足りないくらいな音質。
音以外だと、デジタル接続が出来るかどうかが判断材料でしょう。
書込番号:19020147
1点

レスありがとうございます。
ヤマハのNX-50もcompanion2よりいいと言われて聞いてみたのですが、自分としてはいまいちでした。
こちらの機種も、ヤマハと似たような感じになりますか?
書込番号:19020687
0点

既に食い物よこせさんが書き込んだ通りの音なので、もう少しランクを上げるか諦めるかです。
私は割りきってcompanion2買いました。
書込番号:19020740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
量販店でじっくり試聴してみましたのですがCompanion2 Series IIIは僕の予想していたBOSEの音とは少し違っていました。ある程度の量感はありますが腰高な低音とちょっとざらざらした高音という印象です。NX-50は今回試聴した中では最も低音の量感があります。しかしボーカルが遠いです。
GX-D90の低音は大容積バフレス方式の事もあってかCompanion2 Series IIIよりも深くて迫力がありますし中高音も荒っぽさが少なくボーカルもある程度の近さがありますね。この3機種の中からだったらGX-D90がよりベターかと思います。
書込番号:19029214
0点

bose companion2を使用中ですが、最初のころは、低音の出過ぎで高音は奥の方で鳴っているような感じでしたが、最近では、高音も低音も平均な状態で鳴っています。良い音になるのは、時間がかかると思います。(2年間使用中)スピーカーは、最初から良い音では鳴らないものです。あとは自分の好みで決めてください。
書込番号:19030012
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
無知な私に教えてください。
スピーカーの背面スイッチに触れられないような感じです。
もしかして漏電しているのでしょうか?
安全のため、プラグは抜きました。
当然買い替えないといけませんよね?
うまく説明ができなくてすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:18955311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビリっとするんですか?
テスターがあれば測ればよいですが、不安なら使わない事です。
買い替えが必要と思うのでしたら買い換えてください。
書込番号:18955330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんです!ピリッとするんです!
テスターがないので、何もできませんが…
場合によっては買い替えを検討します。
ありがとうございます。
書込番号:18955348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解りにくいですね〜
背面スイッチに触れると,ビリビリ感電するのでしょうか?
漏電先を探さなくては・・・,
スピーカーに接続しているケーブル類を全て取り外し,
ACプラグのみ接続,漏電しているか,テスター等で確認,
プラグの挿入を左右?変えて試行。
できれば,購入先等,専門知識のある者に相談 !!!
書込番号:18955352
0点

ときどき感電します、毎回ではありませんが…。
やっぱり不安なので買い替えようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18955387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老婆心ながら・・・
本当に,この商品が原因でしょうか?
書込番号:18955400
1点

試しにコンセントの向き変えて刺しなおしてみることだね。それだけで直る可能性もあるから。
それに、スイッチがビリビリしてるわけじゃないでしょ、スイッチがマウントされてる、金属プレートに触ったりしていない?
コンセントの向きを変えて直るなら、それは一般的な家電製品の仕様なので問題ない。
書込番号:18955498
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
テレビのヘッドホンからアナログで接続しています。購入した時からずっとなのですが、テレビをつけていない時に、定期的にスピーカーからプツっというノイズがなります。(スピーカーはON状態)
電源を入れたままケーブルを抜いた時になる、あの音です。
みなさんはいかがですか?
書込番号:18868166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)

自己レスです。
サウンドカードは、サウンドブラスターZに変えています。
書込番号:18745639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/spec.htm
によると、
入出力端子は、
デジタル入力×2(光/同軸 切換)
アナログ入力×1(ステレオRCA)
サブウーファー出力×1(モノラルRCA)
ヘッドフォン出力端子×1(φ3.5mm/ステレオ)
となっていますから、光接続可能です。
>また、光接続にしたた場合、音質に変換はあるのでしょうか?
デジタルデータは同軸でも光ケーブルでも同じです。
音質には影響ありません。
書込番号:18745643
1点

ありがとうございます。
正直言って、なんとなく低音域が出てないような気がするんですが?
書込番号:18745729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 正直言って、なんとなく低音域が出てないような気がするんですが?
アナログ接続との比較…ならサウンドカードも含めアナログ回路での着色ということでは。
いい音と好みの音は違うから気に入った方にすれば。
書込番号:18745779
0点

Hippo-cratesさん、レスありがとうございます。
サウンドカードは買い換えたばかりなので、いったいどうしたらいいのかわかりません。
何かいい方法はないでしょうか?
書込番号:18745807
0点

まずは、スレ主さんのスピーカーが何Hzから再生できるのか調べてみた方が良いかと思います。
youtube 20Hz-20KHz再生テスト
https://www.youtube.com/watch?v=qNf9nzvnd1k
たぶん50Hz位からは聞こえると思います。
低音チェック用音楽
https://www.youtube.com/watch?v=IoNLoyy-d1I
35Hzと50Hz位の低音が強めに入っていると思います。(ヘッドホンの方が低音が出るので確認しやすいです)
書込番号:18745842
0点

パイルさん、ありがとうございます。
一度確認してみます。
書込番号:18745856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイルさん、一応確認してみましたが、イヤホンではそれなりに?聞こえました。
オンボードのほうがいいのでしょうか?
書込番号:18745932
0点

イヤホンの場合は構造上低音が出ますので(周波数特性 10Hz〜24KHz以上のものが多い)オンボードでも増設サウンドカードでもそれなりに楽しめると思います。
スピーカーにつなぐ場合
@PC(光出力)→ GXD90B(光入力)
この場合はGXD90のDACが使われるので一般的な使い方になりますが、低音の補強はサブウーファーなどを使う。
APCオンボード(アナログ出力)→ GXD90B(アナログ入力)
OCのマザーボード上のDACの音質になる。最近のオンボードの音質は、まあまあ良いとは思います。
低音の補強は音楽再生ソフトに、イコライザー機能があればそれを使う。但しスピーカーの振動の振幅が大きくなるので、音割れしないように使うのがポイント。
BPC増設サウンドカード(アナログ出力)→ GXD90B(アナログ入力)
サウンドカードのDACの音質になる。サウンドカードDACの出力は割と音質が良い物が多い。低音補強はAと同じ方法を使う。
書込番号:18746069
0点

パイルさん、ありがとうございます。
初歩的な質問なんですが、デジタル・アナログ接続はどうしたらいいんですか?
わたしは付属のミニプラグ(イヤホンと同じ)コードを、増設したサウンドカードに差しています。
書込番号:18746273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイルさん、初歩的な質問ですみませんでした。
スピーカー右側フロントに、デジタルとアナログの切り替えがあります。
これは、光接続にするとデジタル接続になるのでしょうか?
またまた初歩的な質問ですみません。
書込番号:18746397
1点

サウンドカードのイヤホンジャックの出力はアナログ出力になるので、この場合はアナログ出力→アナログ入力になります。
サウンドカードのイヤホン出力(ステレオミニジャック)→RCAピンプラグ(赤白のピン)入力でいいとおもいます。
もしサウンドカードの出力に、RCA出力はあればそれで繋いだ方がよい。但しGXD90の入力インピーダンスは大きくて一定(周波数に依存しない)なので、ステレオミニプラグで繋いでも、音質の劣化は少ないと思います。
この接続ならサウンドボードのDACを活かした接続になります。
書込番号:18746401
1点

パイルさん、ありがとうございます。
残念ですが、私が買ったサウンドブラスターZには、いわゆる赤白の線の接続がありません。
ということは、現在のサウンドカードの性能に依存?するかと思います。
正直言って、サウンドカードも初めて増設したのでどこのがいいとかわからず、店頭にあった値段的に手頃な物を購入した次第です。
先ほども書きましたが、フロントにデジタルとアナログの切り替えがあると言うことは、光接続ならデジタルになるということでいいのでしょうか?
書込番号:18746433
0点

>フロントにデジタルとアナログの切り替えがあると言うことは、光接続ならデジタルになるということでいいのでしょうか?
どちらも元は同じのデジタルデータです。
@PCデジタル出力→GXD90のデジタル入力
APCサウンドカードのアナログ出力→GXD90のアナログ入力
どちらの場合も元の信号はPC内のデジタルデータなので、つないでみて音質の気に入った方を使えばよいかと思います。
サウンドカードでデジタル・アナログ変換するか、GXD90の中でデジタル・アナログ変換をするかの違いになるけど、最近のDACは性能が良いので、どちらを使ってもほとんど差は出ません。なので実際に聴いてみて気に入った方で良いと思います。
PC内のWAVE、MP3の音楽信号は、単なる二進法の数字0と1で格納されているデジタルデータです。このままでは音の波形にはならないのでDAC(デジタル・アナログ変換)でアナログの音楽信号の波形に変換してから、GXD90内蔵アンプで増幅してスピーカーから音を出という仕組みです。なので音の信号に復元するのを、サウンドカード内でやるのか、GXD90内蔵のDACでやるのどうかの違いで、どちらを選ぶかは、スレ主さんの好みによると思います。
書込番号:18746528
1点

パイルさん、わかりやすい説明、ありがとうございます。
試に光接続の線を買ってみて、比べてみたいと思います。
ただ、私のような駄耳には聞き分けられないと思いますが(笑)
いろいろとありがとうございました。
書込番号:18746544
0点

GX-D90は元々低域が控えめです。
探せば周波数特性のグラフがありますが、50Hz以下が他スピーカーに比べて落ち込んでいます。
低音足りなきゃサブウーファー使えって事でしょう。
ウーファー足すほどじゃなかったら、サウンドブラスターのイコライザで、50Hz以下を少し持ち上げてやると良いと思います。
デジタル、アナログ接続の差は好みでしょうね。
デジタルは繊細さやノイズの少なさで有利になり、アナログは迫力や艶の面で良くなりやすいです。
書込番号:18747766
0点

食い物よこせさん、ありがとうございます。
確かに低音域が出にくいスピーカーかと思います。
全体的にはいいんですが・・・・。
この機種に合うサブウハーなんてあるんですか?
また、お勧めのスピーカーがあれば、そちらのご教授お願いします。
書込番号:18749144
0点

読み返して一つ思ったことがあるのですが、スピーカーはアナログライン出力端子(フロント)に繋げていますよね?
ヘッドホン端子だと一部回路が違うので音が変わると思います。
ウーファーはこちらへ。
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_so=s1
普通のアンプ内蔵のウーファーなら繋げられます。
PM-SUBminiがPCスピーカー用に開発されたので合うと思いますが、
サブウーファー端子の無いスピーカー用なので、GX-D90だと接続がちょっと面倒になります。
他の物はサイズとコスト次第かな。
スピーカー自体の買い替えなら、同じ価格帯だとヤマハ NX-50かBOSE Companion 2 Series IIIは低音出ると思います。
FOSTEXも定番だけど、ONKYOと同じフラットなタイプなので低音少ないと感じるかもしれません。
書込番号:18751042
0点

食い物よこせさん、ありがとうございます。
接続は、サウンドカードに接続しています。
端子はリアのミニプラグしかないので、そちらに接続しています。
サブウーハーに関しては、考えてみます。
書込番号:18751482
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
サンタともうします。
パソコンのマザーボードに付いているオーディオチップがcrystal sound 2という、まあまあなものが付いているので、スピーカーを購入したいと考えております。
ASIOドライバーはすでにインストールしております。
光デジタルでつなぐことで、さらに良い音になるものなのでしょうか?
宜しくお願いいたします
0点

単なる再生にASIOが必要とも思いませんが。
>さらに良い音になるものなのでしょうか?
「さらに」とは、何と比較しての話でしょうか? 現在の環境も書いて下さいな。
書込番号:18705652
0点

現在使用中のスピーカーが不明なので、どのような結果となるかも不明ですが。
アナログ接続だから音が悪く、デジタル接続だから音が良いとは限らないです。
書込番号:18706506
1点

crystal sound 2、ってことはASUSのマザーですね。
となると数千円レベルのサウンドカードと比べてもそんなに悪く無い音なので、下手にサウンドカードを買うのは得策ではない(ウン万円出せるならまた違うけど)ですね。
ちょっと前までのオンボードサウンドだとけっこう盛大にノイズが乗っていたので、デジタル出力を活用するとノイズが気にならなくなってよかったんですが、ここ最近のはそこまでひどくはないと思うので・・・・・・どうかな?
結局アンプ内蔵スピーカーの中のDACまわりもまあまあな物レベルでしかないので、効果が無いとは言わないけれどあえて選びたくなるほどでもないような気はします。
書込番号:18706957
0点

こんにちは
>ASIOドライバーはすでにインストールしております。
ASIOドライバーで排他出力なら、オーディオ用USBケーブルとUSB DACを導入しスピーカーにつないでほうが音質は良いとおもいます。そのPCのオーディオチップは必要なくなりますが。
書込番号:18707117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルをアナログからデジタルにする利点は、ノイズを少なくする事でS/N比が上がる事です。
使用中のスピーカーでノイズが少なければ、あまり変わらないかもしれない。
安物スピーカーとかなら、スピーカー部分の差で良くなるかもしれない。
書込番号:18707732
0点

>KAZU0002さん
環境はパソコンのマザーボードチップからの出力になります。USB DACが良いのかちょっとわかりませんでした。
それでもASIOにすると、音が良くなったと感じました。
ありがとうございました。
>ほみしゅがーさん
サウンドボードを調べてみようと思います。
ありがとうございました。
>口耳の学さん
なるほど、音というのはなかなか難しいものですね。
ありがとうございました。
>クールシルバーメタリックさん
はい、やはりオーディオはオーディオで分けたほうが良いのかもしれませんね。DACも考えました。検討してみます。
ありがとうございました。
>LVEledeviさん
こんにちは。
DACはとても変わるのですね。あの小さいので変化するのですね。
電器店で聴いてみたいと思います。
ありがとうございました。
>食い物よこせさん
オーディオ、なかなか難しいですね。。。どんどん深くなっていきますね。
ありがとうございました。
書込番号:18708720
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
パソコンとPS4用に今年三月に購入したばかりです。右スピーカー(スイッチのある方)は問題ないのですが左スピーカーから音量高めの重低音を出すとパチッパチッという何かが震動か干渉しているようなノイズが発生します。メーカーから「アンプ回路のトラブル」かもしれないとのことにて修理交換に出したところ、「症状は確認できなかったがアンプは交換した」ということで戻ってきたのですが、重低音を流すと相変わらずノイズはそのままでした。左右共にとか左右交互にノイズが出てしまうというなら仕様によるものや障害物があるかもしれないでしょうが左スピーカーだけ異音がするとなると左スピーカー自体に問題があるとしか思えません。一体どうすればよいのでしょうか…?
0点

ANALOG INPUT LとSPEAKER OUTPUTコネクタの接触不良、接続ケーブルが半断線になっていないか確認。
書込番号:18668506
1点

ウーファーの故障が考えられそうですが!
ボイスコイルの半断線?接続不良・・・
重低音は サブウーファーに任せるのが宜しいかと。
書込番号:18669432
0点

メーカーにノイズを録音したmp3を添付してメールしたところ、とりあえず全交換するということになりました。
異なる再生機器から光デジタル・アナログ両方で再生しても同様の症状だったのでINPUT側の不良ではないようです。
右スピーカーは全く問題ないので見た限り断線は見られないのですがスピーカーOUTケーブルか、ウーファー部分の不良の気がします。
書込番号:18684244
0点

本日交換品が届き、左スピーカーを付け替えたところ不具合が直りました。
ノイズ発生時にウーファーのセンターキャップを押さえると止まったのでウーファーに問題があったのだと思われます。
修理交換の際にウーファーもチェックはしていたはずとのことなのですがどう考えても見落としです。
ノイズを録音したmp3を送ると今度は設置環境の写真を要求してきたりと連絡含め修理センターの対応はちょっといらつかされました。
幸い交換対応の方がmp3を聞いただけで全交換を申し出てくれたおかげで修理センターに戻さずに済みました。
これまでずっとONKYO派でしたが次はちょっと考えます。
回答ありがとうございました。
書込番号:18710811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





