※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年7月2日 04:01 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月5日 22:07 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月25日 12:10 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月24日 01:02 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月16日 17:51 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月21日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
http://nttxstore.jp/_II_ON10523890
在庫僅少
今週はじめに一旦クーポンが無くなってからの復活です、
これを逃すと過去の例から、半年くらい(在庫が溜まるまで)
セールされないと思うので買い逃したと思ってた人はお早めに。
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
パソコン2台をこのスピーカーにつなげて、前面のINPUTの切替で使い分けようとしましたが、時々ノイズが入ります。
パソコン1 オンボード→付属ケーブル→アナログ
パソコン2 オンボード→同軸ケーブル→デジタル
アナログかデジタルどちらか接続すればOKなんですけど
いちいちケーブル抜き差ししないとダメですかね?
0点

うちのは別にそんな事無いですけどね…
一応購入店に相談して見た方が良いかと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:13095974
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
近所のハードオフの片隅でひっそりとおいてあったのを見つけたので思わず買ってしまいました。
使った感じとてもクリアな音色でバスも聞いていていい感じです。
尚、サウンドブラスターのプロフェッショナルオーディオに接続しています。(効果はよくわからないけど玄人志向の銅版を隣のPCIにつけて)
曲を聴いているうちに中どうなってんだろう?という知的好奇心に負けて開いてみました!!
すると中は青紫のニチコン製のVX(m)コンデンサーがずらり。
2002年販売ということも考えて同社のリミテッドモデルに採用しているTK製オーディオコンデンサーに交換していくとドンドン音が変わっていってなかなか楽しいです。(徐々に音の解像度が上がっていっているように感じます)
おまけにヒートシンクの付いていたチップにPCのメモリ用ヒートシンクを追加して置きます。
(基盤がもろいので半田付けは細心の注意を払った上で自己責任でお願いします)
SB-チタニウムPAもコンデンサーをTK製に交換しているのでその予備しかもっていなかったため二割程度しか交換できませんでしたので5月の頭あたりに秋葉でもいって買い足してきます。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
こんばんは、六畳一人間(ろくじょうひとま)と申します。
今月にPCスピーカーとPS3との同時使用を目論んでこのスピーカーを購入しました。
今まではPCはPC9821-V200という古〜いPCの標準スピーカーを使っていまして、このスピーカー
の音が自分の耳に一番合ういい音を出していたので、永い間使っていました。
PS3は3年程前のミニコンポに繋げて鳴らしていましたが、コンポの位置が悪くてコンポのスピーカーがモニターの左右に置けず、音的に困っていました。
(スピーカーケーブルを交換したくても接続端子がコンポ専用なので交換できず・・・)
PCのスピーカの方はそろそろ引退を考え、PS3の方はスピーカーの位置修正を考えていまして
どうせならモニターの左右から音を鳴らすようにしたいと思っていました。
・・・で、予算1万円程をメドにいろいろなスピーカーをデモ機で聞き比べていましたが、
GX-70HDだと自分の耳では低音が強く聞こえ、GX-100HDだと音には不満が無いものの置くスペース
が無いというどっちつかずになって困っていた時にこの機種を知って、つい有頂天になって
視聴もせずに買ってしまいました。
うれしくて買ってきて今まで尽くしてくれたスピーカーにお礼を言いつつさっさとGX-D90に交換
してからいつも聴いてるCDを聴くと・・・予想に反して音がこもって聞こえて正直がっかりしました。
店舗で聴いたGX70の音よりもこのスピーカーの方が高音だ、低音だという以前に「モコモコ・・・」した感じの音でして、返品しようかまで考えました。
でもせっかく買ったのだし、スピーカーコードとか(ビクターCN-158の片側だけ)交換してみたり
同じ接続コードのCN-2013A(ステレオピン→ピンプラグ変換)とかに替えたり、単純にネットを
外してみたりしてみましたが、効果は現れずしばらくはこの音に付き合うか・・・と諦めて
5〜6日過ぎたあたりから、何気に音を聴いていたら音のコモリが消えていてスッキリとした音に
変わっていました。
正直コモリが何故消えたのかはさっぱりです。
使い始めて1週間ぐらいからこのスピーカーの本来の音が鳴り出しました。(おそらく)
スピーカーのアンプに十分な電力が蓄えられたのか、スピーカー自体の稼動部分がスムーズに
動くようになったからなのか定かではありませんが。
PCの音に限ると以前の10うん年前のフルレンジスピーカーとこのスピーカー(2ウェイ)とで音の良し悪しは天と地の差がありますが、聴き慣れてくると少し低音が足りないかな?と思うように
なりました。
一応接続の事を書くとPC→スピーカーへはM/Bオンボードサウンドからアナログで出力、PS3は光ケーブル出力でスピーカーと接続しています。
本来スピーカーにはエージングという慣らし作業が必要らしいですが、このスピーカーも
したほうが良いかも?
というお話でした。
0点

オーディオ機器においてそれは普通のことです。
スピーカーの音を発する部品が(磁石や紙の部分)音を出すにつれてこなれ本来の音が出せるようになります。
アンプ部もコンデンサーの電気特性にも同じことがおきます。
つまり車などと同じように慣らし運転が必要ということです。
これをエージングといい大体24時間は鳴らしっぱなししないと本来の音は出ません。(ヘッドホンでも必要です)
自分はサウンドボードの交換したコンデンサーの慣らしに一ヶ月くらい掛かりました
書込番号:12930424
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
GX-D90とAppleTVを、オプティカルケーブル(光ケーブル)接続すれば可能だと思います。
書込番号:12663881
0点

ありがとうございます。
互換性だとか信号の形式だとか、そのあたりがよく理解できていないのですが、光ケーブルで繋がりさえすれば必ず音が出る、と理解してよいのでしょうか?
書込番号:12664370
0点


私はHDMIケーブルでテレビに接続と、オプティカルケーブルでAVアンプと接続。
テレビの音声出力端子(RCA)とAVアンプの入力端子を接続しています。
テレビから音声出力する場合、AVアンプ経由でスピーカーから出力する場合
HDMIケーブルでテレビに接続してRCAケーブルでAVアンプに・・・などです。
特に互換性は気にしなくて良いと思いますが。
書込番号:12664594
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)

?
その構成で音は出ますし。ヘッドフォンアンプ代わりも可能ですが。
サウンドカードを挿しているのにサウンドカード代わりとは、いかに?
サウンドカードを使わずに、マザーボードのデジタル出力を使うという話では?
書込番号:12527632
2点

返事が遅れてしまいました。
KAZU0002さん
ヘッドフォンアンプとして利用可能なら購入しようと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:12542531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





