
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月4日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月26日 00:11 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月26日 00:00 |
![]() |
3 | 2 | 2007年7月11日 19:25 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月4日 13:18 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月19日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
ThinkPad T40のヘッドホン端子に接続して主にwindows media playerでwmv形式の音楽を再生しています。
しかし、レコードから聞こえるようなちりちりという音が気になります。
そこで、同期して使っているgigabeat s60vに接続したところ、少し軽減された気がしますがCDで聴いているときはこんなノイズはなかった気がします。
これは、スピーカーの不良なのでしょうか。近くにテレビなどはなく、インバータ式の学習用蛍光灯スタンドはあります。
また、皆さん、se-90pciなどを使われて良いという話を聞きますが、ノートなのでse-u55gxを使用しようと思っていますが、同等の効果は期待できるのでしょうか。
ご教授よろしく願います。
0点

GX-D90はソフトや音源に影響されます。
windows media playerは性能悪いと思います。
iTunesやSonic Stageを使われた方がいいと思います。
音源もitunesでCDからWAV形式やアップルロスレス形式で取り込めば、このスピーカーの実力が発揮できると思います
書込番号:6603599
0点

ノイズの問題というより、プレーヤーやエンコードのビットレートといった問題なのですね。たしかに、wavの192ビットなのであまり品質はよくないかもしれません。
返信ありがとうございます。
書込番号:6609666
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
このスピーカーを愛用していますが低域も高域も非常に素晴らしく、以前使っていたミドルクラスのコンポよりクリアーな良い音で驚きました(もちろんコンポほどのパワーはありませんが)。
ただ定位が少し右に寄っていて、比較すると左スピーカーの鳴り方がやや貧弱に感じて気になりました(同じような書込みが他にもありましたね)。
そこで右→左に接続してる極細スピーカーケーブルを何種類か交換して試してみたら、定位もセンターに寄って良い感じになりました。
あくまで気のせいかも知れませんが…同じように気になる方はぜひお試しを。
それとインシュレータも使用すると音の抜けと定位が良くなるんでオススメです。
0点

スピーカーケーブルを交換しようと思い買ってきて
いざつけようとすると左と右がわで形状が違いとりつけることが
できませんでした。
アンプ側につけようとするとやはり加工が必要なのでしょうか?
それともD90につかえるようなケーブルが売っているのでしょうか?
伝授お願いします。
書込番号:6484779
0点

http://www.tomoca.co.jp/netshop/643_3378.html
に
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/XP?OpenDocument
を、半田でつければOK!.......かな?
AMP SP
(RCA端子)----(スピーカー端子)
↑だったらおkです
書込番号:6576983
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
このGX-D90か、
AIWA UZ-US301
http://www.jp.aiwa.com/products/accessories/sc/UZ-US301.html
どちらを買おうか迷っています。
どちらが音質がいいのでしょうか
また、このGX-D90を接続する場合、
マザーボードのオンボード音源の光出力端子より、
SE-PC90などのONKYO製サウンドボードの光出力で
使用したほうが音質は良いのでしょうか。
よろしければ教えてください、よろしくお願いします。
0点

そのどっちかなら、前者かな?
>オンボード音源の光出力端子より、SE-PC90などのONKYO製サウンドボードの光出力
SE-90とならSE-90がアナログでも、オンボードよりはいいと思うよ。出力端子の差以前の差がありますね。
まぁ、スピーカー優先でいいんじゃない?
だいぶ前にオンボードから、SE80PCIに変えたことあるけど、オンボードに慣れた耳だと明らかに音質変わりましたね。接続はアナログでしたね。
光だとスピーカーの選択が制限されるので、あまりこだわったことはないです。別にアナログで音が悪いとは思わないし、、、ましてやSEシリーズはRCAピンジャックですからね。
書込番号:5933998
0点

返信ありがとうございます
このスピーカをONKYOのサウンドボードにしようと思います。
ただ、アナログですとノイズがひどいと思うので、
光端子を考えています。
前までは、サウンドカードから、コンポに繋いで
鳴らしていたのですが、PCを変えたらノイズがひどくなり
仕方なく今は、サンワサプライ製のUSB接続の
丸いスピーカを使っています
書込番号:5934798
0点

このスピーカをONKYOのサウンドボードにしようと思います。
ではなく、
このスピーカー と ですね(汗
書込番号:5934864
0点

>このスピーカをONKYOのサウンドボードにしようと思います。
ただ、アナログですとノイズがひどいと思うので、
光端子を考えています。
このスピーカーにSE-90PCIをくっつけてますが、正直言ってSE-90PCIの光端子出力はそこまで良くは無いですよ。
こいつにアナログと光端子で聞き比べしましたが、ぜんぜん差がない感じがします。
まぁ個人的感想ですから参考になるかどうかわかりませんが、一応と言うことで。
書込番号:5935015
0点

アナログで数年前からいろいろ使っているけど、ノイズって考えたこと無いよ。
神経質な人はわかんないけどね。
MP3ファイル聞いたりゲームする程度ならまったく問題ないですね。
コンポとかはよくわからない
書込番号:5935134
0点

書き込みありがとうございます
ノイズは、あきらかにわかるレベルです
ジー・・・とずっと鳴ってます
ヘッドフォンを使うとだんだん耳が痛くなるくらいです
多分電源関係じゃないのかなーとは思っているのですが、
よくわかりません
以前はビクターのDC-V5という古いスピーカで
鳴らしていて、まあそれなりな音で満足していたのですが、
ノイズがひどくなってからはつかえず…ノイズの無いデジタルを考えています
書込番号:5935190
0点

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=542
↑こういう物もありますね(そこまで効果あるか分からないけどw)
試してみる価値はあるのでは?
書込番号:5935241
0点




PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
音質ですが、音のきめ細かさ、柔らかさという点では、77Mが上
だと思います。ただ、その分、音像がはっきりしません。
音の輪郭、実体からすると、D90のほうが明瞭で、音が前に出てくる感じです。77Mと聴き比べてみると、D90のほうがすこし
耳につく感じがしますが、気になるほどではありません。
刺激の少ない音が好みの方は77Mのほうがいいかもしれませんが、私は、D90のほうで聴いていることが多いです。
どちらにも言えることですが、低音がこもって聴こえます。
BASSを落とし気味にして聴いたほうが、聴きやすいかと思いま
す。
0点

改源さん こんにちは
ボクもONKYOのPC SPを使ってますが、書き込まれてる内容にうなずいています。
低音についてはサイズの関係からアンプで補正してると思われるので仕方ないことでしょう。
でもサイズを越えたいい音がします。
ネットしながら、ネットラジオで音楽を聞くのが楽しいです。
書込番号:6523156
0点

低音がこもったように聴こえるのは、エンクロージャの問題もあり
ますが、スピーカを置いている机の天板の材質にも関係しているの
ではないかと思い、ニチアスのカグスベールをスピーカの底に貼り
付けてみました。スピーカにはコルク板が付属していますが、あれ
よりはかなり効果があります。机の振動がかなり小さくなって、
結構、聴きやすい音になりました。
机の天板もムクのぶ厚い板なら問題ないのでしょうが、安物の合板
なので、意外と影響があったようです。
カグスベールはスポンジがついているので、ある程度の振動吸収効果が期待できるのです。
位置を変えたいときもスイスイ動きます。
おもしろいので、2台づつあるパソコンやモニタ、外付けハードディスクなど、全部につけてしまいました。
いやあ、いいです。くそ重いモニタやパソがスイスイスイスイと
うそのように動きます。
もちろん振動も気にならなくなりました。
面白がって遊んでいるうちに日が暮れてしまいました。
書込番号:6523514
3点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
iPodを買ってから、iPodに転送するMP3ファイルの音量を一定にさせる必要性にかられ、PCスピーカで音楽を聴かざるを得ない状況になりましたが、5000円程度のPCスピーカでは、「聞こえる」という程度の解像力しかないため、まともにモニターできないので、今回このスピーカを買いました。
低音から高音まで透明感も解像力もあり、引き締まった音で、とても好い音だと思います。デザイン的にも優れていると思います。わたしの使用環境のせいか、低音は出すぎるくらいなので、BASSは「マイナス7」くらいにしてます。TREBLEは「プラス4〜5」くらいの設定です。
今は、PCのヘッドホン出力を出してますが、近々、ローランドのオーディオインターフェースを買うので、そのインターフェースの出力を出すような配線になる予定です。
このスピーカは「単に音が出る」という領域を越えて、音楽を楽しむのに十分な音質の良さを備えていると思います。PC用だけではなく、いろいろなAV機器を使っての音楽のリスニングにも十分答えてくれる逸品だと思います。
昨日NTT-Xで注文して、今日、届いたんですが、今日になって、さらに千円値下がって、11480円(送料無料)になってます。一日違いで1000円損をしましたが、スピーカの音が好いので、そんなことも気になりません。
1点

ご購入おめでとうございます。
私も2ヶ月前、NTT-Xで買いました。12800円くらいだったと思います。安いときもあるんですね。
2ヶ月経つとエージングが進み、さらに音が良くなったような気がします。デザインもいいし、いい買い物をしたと気に入っています。
エージングが進み、音質等の変化があれば、またレポートしてくださいね。
書込番号:6489306
0点

【デジタル入力で解像力アップ】
今日、ローランドのオーディオインターフェース「UA-4FX」が届いたので、このインタフェースの光出力信号をスピーカに入力するように配線しました。
配線は2系統に分けてます。
【第1の系統】
MIDI音源モジュール→RCA:2chアナログ出力→インターフェース
→光デジタル出力→スピーカ
【第2の系統】
PC内のオーディオデータ→USBケーブル→インターフェース
→光デジタル出力→スピーカ
・・・です。
PCのサウンドカードのアナログ出力をスピーカに入力した
場合に比べ、解像力が向上しました。音の締まりやキレも
良くなりました。
もともと、オーディオインターフェースに合わせて、デジタル入力できるこのスピーカを購入したので、予想通りの音響環境が構築できました。
以上、参考まで・・・
書込番号:6499687
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
いまだに音楽はLPレコードにピックアップを降ろす瞬間が最高と思っているオールドファンですが、CDを20分の1に圧縮しても
さして遜色のない音質が楽しめるHDミュージックにはまっています。
と言うことでノートパソコンに内蔵されているスピーカーでは
満足できるわけがなく、PC用スピーカーを物色していました。
昔オーディオマニアだった頃、試聴室で聞き比べをしても素人の耳では聞き分けは難しく、結局雑誌等の評判で価格とにらめっこしながら購入を決定するのが一般的でした。
そこで決め手になるのは音質もさることながら、やはりデザインですね。毎日スピーカーの顔を見ながら聴くわけですから。
その点では、GX−D90はオーディオマニア好みのデザインで
高級スピーカーを超小型にしたような雰囲気をもっており、
サランネットをはずしたデザインはなかなかの風貌です。
肝心の音質に関してですが、小音量時はややこもったような感じですが、パワーを上げてやるとピントが合ってくる感じです。
エージングによって小音量でも軽やかに振動系が駆動されるようになればと期待しているのですが。。
一般的なオーディオのリスニングと違って、至近距離で聴くことが
多いと思われますので、小音量でもクリアーでバランスのとれた音作りをしてほしいと思っています。
でもデザインが良いですから、これだけの音が出ていればきっと満足できると思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





