※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2020年8月2日 12:17 |
![]() |
1 | 4 | 2020年5月11日 22:37 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年3月23日 20:47 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月10日 19:41 |
![]() |
9 | 14 | 2012年6月7日 15:36 |
![]() |
6 | 5 | 2012年2月26日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-R3X(B)
本商品の購入を検討しております。
魅力を感じた点はウーハーとの接続ができる点です。
ウーハーはヤマハのNS-SW050(B)を検討しております。
そこで質問なのですが、本商品とウーハーを接続する際、コンポジットケーブルの
赤または白の音声ケーブル1本だけ使用でも接続可能でしょうか?
よろしくご意見いただきますと幸いです。
0点

自己解決いたしました。
どうやらNS-SW050の入力端子はモノラルピンジャック端子のようですね。
改めてケーブルにつきましても検討したいと思います。
書込番号:23573409
0点

え〜 !
各々の 仕様によれば 「RCA・・・・」のようでしたので ・・・・
まあ現物での確認ではありませんので,失礼いたしました !
書込番号:23573816
0点

間違っていたようならごめんなさい!
ウーハーを買う前に本商品を購入するため、きちんと確認しておきます…。^^;
書込番号:23574095
0点

>間違っていたようなら
ではなく、間違っています。
各々の取説を見れば判ります。
書込番号:23574108
0点

追
NS-SW050 には,付属品として 「サブウーファー用ピンケーブル(5m)」
が同梱されているようです。
書込番号:23574187
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-R3X(B)
左右のスピーカーを繋ぐケーブルを延長する場合、ステレオミニプラグを使うのはだめ(音が変になるなど)なのでしょうか。
モノラルミニのプラグを使わないといけないのでしょうか。
メーカーに問い合わせましたが、延長は動作保証外で答えていただけませんでした。
ステレオだと選択肢が多いのですが、モノラルの場合、以下の製品でいいのでしょうか。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000421820/
https://www.yodobashi.com/product/100000001000421821/
https://www.yodobashi.com/product/000000721756010592/
1点

一体どのくらい距離を開けたいかでケーブル長は決めればよいけど、必ず金メッキ端子のものを選ばれてください。
あと当然にモノラルです。
書込番号:23386566
0点

所有してませんが、
SONYのアクティブスピーカーの経験で言えば、
確かに、
ソコがステレオな延長ケーブルだと、
子機側のスピーカーが
鳴らなかった記憶があります。
書込番号:23386572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノラル3.5mmオス=メスならどれでもいいが、長すぎると電力ロスで左右バランスが崩れる。
書込番号:23386665
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-R3X(W)
既出でしたら申し訳ありません。
このスピーカー購入して非常に満足しているのですが、卓上のレイアウト変更に伴い
このスピーカーを2m程度距離を開けたいのですが
それ用のコードって普通の家電量販店において有る物なのでしょうか?
またはどの様な物か品番、メーカー等教えてもらえないでしょうか?
初心者ですいませんがご教示頂けると有り難いです。
0点

普通のRCAピンケーブルに見えます、長さの合うピンケーブルとオス同士を繋ぐため変換プラグを使えば延長可能でしょう。
片側メスのケーブルが見つかれば変換プラグは不要です。
書込番号:18603894
0点

回答ありがとうございます。
週末に早速試したいと思います!
書込番号:18608760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-R3X(B)
皆様こんにちは。
PCモニター・ステレオミニ入力の安価なスピーカーをPCとHDDレコーダーで共用しております。
映像はモニター側でHDMI-Dsubの切り替えで問題ないのですが、
PCはステレオミニでの出力、HDDレコーダーからはRCAで出力される為
使用する度にスピーカーの入力コードをPC⇔RCA変換プラグで差し替えています。
スピーカーも大きく、狭い机上で作業が大変なのでこの機に少し良い物に買い替えようと、
小さめで音質の評判も良く、RCA・ステレオミニ両方の入力端子のあるこちらを検討しています。
前置きが長くなりましたが、こちらのスピーカーで
RCA・ステオレオミニの同時入力は可能でしょうか。
メーカーのサイトも詳しく調べましたが情報がありませんでした。
両方同時に鳴らす事はありませんが、常に両方差しておいてもそれぞれの機器が
出力する時に音がなってくれるのかどうか知りたいです。
わかり難い文章で恐縮ですが、もしご存知の方がおられましたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
1点

この機種では二つの入力は切り替え式ではなく、同時に音声信号が入力されるとミックスして再生します。
書込番号:14910502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうのはメーカーHPの製品マニュアル見れば解決します。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/gxr3x.pdf
11ページに記載がありますね。
機器を再生する:INPUT Aに接続した機器と、INPUT Bに接続した機器を同時に再生すると両方の音声がミックスされます。
想定されてる使い方で大丈夫だと思います。
書込番号:14910507
1点

こんにちは
ご使用目的にぴったりかと思います。
ピンから入力があればそれが鳴り、RCAからあればその音が出ます、つなぎっぱなしで問題ありません。
書込番号:14910518
0点

たくさんの回答を頂きありがとうございます。
私の使い方で問題なさそうですね!
安心して購入に踏み切れます。
早速注文致しました。
マニュアルをダウンロードは思いつきませんでした(^-^;
次からは目を通してから質問するようにします。
皆様本当にありがとうございました。
マニュアルダウンロードのアドバイスを下さった方にベストアンサーをつけさせて頂きます。
書込番号:14911743
1点

>口耳の学さん、ひまJINさん、里いもさん
Joshin webにてクーポン使用でこちらの最安値よりお安くなった為購入し、
本日商品が届きました。
早速設置して使用しておりますが、バッチリ私の望む運用ができています。
こんなに小さいのに音質も以前のものとは比較にならないくらい素晴らしいですし、
何よりプラグの差し替えの煩わしさから開放されとても良いお買い物ができました。
アドバイスを頂き本当にありがとうございました。
書込番号:14918723
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-R3X(B)
今までPCの音源はSONYのMDR-XB500というヘッドホンで聞いていたのですが、同じぐらいの音質で聞けるスピーカーを購入したいと思っています。
サイズ感や評判でこちらのGX-R3Xがよいのかな、と思っているのですが、今使っているSONYのヘッドホンと比べても、感覚的に、聞き劣りしないものでしょうか・・・?または少し大きくなりますが、GX-70HDぐらいのものを用意した方が、いいのでしょうか。普段聞く音楽は、女性ボーカルのジャズ、クラシックギター、ピアノなどです。
漠然とした質問ですみません。まったくのスピーカー初心者なので、どう比較していいものか良くわからず困っています。。。
0点

音量感としてヘッドホンと比較というのも難しいのですが、
絶対にGX-70HDのほうがいいです!
GX-R3Xはパワーが全く足りません。
かる〜く聞く程度ならいいのですが、おそらくヘッドホンよりもパンチがなくなります。
大きさの差はあまりないのですが、音の差は大きいですよ。
書込番号:14618142
2点

Excelさん
ご回答ありがとうございます!
そんなに音質が違うのですか。。。
たしかに、ヘッドホンより軽い感じに聞こえてしまうと残念だなと思っています。
たいへん参考になりました!
書込番号:14619770
0点

どこまでの音質を・・・という話になってしまいますが。
MDR-XB500との比較ならGX-70HDと音質にそう差はないかなと思います。
良くも悪くも似たような特性と言えるかも知れません。
書込番号:14620736
0点

hi-ro33さん
ご意見ありがとうございます!
あまり変わらないという見方もあるのですね・・・
初心者なのでそこまでこだわりはないのですが、ピアノの独奏などは臨場感のある音で聞けたらな・・・と。
なるべく小型なものを選びたいというのもあって、GX-70HDはちょっと躊躇しています。
書込番号:14621248
0点

MDR-XB500と比べてとなると、多くのPCスピーカーで低音の迫力は控えめ、
人によっては物足りないと感じると思います。
そしてある程度の性能のものであるなら臨場感・・という言葉で一括りにするのは難しいのですが、例えば音の広がり(頭の中でなくちゃんと前に音が広がる)、自然なステレオ感でMDR-XB500よりも良くなるでしょう。
GX-70HDとGX-R3X、GX-70Aは所有しておりGX-R3Xは知人の家や店頭で聞いた程度ですが、音だけを考えてどちらがよいかと言えばGX-70HDと言わざるをえないでしょう。
MDR-XB500の様なヘッドホンの様な鳴り方をスピーカーでは中々再現できないと思いますが、同レベルの満足度を得るにはGX-70HDを選択したほうが良いと思います。
GX-R3Xが悪い製品と言うわけではないですし、色々な意見はあると思いますが、オンキョーのラインナップではオーディオ観賞用としてはGX-70HDがスタート地点だと思います。
GX-70HDは改良前のGX-70AXやGX-70Aから一部ユニットを除き15年近く売られ、又支持を得ているスピーカーです。私もA/AXと購入していますが価格分の満足はありました。
GX-70HDならば次のステップアップにはGX-500HDクラスが必要になる程度の製品です。
尚、両製品について70HD寄りの意見を書いていますが、小音量だと差は小さいと思います。
さらに、ノートPCの横に置いて50cmの至近距離から聞くといった使い方だと良し悪しの印象が逆転するかもしれません。
書込番号:14629350
3点

いぐいぐらぷたさん
とても詳しくお返事頂きありがとうございます。
やはりそれなりに聞くにはGX-70HDの方が良さそうですね!
とても参考になりました。
個人的な問題は、本体のサイズで、他の掲示板も読んでいたところ、JBL CAS-33というものが、サイズ的にはGX-R3X程度におさえられていて、BoseのM2も評判が良い感じなので気になっています。M2はさすがに予算オーバーですが・・・。
書込番号:14631013
0点

JBL CAS-33は使用したことはありませんが、GX-R3Xよりはよさげのような気がしますねぇ。
BOSE M2を少しの間使用していましたが、あまりの作った感の音に聞き疲れてしまい手放しました。
細かいことは考えないで、元気よくなってくれるという音でした。
このサイズでこの音がというところに魅力を感じるのであれば、それもまた正解です。
・・・んでも私には合わなかったんです。
べつにオンキョーびいきではないのですが、私はこういう素直な作りのものが好きなんです。
PCスピーカーは、ピュアオーディオとは違うところにありますが、
つまるところスピーカーは、基本に忠実に作ったものに、十二分なパワーを入れるということにつきます。
書込番号:14631362
1点

>JBL CAS-33というものが、サイズ的にはGX-R3X程度におさえられていて、BoseのM2も評判が良い感じなので気になっています。
CAS-33は見たことすら無く、M2は店頭で触ったことがある程度なので私にはあまり有意な回答はできません。
ただ、BOSEについては、近所にショールームがあり何度か足を運び、M2ではありませんがいくつかコンパクトスピーカーを聞かせてもらったことがあります。
個人的な感想ですが全体的にコンパクトでありながら高い技術力を駆使してサイズで上回る製品に負けない音作りをしていて、かなりメリハリのある印象を持ってい
ます。
これを個性的な音作りと気に入るか、違和感があると気に入らないかは好みの問題かと思います。
私の個人的な好みとしては、
オーディオ鑑賞(女性ボーカルのジャズ、クラシックギター、ピアノも含むと思います)には70HD以上のグレードのオンキョーの製品は癖が少なく好みですね。
(私が実際に購入したモデルは、約15年で70A/70AX/D90/M77/500HDです。)
ちなみに安いものではロジクールのZ120なんかも好きですが、流石に低音等はオーディオ用途でも力不足かもしれません。
反面、映画やゲーム用とであれば、必ずしもオンキョーが良いとも思っていません。
ロジクールやクリエイティブ、もちろんBOSEやほかのメーカーでもサラウンドや、サブウーファー等で迫力あるモデルの方が楽しく使える場合も多いと思います。
さて、ご質問の内容からやや外れてしまいますが、オーディオ用にONKYO製品をプッシュはしていますが、あくまでアクティブスピーカー(PCスピーカー)での場合
です。パッシブスピーカー(普通のスピーカー)の場合はオンキョー以外にも・・というよりオンキョー以上に魅力的と感じる製品が多数あります。
スペースの問題は残りますが、70HDよりも高価なモデルが射程に入るなら安価なプリメインアンプとスピーカーの組み合わせにも手が届き始めます。
この場合選択肢が大きく広がることも一応付け加えておきます。
尚、参考までに私がスピーカーやヘッドホンで保有している製品のレビューを張っておきます。私の好み等も触れているので、そもそもszk_yさんと好みが近いのかどうか分かるかもしれません。この手のものは嗜好の方向がずれていると評価が180度ズレたりしますからね。私と好みが違いそうだと思った場合私の意見はあまり参考にならないと思います。
PCスピーカー
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%a2%82%ae%82%a2%82%ae%82%e7%82%d5%82%bd&CategoryCD=0170
スピーカー
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%a2%82%ae%82%a2%82%ae%82%e7%82%d5%82%bd&CategoryCD=2044
イヤホン・ヘッドホン
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%a2%82%ae%82%a2%82%ae%82%e7%82%d5%82%bd&CategoryCD=2046
書込番号:14632667
1点

Excelさん
Boseは好き嫌いがわりと分かれるみたいですね。
JBL CAS-33 についてのクチコミは少ないので、なかなかイメージしにくいです。
だんだん自分の中の知識も予算が上がってきてしまったので(笑)、ネットで選んで購入・・・というわけにもいかなくなり、時間をかけて、お店で聞き比べたりしてみようと思い始めましたー!
書込番号:14635832
1点

いぐいぐらぷたさん
いろいろ詳しくありがとうございます!
そうですね、やはりBoseはサイズに対する音質のバランスがとても魅力的です。量販店よりショールームの方がより正確な音が聞けそうですね・・・。
ONKYOはおっしゃるとおり、癖がないという評価が多かったので、初めて買うには良さそうだなと思っていました。
普通のスピーカーでも、パソコンに接続して音を出す、ということができるのでしょうか?音源はitunesです。選択肢の幅が広がるなら、そのあたりも掘り下げて調べてみたいです。
書込番号:14635878
0点

できますよ。プリメインアンプがあればどうとでもなります。
私もTD510MK2というスピーカーを、プリメインアンプを経由してPC用に使っています。
AVアンプでも代用できます。
操作性のデメリットもあまりなく、PC以外のテレビやブルーレイ、ゲーム機等の入力にも柔軟に対応できます。
デジタルアンプであれば安価で小型なものもあると思います。
・・・とは言え70HDよりはお金はかかるので、設置しやすさやコスト優先ならPCスピーカーの方がお手軽ですね。
書込番号:14636065
0点

BOSEのM2は私も推したい製品です。
この価格でこれをやるかと驚かされました。
メーカーによって音色は違うのと、好みがありますから色々聴いて回れば良いかと思います。
私はオンキョーが好きですが、部屋別にDENONやBOSEが欲しいくらいです。
>普通のスピーカーでも、パソコンに接続して音を出す、ということができるのでしょうか?音源はitunesです。選択肢の幅が広がるなら、そのあたりも掘り下げて調べてみたいです。
普通のスピーカーというのはアンプの内蔵されてないパッシブスピーカーの事だと思いますが、それを鳴らすには再生機とアンプとそれを繋ぐケーブルが必要になります。
また単品スピーカーというのは、低価格帯コンポに付属しているスピーカーより品質がいいので、それに見合う再生機とアンプを揃えてやる事が大切です。
しかしスピーカーを良いものに買えただけでも音質は良くなるので、当面は上流を考えなくてもよいかとも思います。(上流が見合っていれば俗に鳴らしきる、鳴らせているとかいいますね)
さて、ここでパッシブスピーカーでのPC再生について書いてみたいと思います。
デジタル音源(wav、MP3等)>ソフト(itunes、wmp、foober2000等)>デジタルアナログ変換>
プリメインアンプ>スピーカー
ということなので、パソコンが再生機として使用可能です。
ここで大事なのはデジタルアナログ変換でデジタル音源を音に変える部分です。
これはパソコンでもできますが、品質が余りよろしくないので、パソコンに光デジタルが付属してなければ、別途サウンドデバイスを用意してやる事が大切です。
これはサウンドカードでも、USBDACでも構いません。
もし光デジタル出力があるのなら、光デジタル入力のあるDAC(この場合は据え置きデジタルアナログコンバータの事)、もしくは光デジタル入力のあるプリメインアンプやAVアンプでもかまいません。
単品スピーカーを奢るなら上流も整えてやってあげたいものです。
少し敷居が高くなるので、自分の環境には何が必要かの知識くらいはないと難しいかもしれません。
さらにはリッピングやカーネルミキサーをバイパスも音質向上には必要になってきます。
いきなり難しい単語の羅列に戸惑われるかもしれませんが、分からないかもしれないことを前提に書いています事をご了承ください。
なにかあればまた回答しますので、気兼ねなくご質問ください。
長々と書きましたが、コストや知識を問わずにいい音だと、やっぱりBOSEのM2に落ち着いてしまいます。
書込番号:14636173
0点

いぐいぐらぷたさん
度々ありがとうございます!
なるほど、きちんとこだわると、そういう方法があるのですね。
とても魅力的なのですが、勉強しなくてはいけないこともかなりありそうですね。
冷やかし大王さん
詳しく教えて頂きありがとうございます!
システムやアンプ、ケーブル、、、、しっかり勉強すればよい環境がつくれそうですが、ちょっと今の自分にはハードルが高そうです。。。仕事の作業場でもあるので、デスク周りをなるべくシンプルにしておきたいということもあり、やはり今回はPCスピーカーが無難かもしれません。
BoseのM2は良さそうですね。値段だけがネックです。
書込番号:14638740
0点

みなさま、
すばらしいアドバイスの数々ありがとうございます!
お店の視聴コーナーでGX-70HDなど試してみましたら、やはり、ONKYO製品は他のスピーカーよりも聴きやすく、とがった感じがしないというか、素直で好みの音でした。しかし、サイズはどうしても一回り大きいのですね。机の上の環境に余裕があれば絶対ONKYOだなと思いつつ、やはりBoseの小型のものを選ぶことになりそうです。今回はとても勉強になりました。感謝です!!
書込番号:14651513
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-R3X(B)
こちらの購入を検討しています。
過去の質問でも2つのスピーカーを繋ぐコードの長さが短い点が指摘されていましたが、具体的にどのくらいの長さなのでしょうか?
実際に使われている方がいたら教えてください><
0点

付属品 / ステレオRCAピン⇔ステレオミニプラグコード×1(1m)、チューニングスペーサー、ACアダプター
書込番号:14202705
0点

>付属品 / ステレオRCAピン⇔ステレオミニプラグコード×1(1m)、チューニングスペーサー、ACアダプター
スレ主さんは右スピーカーと左スピーカーをつなぐケーブルの長さを質問してると思うので、サウンドカードやユニットからスピーカーに接続するケーブルの長さを知っても意味がないような気がする。
まあ1mというのは偶然でも合っているんだけど。
書込番号:14202751
0点

お二方早い回答ありがとうございます。
1mですか・・・せめて1.5mあれば良かったのですが(ノД`)
他の製品も併せて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14202848
0点

もう間に合わないかな・・・、
2年前になりますが、私もテレビ用として 1.5メートルほど離しておきたかったので
メーカーに問い合わせたところ、下記の返答をもらったので、コードを買い足して使用しています。
(メーカーからの返信をそのままコピペしました、探せばもっと安く買えるかも・・・)
-----------------------
お問い合わせいただきましたGX-R3Xの左右のスピーカーの接続コードの延長には、
左スピーカーから出ているモノラルミニコードのオス端子から延長することになり
ます。
****************************************************************************
『モノラルミニケーブル(メス⇔オス)1本で延長する方法』
============================================================================
【モノラルミニケーブル(メス⇔オス)の例】
・ビクター CN-220A(5m)税込1,365円
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/Avcord/index.asp?id_2=35
※ページの下の方にあります。
****************************************************************************
『モノラルミニ延長アダプタ(メス⇔メス)とモノラルミニケーブル(オス⇔オス)を
組み合わせる方法』
============================================================================
【モノラルミニ延長アダプタ(メス⇔メス)の例】
・ビクター AP-118A 税込473円
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/Avcord/index.asp?id_2=40
============================================================================
【モノラルミニケーブル(オス⇔オス)の例】
・ビクター CN-120A(1.5m)税込525円
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/Avcord/index.asp?id_2=31
※ページの下の方にあります。
・SONY RK-G67(2m) 税込581円
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/RK-G34/
・オーディオテクニカ AT341A/2.0(2m)税込840円
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at341a.html
****************************************************************************
書込番号:14206139
6点

モモコマル・Aさん貴重な情報ありがとうございます!
別途購入する方法は全く思いつきませんでした・・・
挙げられている製品をいくつか検討してみます。
なんとか諦めずに済みそうです!
2年前のメールからわざわざ引用までして下さり、本当ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:14206927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





