※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月10日 19:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月7日 00:31 |
![]() |
2 | 22 | 2008年3月31日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月26日 16:49 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月21日 14:20 |
![]() |
8 | 11 | 2008年2月27日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)

ONKYOさんが儲かる。
音聴いて「いいなあ」と思えるかどうかは、本人以外誰もわからないと思います。
書込番号:7495684
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
今、どのスピ−カ−を買えば良いか非常に悩んでいます。
そこで、皆さんから意見を聞ければ幸いです。
使用環境:DVDレコ−ダ−に繋いで映画や音楽鑑賞です。
現在はedifierのR1000をDVDレコ−ダ−に繋いでいます。
1)GX-70HDが良いのか?
2)GX-100HDが良いのか?
3)鎌ベイアンプ+D-NX10が良いのか?
上記候補で悩んでいます。
皆さんならどれを選択しますか?
宜しくお願い致します。
0点

70HDの低音域はすごいですよ。
bassをMAXにすると床やイスまで振動しています。10時の位置で(笑)
ヤマハのSW010という1万円のサブウーハーは意味なしでした。
書込番号:7462721
1点

鎌ベイとB2031P所持しています。
鎌ベイはもともと弄り倒すつもりで買ったんですけど、
結局限界が見えたのと、メインのアンプがあるので最近は接続すらしてません。
過去にオ−ディオにハマっておられたのであれば、改造しても音に満足できないかもしれません。
まぁ、改造は楽しかったのでよかったといえばよかったのですが。
B2031Pも弄るつもりで買ったのですが、
思った以上に音がよく、結局改造せず使ってます。
コストパフォーマンスは非常にいいです。
大手オーディオメーカーの15万程度の同じ位の大きなのスピーカーも持っていますが、
遜色ないくらい鳴ってます。
鳴り方が違うのでどちらがいいとはいえないのですが、
オーディオ用の似たような傾向の10万クラスのスピーカーでも、これくらいなるのは少ないとは思います。
好き嫌いの有る音だとは思いますが、個人的には非常にお勧めできる商品です。
あと、持論なんですが、フルデジタルアンプにこだわらなくてもいいと思います。
たとえフルデジタルでも結局スピーカー鳴らすのはアナログですし、
結局はアナログ回路の作りだなぁってアンプ弄ってつくづく思いました。
デジタルだと安価に品質の高いもの作れるのはわかりますが・・・。
まぁ、こんな事書きながらRSDA302P買おうと検討してるのですが(笑
書込番号:7463011
1点

お邪魔します。
使用者ではないですが・・
小型デジタルアンプを最近教えていただき、鎌ベイアンプ。
さらに上のRSDA202、又その上のRSDA302Pを知りw
最近はそれ関係のネット徘徊しては、いろんな人のプログ見てるんですがw
2ちゃんとかで、デジタル接続のRSDA302Pが最強とか・
202はマニア向けとか・・よくわかりません。
302Pは高いので考えてしまいますし。。
値段では鎌ベイSDA-1000が手頃なんですが・・どうせなら302かとか・・うーん。
302あたりまで行くなら、ケンウッドのR-K1000かその下のKA-S10か。。
ただサイズ的にはSDA-1000、RSDA202、RSDA302Pが今もっとも気になります^^
ダイキケンさん302買われたら、是非SDA-1000の違いをw
倍値段出す程、音がいいのかとか・・
参考にさせて頂きます。。。当方貧乏人のためなるべく無駄な出費をさけたいため^^
なを、私のつけてるSound Blaster Live! 24bit はデジタル出力あるのか、調べてもわからないのですが・・いろんなとこみて、別売り変換モジュールみたいのがいるとか、
いや、「モノピン←→RCA端子の変換プラグを使えば可能です。」
とかあるんですが・・どなたか詳しい方よろしくです。。
ダイキケンさんのレスをお借りしてしましどうもすいません^^
書込番号:7472366
0点

オタク大王さん/お〜い粗茶さん/udatarouさん
使用感想・アドバイスとても参考になってます!(^^)!
オタク大王さん
>70HDの低音域はすごいですよ。
bassをMAXにすると床やイスまで振動しています。
確かにアンプ内臓PCスピ-カ-のbassのツマミを回すと低音は誇張されます。現在、使用してるR1000でさえかなり誇張されます。ただ、DVD映画にはとても良いですが音楽鑑賞では不自然さを感じてしまいます^^;
お〜い粗茶さん
>あと、持論なんですが、フルデジタルアンプにこだわらなくてもいいと思います。
僕もこの意見に大賛成です。現在、DVDレコ-ダ-が2台あり今は画像はAVセレクタを通して音声はPCスピ-カ-に直付けしPCスピ-カ-側で切り替えて聴いています。
鎌ベイアンプは入力1系統なので繋ぐとしたら音声もAVセレクタを通して聴くようになると思います。
その点、RSDA302Pにはちょうど入力が2系統あるので触手が...。且つ音も良いとなると益々、気になります。
B2031Pについて。
本当はD-NX10より最初は購入を考えましたが、今回の購入に関しての趣旨はある程度、音質を犠牲にしてもPCスピ-カ-サイズで収めたいので今回は泣く泣く見送りました。
udatarouさん
僕も鎌ベイアンプを注文しましたが、RSDA302Pが気になり始めネット徘徊してる1人です。
取り敢えずは鎌ベイアンプ+D-NX10で音を聴いてみて不満を感じたらRSDA302Pの購入も検討したいと考えております。
>当方貧乏人のためなるべく無駄な出費をさけたいため^^
僕も同じです^^;
物量投入すれば音が良いのは当たり前で!?今回は如何に低価格で押さえその中でCPが高く最良の音を楽しむかですので、鎌ベイアンプを注文した次第です。
また、今はPC自作に備えPCパ-ツも細々と購入してる最中で5インチベイにAMPが取り付け出来るのも鎌ベイアンプを選択した理由です。
ただ、PC内臓にしてしまうとノイズ混入が予想されますのでその際は如何にシ-ルドするかがポイントかなとも思っています。
因みにSPケ-ブルはSPK3900QSILVERにしました。
http://joshinweb.jp/av/845/2098772221141.html?ACK=
どんどん皆さんの意見をこれからもお聞かせ下さい。
かなり参考になっており皆さんの意見を愉しく拝見させて頂いてます♪
返事が遅れてしまった事について:仕事の関係とはいえお礼が遅くなりスイマセンでした。
書込番号:7472893
0点

鎌ベイアンプを使用する場合、電源が音質にかなり左右されると思います。それこそ、PCの電源に接続しますと、かなりノイズの載った音になります。それと、ACアダプターは替えた方がいいと思います。ちなみに私は12V/5Aの奴を使用しています。あいにく、付属していたACアダプターは初期不良の為比較できなかったのですがPC電源と比較した時、ノイズが皆無なのはもちろんの事、中低音のくすみがすっきり取れました。なので、電源増強はされた方がよいです。
書込番号:7477496
0点

C-DASHさん
アドバイスありがとうございます。
>ACアダプターは替えた方がいいと思います。ちなみに私は12V/5Aの奴を使用しています。
とありますが、鎌ベイアンプに付属されてるACアダプタ−は何V/何Aでしょうか?
まだ、商品が届いておらず分からない状況です^^;
また、こちらのACアダプタ−は鎌ベイアンプで使用可能でしょうか?
ACアダプター15V5A NOJEHK000002(松下製)
お返事お待ちしております。
書込番号:7477833
0点

C-DASHさん
>ACアダプターは替えた方がいいと思います。ちなみに私は12V/5Aの奴を使用しています。
このアドバイスを受けて下記サイトから12V/5Aを注文しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v&s=popularity&p=1&r=1&page=
あとス−パ−コムのRSDA202改造版VMUSEバージョンが気になって。音質は鎌ベイアンプの比では無いのでしょうか?
http://www.comsate.co.jp/supercom/
持ってる方がおられましたらレスお願いします。
書込番号:7478494
0点

12V3Aぐらいだったと思います。ちょっと電圧高いですね。降圧装置で落とさないとデジタルアンプICが逝くと思われます。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/pdf/amp/3da138a20.pdfに依りますと、最高で13.5Vですので直結させると間違いなく壊れます。ですので、やはりメジャーなところだと12Vがいいと思います。ちなみに電流(アンペア)については実際、3Aですらオーバースペックぎみ(最大出力時で20Wですので20÷12=約1.7Aがミニマム)なので、それよりチョット下辺り(2.5〜3A)を狙うといいかもしれません。5Aははっきり言ってオーバースペックで何より、アダプタ本体の値段も高いです。
書込番号:7478544
0点

コンデンサー交換は大変な作業の割には効果が薄い様です。もはや自己満足の世界ですね(笑)。私は、半田付けはあまり得意ではないのでコンデンサー追加ぐらいしかやっていません。ただ、電源が5Aもありますのであまり意味無いかもしれません・・・。やはり電源交換が一番楽で効果が大きいみたいです。
書込番号:7482690
0点

便乗ですいません。素人で、よくわからないのです。
鎌ベイなんですが安いので、私も検討しています、ただアンプにフィルター?
とかが入っていないらしく、色々サイトで調べると(相当調べました)
・4Ωのスピーカーはダメ(ICが焼ける)とか。 (D-NX10は4Ωです)
・スピーカーケーブルを長く出来ないとありました(ICが焼ける)。
実際はどうなんでしょうか?教えてください
書込番号:7490090
0点

私もよく分からないのですが、最近の生産ロットからはフィルターが付いているそうです。4Ωスピーカーは使えないのですか、このアンプは。初めて知りました。私からも、どなたか情報提供よろしくお願いします。
書込番号:7491913
0点

C-DASHさん
じんむさん
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
ちょっと病を患ってしまい、報告が遅れました。
今日、鎌ベイアンプにD-NX10を繋いで聴いてみました。
4Ωに接続しても何の心配もありません♪また、ACアダプタは12V/5Aに変えてあります。
鎌ベイアンプはCPに優れ余裕で(賃貸なのでVolは9時に回すとウルサイ位で、ノイズは全く
ありません。)鳴らしています。気になるのはパワ-ON時のLEDが眩し過ぎ!
音質に付いてはこれが6千〜7千円のAMPの音かと思うとデジタルアンプ恐るべし。
SPが関係してると思われますが、アクティブSPの誇張した低音に比べれば若干、物足りませんが逆に自然で絞まった低音を聴かせてくれます。
ヴォ−カルは自然で綺麗な音色で、AMP+SPで17000円は大変買って良かったと思っています。
皆さんも是非、鎌ベイアンプ若しくはRSDA202かRSDA302Pで楽しんで下さい。
注:あくまで主体的感想(それもピンキリのキリで最良を楽しむ)なので皆さんに当てはまるか分かりません。
書込番号:7505172
0点

みなさんのスレをみて誘惑に勝てず、鎌ベイ購入しました。
最近は鎌ベイみたいなデジタルアンプを追加するか、
もしくは、ヘッドホンに2万位のプチ高級の買えばニアフィールド的には
充分ではないのかな〜みたいな感じで、ヘッドホンのネット徘徊もしてましたw
が、結局とりあえず、鎌にしました!
ヘッドホンもほしかったので、安い5000円以下のおすすめと
ネットで調べた結果、ビクターのHP-RX5000にしました。2500円位ですw
なんでも、ニコニコ市場とかいう所でばか売れした物らしいです。
しかし、なんかヘッドホンがいいかと思うと、今度はヘッドホンアンプは
とか、価格コムやアマゾンのレビューみて、なるほどなるほどとw
いあ目薬は必需品ですね。
アマゾンは代引き出来なかったので、Joshin webで5980と他の6900円位の
(アマゾンもジョウシンにて発注とか書いてたんだが・・うむ)
より、安かったのでこちらで購入しました!
が、代引き手数料、配送料金とかなんだで、結局6800円位でしたw
フィルタがついた?新基板もあるとプログとかみたらありましたが、
ネジをはずしてみると、見事に旧バージョンの空中配線の1.1でした(涙
新タイプと音の違いはあるのだろうか・・なんか損した気分w
音の方は すごい良くなったかといわれれば 正直よくわかりません^^
iTunes(宇多田ヒカルのBLUE 日曜の朝のAAC)→Sound Blaster Live! 24bit
→JBLコントロール。
でも、AVアンプのときよりは気持ち音が分厚くなったかもです。
ボーカルもそう思って聴くと、前よりはリアルに楽器とかの分離は
鮮明になった気がします^
他のWAVEで入れてる奴よりAACが音源的に一番音が良く聴こえる。。iTunesだからかな?
今はとり、液晶の下に鎌ベイ置いてますが、確かにLEDまぶしいんでw正面に置くと
ニアフィールド的に聴く場合はうっとうしいかもですね^
参考までに、ヘッドホンの方は
前の1000円位のヘッドホン(汗)とビクターの聴き比べましたが、
前にあった1000円くらいのより悪いかも?
前のが安いから ドンシャリ的なのかわかりませんが。
ビクターのを鎌のヘッドホンジャックに繋げたら、すごくおとなしい感じでした。
1000円の方が高音は高く、ボーカルもきれい?に感じるだけかもだが^
いいヘッドホン聴いた事ないのでわかりませんが。。
ただ、聴きづかれはしないマイルドな感じです。映画鑑賞用かもこのヘッドホン
素人の耳ですが。
ながながでしたが、参考までに^^
書込番号:7536148
0点

udatarouさん
鎌ベイ買いましたか!(^^)!
私はケ−スを開けてないので空中配線かどうか見てません。
C-DASHさんが仰るようにACアダプタを替えるだけで音質は良くなりますよ♪
付属ACアダプタは即効廃棄しました。
ネット徘徊して1番価格が安くケ-ブルも太いの使用してる12V/5Aがお勧めです。
参考までにURL添付しておきます。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v&s=popularity&p=1&r=1&page=
これで1700円ならCP最高です。
また、udatarouさんがどのAVアンプを使用してるのか分かりませんが...出来れば参考までに
教えて下さい。
鎌ベイは6,7千円でこの音なら十分納得できました。
暫くは鎌ベイで愉しみますが...今はRSDA302Pの音が気になって仕方ありません。
比較された方のアドバイスお願いします。
書込番号:7536587
0点

ダイキクンさん
はい鎌ユーザーになりました♪
新バージョンかどうかは なんか箱でわかるらしいですよ
http://edge-milkyway.air-nifty.com/2005/2007/12/post_d51d.html
http://takatezza.cocolog-nifty.com/alt/2008/02/post_6364.html
ACアダプダは替えようと思います!
SPコードも付属のはあまりにもちゃちかったので使ってませんw
場所移動したら 最初ビーって・・何に反応してるのか
雑音が入って困りました。。。そのうち直りましたが・・
同じ場所で大丈夫です。何に反応したかは不明です^^
AVアンプはDENONのAVC-1500です。サラウンド壊れてるんでそのうち
買い替えますが・・音楽はPCで、映画は安いサラウンドシステムでも買ってと
いう感じで、別に組もうと思ってます。
しかし、アンプが小さいってのはいいですね〜
RSDA302Pは次のステップアップにして、当面は鎌でいきますー。
2chかなんかで、昔のサンスイの607あたりと同等の音とか
あったんで、気になってます。昔798000アンプ全盛の頃あこがれてた
サンスイのアンプ・・買えなかったんでw。
こんな小さいアンプでここまで音出れば、ほんと、鎌+スピーカの方が
下手なアンプ内臓SPよりいいかもと思いました♪
書込番号:7541332
0点

udatarouさん
URLに掲載されてた:箱に新しいのは6つ(DTM)に増えているそうです。
と言うのを見て確認したら5つしか用途が記載されてないから空中配線かも...^^;
ただ、新しいVerや新製品の方が必ずしも良いとは思ってません。参考ですが、基盤・線材・コンデンサ等を替えたりするのは大体コスト削減も含まれます。
>場所移動したら 最初ビーって・・何に反応してるのか
雑音が入って困りました。。。
とありますが、鎌ベイの近くに機器などはありませんか?
簡単で安い方法で効果あるのが、ノイズを出してると思われる機器の線材(ケ-ブル)にフェライトコアを
噛まして下さい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=electronics-jp%26field-keywords=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2%26results-process=default%26dispatch=search/ref=pd_sl_ya_tops-5_electronics-jp_404069993_1&results-process=default
上記サイトで1千〜2千位の価格帯でどんな物かを検討されてはと思います。
私はアクティブSPを買わずに本当に良かったと今は思っています♪
敢えてお勧めましょう!
安い構成で音楽を愉しみたい方は鎌ベイアンプ+D-NX10(見た目も最高)です。
書込番号:7541576
0点

皆さんの記事、非常に参考になっています。
さて、鎌ベイアンプの電源ACアダプタを購入しようと思って
プチッたら当方の不注意でリストの一番上を押したようで
アンペアが間違っていましたorz
みなさんご注意を。
ところで気を取り直して、もういちどこのページを探し出し
再度リンク先の正しいアダプタを購入しようと思ったのですが
電源のノイズが問題とのことなので別の解決法を探してみました。
ちょっとお高いけど電源タップをノイズフィルタ付きのものに
変えてみようかと思いました。これならアダプタ要らないよね?
audio-technica ノイズフィルタータップ AT-NF517
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf517.html
(Amazon では 6000円弱でした)
余談:
そもそも購入後15年経っているミニコンポをパソコンに繋げていましたが、
近くの無線LANルータの影響かミニコンポの音がノイズだらけで我慢できなくなり、
カセットテープの音声をデジタル化した後に代替のスピーカ&アンプの購入と
防磁環境構築を考えていました。まず先にUSBデジタルオーディオプロセッサー
(ONKYO の SE-U33GX)を購入した後に、ここの記事を読んで同様のオーディオ
構成でその先に繋げようと思っていました。ただし、正直なところ、
電源のノイズの可能性は注文する商品を間違えて初めて気がつきました。
あとPCが複数台あるので、プリントサーバとして使っているUSBデバイスサーバ
(Silex SX-200U2)を間に入れて好きなPCから遠隔(有線&無線LAN)でオーディオを
鳴らそうとも検討しています。ただやっぱり、これで音質が悪くなることも
懸念しています)
書込番号:7600949
0点

serendipさん
本気でノイズ対策したいなら
audio-technica ノイズフィルタータップ AT-NF517より
http://www.procable.jp/power.html
の電源タップをお勧めします。
あと、私はRCA・スピ−カ−ケ−ブル・ACアダプタにもフェライトコアを噛ましてます。
ここまでする必要は私の使用環境では大袈裟かもですが...
ノイズは元からたたないとダメですし妨害電波の抑制にもなります。
書込番号:7601037
0点

ダイキクンさん
お返事有難うございます。ただ、すぐにお返事頂ける
とは思っていなく、すでにオーディオテクニカの方の
電源タップを購入してしまいました。
ご紹介の電源タップのURLは次回購入用にお気に入りに
入れておきます。医療用のタップを転用するとの発想
には驚きました。金属ボディのものは学生時代の実験室
なんかにも似たようなものがあったような気がしてなら
ないです。
ところで、私の投稿に大きな誤りがありましたので、
同じようなことをしようと思った人はご注意下さい。
記載のUSBデバイスサーバはアイソクロナス転送
モードに対応しておらず、USBスピーカには使え
ませんでした。ただし、OEM専用カスタムモデル
SX-2000WG+ は対応するようです(高価そう)。
http://www.silex.jp/japan/products/network/usb/sx2000wg_plus.html
書込番号:7614770
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
今までローランドのスピーカー(13年前のDTMのセットに付属していたもの)を使用してきましたが、ボリュームのガリ音が気になり始めて買い替えを考えています。
PCはヒューレットパッカードのノート(Windows Vista)でサウンドはRealtek High Definition Audioというデバイスです。
ローランドのスピーカーのほうは5W+5Wという出力ですが、音は良いです。
今回のこのONKYOのGX-70HDは15W+15Wで最大出力は3倍になるわけですが、聴いた感じの違いはありますでしょうか。(オーディオにはあまり詳しくないのです^^;)
また、ノートPCに接続して問題はないでしょうか。
音楽を聴きますが、ジャンルはアメリカンロック(ロカビリー等)、J-POPです。
ノートPCに接続して使用しておられる方がいらっしゃいましたら使用感などをお伺いしたいです。宜しくお願いします。
0点

>15W+15Wで最大出力は3倍になるわけですが
車にたとえると同じ100キロの速度で走っても
最高速が100キロの車と200キロの車では「余裕が違う」というのと同じです。
音量を上げても歪みにくくなるとか・・・・
ちなみにonkyoは製品によっても当然違いますが、どちらかというと
「ふくよかで丸みのある音」が得意です。
JPOPやロックだと、メリハリのあるはっきりした音質のほうがお好みなのではない
でしょうか?
ブランド/人気/価格・・・といった先入観は捨てて、試聴して比べまたほうが
満足のいく買い物ができるのではと思います。
書込番号:7446019
0点

ブンタ2さん
返信ありがとうございます。
ONKYO製品はプリメインアンプを1台持っているのですが、結構気に入ってまして、PC用のスピーカーも良い製品なんじゃないか?と思って候補にしました。
というか、もう注文してしまいました^^;
メーカーの方も品切れの様子で、納期は3月中旬になるそうです。
書込番号:7450444
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
現在、パソコンの画面に取り付けられる簡単なSPのため、ちゃんとしたSPの購入を考えています。
候補として、70HDを考えてるのですが、予算的にも2万以下なんで。
現在サウンドカードはSound Blaster Live! 24bit 4700円位。デルPC購入の時、カスタマイズでこれがあったので。標準よりはいいかと・・
ちゃんと聴きたいときは サウンドカードから、オーディオセットに繋げて聴いてます。
アンプ(デノンAVC1500) SP(パイオニアS-55T,リア用でBOSE101) 。
iTunesに192kのMP3で聴いてます。
しかし、今ひとつ音がこもってる感じで・・192とウエーブと両方作って、聴いたんですが、
やはり、こもった感じなので、圧縮とかの問題ではないのかなと?
普通のオーディオCDプレイヤーとまでいかなくてもいいから、PCでもうちょっといい音で
聴くには やはりPC専用のSPがいいのでしょうか?。
サイズ的にアクティブSPに近いBOSE101より70HDのがいい音ならいいんですが、
あんまかわらないなら、BOSE101でいいかな。。とも思います。
BOSEで聴くときは5チャンネルステレオにして、メインのS55Tの音を消してます。
BOSEとS55Tなら、ぜんぜんS55の方がいい音なんですが。。
ちなみに、家庭用オーディオの方で、CD再生が出来るのは、現在デノンのプレイヤが壊れたため、DVDレコーダ。PS2なんですが・・
どちらも、PCのiTunes(ウエーブファイルでためしました)より情報量が多い感じで、
PCから聴くとなんか・・スカスカになった感じがしました。。
PC専用のアクティブスピーカにすれば良くなるでしょうか?^^
70HD 77Mあたりで考えてます。。100HDとかは高すぎで・・。
又、オーディオ用アンプのAVC1500も多少壊れてるため(サラウンド系が)、オンキョーのSA605あたりを考えてます。こちらは、すぐではないですが・・
こっちをかえた方がいいなら、アクティブSPの予算使えるので、こっちでもいいのですが
どなたかご伝授の程よろしくお願いします。
0点

アンプ+パッシブスピーカーの組み合わせが使えるなら、PC用のアクティブスピーカーは買う必要ないと思うんですが。
PC用スピーカーが勝ってるのは、お手軽なとこ位だと思います。
書込番号:7410183
1点

鎌ベイアンプ
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html
これ買ってみてください。実売6000円前後です。AVC-1500より遙かに良い音がすると思います。
私もDENONのAVC-2850というAVアンプを持っていますが、鎌ベイアンプに惨敗でした。
AVC-2850
http://denon.jp/company/release/n_050.html
芯のしっかりした低音、明るく張りのあるボーカル、抜けの良い高音、音像が立体的にダイナミックに展開します。ロックやポップスを積極的に聴くには非常に楽しい音です。ただし、所々安っぽさも覗かせ、まったり聴こうとすると聴き疲れすることもあります。
ボーズ101ではキンキンする可能性がありますが、S-55Tならいい感じで鳴ってくれると思います。
書込番号:7412111
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
お返事ありがとうございます!
普通にコンポとかがあれば、それに繋げるのがやはり音てきには一番なのですね。
サウンドカードもSPもあらたに買わなくてもいいですしね^^
サウンドカードやSPのクチコミとか、色々、参考にさしてもらってるんですが、
「このサウンドカードで高域の透明感が・・」とか このアクティブSPですばらしい音」とかという書き込みを見ると色々と気になって・・気になって^^
いかんせん、単品コンポとはいえ、アンプは安物のAVアンプだし、SPは20年前位なんで。。
へたりもあるだろうし、最近のデジタル対応?(スーパー高域対応?)みたいな小型高性能SP(PC音楽再生は餅は餅屋でみたく)の方がまとまったいい音がするのかと。。
今ある、画面の下についてるSPのがボーカルとはハッキリ、エネルギッシュに聞こえるんですよね・・低音ないし、ドンシャリ系ですが・。
今あるSPのがいいなら、これを利用してみます。
古くて安いですが・・値段だけで比べれば、家にあるSPで、BOSE101 JBLコントロール1 S55tとみな一万以上はしたので、GX-70HDのよりは高いから、音はいいのですよね?^^
なんか、音悪いんですよねw
他の方のレスみてたら、抵抗のある、コードとか利用すれば、音が悪いとかありましたね。。
コードが問題なのかな・・でも極端にPCからだと音が小さいというのはないですね。
PCをアンプのCD入力に繋いで。
PS1(2は間違いでした。)をVCR入力に繋いで、切り替えて聴き比べしたんですが
おおげさにいえば、PS1はCD聴いてる感じで、PCのは録音状態のいいテープを聴いてる感じ
なんですよね。。PS1で再生の方が密度があるというか・・う〜ん。。。なぜだろ?w
B MKIIさん
お返事ありがとうございます!
鎌アンプですが?初めて知りましたw
いろいろネットで調べましたが、結構人気あるみたいですね。
秋葉とかいってないので、こんどいってみるかなという気持ちになりましたw
デジタルアンプという言葉は知ってましたが、能力高いんですね〜
SN比120ってすごいですね。それが6000円なんて・・
6000円なら、買っても損はしないかなって感じですね!サイズも小さいから。
しかし、AVC-2850が6000円のアンプに負けるんですか・・・
サラウンドいっぱいあるとしても。。。10万近いアンプが・・・
2CH再生能力は、AVアンプは悪いんですかね。。よくオーディオアンプに例えると
AVアンプは値段の3分の1でしたっけ?とかよく聞きますが・・10分の1だなんて。
デジタルアンプなんて頭になかったので。世の中進化したんですかね?w
ただ、これだと、SPを繋げかえないといけないですよね。。。?
5個のSPはDVD鑑賞などで、随時利用しているので・・
余ってるのは・・・・JBLペアの一個をセンターに利用してるので、その片方だけなんで・・
ただ、小型高性能デジタルアンプ+SPという選択肢もあるのがわかり
いろいろ調べてみようと思います。
書込番号:7425472
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
こんにちは。かなり素人の質問で恥ずかしいのですが
何かアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします!
今、パソコン(Mac)に音楽を落として聞いていて
J-POPなんかはまだいいんですが、ロックを流した時の
シャカシャカした薄い音がすごーくストレスです。
それで、最初はPCにもっと良いスピーカーを繋げばいいのかな、と思って
レビューやクチコミを読んでみたのですが、
一口に音響といってもいろんな方法があるんですね…。
PCスピーカーにサブウーファーを付けるとか
サウンドカード?をつけるとか。あとI Pod用のスピーカーなんかもあって。
今の所、気になっているのはBOSEとGX-70HDなんですが
正直音響に関してはまったく知識がないので最初の一歩で迷ってしまいました。
ハードロックやメタルを聞く場合、どんな方法がベストなんでしょうか?
低音重視ですが、ボーカルもそれなりに聞きたいです。
たまに映画も見るのでセリフも聞き取れるくらいのバランスで…
細かくて本当すみません!
音の好みはそれぞれあるのでこれが一番というのは決められないと思いますが、
でもかなり迷宮に入り込んでしまったので
どなたか詳しい方、教えてください!!
あと、予算は5万までで考えています。
(それとも5万あるならミニコンポを買った方がいいんでしょうか???)
0点

そのくらい、予算があるのなら〜HiFiアンプとパッシブスピ−カー
の方が満足度は高いと思うんだけど・・・。
あとは、音量をどのくらい求めるのか〜とか設置場所とれるのか〜
といった問題もありますし、今の音源の状態から音を大きくしても
問題(ノイズとか音質)がないのかといった問題もあるから一概には
言えませんけどね。
書込番号:7400344
1点

☆でんぐりまんぐり☆さん、こんばんわ。
早々のレスありがとうございます!
HiFiアンプとパッシブスピ−カー!
そうか〜アンプもPCに繋げるんですね…知りませんでした;
設置場所はアンプくらいの大きさなら取れそうなので
どんなアンプがあるのか調べて検討してみたいと思います。
音量は、集合住宅でそんなに大きな音は出せないので
ヘッドホンも合わせて使おうかと思ってます。
アドバイスありがとうございました!助かりました☆
それからまた質問で申し訳ないのですが、
もしアンプとスピーカーを買うとしたら
予算をどのくらいで割り振ったらいいですか?
例えば、いいアンプを買ってスピーカーはそこそこでいいのか
半々くらいでいいのか…。
度々ですみませんが教えてください!
よろしくお願いします。
書込番号:7407778
0点

自分もHR/HMを聞くのが趣味です。早速ですが、PC用ならば、BOSEのCompanion2 II が非常にHR/HMに向いてます。バスドラとベースがよく聞こえます。シャカシャカする事はありません。
書込番号:7420090
1点

こんにちは!
私もメタル(スラッシュメタル)はじめラウド系をPCで良く聴きます。やはり「シャカシャカ」が気になり、様々な機種を試しました。その中で良いと思われるセットを紹介させて頂きます。と、その前にひとつ確実に言えることは、一般的なアクティブスピーカー(〜3万円弱)では、まず満足はいかないと思います。満足のいかないスピーカーでストレスを感じるなら、少しずつ買い足していって環境を整えてくというのも一つの手かもしれません。
1、PC→ONKYO「SE-U55SX」→DENONプリメインアンプ「PMA-390AE」→DENONスピーカー「SC-A55XG」&ウーファー「DSW-55XG」
メタル・ロックを聴くには最強のセットです。総額は実売で10万円ちょっとと痛いですが、出てくる音には感動しました。
2、PC→ONKYO「SE-U55SX」→BOSE「M2」
M2はアクティブスピーカーですが、まずその辺にある実売2万円ちょっとのアクティブスピーカーとは別物と考えた方が購入意思を固めやすいです。なんせ価格が4万円弱しますので。
ただし、その価格に見合うだけの音を出力します。小ささに不安になるかもしれませんが、それを振り払って購入した人にしかわからない良さがあります。
書込番号:7424439
2点

低音大好きさん、こんばんは。
レスありがとうございます!
Companion2 IIですね☆
なんとなく良さそうだなぁと思って見てましたが
「バスドラとベースがよく聞こる」←これに心惹かれました。
やっぱり実際に聴いた事のある方の(しかも名前からして低音大好きさんですから☆)
アドバイスは参考になります。BOSEのサイトも見てきましたが
音を絞っても低音がきれいな所、小型で価格もお手頃…と
PCスピーカーならこれが良さそうですね。
HR/HM聴くなら重低音!大切ですよね〜。
アドバイスありがとうございました!参考にさせて頂きます。
書込番号:7428576
0点

fixxxer1974さん、こんばんは。
レスどうもありがとうございます!
スラッシュメタル&ラウドがお好きなんですね〜
私は今はメロデス、ゴシックを聴いてます。
ラウド系はあまり詳しくないんですが
マキシマム・ザ・ホルモンが好きです☆
おぉ〜メタル・ロック最強セット!!
す、すごいですね、これはかなり本格派のセットでは…?!
fixxxer1974さんのこだわりが伝わってきます!
しかも詳しい組み合わせまで教えて頂いてありがとうございました。
仰る通り、少しずつ買い足して行って最終形態にするのは楽しそうですね☆
SE-U55SXとBOSE M2セットは今の予算でもなんとか揃えられそうで
買い足すか、一気に揃えるか……うーん、迷っちゃいますね〜。
ただ、ちょっと心配なのはSE-U55SXの動作環境に
Macがない!のですが、やっぱりWinのみなんでしょうか;;
書込番号:7428629
0点

私も☆でんぐりまんぐり☆さんと同じように、
その予算ならアンプ+パッシブスピーカーの方がよいと思います。
分けて買うならスピーカーが音の8割近く決めるので、
予算が十分にあるなら8:2〜7:3位で分けるのが普通です。
個人的にお勧めの構成は、
BEHRINGER B2031P TRUTHというスピーカーと
DENON PMA-390AEやONKYO A-973などの3万前後のプリメインアンプの組み合わせがお勧めです。
このスピーカーはペアで2万円程度なのですが、
その価格とは思えないくらい大きく、
もともとスタジオ用のスピーカーという事もあって、
低音から高音まで出ます。
非常にコストパフォーマンスがいいです。
アンプもスタジオ用で安価で高性能なものがあるのですが、
使い勝手がよくないので、普通のオーディオ用のプリメインアンプとの組み合わせがお勧めです。
コンポ等お持ちならスピーカーだけ変えるのも手だと思います。
あと、否定的な意見で申し訳ないのですが、
個人的にはM2とかM3はお勧めできません。
省スペースにはいいのですが、低音出すには大きさが必要です。
低音重視なら大きなスピーカーの方がいいと思いますよ。
書込番号:7429480
1点

自分でお勧めしておいて、今更なんですが。
パッシブスピーカーとアンプの組み合わせというのはすごーく
ディープな世界です。(ほんと、客観性なんか無視して、どこまでも
自己満足を極めれる世界ですから・・・・。)
反対に、アクティブスピーカーのよい点は、メーカー側が色々な
意味で意図するところを、アンプ部とスピーカーユニットの組み合わせ
に盛り込める事だと思います。
とゆーわけで、そのご予算でYAMAHAのモニタリスニング用の最高水準
の音を味わってみるのはいかがですか。アクティブスピーカーのMSP5か
HS50M、これ私も欲しいです。
書込番号:7433297
1点

ど〜もこんちは!アンプ+パッシブスピーカーについてはそれほど知識が無いので何も言えませんが、アクティブスピーカーについては色んな機種を聴いているので発言させて頂きます。
何人か他の回答者様が挙げているボーズのM2ですが、このスピーカーはジャンルを選びます。私もメタルを聴くのですが、コレが結構良い低音(締まってキレのある低音)を出します。これがパッシブだと、どうしても「ぼわんぼわん」とした低音になってしまいます。アクティブでもONKYOの「GX-77M」なんかは「ぼわんぼわん」です。また、ジャズやクラシックですとパッシブの方が深みのある低音を味わえます。恐らく、M2の低音があまり良くないと考えている方は、メタル・ロックを普段よく聴かない人の感想ではないかと思います。確かにジャズ・クラシックなどの低音はあまり良くないです。ここが難しいところです。個人個人で好みも違いますしね。
ただ、M2に関しては、他のアクティブスピーカーとはちょっと比べられないです。さすがに音の解像度は凌駕しています。しかし、ボーズ信者の言うことは結構偏りが見られるので、あまり鵜呑みにせずにご自分で必ず試聴をして下さい。
書込番号:7434123
1点

僕もハードロック大好き人間で、ドラムをやっている者です。(Alternative Rock、Progressive Rockも聞きます。ヘビーメタルは聞きませんが。)参考程度に考えてもらえばいいのですが、個人的に重要視するのは「量」より「質」です。BOSEの2.1chスピーカーは量はすごいのですがどうも、音質に関しては今ひとつ。低音以外はお粗末です。M2、M3は解像度が高いという点では優れていますが明らかにキャビネットの容積不足でベースのかなり低い音等があまり聞き取れません。かといって2.1chですと音が不自然ですし。個人的には楽器屋で売っている様なモニタースピーカーの方が質はもちろんの事、量も十二分だと思います。ただ、最近はそういったスピーカーを自ら作る事に目覚めています(ただそういった市販品を購入する資金が無いだけです。幸い、学校にある木材はタダですので)。まだキャビネットは出来上がっていませんので低音に関しては言及できませんが、エレキギターがすごいリアルです。またスネアドラムもすごくリアルで今まで聞こえなかったアタック感といった余韻が満喫できます。 ちなみに、アンプは今流行の!?鎌ベイアンプです。ちょっぴり改造してあります。制作費はアンプも含めて10000円程度です(安っ!!)
書込番号:7439920
1点

お〜い粗茶さん、☆でんぐりまんぐり☆さん、goroaikoさん、C-DASHさん、
こんばんは。まとめての返信をお許しください。
皆さん、こんな素人の質問にとっても親切なアドバイスをして下さって…
嬉しいです、本当にありがとうございます☆
今、アドバイス頂いた事を参考にいろんな商品を比較しつつ
実際お店に行って片っ端から聞きまくっています♪
…と言っても細かな音質の違いまでは分からないので
なんとなくの素人判断、あと自分の好みになっちゃいそうですが
それぞれ鳴らしてみると音が違って面白いですね〜!
そして、やっぱり…というか当然ですが
PCとは音が比べ物にならないですね。本当驚きました。
うーん、これは凝り出したらきりがなさそうです
皆さんがハマるの分かった気がします。
----------
お〜い粗茶さん
スピーカーが音の8割近く決める!んですか…
どおりでたくさん種類があって、どれがオススメ、
なんていう話に花が咲くわけですね☆納得です。
BEHRINGER B2031P TRUTHはレコーディングで使う
スピーカーなんでしょうか?
プロユースで2万円ならかなりコストパフォーマンス高めですよね。
こういうスピーカーの選択肢もありなんですね〜。
M2、否定的で申し訳ないなんて、全然そんなことないです!
むしろいろんな視点のご意見が聞けて私は嬉しいです☆
みなさんの好みや環境でどれが一番、とは決められない所
無理にお聞きしてしまっている私の方が謝らなくちゃいけないです;
アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。
----------
☆でんぐりまんぐり☆さん
いろんなスピーカーの音を聞きくらべるのが思っていたより楽しかったので
すごーくディープな世界にはまり込みたい気はあるんですが
知識のないままいきなり飛び込むのは無茶っぽいですね;
(薄々感じていましたが…笑;)
今すぐパッシブを買うのは我慢して、ちょっとずつ調べていってみようと思います☆
でもパッシブだと自分の好みの音を極めていける、って事を知れたので
勉強になりました!ありがとうございました。
YAMAHAの楽器販売店は、近くにあるので今度聞きに行ってみますね。
MSP5かHS50M、最高水準の音楽しみです☆
何度もアドバイスありがとうございました。
----------
goroaikoさん
アクティブスピーカーのいろんな機種を聴いていらっしゃるなんて、頼もしい☆
しかも女性のメタル好きということで、なんだか親近感湧いちゃいます。
同じスピーカーで聞いても、ジャンルがロックなのかジャズなのかで
また低音の聞こえ方が変わってくるんですね。な、なるほど〜☆
↑アドバイスを活かして普段聴いてるメタル・ロック・と後ポップス・ジャズを
CDに焼いてお店に持ち込んで聞きくらべしています。
それからBOSEも視聴してきました。
さすが低音は迫力!と感じましたが、高音が引っ込んでて
低音いらないよーという人には確かに強過ぎかもしれないですね。
その分一度ハマったらやみつきになりそうですが☆
アドバイスありがとうございます、参考にさせて頂きますね。
----------
C-DASHさん
自作スピーカーですか〜!それはすごい!!
自作パソコンは結構聞きますが、スピーカーも作れるんですねぇ。
ローコストで自分だけのオリジナルが作れるなんてすっごく面白そうですね☆
時間をかけた分、愛着も市販品より湧きそうですし
音も細かくこだわれそうですね。
そして鎌ベイアンプ!ネットの評判いいですよね、ちょっと気になる存在です。
BOSEについては、賛否両論ですね〜。
低音が売り?なのでそれ以外の所に基準を置いて聞くと
他の製品の方が優れているという事でしょうか。
確かに高音は、あれ、どこいった?ってなりました。
う〜ん、好みが分かれますね。
アドバイス参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
----------
最後にもう一度。皆さん、貴重なご意見ありがとうございました!
それでは、長文失礼しました
書込番号:7453570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





