※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年11月21日 23:33 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月17日 22:52 |
![]() ![]() |
8 | 20 | 2010年11月9日 07:17 |
![]() |
3 | 6 | 2010年10月31日 02:35 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月25日 06:45 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月22日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
PC液晶モニターで、パソコンとDVDレコーダーを繋いでおりますが、モニターのスピーカー音がよくない為、別でONKYOの→GX-70HD、GX-D90、GX-100HDの3製品で検討しております。
現在PCモニターは三菱電機 VISEO MDT243WG、PCはEPSON Endeavor MR6000、レコーダーはパナソニック DIGA DMR-XE1 にて使用しております。
DVDレコーダーはHDMIで接続しております。PCは背面のアナログの緑色の差込み口にケーブルを差しています。
このような使用環境で、別途上記のPCスピーカを繋ぎ、PCにもレコーダーにもスピーカーを使用するにはどのように繋げばよいのかわからず悩んでおります。
また別の使用方法となりますが、現在の使用環境(モニターのスピーカー使用)にてアンプが内蔵されておりませんが、ヤマハ YST-FSW050(ウーファー) を使用するにはどのように接続すればよろしいのでしょうか? 別途アンプ無しでは接続は出来ないのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります
0点

AVスピーカを購入して、
AVアンプに接続し、
各機器をアンプへ集約するしかないのではないかなぁ
と、やはり思います。
レコーダーの音をPCスピーカーから出すのは、
ちょっとどうなのかと…
書込番号:12247676
0点

2系統あるアナログ端子にそれぞれレコーダーとPCを接続すればいいでしょう。
PCのステレオミニ端子は赤白RCAピンに変換して接続します。
ウーファーはスピーカー背面のサブウーファープリアウト端子に接続します。
書込番号:12248556
0点

GX-D90かGX-100HDを購入するなら、DIGAの音声はせっかくだから三菱のモニターの光出力へ、PCの音声はGX-D90及びGX-100HDに付属のケーブルでアナログ接続が良いと思います。
[YST-FSW050]は、それぞれのスピーカーのサブウーファー出力へ接続れば別途アンプ等必要は無いです。
書込番号:12253189
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
一年ほど前から愛用しております。
この機種にはRCA端子が2つついていますが
片方の端子の方が極端に音量が少ないという現象が起きています。
A,Bの端子があると思いますが、Bの方の端子で接続すると音量をMAXにしないとまともに聞こえない状態です。
Aの方で接続すると何の問題もなく聞こえております。
当初は接続してる機種が悪いのかと思いモニター、PC、ゲーム機、オーディオ機器等
多数の機種で試してみましたが、どれを接続しても同じ現象が起きます。
やはりB側の方での接続不良が起きているのでしょうか?
一番奥まで差し込んでいるのですが、Aと比べると浅くしか差し込めないのが気になります。
何度か試したんですが、どうしても同じ深さまで差し込めないです。
AにノートPCをBにはWiiやPS3等のゲーム機を繋いだモニターを繋いでいたので
非常に不便になってしまい四苦八苦している状態です。
解決法としては修理に出すか、新しいのを買うかしかないのでしょうか。
0点

ミキシングボリュームを調整していない状態に思えます、ミキシングボリュームを回すと左右で音量変化するはずですが中立の位置にしても音が小さいのでしょうか?
書込番号:12232635
1点

口耳の学さん夜分遅くにありがとうございます。
正しくソレでした・・・。
いつの間にかミキシングボリュームが最小になっておりました。
中央あたりまで上げたところ今まで通りの音量に戻りました。
焦って初歩的な確認をしてなかった自分が恥ずかしいです・・・。
聞いていなければ新しいのを買ってたかもしれません(汗)
これからは落ち着いて確認をキチンとしていきたいと思います。
重ね重ね本当にありがとうございました。
書込番号:12232708
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
現在使用しているスピーカーが古くなって来たため新しくスピーカーを購入しようと考えています。(現在使用のスピーカーはBoston Acoustic Digital BA735です。)
同時にサウンドカードの購入も考えています。
予算は3万円から3万5000円程度までで考えています。
使用目的は音楽鑑賞やアニメ鑑賞がメインでその他にFPSや映画鑑賞等をしたりします。
音楽鑑賞は女性ボーカルがメインですので中高音は出て欲しいですがFPSもしますので低音もそれなりに出てくれないと物足りないだろうと考えています。
購入の候補としてはGX-70HD、GX-100HD、ONKYO GX-D90、BOSE Companion 2 series II Black等で考えています。
サウンドカードはONKYO SE-200PCI LTD、ONKYO SE-200PCI、Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE、ASUS Xonar Essence STX、ONKYO SE-90PCIなどです。
これ等の製品の中で何かお勧めがあれば教えて頂けるとありがたいです。
もちろんこれ等の製品以外でこれはどう?と言う製品があればよろしくお願いします。
また書きたりない事など指摘していただければ追記致しますのでよろしくご教授のほどをお願いします。
0点

絶対☆自作至上主義!!さんのPCにデジタル出力があるのなら
まずはスピーカーだけにしてGX-500HDにするなんてのはいかがでしょうか
GX-70HDにサウンドカードより好みは別として良い音だと思います
書込番号:12177599
1点

がんこなオークさん
早速の返信ありがとうがざいます。
GX-500HDですか!気になってはいたのですが予算オーバーだったのでレビュー等はあまり見てなかったのですがレビューを見た感じかなり良さそうに感じたので検討してみたいと思います。
接続はデジタルもついていますので大丈夫そうです。ケーブルは別途で買う必要はあるんでしょうか?
書込番号:12178073
0点

付属品 RCAステレオピンケーブル、スピーカーケーブル、スペーサー×8
なのでPC側が光なら光デジタルケーブル RCAタイプなら同軸デジタルケーブルが
別途必要ですね
光デジタルケーブルの方が入手はしやすいと思います
量販店で置いていないお店はまずないんじゃないかな同軸はヤマダは無い店が多かったです
値段は量販店で1000円〜からだと思います
GX-500HDをおすすめしてる理由は
1音の変化がわかりやすいのはサウンドカードよりスピーカーだから
2デジタルで考えるならサウンドカードの違いによる差が少ないのと
GX-500HDはデジタルからアナログへの信号の変換が変換が優秀だから
書込番号:12178125
1点


がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
やはりサウンドボードは後から付け足す事もできますしここは思い切ってGX-500HDを購入しようと思います。
マザーボードのスペック表にはS/PDIF光角型/同軸出力端子とあるのでどちらのケーブルでも大丈夫そうです。同じデジタルですのでどっちで繋いでも音質に変化はないですよね?
インシュレーターにはaudio-technicaのAT6099を購入しようと思います。
サウンドボードやオーディオボードはまたお金に余裕ができたら考えてみる事にします。
書込番号:12178285
0点

音はきりがないのではまらないでねw
光のケーブルの方がケーブルの差は出にくいと思いますよ
GX-500HDを使うならサウンドカードは将来的にも不要じゃないかな
買うとしたらSE-200PCI LTDじゃないとDACやアナログ変換が上にならないと思います
書込番号:12178313
1点

がんこなオークさん
確かに音に嵌るとキリがないですよね。既に自作PCに嵌ってパーツをよく替えているのでこれ以上いろいろ嵌ると資金的にやばそうですw
取り合えずGX-500HDを購入してみます。
やはりサウンドカード買うとしたらSE-200PCI LTDとかじゃないと変化なさそうですか。
その辺りの事はもう少し調べて分かるようになってからにしたいと思います。
この度はアドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:12178371
0点

ちょっと修正
GX-100HDとGX-500HDでデジタルからアナログへは同じ優秀な回路ですが
GX-500HDはデジタルアンプなのでさらに違いが出ます
自社のコンポより性能は上だそうです
この両機種のアナログ変換は優秀なので下手なカードは不要です
書込番号:12178940
0点

あまり無駄に高価なものを買うのは良くないと思いますし、高い買い物ですから勢いで買ってしまうと後で後悔しますよ。
GX-500HDは音全体の質感は高いでしょうが低音域の厚みが足らないと思いますね。スレ主さんの書いている内容に「その他にFPSや映画鑑賞等をしたりします」とありますし、現在使用しているスピーカーは2.1chですよね?アメリカのメーカーのようですし確かに古い機種のようで、どんな音か分かりませんが、その辺を冷静によく考えた方がいいです。
予算的にサウンドカードはあえて外すとして、スピーカーは特にオンキョー製が気になっているようですから、ここはGX-100HDを選択して、設置スペースに余裕があるなら、残りの予算で映画やゲームを楽しむ為にサブウーファーを追加する方が面白みがあるかもしれません。
まあ何でもかんでも「高価なフラッグシップモデルを買えば間違いない」という考えはどうか?と思いますね。
お金を出すのはスレ主さん自身ですし、冷静に自分自身の音楽の楽しみ方や使用目的を考えて下さい。GX-500HDが“本当に良い”と思ったのなら別にそれでも構いませんが…。
書込番号:12180099
1点

後、デジタルケーブルについて簡単に書いておきますが、一般には光より同軸の方が音が良いといわれます。光への変換の性能やケーブルの品質の影響受もあると思いますが、個人的にもオンボードでPCとオーディオ用アンプに繋いでおり、光と同軸では明らかに音の違いがあって実際光より同軸の方が音はいいです。
光は高価な機器と高価なケーブルを使用すれば同軸より良い音は出るかもしれませんが、安価で比較的安定して良い音が出るのは同軸ですね。
書込番号:12180620
0点

無駄なのかは判断する気は無いですが
勧めた私にもご意見だと思うので反応しますが
高いからお勧めしたつもりはないですが個人的には良い物だと500の事を思ってます
またアドバイスの仕方はいくらでもある中で最終判断は質問者であるスレ主さんです
ケーブルの事は光の方が入手しやすそうなのとケーブル沼にはまらないで済むかと
思って多くは触れていません
私もケーブルは同軸ですけどね
予算ギリギリのスピーカーを進めておいて同時に高価なケーブルもとは
アドバイスしにくいです・・・
予算がまたとれた時に色々考えればOKと思います
サブウーファーも将来の拡張で500に追加するのも音の違いが体感できて
楽しいと思います
私自身はフロントスピーカーから低音も出る方が好きですが
低音重視ではないのでどちらかと言えば低音は絞ってます
k-officeさんはどこでも音関係で的確なアドバイスをされてるほうだと拝見してますが
GX-500HDが無駄と決めつけるなら、なぜ無駄なのかも明確にアドバイスすべきじゃないでしょうか?
『私なら』てアドバイスならわかりますが否定してまで他を勧めるほど
500は悪い物なんですかね・・・
書込番号:12181419
0点

仕方ないですね。純粋に音楽を楽しむならGX-500HDでも何でも、幾らでもお金をかければ良い音が楽しめるかもしれませんが、スレ主さんの条件として予算が“3万〜3万5千円”と書いています。また『FPSや映画鑑賞等をしたりします』と書いているので、GX-500HDまで必要かな?と思った訳です。あくまで単純計算ですがGX-500HDはGX-100HDの約2倍の価格になりますからね。
そして、突発的に元々考えていなかったGX-500HDに決めて、本来の予算をオーバーして無理に金を出すなら、もっと安いGX-100HDにして残りの予算でサブウーファーを購入した方がメリットは大きいはずと考えました。
スレ主さんの書き込みに『気になってはいたのですが予算オーバーだったので…』とありますが、こちらの考えの方が“冷静な判断”ができています。
また『既に自作PCに嵌ってパーツをよく替えているのでこれ以上いろいろ嵌ると資金的にやばそううす』とも書いていますし、スレ主さんの考えを尊重するなら、無駄に(必要以上に)予算オーバーで高価な製品を勧めることは避けるべきと思います。
このスレ主さんの場合、実際にはPCオーディオに使える全予算は“3万〜3万5千円が限界”と受け止めるべきですね。
確かにGX-500HDはGX-100HDより良い音が出る?かもしれませんが、個人によって“必要な音”や“必要な性能”は異なります。直接的に“GX-500HDが無駄”とは書いていません。
書込番号:12181905
2点

考えもアドバイスも人それぞれ特に音に関しては難しい物です
間違ったアドバイスをしているなら理解できますが
言葉は悪いですがケチをつけてまで他のアドバイスをする必要が有ったのかが
私には理解できません
他のアドバイスを『私なら』でレスすれば良いと思います
予算に関しても程度と書かれていたので3.7万円(場合によっては特売でさらに安い)なのは
承知の上で私ならて事でおすすめしてますよ
1番なのはなんにせよスレ主さんが聞き比べるのが1番の大前提ですけどね
今更レスですが良いサウンドカードを買ってアナログ出力にして
アナログのスピーカーを選ぶのも方法でしょう
最初から2.1チャンネルでおすすめの機種は少ないですけどね
それこそスペースがあるならデジタル入力のミニコンを買う方がなんてアドバイスも有りでしょう
X-N7EXとか
書込番号:12182396
0点

絶対☆自作至上主義!!さん、こんにちは♪
とても音響機器に詳しい方々が談議されているさなかに
音楽素養のない人間が割り込むのはちょっと怖いのですけれど・・・(^o^;
(ボソっと)…BOSEのM2なんかどうでしょう?
すごく小さいです。でもこの小ささでこんな音が出せるのか!って驚きます。
音の発信源が点に近いので音の定位がとてもいいです。低音もサイズ外の出音♪
お値段はスレ主さんの予算内の31500円ほど(^_^)
「こんな物ススメるなよ〜!」ってお二方から怒られちゃうかな(汗)
書込番号:12182611
0点

お散歩CAFEさん 良いと思いますよ
私の場合はスレ主さんがONKYOの商品を多く検討していたので
そのままONKYOで考えただけなので
書込番号:12182737
0点

がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
GX-500HDは同社のコンポより性能的には上になるんですか〜!となるとそのうちにカードが欲しくなっても下手な物を買わないように気をつけたいですね。
ケーブルは確かに光の方が入手しやすいようですね。
後からサブウーファーを追加するのも確かに音の違いが分かり面白そうに思います。
SE-200PCI LTD等のアナログに特化したサウンドカードを買ってアナログのスピーカーにするというのも良さそうですね。
少しスペース的には厳しいですがミニコンと言う選択肢もあったんですね。思いつきませんでした。
やはり2.1chではあまりお勧めはないですか。参考までに5.1chだとどの様な製品がお勧め何でしょうか?
k-officeさん
返信ありがとうございます。
確かに勢いで予算オーバーなGX-500HDを選択するというのも後から後悔するかも知れないと思うと確かにもう少し冷静に考えるべきでした。
もともと考えていたGX-100HDをは中高音はなかなか良いようだけれど低音がいまひとつと言うレビューが多くありましたのでそれにサブウーファーを低音を補うのも良さそうですがスペース的に少し厳しいかもしれません。
それとあまり音を出せる環境ではないので響くのは少しまずいかも知れません・・・
今使っているスピーカーでもサブウーファーの出力を上げるとそれなりに振動するので・・・
インシュレーターやオーディオボードを使う事によってある程度改善されるんでしょうか?
同軸のケーブルはあまり見かけた事はありませんが同じ価格帯だと同軸の方が音質が良い傾向にあるということですか〜!勉強になります。
お散歩CAFEさん
返信ありがとうございます。
BOSEのM2ですか〜!BOSEと言うとやはり低音がしっかりしているイメージがあります。
かなり前の話になりますが友人の家でM3の音を聞いたことがありますがこんなに小さいのに良くこんな音が出るものだと驚いた覚えがあります。ですがM3の方は既に生産されてなくて中古でも定価より高いようで今だと手に入れるのは難しいんですよね・・・
机には現在ディスプレイが3台ありますしスペース的にあまり余裕がないので小型の割にしっかりした音の出るM2も良い選択肢ではあると思いますが高音の方はどうなのでしょうか?
書込番号:12184828
1点

ホームシアター(5.1チャンネルなど)は、はまるとピュアサウンドがどうしたぁぁぁあぁ
てな感じの臨場感ですけどね
ただ予算的には最初は2.1でスピーカーを追加て感じになるんじゃないでしょうか
私はONKYOのBASE-V20HD(5.1にアップ)です
最初から5.1ならパイオニアのHTP-S323あたりが手頃でおすすめ
なんというかホームシアターて音の魔術言うか卑怯なシステムですw
臨場感おそるべしですよ ただオンボードだとDolbyやDTSに対応してないと・・・
疑似サラウンドも良いですが全部のスピーカーから音を出すのも迫力があります
とまぁ考え出すときりがないのでw
書込番号:12185060
0点

サブウーファーといっても最初から2.1chのセットになっている物とは違ってサイズはもう少し大きくなるので、設置スペースと言っても床に置くことになります。
サブウーファーは普通の音楽再生に使用しても面白いですが、どちらかといえば不自然な感じになるので、通常は普通のスピーカーのみで聴いて、ゲームや映画でのみ使用する方が良いと思います。
まあ暴走族のカーステのように大音量で鳴らす訳ではなく(爆)プラスアルファ的に“添える”とか“付け加える”程度に鳴らすのがいいです。サブウーファーを追加することでスケール感が倍増しますよ。
サブウーファーは基本的には必ずしも必要なものではありませんが、オンキョーのWAVIOシリーズにはサブウーファー出力がありますし、ゲームや映画が好きな人は最初から2.1chの製品を買ったり、後からサブウーファーを追加している人が多いので勧めさせて頂きました。
家や部屋の環境で使用が難しいなら駄目かもしれませんが“参考意見”として受け止めて頂いて、興味があれば検討されてはどうでしょうか。
書込番号:12187423
1点

絶対☆自作至上主義!!さん、こんにちは♪
M3に比べると、M2は懐疑的な声もささやかれていますよね。
気になる方々は自分流に工夫していらっしゃるみたい(^o^;
↓ ↓ たとえば音の引き締めについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/01702210650/SortID=11375958/
↓ ↓ 将来的にはこれが理想?
http://bbs.kakaku.com/bbs/01702210650/SortID=9385245/
何をお選びになるにせよ・・・
絶対☆自作至上主義!!さんにとって
大納得のスピーカーが見つかることを祈っていまーす(^_^)
書込番号:12187903
0点

補足上の2.1や5.1はホームシアターの話です
マルチチャンネルの臨場感は人によりますが感動を覚えるでしょう
PCスピーカー(アクティブ)での2.1や5.1じゃないので誤解しないでね
販売延期になってるロジクールのSpeaker System Z623なんてよさそうですけどね
書込番号:12187914
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
お世話になります。
先日購入したのですが、気になることがあります。
夜遅くだったので、スピーカーのつまみで音量をギリギリまで
小さくして使用したところ(無音からつまみを少し回したところ)、
左のスピーカーの音が右より大きく聞こえるようになってしまいます。
左右のバランスが取れていなく違和感があります。
しかし、音量を大きくし始めると、気にならなくなるんです。
付属のソフトで、左右のバランスをいじれたので、やってみたのですが、
小さい音量では、解消したものの、逆に音量を大きくすると、そこでいじった分
左右のバランスが変になってしまうのです。
パソコンでも、PS3でも同じようになります。
皆さんはいかがでしょうか。
これは仕様でしょうか?
皆さんも試してみてください。
ボリュームのつまみ、無音から音が聞こえ始めるくらいの位置です。
0点

アンプ内臓のスピーカーだから左右で音の出方に差異が生じるのはしょうがないと思う。まぁあきらめてそのつど設定するしかないと思う。気に入らないのならアンプ無しのスピーカーと外部アンプの組み合わせか2.1chのウーハーにアンプ内臓のスピーカーをお勧めします。
書込番号:10280091
0点

ただのギャングエラーだと思います。
ボリューム最小付近で使用しなければ良いだけなのでソース側(PC、PS3)の音量を下げれば問題ないでしょう。
書込番号:10280113
3点

わたしもこのSPを使っていますが、購入当時から左側の音量がちょっとだけ大きいです。
メーカーに連絡したところ、『不良かもしれません。』とのことでした。
音質には問題ないし面倒くさいしで、付属ソフトで右のボリュームを上げて使っています。結構あるんですね。
書込番号:10304247
0点

皆様
ご返信ありがとうございます。
アドバイス頂いたとおり、
ソフトで音量を下げてボリュームのつまみを真ん中ぐらいで
使うようにしたら、問題なくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10304600
0点

便乗させてください。
CreativeのI-Trigue3000の音量がふらつくので、このスピーカーに変えました。
私もほぼ同様の現象で音量を0から少しずつあげると、左はかすかに聞こえても右は聞こえません。ヘッドフォンでも同様です。とりあえず、ONKYOにメールは入れたのですがまだ返事はありません。
皆さんの投稿をみると、
1)このようなことは異常ではない(まあ、液晶のドット抜けみたいなものか)
2)PC側の音量を下げスピーカ側を上げる、もしくは左右バランスを調整する、で対処して後は気にしない。
ということでしょうか。
ちなみに、Creativeのスピーカーは何台か乗り換えてきましたがこれまで気になったことはありませんでした。
書込番号:10437666
0点

自分も、いま気になって調べてみたら同じ問題で悩んでいる方がいたので少し安心しました。
もしかしたら仕様なのかもしれませんね。 自分はソフトでバランス変えて過ごそうかと思います。
書込番号:12141394
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
現在pcにロジクールz4をつないで音楽を聴いてます。(サウンドカードはSB X-FI XBを使っています。とりあえずこの音で満足はしているのですが、このスピーカーに変えればより高音質になりますかね?人によって違うと思いますが・・・。高音と低音はどのくらいでますかね?
0点

今晩は
好みによりますが値段の割に重厚感があるサブウハーを持つZ4を使用されているのなら、バラン
ス系のGX-70HD(値段の割には高低音までまずまず)では、メリハリがないように感じるので
は。今の音質に満足しているのなら変える必要はないと思います。
書込番号:12105768
1点

極端に耳が悪くなければスピーカーを変えることで良くも悪くも変化はあるでしょうが
Z4からGX-70HDはもったいないですね
好みが有るので難しいですが私はZ4の方が好みの音ですね
それとZ4からなら使い勝手は確実に落ちるので
その辺のデメリットも踏まえて考えた方が良いかも
書込番号:12106265
0点

本体にある調節つまみでTREBLE(高音)、BASS(低音)の調整は必要ですが、中高音はZ4より良くなるはずです。Z4のサテライトスピーカーは本体がプラスチック製だし構造的にもシンプルなので仕方ないと思いますが…。
低音の量感や厚みついては、どう考えてもZ4にはかなわないです。Z4の重低音に慣れた耳だと物足りないでしょうね。でも良く言えばZ4と比べると自然な低音とも言えます。
書込番号:12108292
0点

たしかにZ4はサテライトだけなら聞くに耐えないですね
間違えて触れてサブウーファーが絞られていた事がありますが
おかしいななんでこんなおとなんだろうと困ってしまいましたw
2.1でバランスを取ってるので当然ですけどね
書込番号:12111520
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
最近、こちらの商品を購入してしたが、みなさんのおっしゃっていた低音の響きが感じられません。
おかしいと思い、床に寝そべってみるとものすごい低音が出ていました。
普段視聴する位置では低音が明らかに弱いです。
高音は特に問題はありませんが、低音の響きが感じられないため、物足りなさを感じます。
何度も位置を変えてみましたがやはり下まで行かないと低音が出ません。
何か改善方法はありますでしょうか?
0点

設置場所で音質は変わるでしょうが低音は角度はそれほど影響しないと思いますよ
真横を向いてるサブウーファーだってありますからね
左右の間隔をあけすぎると音がぼやけますよ
低音効果ならウーファーの追加でしょうね
書込番号:12094707
0点

がんこなオークさん
確かに左右の間隔は結構開いていました。(間隔を広げる事で臨場感を得られると思い、いつもスピーカーの間隔はいっぱいにしています)
床に振動?(低音の影響で)が起こっているのに対し、定位置の耳で聞く音は低音があまり出ないのですがどうしたらいいですかね?
書込番号:12094824
0点

そもそもがPCモニター横に置くタイプですからモニターの真横が理想です
床に置くと低音って事は床が共振してるって事かもしれませんね
イコライザーでバスを上げるか費用は掛かるけどサブウーファー追加でしょうかね
書込番号:12094896
0点

がんこなオークさん
以前は、高さもバラバラで距離も離れていたのですが、先ほど移動をさせてディスプレイの真横に置くことにしました。
結果は、場所を変更して大正解でした!
低音もいつもの位置でもバッチリ出るようになりました。明らかに今まで聞いていた音と違うのが分かります。
買い換えようとも思っていたのですがこのままで大丈夫そうです。置き場所を変えるだけでここまで変わるものなんですね!驚きました。
書込番号:12095436
1点

スピーカーには、大きさや出力等によって大体の理想的な設置幅が決まっています。広すぎても狭すぎても良くありません。もちろん、ある程度の許容範囲もあります。
また低音についてですが、特に低音域は正面だけではなく、上下左右や後ろにまで、あらゆる方向へ広がり回り込んでいく特性があります。そのために床や壁の反射の影響で強調されたり引き締まったり等、変化しやすいんです。
スレ主さんが具体的にどのような設置をしているのか分かりませんが、その場合、後ろへ回り込もうとした低音がモニター画面に反射することで前へ押し出されて増強したのだと思います。
>高さもバラバラで距離も離れていたのですが
スピーカーの設置方法としては、これは非常に良くないですね(苦笑)
高さもなるべく耳の高さに合わすようにして下さい。
まあ色々と調整して理想の音に近づけて下さい。サブウーファーの使用なんて最後の手段のドーピングですよ(笑)
では、これにて失礼。
書込番号:12096115
0点

誤解があるとマズイので念の為に追記しておきますが、低音についてはスピーカーの間隔を適正範囲内に設置したことで左右の音が綺麗にまとまって“音像が定位”したのも理由の一つでしょうね。
また「サブウーファーの使用なんて最後の手段のドーピングですよ」と書いた意味は、このスピーカーは、本来サブウーファーの無い製品だからですよ。
例えば、このサイトで人気だったロジクールZ4等を代表とする、最初からサブウーファー付きの製品は別です。それはそれでまた別のジャンルですし、別の楽しみ方をするスピーカーだと思います。
書込番号:12096616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





