※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年4月24日 20:45 |
![]() |
1 | 9 | 2008年4月14日 19:44 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月2日 06:55 |
![]() |
2 | 22 | 2008年3月31日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月30日 18:51 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月20日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
これまでELECOMのMS-77Uを使っていましたが、壊れてしまったのでこのスピーカに買い換えようと思います。
そこで質問なのですが、このスピーカの入力端子はRCAとのことでPC本体と繋ぐにはイヤホンジャックをRCAに変換して使う予定です。しかしPC本体のイヤホンジャックだとノイズがでてしまうためこれまで使っていたELECOMのMS-77Uについているイヤホンジャックがあるのでそれで回避できます。ELECOMのMS-77UはUSBスピーカなのですがUSBによって音質低下などはないのでしょうか?
ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
このような書き込みは何度かあったと思いますが、今一度、皆さんの意見をお聞かせください。
現在、PCスピーカーの購入を考えていて予算は15000円前後。(サブウーファーは考えていません。)いつもランキング一位のこの商品が気になっているので書き込みさせていただきました。
ここで質問なのですが、皆さんはGX-70HDの音についてどのような感じ方をされているのでしょうか。(たとえば「高音域が良い」「シャカシャカする」など。)
また、GX-70HDとGX-D90を比べて、音質にどのような違いがあるのでしょうか。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
0点

自分の耳で聞いて買うことを薦めます。
良く聴いているCDを持って行って 良心的なお店なら聴き比べをさしてくれますよ。
PC用のSPは、あまり音がよくないので所詮その程度といった感じしかしないので 私が進めるなら中古だとしても デジタルOUTでだしてDAコンバーター(サラウンド用のアンプとかには内臓されてます)などを通し普通のオーディオ用のSPに出せば、音は全く別物になりますよ。
書込番号:7627544
1点

ご回答ありがとうございます。
実は昨日、名古屋の大須へ行っていろいろ聞いてみたのですが、価格≠音質であることを再認識しました。
おっしゃるとおり、実際に聞いてみないとわかりませんね。
しかし、GX-70HD はどこへ行っても在庫なしなので、皆さんの主観的意見、感想でもいいので聞いて参考にしたいというのが現状です。
書込番号:7628506
0点

私は大須のすごい分かりにくいトコにあるTSUKUMOで奇跡的に1台見つけて購入しました^^
PCでゲームをしているので低音重視がいいなとイロイロスピーカーを
探していましたが、このスピーカーは高音、低音ともにバツグンです
安い5.1CHのPCスピーカーと比べても、高音が綺麗な分断然お勧めです
品薄が続いてるようですが..古ぼけたマイナーなお店には残っているかも..
書込番号:7653313
0点

確かにどこにも置いてないですね。そんなに人気なのでしょうか。
高音がきれいなのは魅力的ですね。透き通った高音を一度聞いてみたものです。
書込番号:7657250
0点

あくまで主観ですが。
どちらかと言えば、音の分離、解像度はあんまりよくないほうです。
ですが、メインの音をしっかり聞かせてくれような仕立てにしてある
ようで、音場感あふれるバランスの取れた音を聞かせてくれます。
しいて言うなら、塊感があるといいますか、よくまとまった感じでしょうか。
(聞き疲れしにくい、なんとなしに聞くのにいい感じですかね。)
聞く人によっては、若干どんよりしてると感じてしまうかもしれません。
ただし、一万前後の価格を考慮しますと他の製品を圧倒してるのは確かです。
特筆すべきは、そのパワーと低音の響き渡りです。
これ買って、サブウーハーつけた人はそうそういないでしょう。
私としては、つけてバランスとった状態で聞いてみたい気もしますが・・・。
クリアさを求めるならば、2ランク上のGX−77Mをお勧めします。
こちらは、モニターを名乗るだけあって個々の音がはっきりしてます。
ま、好みもありますけどね・・・。
書込番号:7661981
0点

なるほど。作業用BGMを聞く目的で使うのには丁度いいんですかね。
それにしてもONKYOのスピーカーはぱっと見、同じようなのが多いのでほんと迷いますね。
書込番号:7668117
0点

あ。
スレの主題を忘れていました。ただ・・・・・。
スレ主様のレビュー拝見させて頂いた限りでは、GX-D90
を購入してしまっているのではと思ったものですから。
あらためてGX-D90の主観を言います。
70HDと比較になりますが、比較的、独自のカラーがついているような
感じがあります。
低音の質感、解像度、があきらかに、GX-D90のほうが上です。
ただし、繰り返しになりますが若干、独特の音色がついており気になる
人は耳について聞き疲れするかもしれません。
(これは恐らくコーンの大きさが70HDなどよりひと回り小さいものが
使われていることからくる事だと思われます。)
高中音はなぜかあまり70HDと変わらないように感じてしまいますが
いかがでしょうか。
それよりも何よりも、GX-D90のメリットは光端子がついている点ですかね。
書込番号:7671278
0点

すみません。確かに誤解させてしまうような文章ですね。
D90は店頭で聞かさせて頂いたのですが、今のスピーカーとは比べ物にならないくらいの音質でしたのでつい書き込んでしまいました。
>>それよりも何よりも、GX-D90のメリットは光端子がついている点ですかね。
ほかの板もいろいろ回っているのですが、皆さんデジタル入力に関して高い評価をしていますね。大きなポイントです。
70HDの板でいろいろ親切にご回答いただいている皆さんには申し訳ないのですが、店頭での衝撃+デジタル+70HDなかなか聞けない ということでD90に偏り気味です。
書込番号:7673600
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
比較したいなら自分で実際に聴き比べてください。
音質は言葉で語れません。
好きな音質は人によって違います。
高いか安いかでも決まりません。
ブランドも無関係です。
書込番号:7619907
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
今、どのスピ−カ−を買えば良いか非常に悩んでいます。
そこで、皆さんから意見を聞ければ幸いです。
使用環境:DVDレコ−ダ−に繋いで映画や音楽鑑賞です。
現在はedifierのR1000をDVDレコ−ダ−に繋いでいます。
1)GX-70HDが良いのか?
2)GX-100HDが良いのか?
3)鎌ベイアンプ+D-NX10が良いのか?
上記候補で悩んでいます。
皆さんならどれを選択しますか?
宜しくお願い致します。
0点

個人的にはアンプはフルデジタルアンプ、RSDA302Pの方がいいと思います。というのも鎌ベイアンプはデジタルアンプですが“フルデジタル”ではありませんので。自分も鎌ベイアンプを使っています。MP3(NW-A808)とアナログ接続です。音質は普通にいいです。さすがはyamahaのデジタルアンプIC!!。しかし、ダイキクンさんの様に光端子を備えた機器をお持ちであれば私はRSDA302Pを買っていたと思います。この点に関してはGX-70HDやGX-100HDよりも優れていると言えます。ただ、少し値が張りますが・・・。
書込番号:7458812
0点

C-DASHさん
返事ありがとうございます。
確かにDVDレコ-ダ-には光端子などは付いてますが...全ての音楽で光が最適か?みたいな
書き込みを何処かのブログで見た記憶があり、それならRCA接続でもと思った次第です。
ただ、紹介頂いたRSDA302Pは気になり若松通商のサイトで確認しました。
鎌ベイアンプを実は注文してからイロイロ調べてる中でRSDA202は価格的にも気にはなってましたがRSDA302Pには気付きませんでした。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090056&CATE=4909
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
取り敢えず鎌ベイアンプ+D-NX10(外観重視)で鳴らしてみて気に入らなかったらRSDA302Pも
考えてみます。前はオ−ディオにハマってましたが大きく重く邪魔なので全部処分してPCスピ−カ−で聴いてました。
PCスピ−カ−と最初はバカにしてましたが思った以上に鳴ってくれるのでGX-70HDやGX-100HDを選択肢に入れました。
本当は[BEHRINGER(ベリンガー)/B2031P TRUTH]も安く評判が良いので気にはなってました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^B2031P^^
コストパフォ−マンズが実際にどれが良いのかは持ってる人の意見を聞かないとです。
上記にあてはまる製品を持ってる方がいましたら感想お願い致します。
書込番号:7461648
0点

70HDの低音域はすごいですよ。
bassをMAXにすると床やイスまで振動しています。10時の位置で(笑)
ヤマハのSW010という1万円のサブウーハーは意味なしでした。
書込番号:7462721
1点

鎌ベイとB2031P所持しています。
鎌ベイはもともと弄り倒すつもりで買ったんですけど、
結局限界が見えたのと、メインのアンプがあるので最近は接続すらしてません。
過去にオ−ディオにハマっておられたのであれば、改造しても音に満足できないかもしれません。
まぁ、改造は楽しかったのでよかったといえばよかったのですが。
B2031Pも弄るつもりで買ったのですが、
思った以上に音がよく、結局改造せず使ってます。
コストパフォーマンスは非常にいいです。
大手オーディオメーカーの15万程度の同じ位の大きなのスピーカーも持っていますが、
遜色ないくらい鳴ってます。
鳴り方が違うのでどちらがいいとはいえないのですが、
オーディオ用の似たような傾向の10万クラスのスピーカーでも、これくらいなるのは少ないとは思います。
好き嫌いの有る音だとは思いますが、個人的には非常にお勧めできる商品です。
あと、持論なんですが、フルデジタルアンプにこだわらなくてもいいと思います。
たとえフルデジタルでも結局スピーカー鳴らすのはアナログですし、
結局はアナログ回路の作りだなぁってアンプ弄ってつくづく思いました。
デジタルだと安価に品質の高いもの作れるのはわかりますが・・・。
まぁ、こんな事書きながらRSDA302P買おうと検討してるのですが(笑
書込番号:7463011
1点

お邪魔します。
使用者ではないですが・・
小型デジタルアンプを最近教えていただき、鎌ベイアンプ。
さらに上のRSDA202、又その上のRSDA302Pを知りw
最近はそれ関係のネット徘徊しては、いろんな人のプログ見てるんですがw
2ちゃんとかで、デジタル接続のRSDA302Pが最強とか・
202はマニア向けとか・・よくわかりません。
302Pは高いので考えてしまいますし。。
値段では鎌ベイSDA-1000が手頃なんですが・・どうせなら302かとか・・うーん。
302あたりまで行くなら、ケンウッドのR-K1000かその下のKA-S10か。。
ただサイズ的にはSDA-1000、RSDA202、RSDA302Pが今もっとも気になります^^
ダイキケンさん302買われたら、是非SDA-1000の違いをw
倍値段出す程、音がいいのかとか・・
参考にさせて頂きます。。。当方貧乏人のためなるべく無駄な出費をさけたいため^^
なを、私のつけてるSound Blaster Live! 24bit はデジタル出力あるのか、調べてもわからないのですが・・いろんなとこみて、別売り変換モジュールみたいのがいるとか、
いや、「モノピン←→RCA端子の変換プラグを使えば可能です。」
とかあるんですが・・どなたか詳しい方よろしくです。。
ダイキケンさんのレスをお借りしてしましどうもすいません^^
書込番号:7472366
0点

オタク大王さん/お〜い粗茶さん/udatarouさん
使用感想・アドバイスとても参考になってます!(^^)!
オタク大王さん
>70HDの低音域はすごいですよ。
bassをMAXにすると床やイスまで振動しています。
確かにアンプ内臓PCスピ-カ-のbassのツマミを回すと低音は誇張されます。現在、使用してるR1000でさえかなり誇張されます。ただ、DVD映画にはとても良いですが音楽鑑賞では不自然さを感じてしまいます^^;
お〜い粗茶さん
>あと、持論なんですが、フルデジタルアンプにこだわらなくてもいいと思います。
僕もこの意見に大賛成です。現在、DVDレコ-ダ-が2台あり今は画像はAVセレクタを通して音声はPCスピ-カ-に直付けしPCスピ-カ-側で切り替えて聴いています。
鎌ベイアンプは入力1系統なので繋ぐとしたら音声もAVセレクタを通して聴くようになると思います。
その点、RSDA302Pにはちょうど入力が2系統あるので触手が...。且つ音も良いとなると益々、気になります。
B2031Pについて。
本当はD-NX10より最初は購入を考えましたが、今回の購入に関しての趣旨はある程度、音質を犠牲にしてもPCスピ-カ-サイズで収めたいので今回は泣く泣く見送りました。
udatarouさん
僕も鎌ベイアンプを注文しましたが、RSDA302Pが気になり始めネット徘徊してる1人です。
取り敢えずは鎌ベイアンプ+D-NX10で音を聴いてみて不満を感じたらRSDA302Pの購入も検討したいと考えております。
>当方貧乏人のためなるべく無駄な出費をさけたいため^^
僕も同じです^^;
物量投入すれば音が良いのは当たり前で!?今回は如何に低価格で押さえその中でCPが高く最良の音を楽しむかですので、鎌ベイアンプを注文した次第です。
また、今はPC自作に備えPCパ-ツも細々と購入してる最中で5インチベイにAMPが取り付け出来るのも鎌ベイアンプを選択した理由です。
ただ、PC内臓にしてしまうとノイズ混入が予想されますのでその際は如何にシ-ルドするかがポイントかなとも思っています。
因みにSPケ-ブルはSPK3900QSILVERにしました。
http://joshinweb.jp/av/845/2098772221141.html?ACK=
どんどん皆さんの意見をこれからもお聞かせ下さい。
かなり参考になっており皆さんの意見を愉しく拝見させて頂いてます♪
返事が遅れてしまった事について:仕事の関係とはいえお礼が遅くなりスイマセンでした。
書込番号:7472893
0点

鎌ベイアンプを使用する場合、電源が音質にかなり左右されると思います。それこそ、PCの電源に接続しますと、かなりノイズの載った音になります。それと、ACアダプターは替えた方がいいと思います。ちなみに私は12V/5Aの奴を使用しています。あいにく、付属していたACアダプターは初期不良の為比較できなかったのですがPC電源と比較した時、ノイズが皆無なのはもちろんの事、中低音のくすみがすっきり取れました。なので、電源増強はされた方がよいです。
書込番号:7477496
0点

C-DASHさん
アドバイスありがとうございます。
>ACアダプターは替えた方がいいと思います。ちなみに私は12V/5Aの奴を使用しています。
とありますが、鎌ベイアンプに付属されてるACアダプタ−は何V/何Aでしょうか?
まだ、商品が届いておらず分からない状況です^^;
また、こちらのACアダプタ−は鎌ベイアンプで使用可能でしょうか?
ACアダプター15V5A NOJEHK000002(松下製)
お返事お待ちしております。
書込番号:7477833
0点

C-DASHさん
>ACアダプターは替えた方がいいと思います。ちなみに私は12V/5Aの奴を使用しています。
このアドバイスを受けて下記サイトから12V/5Aを注文しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v&s=popularity&p=1&r=1&page=
あとス−パ−コムのRSDA202改造版VMUSEバージョンが気になって。音質は鎌ベイアンプの比では無いのでしょうか?
http://www.comsate.co.jp/supercom/
持ってる方がおられましたらレスお願いします。
書込番号:7478494
0点

12V3Aぐらいだったと思います。ちょっと電圧高いですね。降圧装置で落とさないとデジタルアンプICが逝くと思われます。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/pdf/amp/3da138a20.pdfに依りますと、最高で13.5Vですので直結させると間違いなく壊れます。ですので、やはりメジャーなところだと12Vがいいと思います。ちなみに電流(アンペア)については実際、3Aですらオーバースペックぎみ(最大出力時で20Wですので20÷12=約1.7Aがミニマム)なので、それよりチョット下辺り(2.5〜3A)を狙うといいかもしれません。5Aははっきり言ってオーバースペックで何より、アダプタ本体の値段も高いです。
書込番号:7478544
0点

コンデンサー交換は大変な作業の割には効果が薄い様です。もはや自己満足の世界ですね(笑)。私は、半田付けはあまり得意ではないのでコンデンサー追加ぐらいしかやっていません。ただ、電源が5Aもありますのであまり意味無いかもしれません・・・。やはり電源交換が一番楽で効果が大きいみたいです。
書込番号:7482690
0点

便乗ですいません。素人で、よくわからないのです。
鎌ベイなんですが安いので、私も検討しています、ただアンプにフィルター?
とかが入っていないらしく、色々サイトで調べると(相当調べました)
・4Ωのスピーカーはダメ(ICが焼ける)とか。 (D-NX10は4Ωです)
・スピーカーケーブルを長く出来ないとありました(ICが焼ける)。
実際はどうなんでしょうか?教えてください
書込番号:7490090
0点

私もよく分からないのですが、最近の生産ロットからはフィルターが付いているそうです。4Ωスピーカーは使えないのですか、このアンプは。初めて知りました。私からも、どなたか情報提供よろしくお願いします。
書込番号:7491913
0点

C-DASHさん
じんむさん
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
ちょっと病を患ってしまい、報告が遅れました。
今日、鎌ベイアンプにD-NX10を繋いで聴いてみました。
4Ωに接続しても何の心配もありません♪また、ACアダプタは12V/5Aに変えてあります。
鎌ベイアンプはCPに優れ余裕で(賃貸なのでVolは9時に回すとウルサイ位で、ノイズは全く
ありません。)鳴らしています。気になるのはパワ-ON時のLEDが眩し過ぎ!
音質に付いてはこれが6千〜7千円のAMPの音かと思うとデジタルアンプ恐るべし。
SPが関係してると思われますが、アクティブSPの誇張した低音に比べれば若干、物足りませんが逆に自然で絞まった低音を聴かせてくれます。
ヴォ−カルは自然で綺麗な音色で、AMP+SPで17000円は大変買って良かったと思っています。
皆さんも是非、鎌ベイアンプ若しくはRSDA202かRSDA302Pで楽しんで下さい。
注:あくまで主体的感想(それもピンキリのキリで最良を楽しむ)なので皆さんに当てはまるか分かりません。
書込番号:7505172
0点

みなさんのスレをみて誘惑に勝てず、鎌ベイ購入しました。
最近は鎌ベイみたいなデジタルアンプを追加するか、
もしくは、ヘッドホンに2万位のプチ高級の買えばニアフィールド的には
充分ではないのかな〜みたいな感じで、ヘッドホンのネット徘徊もしてましたw
が、結局とりあえず、鎌にしました!
ヘッドホンもほしかったので、安い5000円以下のおすすめと
ネットで調べた結果、ビクターのHP-RX5000にしました。2500円位ですw
なんでも、ニコニコ市場とかいう所でばか売れした物らしいです。
しかし、なんかヘッドホンがいいかと思うと、今度はヘッドホンアンプは
とか、価格コムやアマゾンのレビューみて、なるほどなるほどとw
いあ目薬は必需品ですね。
アマゾンは代引き出来なかったので、Joshin webで5980と他の6900円位の
(アマゾンもジョウシンにて発注とか書いてたんだが・・うむ)
より、安かったのでこちらで購入しました!
が、代引き手数料、配送料金とかなんだで、結局6800円位でしたw
フィルタがついた?新基板もあるとプログとかみたらありましたが、
ネジをはずしてみると、見事に旧バージョンの空中配線の1.1でした(涙
新タイプと音の違いはあるのだろうか・・なんか損した気分w
音の方は すごい良くなったかといわれれば 正直よくわかりません^^
iTunes(宇多田ヒカルのBLUE 日曜の朝のAAC)→Sound Blaster Live! 24bit
→JBLコントロール。
でも、AVアンプのときよりは気持ち音が分厚くなったかもです。
ボーカルもそう思って聴くと、前よりはリアルに楽器とかの分離は
鮮明になった気がします^
他のWAVEで入れてる奴よりAACが音源的に一番音が良く聴こえる。。iTunesだからかな?
今はとり、液晶の下に鎌ベイ置いてますが、確かにLEDまぶしいんでw正面に置くと
ニアフィールド的に聴く場合はうっとうしいかもですね^
参考までに、ヘッドホンの方は
前の1000円位のヘッドホン(汗)とビクターの聴き比べましたが、
前にあった1000円くらいのより悪いかも?
前のが安いから ドンシャリ的なのかわかりませんが。
ビクターのを鎌のヘッドホンジャックに繋げたら、すごくおとなしい感じでした。
1000円の方が高音は高く、ボーカルもきれい?に感じるだけかもだが^
いいヘッドホン聴いた事ないのでわかりませんが。。
ただ、聴きづかれはしないマイルドな感じです。映画鑑賞用かもこのヘッドホン
素人の耳ですが。
ながながでしたが、参考までに^^
書込番号:7536148
0点

udatarouさん
鎌ベイ買いましたか!(^^)!
私はケ−スを開けてないので空中配線かどうか見てません。
C-DASHさんが仰るようにACアダプタを替えるだけで音質は良くなりますよ♪
付属ACアダプタは即効廃棄しました。
ネット徘徊して1番価格が安くケ-ブルも太いの使用してる12V/5Aがお勧めです。
参考までにURL添付しておきます。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v&s=popularity&p=1&r=1&page=
これで1700円ならCP最高です。
また、udatarouさんがどのAVアンプを使用してるのか分かりませんが...出来れば参考までに
教えて下さい。
鎌ベイは6,7千円でこの音なら十分納得できました。
暫くは鎌ベイで愉しみますが...今はRSDA302Pの音が気になって仕方ありません。
比較された方のアドバイスお願いします。
書込番号:7536587
0点

ダイキクンさん
はい鎌ユーザーになりました♪
新バージョンかどうかは なんか箱でわかるらしいですよ
http://edge-milkyway.air-nifty.com/2005/2007/12/post_d51d.html
http://takatezza.cocolog-nifty.com/alt/2008/02/post_6364.html
ACアダプダは替えようと思います!
SPコードも付属のはあまりにもちゃちかったので使ってませんw
場所移動したら 最初ビーって・・何に反応してるのか
雑音が入って困りました。。。そのうち直りましたが・・
同じ場所で大丈夫です。何に反応したかは不明です^^
AVアンプはDENONのAVC-1500です。サラウンド壊れてるんでそのうち
買い替えますが・・音楽はPCで、映画は安いサラウンドシステムでも買ってと
いう感じで、別に組もうと思ってます。
しかし、アンプが小さいってのはいいですね〜
RSDA302Pは次のステップアップにして、当面は鎌でいきますー。
2chかなんかで、昔のサンスイの607あたりと同等の音とか
あったんで、気になってます。昔798000アンプ全盛の頃あこがれてた
サンスイのアンプ・・買えなかったんでw。
こんな小さいアンプでここまで音出れば、ほんと、鎌+スピーカの方が
下手なアンプ内臓SPよりいいかもと思いました♪
書込番号:7541332
0点

udatarouさん
URLに掲載されてた:箱に新しいのは6つ(DTM)に増えているそうです。
と言うのを見て確認したら5つしか用途が記載されてないから空中配線かも...^^;
ただ、新しいVerや新製品の方が必ずしも良いとは思ってません。参考ですが、基盤・線材・コンデンサ等を替えたりするのは大体コスト削減も含まれます。
>場所移動したら 最初ビーって・・何に反応してるのか
雑音が入って困りました。。。
とありますが、鎌ベイの近くに機器などはありませんか?
簡単で安い方法で効果あるのが、ノイズを出してると思われる機器の線材(ケ-ブル)にフェライトコアを
噛まして下さい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=electronics-jp%26field-keywords=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2%26results-process=default%26dispatch=search/ref=pd_sl_ya_tops-5_electronics-jp_404069993_1&results-process=default
上記サイトで1千〜2千位の価格帯でどんな物かを検討されてはと思います。
私はアクティブSPを買わずに本当に良かったと今は思っています♪
敢えてお勧めましょう!
安い構成で音楽を愉しみたい方は鎌ベイアンプ+D-NX10(見た目も最高)です。
書込番号:7541576
0点

皆さんの記事、非常に参考になっています。
さて、鎌ベイアンプの電源ACアダプタを購入しようと思って
プチッたら当方の不注意でリストの一番上を押したようで
アンペアが間違っていましたorz
みなさんご注意を。
ところで気を取り直して、もういちどこのページを探し出し
再度リンク先の正しいアダプタを購入しようと思ったのですが
電源のノイズが問題とのことなので別の解決法を探してみました。
ちょっとお高いけど電源タップをノイズフィルタ付きのものに
変えてみようかと思いました。これならアダプタ要らないよね?
audio-technica ノイズフィルタータップ AT-NF517
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf517.html
(Amazon では 6000円弱でした)
余談:
そもそも購入後15年経っているミニコンポをパソコンに繋げていましたが、
近くの無線LANルータの影響かミニコンポの音がノイズだらけで我慢できなくなり、
カセットテープの音声をデジタル化した後に代替のスピーカ&アンプの購入と
防磁環境構築を考えていました。まず先にUSBデジタルオーディオプロセッサー
(ONKYO の SE-U33GX)を購入した後に、ここの記事を読んで同様のオーディオ
構成でその先に繋げようと思っていました。ただし、正直なところ、
電源のノイズの可能性は注文する商品を間違えて初めて気がつきました。
あとPCが複数台あるので、プリントサーバとして使っているUSBデバイスサーバ
(Silex SX-200U2)を間に入れて好きなPCから遠隔(有線&無線LAN)でオーディオを
鳴らそうとも検討しています。ただやっぱり、これで音質が悪くなることも
懸念しています)
書込番号:7600949
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
現在の構成。
・GX-70HD+SW-5A
・サウンド・カード オンキョー SE-90PCI
SW-5Aで、
「ローバスフィルター調整」がありますが、その説明に
「−−−組み合わせるアンプ内臓スピーカーの再生周波数に合わせて、LOWからHIGHまで連続的に可変します」とあります。
もとより、「音」の世界ですから、それぞれの好みがある事は承知していますが、もし、こんな組み合わせでお使いの方がおりまして、ローバス調整ツマミを
どんな位置ーーー時計の針でいうと、何時あたりーーーにセットしていらっしゃるのでしようか。
「スピーカーの再生周波数に合わせる」とは何かを教えていただければ幸いです。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
今、使っているスピーカーに不満があるため買い替えようと思っています。
私なりに3つ選んだのですが、最終的にどれにすればいいのか迷っております。
1) GX-70HD (ONKYO)
2) Z4 (ロジクール)
3) X-530 (ロジクール)
この三つです。
私はとにかく低音重視なので、映画やゲームなどを迫力のあるサラウンドで楽しみたいのです。
そこで質問があります。
Z4とX-530では30Wの差がありますがこの差は大きいのでしょうか?
次に、この三つのなかで一番大きくきれいな低音が出るのはどれですか?
あと、臨場感がでるものがいいです。
個人的にはGX-70HD(ONKYO)がよさそうなんですが低音があまりでなそうなので・・・
どうなんでしょう?
予算は1万5千円くらいまでです。
他にいいスピーカーがあるのならアドバイスをお願いします。
素人なのでわけのわからないことを聞いてしまってるかもしれませんが、
よろしくおねがいします。
0点

無知な学生さん
私もPCスピ−カ−ではかなり悩みましたが...
アクティブSPを買うなら下にも書き込みしましたが
ACアダプタ 12V/5A(スペックオ−バ−ですが)
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v&s=popularity&p=1&r=1&page=
1700円+送料
スピ−カ−
http://kakaku.com/item/20445511101/
12000円前後
鎌ベイアンプ
http://nttxstore.jp/_II_YZ12319758
送料込み6000円
鎌ベイアンプは常に入荷未定になっていますが、注文しておけば適度に入荷されるらしく
私は注文してから意外と早く届きました。
上記、組み合わせでエ−ジングしてSPの置き場所を耳の高さに合わせ聴いてみて下さい。
注:それと間違ってもPC電源ではなく単体で使用しての話しです。
アクティブSPでは得られない程の粒立ちの良さや左右の音離れ等が格段に違います。また、アクティブSPにありがちな誇張された不明瞭な低音とは無縁です。
低音も床が響くほど出ます(賃貸なら音量に注意)VOL10時位置以前から。
安く上記を買えれば17000円前後で入手可能です。
GX-70HDと比較したら多少高くなってしまいますが...長い目で見たらCPに優れたお買い得だと思います。GX-100HDでさえ全く敵わない音質だと主観ですが私は思っています。
決して鎌ベイアンプの営業ではありません(笑)
書込番号:7557103
1点

こんな素人にここまで詳しく教えてくれて、本当にありがとうございます!!
こんな構成があったなんて今まで知りませんでした。
これならあと少しくらい予算を足してでもやってみたいと思います!
低音がよく出るとのことなので私も満足できると思います。
とても参考になりました!
書込番号:7557166
0点

鎌ベイアンプは音楽には持って来いですよ!!忠実再現でクリアな音で個人好みです。って言っても、求める物が違うので私はあえてこれを推します。
ヤマハ シネマステーション ミニ TSS-15
これはいいらしいですよ。鎌ベイ並にコスパが高いです。が、高音が出ないのが問題らしいので、出来れば前のスピーカー3個、特にセンタースピーカーを高音がきっちり出る物に替えた方が良さそうです。新しいスピーカーを買うのもよし、また小さいままのサイズを貫き通すのであれば、ちょっとスピーカー部を分解してユニットを換装させるのもよしだと思います。
例:ユニットを換装させる場合
W2-803SK (tang band) http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/tangband.html
書込番号:7558512
0点

後、中にはこういう人もいるそうです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3789874.html
ちなみに、このスピーカーシステムはかなり低音が出るらしいです。
書込番号:7558547
0点

すいません返信遅れてしまいました。
C-DASHさま
私もホームシアター スピーカー には興味持っていたんですがとても高そうで、
なんか難しそうなんですよね。でも、ヤマハ シネマステーション ミニ TSS-15は
お手ごろな価格で楽しめそうなので、とても参考になります。
スピーカー部を分解してユニットを換装させるとアドバイスいただけたので、
こんな方法もあるのか!いろんな選択肢がでてきて本当にありがたいです
ありがとうございます!
書込番号:7558576
0点

>私はとにかく低音重視なので、映画やゲームなどを迫力のあるサラウンドで楽しみたいのです。
私もC-DASHさんの意見は大変参考にさせて頂き買って正解でした。がっ...
今回の無知な学生さんの15000円前後には収まらない構成かと。
私はゲ−ムはやらないのでコメントできません。
しかし、映画で迫力ある音で愉しみたいなら正に鎌ベイアンプ(ACアダプタ別途用意)+D-NX10は最高の組み合わせです!!
DVD鑑賞などでしたらVOL9時で十分な迫力があり近所迷惑な音量かと(あくまで賃貸なら)
また、CDにも最適です。アクティブSPとは比較にもなりません。
こればかりは私が申し上げるより実際、賭けのつもりで買って聴いて頂かないと伝わりません。
アクティブSPはBASS VOLを上げれば確かに低音は誇張されますが、あの粒立ちの悪さ音像の定位の曖昧さは残念ながら拭い切れません。
それと、サランドは2chSPをAVアンプで接続すれば擬似的には出ます(ほぼエコ-状態)が
ちゃんとしたサランド音場で聴きたいのであれば2chSPの板に書き込むのは違うかと...。
サランドとサウンドは違いますので。
書込番号:7558877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





