※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
こちらでの評価が高いので購入しました。出力が15W+15Wとパソコン用スピーカーとしては充分ありますのでミニコンポと同程度に比較的良質な音楽が楽しめます。ただ、音質面では切れのある低音から抜けるような高音の表現はできませんので繊細なオーディオ機器として期待すると無理があると思います。パソコンでの良好な音楽再生として捉えれば出力、音質ともに合格点で本スピーカーに変更するだけでミニコンポ付のパソコンとして更に楽しみも広がるように思います。パソコンでのDVD鑑賞の際の臨場感も以前使用のスピーカーよりレベルアップし重宝しています。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
本機を、SE-200PCIそしてSL-057とで組み合わせて楽しんでいます。
GX-100HDを購入するつもりでお店に行ったのですが、
値段が高いので本機となりました。
(PCに繋いで楽しむものとしては値段的にかなり抵抗がありました。)
以前にも投稿があったように、本機のBASSはほとんど最小として、
Trebleは若干強くして、そしてSL-057はFilterをOFFにして、
というように調節するとなかなか良いように思います。
Jazzなどを流しながら楽しく仕事をしています。
机に置いた本機の低音を強くすると、机がビビッて仕事にならないということもあり、
床置きのSL-057の導入は良かったかなと感じています。
(机に置いた本機の低音はこもっているようでもあります)
もちろん本格的なものには負けますが・・・
もしよろしければ皆様の楽しみ方を教えて下さい。
1点

私はGX-100HDのほうを使用しています。なのでGX-70とは少し違った評価となりますが気にしないでもらえるとありがたいです。
わたしのPC周りの構成は
サウンドカード……SE-200PCILTD
フロントスピーカー……GX-100HD+SL-D500
リアスピーカー……VictorミニコンポNS-X77WMD
サラウンドバック……ロジクールZ4
このような構成で使用しています。
フロントスピーカーに使用しているGX-100HDは低音がやや弱めの傾向があるためSL-D500を接続して各音域のバランスを調整しています。リアスピーカーとして使用しているVictorのコンポは曲によって弱くなりがちな中音域のカバーを担当しています。またフロントよりも音量を抑えて自然に響かせるために使用しています。Z4に関してはゲームや映画を見るときに使用するようにしています。Z4のウーハーはSL-D500の購入をきっかけにあまり使っていません。SL-D500は自然に部屋全体を包み込んでくれるような低音や鋭い低音とオールマィティに使えるのでZ4のウーハーのようなウーハーなのに指向性があるような低音を出すのでバランスを崩さないためにも使用は控えています。
コンポとGX-100HDにはオーディオテクニカのインシュレーターを使いフロントは引きしまった音になるようコルクタイプを使用しています。コンポは自然な感じで音が広がれば良いのでフェルトタイプを使用しています。ちなみにGX-100HDの付属のケ−ブルは使用せずオーディオクエストのmini-5を使用しています。これだけでも音の粒がはっきりします。
使用しているスピーカーがスレ主さんの構成よりかなり高級品ばかりで揃えていますが、それほど音量を出さなくても自然な感じで響いてくれるのでとても気に入っています。クラシックを良く聞くほうなのでこの構成で満足しています。
こうやって部屋を見渡してみるとかなり贅沢だなぁと思ってしまいました(汗)
特にZ4の使用法については文句の一言も言いたくなると思いますが音質の劣化を防ぐための苦肉の策ですので勘弁してください(笑)
長文失礼しました。
書込番号:9169131
0点

お返事有り難うございました。
特に「それほど音量を出さなくても自然な感じで響いてくれるので
とても気に入っています」というところがうらやましいです。
非常に参考になりました。
これまではいわゆるセットになったコンポを使っていて、
低音のこもりなどにあまり注意をしていたかったのですが・・
それが今回は、少し勉強をして、色々なお店にも行って、
そして別々に揃えて自分なりに調節したことで、
オーディオの世界の入り口近くに来たような気がしています。
天地創造さんの書き込みを見て、
まだまだこれからだなと感じております。
今回は自信がなかったこともあり控えめな値段のものを購入いたしましたが、
音楽で癒されて、仕事もはかどれば安いもののように思いました。
PC用のオーディオですが、天地創造さんの書き込みを参考に、
時間をかけてパワーアップを計りたいと思います。
まずはケーブルやインシュレーターでしょうか。
有り難うございました。
書込番号:9171223
0点

自己レスです。
天地創造様のアドバイスをもとに、インシュレーターを装着してみました。
Audiotechnicaのもの、AT6099です。
結果は、明らかに音が良くなったということです。
特に高音が良くなったと感じます。
(GX-70HDの低音を限界まで絞っていますので)
振動し易いPCデスク(5万程度する比較的しっかりしたものですが)に載せたPCスピーカーですので、インシュレーターの効果がより明確にったのではないのかなと思います。
天地創造様の口コミを参考にさせてもらっています。
インシュレーターは、それなりのもの(3000円前後)で、
効果が実感できる良い改造法ですね。
色々しているうちに、やはりスピーカーを交換したくなるのかな。
オウディオの方に行きたくなるのかな。
と言ったところです。
それと、GX-70HDの低音は、高音に影響を与えるのではという天地創造様のお話。
私もそう思います。
書込番号:9249096
0点

導入した効果が出てよかったですね(笑)
私の机は合板なのでなかなかいい効果が出にくいんですよね。こういう細かいアクセサリを選ぶのは難しいですよ(^−^;)
近いうちにコンポを買い換えようかなと考えているんですが、なかなか自分の好みに合うものが無く迷っています。もういっそのことピュアオーディオ一式揃えようかなと考えてたりしますが、お金が無いのであと二年は我慢かなと考えています(T-T)
オーディオ揃えるならしっかりしたものを揃えたいのでとりあえず80万貯まるまで今の状態で我慢したいと思います。PCも買い換えるから100万ぐらいは見積もったほうがいいかな(-.-;)
書込番号:9249423
0点

天地創造様お返事有り難うございました。
出張中のため返事が遅れました。
インシュレーターの効果は明らかなもので、
苦しげだったGH-70HDの高音がかなり改善されました。
この様なアクセサリーの効果は、
天地創造様の指摘通り、設置されている環境など、
音を悪くしている要因が何であるかに関わってくるような気がします。
ケーブルの交換も考えていますが、今の自分には音の変化が分からないかな?
本来はスピーカーを交換するべきなのでしょうけれど。
ピュアオーディオの世界は、最初に100万円ですか・・・はまると恐ろしいですね。
入り口近くでウロウロする程度が良いのかな。
まずは色々な音を聞いてみて、
自分が聞き分けられるかどうかを知っておく必要があるようです。
色々なお話を有り難うございました。
書込番号:9288928
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
エージングで随分良くなりました^^
下と上がいい感じに。
やっぱり慣らし運転は必要ですね。
あ、それとスピーカーの下に敷く物ですけど、
無印良品の消しゴム(50円/個)。。。これ、いいですよ^^
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
早速、設置して・・・耳からうろこ??
とても1万円程度のスピーカーとは思えないです。
たかが、PCスピーカーと馬鹿にしていました。これくらいの価格を出すと
3000円前後のスピーカーをいろいろ使っていたのが悔やまれます。
ほとんど、普通のオーディオ機器。出力の強いこと強いこと・・・。さすがオンキヨーさん。
パソコンで音楽を聴く人や入門機として、お薦めいたします。
TREBLE(高温)は最大にすると、いままで聴こえなかった音源まで鮮明に聴こえます。
BASS(低音)は最大にすると近所迷惑になるので、ほとほどにあげてます。
主にJPOP、メタル、クラシックオーケストラと幅広く聞いていますけど
感動しました。これの上位機種はもっとすごいのでしょうね。
コストパフォーマンスに優れた納得の製品です!
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
GX-70HD(B)は評判がいいと聞いていたので、前々からほしいと思っていたのですが
どこにいっても在庫がなく、ネット通販でもいつ入荷するかわからず
途方に暮れていたところ、友達の買い物の付き合いでフェイスパーツ館にたまたま
行ったのですが、そこで偶然にもこのスピーカーを発見!
想定外だったので、嬉しさのあまり即購入しました。値段は12500円でした
サウンドボードもほしいと思っていたのでついでに、SE-90PCIも購入w
今まで使っていたスピーカーがだいぶ昔のヤマハの2.1chスピーカーだったので
これを使ってみてあまりの音の違いにびっくりしました。
高音、中音、低音どれもとてもバランスのとれた感じになっていて
心地よい音に非常に満足しています。
在庫はまだ結構あるみたいですが、売り切れるのは時間の問題かも
探してる人いたら早めに行ったほうがいいかもですね。
0点

ヨドバシakibaは在庫潤沢のようです。
「店舗で商品を見て…」をクリック。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/62291440.html
書込番号:7876440
0点

今週中頃、秋葉原のヨドバシで70HDを購入しました。
今まで使っていたスピーカーが安物だったので、これに替えて音の違いに驚きました。
特に低音の響きが最高です!
スピーカーには詳しくないので他にも良い物があるのかもしれませんが、私は70HDを購入して大変満足しています。
ただ残念だったのは、せっかく秋葉原のヨドバシまで行って買った70HDが、
Faithで購入したほうが安かったという事です^^;
足は伸ばしてみるもんですね,,,w
サウンドカード買いに行く際は覗いてみるかな...
書込番号:7876593
1点

Faithのポイントは通常1%ですから、ポイント分で逆転するのでは?
Faithで一万二千五百円で、ヨドで一万三千円だったとしても、10%付けばヨドで買う方が得。
書込番号:7876846
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
皆さん、始めまして『5日は自作』でございます。PCで音楽(主に和洋ポップス女系、ジャズ)、を聴くことが主な私が思い切って投資しました。
サウンド:オンボード→ONKYO SE90−PCI 8000円
スピーカー:AIWAの7年前のやつ→これ 10900円
これだけでも劇的な変化だったのですが、夜に音楽を聞くことが多いので
ヘッドホンアンプ:オーテク AT−HA20 10000円
ヘッドホン:ソニー2000円位のやつ→オーテクATH−A900 16000円
それぞれ衝動買でも無く、以前より考えていたものです。
サウンドカードだけでもギクシャクしていた音が素直な音になりましたが、このスピーカーとの相性も良いみたいで劇的な変化です。PCでは十分なレベル
店頭で他も視聴しましたがGX−77Mがあり、わたしに低音が篭った感じに聞こえました。70HDの方が低音の抜けが良いように思い、こちらに決めました。
ヘッドホンについては70HDにヘッドホン端子も付いていましたが、SE90−PCIからAT−HA20につなぎ聞いた所、低音から高音まで解像度が高まったような気がします。特にジャズにおいて聞こえずらい音がAT−HA20を通すとより聞こえ易くなります。
最後にヘッドホンですがはじめはA500かA700にしようと思っていたのですが、試聴時にA900の音に惚れてしまい、PCではパフォーマンスを発揮できない不安がありましたが聞いてみて杞憂に終わりました。フィット感もグッドです。噂通り、低音から高音まで強調する帯域も無くフラットで自然な聴き心地でした。
目をつぶるとジャズバーに居る感じです。ただし、音源は320Kbps以上が推奨です。128Kbpsではかえってあらが目立ちウンザリします。
音楽と物欲にはまる秋でした。
それでは長文失礼します。
1点

>ヘッドホンについては70HDにヘッドホン端子も付いていましたが、
>SE90−PCIからAT−HA20につなぎ聞いた所、低音から高音まで
>解像度が高まったような気がします。
自分もSE90PCIとGX70HDを使っていて、今使っている安価なヘッドホン(MDR-Z300とMDR-XD300)からヘッドホンを買い換えようと思い、ヘッドホンアンプを使うのとGX70HDの端子から繋ぐのとどのくらい違うのかと、丁度悩んでいたところでした。
価格分の違いかどうかは別として、ATHA20で聞いてわかるくらいの差はでるものなのですね。
参考になりました。
書込番号:6940533
0点

Reetさん こんばんは
購入されるヘッドホンの傾向と主にリスニングする音楽の種類によって、恩恵がそれほど感じられないかもしれません。
というのも、先ほど、アンジェラアキの“kiss me good-bye”320KbpsなどをAT−HA20経由と70HD経由を聴き比べましたが、ポップス等は常時いろんな音が鳴り続けているのでジャズほど違いはハッキリしませんでした。
また、わたしもソニーの超安ヘッドホンMDR−XD100を持っているので聴き比べた所、もちろん断然ATH−A900が良いのですがアンプによる違いは少ないものでした。
感覚的なもので申し訳ないのですが、全体の音質アップを100としたら、ヘッドホンによる効果が90、ヘッドホンアンプによるアップは10と言った所でしょうか。(ポップス)
クラシックやジャズ等は80と20程の違いになると思います。
ひょっとしたら、ヘッドホンアンプを購入する金をヘッドホンオンリーにつぎ込んだ方が良いのかもしれませんが、PCを主体に考えるとヘッドホンの実力が発揮できないかもしれないので、ReetさんがPC以外でそれなりの環境をお持ちであれば、高級ヘッドホン一本。PCのみでジャズやクラシックも聴くなら1万半ばのヘッドホンとAT−HA20でも良いのかもしれません。
ロックは殆ど聴かないので判りませぬが。
まぁヘッドホンをそれなりに良いものにすると格段に音質が良くなりますので色々考えて物欲の秋を堪能してくださいませ。
書込番号:6944058
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





