※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年10月18日 14:18 |
![]() |
0 | 2 | 2014年6月10日 10:55 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月1日 21:35 |
![]() |
9 | 9 | 2012年12月5日 00:47 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年8月12日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月20日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
アウトレットショップで購入したのですが、パソコンの起動時と終了時にジジジジと結構うるさいノイズが入ります。
こういう商品なんでしょうか?
解決策はありますか?Windows7 64bit自作パソコンです。
宜しくお願いします。
0点

GX-70HD(B) に問題が有るのか?、
それとも、
Windows7 64bit自作パソコンのハードウェアに問題があるのか?、
それとも、
Windows7 64bit自作パソコンのソフトウェアに問題があるのか?、
確認する必要があるのでしょう。
各種計測器が無い状態では、
GX-70HD(B) にパソコン以外のデジタル機器やアナログ機器の音声出力を繋ぐ事なのだろう。
パソコンの起動時と終了時に『 ジジジジ 』とノイズなのだからパソコンを疑うのだろうけど、
スレ主さんがGX-70HD(B) を疑ったのは、スピーカを疑う何かあるのだろうから・・・。
まっ、パソコンのサウンド回路にはUSB機器のデジタル信号からノイズが来る事もありえる。
パソコンのマザーボードの機種名やサウンド回路のチップや電源ユニットの機種名とか・・・。
解る人には判るかも知れないかも?。
GX-70HD(B)がデジタル入力が無い様だから、
GX-70HD(B)の電源回路や繋がっているAC100Vにノイズが流れ込むなんて事も思考の風呂敷を広げると、
電源タップを新調して試す事も考慮しなくてはいけない。
AC100Vの家庭用電源コンセントのAC電圧を測定するテスタを用意するまでも無いのか否か?。
段階を踏んで何処まで確認できるか?だね。
書込番号:18061373
2点

返信ありがとうございます。
新たに、パソコンつけていて何も音を出していない時に、ボリュームを上げると、シューという少しこもった音がしました。
しかし、ボリュームを下げて、メインボリュームを上げると、ノイズが殆ど無くなりました。
一体どういうことでしょうか・・・
書込番号:18061410
0点

こんにちは
HX-70HDは使ったことがありますが、アナログ入力ですのでPCのヘッドホン出力かサウンドカードとの接続とお察しします。
当方メーカー製2台のPCと切り替えて使ってましたが、電源オン時などのノイズはまったく経験しませんでした。
PCではなくオーデオプレヤーなどのヘッドホン端子へつないで症状確認されてください。
それで出ないならPC側に何かあることになります。
>ボリュームを下げて、メインボリュームを上げると
この意味は、PCの音量を下げてSPの音量を上げると言う意味でしょうか?
それでしたら、PCの音量は70%程度に設定し、SPでの調整がよろしいでしょう。
書込番号:18061448
0点

返信ありがとうございます。
パソコンからコードを抜いて、ボリュームを上げてみるとノイズはないことからスピーカーが原因ではないようです。
スピーカーの音量を下げて、パソコンからボリューム調整しようと思います。
書込番号:18062419
0点

自作PCの場合、部品を結びつけてOSを入れるだけなので、立ち上がりの各部の動作順序など考慮されてないことから
発生するものでしょう。
書込番号:18065154
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
GX-70HD2で、外部の音声入力がない時に、電源を入れた時の消費電力はどの程度でしょうか。お教え下さい。(仕様表に表記がないので。普通は仕様表に表記されていると思いますが・・。)
0点

電気代が気になるなら、連動コンセント使えばよいのでは?
書込番号:17611052
0点

ringou隣郷さん
後述のとおりこの掲示板で回答が得られる可能性はかなり低いと思いますので、ONKYOサポート窓口にお問い合わせなさることをおススメします。
http://www.jp.onkyo.com/support/toiawase.htm
■受付窓口 オンキヨー オーディオコールセンター
■電話番号 050-3161-9555
■受付時間 10:00〜18:00
(土・日・祝日・弊社の定める休業日を除きます)
この掲示板で回答が得られるには、次のすべての要件をみたす人が現れる必要があります。
1. このスレッドを見た かつ
2. GX-70HD2 をもっている かつ
3. 消費電力を計測する機器をもっている かつ
4. 計測方法を知っている かつ
5. 計測する気になる かつ
6. スレッドに回答する気になる
書込番号:17611309
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(W) (ホワイト)
先日このスピーカーを購入し、PCに接続して使用しています。
同時期にヘッドフォンアンプ(LXU-OT2)も買っていたためスピーカーとヘッドフォンアンプを同時にPCに接続してみたところ、ヘッドフォンアンプからのみ音がでるようになりました。
(当たり前なのかもしれませんが・・・)
希望として、
通常時:スピーカーから音を出力
ヘッドフォン接続時:ヘッドフォンアンプから音を出力
を行いたいのですが、こういうことはできるのでしょうか?
当方、スピーカーとヘッドフォンアンプを初めて購入したため、よく判っていません。
PC:NEC PC-VW970BS
ヘッドフォンアンプ:LXU-OT2
御回答やアドバイス、よろしくお願いいたします。
0点

コンパネのサウンドから出力したいデバイスを選んで既定のデバイスに設定すれば切り換えできそうです。
書込番号:15829480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面上での切替操作が面倒だったらこういうのもある。
オーディオ切り替え器 Buffalo(Arvel) HAMS10E
http://item.rakuten.co.jp/auc-ulmax/4950190560371/
書込番号:15829839
0点

LXU-OT2のRCA出力にスピーカーを繋ぐって手もあります。
LXU-OT2のオペアンプ次第ではこちらの方が好みの音になるかも知れません。
書込番号:15829951
0点

皆様、回答ありがとうございます。
> 口耳の学さん
> コンパネのサウンドから出力したいデバイスを選んで既定のデバイスに設定すれば切り換えできそうです。
LXU-OT2を接続すると自動的にそうなりましたので、これでやってみます。
> Hippo-cratesさん
> 画面上での切替操作が面倒だったらこういうのもある。
> オーディオ切り替え器 Buffalo(Arvel) HAMS10E
ありがとうございます。
実はSkype用にヘッドセットを購入していて、抜き差しが多少煩わしいと思っていたので、とても助かりました。
> 食い物よこせさん
> LXU-OT2のRCA出力にスピーカーを繋ぐって手もあります。
> LXU-OT2のオペアンプ次第ではこちらの方が好みの音になるかも知れません。
AVケーブルの余りがあったため、アドバイス通りLXU-OT2のRCA出力にスピーカーのもう一つのRCA端子に接続してみました。
MIX VOLの左右切替で調節してみたところ、上手くいきました!
オペアンプもいくつか購入したので、いろいろ付け替えて好みの音を探してみる事にします。
書込番号:15835238
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
このスピーカーはINPUTにRCAが二箇所挿すところがあり
A・Bとありますが切り替えスイッチのようなものはありますか?
パソコンと別の機器を接続したいと考えているので
使い分けることが可能なのか知りたく質問させていただきました。
ボリュームと低音、高音のつまみはあるようですが
INPUT A・Bの切り替えつまみのようなものもあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

私、使用してますが、切り替えスイッチは付いてないです、だから繋いでる機器から、両方の音がでますね。
書込番号:15432846
1点

私は持ってませんけど、説明書からは右下のミキシングボリュームつまみで
切替できそうですけど違いますの?
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/gx-70hd.pdf
書込番号:15432915
2点

回答ありがとうございます。
ネットにて説明書みてみました。
確かにミキシングボリュームツマミというのがあり
左にまわすとAが右にまわすとBの音の音量が調整されるようですね。
光ケーブルがないので明確な切り替えスイッチはなさそうですが
PCで使うときは左いっぱいにまわし
他のことで使うときもPCを消さなくても右いっぱいにまわせば切り替えとして
使えそうな気もしますね。
左(A)いっぱいにまわした場合は(B)の音は消音になるのかも気になります。
使用している人いましたら是非そこらへんを教えていただけると嬉しいです!
宜しくお願いします!
書込番号:15433061
0点

こりどーるさん
そのボリュームで変わるのは左右のスピーカーのバランスでは
なので、RCA A,B端子の切り替えはできないでしょう。
書込番号:15433087
1点

9.ミキシングボリューム
ミキシングボリュームツマミ(MIX VOL.)
背面の入力端子A、Bから入力される音量レベルのバラ
ンスを調整します。左に回すとA端子からの音量、右に
回すとB端子からの音量レベルが大きくなります。
A端子のみの入力の場合は、左いっぱいの位置(A)に、
B端子のみの入力の場合は、右いっぱいの位置(B)にし
てください。
とのことですが、このツマミで変わるのは
左右のスピーカーのバランス(音量)ということでしょうか?
てっきりINPUTの音量の調整かと思っていました。
PCと別の機器(テレビやゲームなど)を使い分けるは難しそうですね::
書込番号:15433272
0点

僕が使っているのは GX-100HDですが、これなら光、同軸端子があれば、RCAとデジタル接続でスイッチで切り替え可能です。
GX-77も同様にデジタル、RCAできりかえできそうですね。
よく探せばRCA,RCA切り替え可能なPC-Speakerもあると思います。
書込番号:15433348
0点

A、Bのミキシングなのでスピーカーの左右のバランスではないと思いますけど…
レビューには、きっちり切替はできないので音漏れするって書いてる方がいますね。
書込番号:15433401
2点

回答ありがとうございます。
GX-100HDやGX-77も検討中なのですが予算的に1万円以内で収めたいと考えています。
皆さんのレビューもいくつか読みました。
スイッチポットではないので最大までまわしても音漏れはあるようですね。
パソコンと、もう一つの機器(ゲーム機や光TVなどのCS)から同時に音を出すことは
ないので我慢して使用してみようかとも考えています。
ミキシングボリュームのツマミでINPUTのA、Bの音量調整が出来るようなので
それを利用して二つの機器を使いわけようかと思います。
書込番号:15433836
0点

もう解決済みのようですけど、
MIX のツマミは全開に回しても消したい音の入力は完全に消音にはなりません。
わずかに聴こえます。
書込番号:15434285
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
iPhone4SのiPodからオーディオ出力したいのですが、どのような機材を買えば良いでしょうか?
それと、白と赤のアナログ端子?が赤2つ白2つあるのですが、これは全部にコードをさすのですか?
書込番号:14926222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単なのがヘッドホン端子のステレオミニ端子を赤白端子に接続する方法です、これなら家電店で変換ケーブルを見つけて接続するだけです。
音質を少しでも良くしたいならDock端子からアナログ音声を出力する製品を選ぶこともできます。
端子は赤白2組ありますが、入力が2系統あるだけなので両方繋げる必要はありません。
書込番号:14926495
0点

わかりやすい説明ありがとうございます)^o^(
ちなちに、Dock端子からアナログ音声を出力する製品というのは、製品のURLなど教えてもらってもよろしいですか?
接続系は苦手で汗
書込番号:14926500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://moonandtide.net/dock_rca_ipod_iphone/likal_bk.html
例えばこんな製品ですね、探せば安い製品も見つかります。
クレードルにアナログOUT端子を搭載している製品もあります、↓はステレオミニでの出力ですが。
http://store.apple.com/jp/product/MC596ZM/B#overview
書込番号:14926601
0点

ありがとうございます)^o^(
本当に助かりましたo(^▽^)o
書込番号:14926978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
パソコンからこのスピーカーを繋いで、このスピーカーにヘッドホンを刺すのと
パソコンに直接刺すのと
ではどちらが、音質的にいいのでしょうか?
やはりアンプ内蔵のスピーカーに刺したほうがいいんですか?
書込番号:14584840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのパソコンの出力(イヤホン出力とかAUX出力)の駆動力がどの程度かによります。
ヘッドホンを十分駆動できるパワーがあれば余計なアンプを通さないほうが音質は良くなります。
駆動力が足りなければ、それを補う意味でPCスピーカーのアンプを通しヘッドホン端子に繋ぐほうが良い音質で聴けることはあり得ます。
この場合、PCスピーカーのアンプの音質が十分良いことが前提です。
どちらが良いか結局は聴き比べてみるしかないですね。
書込番号:14586047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





