※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年5月20日 23:42 |
![]() |
2 | 1 | 2012年4月13日 23:19 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月23日 23:29 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月1日 21:45 |
![]() |
3 | 8 | 2011年12月6日 23:50 |
![]() |
7 | 6 | 2011年11月25日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
パソコンからこのスピーカーを繋いで、このスピーカーにヘッドホンを刺すのと
パソコンに直接刺すのと
ではどちらが、音質的にいいのでしょうか?
やはりアンプ内蔵のスピーカーに刺したほうがいいんですか?
書込番号:14584840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのパソコンの出力(イヤホン出力とかAUX出力)の駆動力がどの程度かによります。
ヘッドホンを十分駆動できるパワーがあれば余計なアンプを通さないほうが音質は良くなります。
駆動力が足りなければ、それを補う意味でPCスピーカーのアンプを通しヘッドホン端子に繋ぐほうが良い音質で聴けることはあり得ます。
この場合、PCスピーカーのアンプの音質が十分良いことが前提です。
どちらが良いか結局は聴き比べてみるしかないですね。
書込番号:14586047
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
GX-70HDは持っていませんが、
GX-70AとGX-D90は保有しています。
低音の量感はD90の方がよいと感じます。
低音は70Aと70HDの差は少なそうなので多分同じ傾向かと。
ちなみに保有しているオンキョー製品では低音は
GX-500HD>GX-D90>GX-77M≧GX-70A
だとおもいます。
書込番号:14432309
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
スピーカーって正面から見て右左に置くのが決まってますよね?R Lのように
そのとき正面から見て普通に右においてあるのがR、左がLだとしたら
アナログ端子がついているのはどちらですか?
またアナログ端子や電源ボタンなどがついてる方とついていない方とはコードでつながってると思うのですがそうですよね?
素人ですみません
0点

アナログの入力端子を搭載しているのは、アンプを内蔵した右チャンネルスピーカーです。
向かって右側のスピーカーになります。
左スピーカーとの接続はスピーカーケーブルで接続します。
書込番号:14056135
0点


口耳の学さん Hippo-cratesさん さっそく回答ありがとうございます。
ということはHippo-cratesさん が載せてくれた画像で言うと
裏から写ってますが、右のやつが向かって右に置く方なのですね。
PCは左側にアナログ端子があるので長めを購入しようと思います
ありがとうございました
書込番号:14056210
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
1年半前にGX-70HDを購入したのですが、一週間ほどパソコンをする予定がなかったので、GX-70HDの電源OFFにしました。このときは不具合もなにもありませんでした。
昨日、一週間ぶりにパソコンを使用し、一緒にGX-70HDの電源ONにしました。
そうしたら、 パソコンの方で音楽もなにも出力してないのにもかかわらず、突然「ド・ド・ド・ド」とGX-70HDから聞こえ、2秒ぐらいしたら音が消えます。そのときから度々同じ現象が突然起こります。
自分が調べた結果、パソコンの電源OFFにして、GX-70HDの電源ONの状態でも同じ現象が突然起こりました。(パソコンとGX-70HDの繋ぐ線ははずした場合と、はずさなかった場合の結果は同じだった)
これはパソコンが原因ではなく、GX-70HD故障なんでしょうか??
CPU:AMD Phenom II X6 1055T
GPU:RH5770-E1GHD
m/b:ASRock
0点

やはり、 GX-70HDの故障ではないですか?。
一度、部屋を変えて(建物の電気配線の回路を変えるためです)、電源を入れてみて同じ症状が出れば、電源ノイズ等とは考えられないので、GX-70HDの故障の確率は上がります。
書込番号:13966407
0点

情報ありがとうございます。
部屋を変えても同じ現象が起きたので、故障だと思います。
そこでスピーカーを買い替えようと思っているんですが、すごく悩んでいます。
「 ONKYO 77monitor GX-77M 」がいいかなぁと考えているんですが、「 ONKYO GX-70HD 」と比べた場合はどうなんでしょうか?? 特に低音が気になります。
「 ONKYO 77monitor GX-77M 」の低音は、「 ONKYO GX-70HD 」の低音よりも無いのでしょうか??
「 GX-D90 」も悩んでいます。
書込番号:13967425
0点

GX-77M、良いと思いますよ。
ユーザーであるiwasasensei0409さんもご存知の通り、ONKYOのスピーカーは、低域は欲張らずオーディオライクな音作りをしています。
その中でもGX-77Mは、ユニットに同軸タイプを採用し、音像の定位や音のつながりを重視した設計になっています。低音自体も量感よりも音質のつながりを重視していると思われます。
実際、カタログデータ上でいうと、ローエンドが一番伸びているのはGX-77Mになります。同口径のユニットで同様の大きさのエンクロージャーを使い、ローエンドが10Hz伸びているとなればその量感は他に比べて減ってしまいます。ただ、レビュー等でもこれといった不満も出ていない処を見ると、運用の工夫等でカバーできる程度の差であろうと思われます。
メーカー側からすれば、「そこまで低音にこだわるのならサブウーファーを追加してください、その準備はしてあります。」というのが本音だろうととも思います。
書込番号:13967809
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
このスピーカーをデスクトップPCに接続して(サウンドカードはXonar DG)使用しているのですが、最近左右でだいぶ音量が違っていることに気づきました。
右側スピーカーの音が左に比べてだいぶ小さい形です。
サウンドカードの設定で右側だけ音量をあげて音量を同じにすると、右側だけかなりくぐもった音になります。
PCのソフト側でのエラーを疑ったのですが、ipodに接続しても同様で、右側だけ音が小さいようです。
接触不良も疑ってプラグを磨いたりしてみたのですが変化無しでした。
ちなみに保証は切れています。
やはりもう買い換えるしか無いのでしょうか。
何か改善策などありましたら、ご教授いただければ幸いです。
0点

ランダバさん こんばんは。 ユーザーではありません。
左右のスピーカー配線だけ入れ替える事が出来れば、アンプかスピーカーなのか切り分けできると思います。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd/spec.htm
書込番号:13854099
1点

BRDさん
早速のご回答ありがとうございます。
スピーカーの左右を入れ替えてみました。
どうも変化無しのようで、相変わらず右側だけ音が小さいです。
書込番号:13854136
0点

すみません、2系統出力があって、間違った方を入れ替えていました。
確認したところ、左右の音量が入れ替わり、今度は左側の音が小さくなりました。
書込番号:13854156
0点

犯人はアンプですか?
アンプ内蔵なのでスピーカーは白かも。
書込番号:13855219
1点

BRDさん
すみません、あまりスピーカーの内部構造に詳しくないのですが、お話を伺う限りではアンプに問題があるようですね。
個人での修理が難しいようでしたら買い直しますが、簡単に直せる方法とかは無いものですかね。
書込番号:13855455
0点

基板を目視して電解コンデンサーの液漏れや半田不良程度かなー
液漏れや 膨らみを起こした電解コンデンサーの取り替え方法例
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
やる気あれば、アンプ自作して取り替えやキットの組み合わせ。
例
組み立てキット > オーディオ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/caudiokit/
NET検索するといくつもHITするでしょう。
私のホームページの「16 出版社など」欄の一番下に「マルツパーツ館 パーツまめ知識」欄があって回路や部品リストへLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
修理や改造するより、新しいPCスピーカー探すのが良いかも知れません。」
書込番号:13856222
0点

BRDさん
ご丁寧にありがとうございます。
リンク先など拝見させていただきました。
ですが、ハンダゴテすらも経験がないため、ちょっと私には無理のようです。
残念ですが、新しいのを買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13858816
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
このスピーカーを購入検討しているのですが分からないことがあって質問しました。
マザーボードのオンボード端子からこのスピーカーに接続するときどのようにやるのでしょうか?
今までは安物のスピーカーでライン出力ポートから1本で繋いでいたのですが、このスピーカーはオーディオケーブル2本で接続するようで、何か変換が必要なのか、それとも別にオーディオカードを購入しなくてはいけないのか、分かりませんでした。
使っているマザーボードはASUS P8H67-Vです。
0点

おそらくPC側がヘッドホンジャック(3.5oステレオミニプラグ)ってことだと思いいますが、そうなら端子形状の問題だけなので変換ケーブルで対応します。
3.5oステレオミニプラグ⇔ステレオRCAプラグ(赤白)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A1-10
こういったものです。
色んなメーカーで販売されてますが、”抵抗なし”を選んでください。
(もしくは特に”抵抗あり"の記載がない物)
書込番号:13811006
2点

変換ケーブルで接続ですね。
分かりやすい説明ありがとうございました。
これでスピーカーを購入できます♪
書込番号:13811038
0点

もしかして・・・と調べましたが、その変換ケーブルはこのスピーカーに付属されてますので、別途購入する必要は無さそうです。
1.5Mなので長さが足りればですけどね。。
書込番号:13811076
2点

こんにちは
同社のGX-77とGX-100を使ってますが、1本のケーブルへ2本入ってる
RCAステレオピン⇔ステレオミニプラグコード(1.5m 1本)
が付属していますから、パソコンのイアホンジャックへ差し込めばそのまま使えます。
ただし、オンボードへ差し込むにはRCA-RCAタイプのコードが必要かと思います。
その場合、コード分のパソコンケースの隙間があるかどうかもお確かめください。
(オンボードのRCAが後ろへ露出されてる場合なら隙間は不要です)
書込番号:13811102
1点

締め切りしてしまったのに情報ありがとうございます。
本体の注文は済ませましてあとでコードを買おうかと思っていたのに、付属してるって言うのはありがたいです♪
出力はマザーボードの背面にある3.5mmジャックからなので問題ないかなって思いました。
(マザーのオンボードなので音質がいいか悪いかは別としてとりあえず現状の構成で使って見ます。どうしても気になるようならサウンドカードの購入を検討します。)
書込番号:13811120
1点

ご覧いただきありがとうございます。
背面の3.5mmジャックはステレオ出力なので、付属のコードをそのまま使えます。
十分いい音質で聞けると思います。
書込番号:13811220
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





